• 締切済み

7回忌

torokenの回答

  • toroken
  • ベストアンサー率36% (26/72)
回答No.6

こんばんは。 もう少し、ご参考までという事で・・・。 そうですね~、やはり関東の方に比べたら濃い親戚付き合いでしょうね~。 彼氏さんと同じ九州の法事と言ってもお寺によって色々と 違うので一概には言えないのですが、私の実家の場合は 午前中から二時間、法事があります。あ、これはちょっと 長すぎると同じ福岡の友人、知人からも言われますので、実家の 法事は特殊の部類に入ると思います。その後、お坊さんも含めて 昼食歓談。どこか食事処でなら適当に切り上げそのまま解散に なりますが、家での食事となるとやっぱりお酒好き、宴会好きな おじさん達はダラダラと飲みますね。飲み疲れたら昼寝して また飲み出すなんてこと、私の実家では当たり前、もうついでだから 夕飯まで食べて帰りなさい、も当たり前の光景です。 でも九州の家全てがそういう訳でもないので、話半分に 読んでおいてくださいね(^^)。 七回忌くらいになると、やはりもう故人を亡くしたという悲しみも だいぶんと薄れて法事の後の方がお待ちかねのような雰囲気が あると思います。彼氏さんのお母さんと親戚の方々が どの程度の仲良さか?が鍵になると思いますね。 逆を言うと一周忌、三回忌に顔を出すよりも七回忌の方が 顔を出し易いと思いますよ。「もう○○(彼氏さんですね)も 彼女を連れてくるごとなったとたいね~。」なんて冷やかしを 言っても顰蹙を買わないような雰囲気だと思います。 ダラダラと宴会を続けるということは、陽気な雰囲気だとも 言えますよね。とりあえず微笑んでおけば間違いないです。 出席するか否かはやはり彼氏さんのお母さんに聞いてみて下さい。 嫌味を言うような人ばっかりだったらきっと出ないほうが良いと 助言してくださると思います。 まだご結婚はされてはいないけど、彼氏のお母さんを味方に つけるのが一番賢い方法だと思いますよ。

z000933
質問者

お礼

ありがとうございます。 torokenさんご出身の福岡ではなく、佐賀県なんですよね。もっと田舎ですから濃い親戚関係かもしれません。親戚の一人であるおじさんと電話で少しお話したことがあり、この方も佐賀なのですがとても気さくで明るい方で『今度うちへ来んしゃいね』みたいなかんじでいわれました。でも親戚そういう人ばかりではないと思いますし、特に年配の女性とか厳しそうなイメージがあって。。。 彼や彼のお母さんに法事には何人くらい来て、さりげなく、どういう感じの方(?というか、うるさい人か大丈夫な人かどうか)かを聞いてみようかと思います。 仮に出席という結果になったらいくら7回忌になったとはいえ、喪服、数珠等は必要ですよね。 それとも色を抑えた私服(黒のスカートとか)でいいんですかね。 なんかお礼ではなく次々と質問してすいません。

関連するQ&A

  • 納骨と33回忌

    昨年暮れに亡くなった実父の納骨の儀と実母の33回忌をいっしょに親戚を呼んで執り行うことになりました。御仏前としていくらぐらい包めばいいのでしょうか。また、分けないでいっしょに包んでいいのでしょうか。儀終了後食事の席が用意されているようです。喪主は亡父と同居していた弟です。なお、49日の法要はごく内輪(弟の家族と私のみ)で自宅にお坊さんに来ていただきすませましたが、私はその際3万円包みました。

  • 義母の13回忌での御仏前(御供料?)の金額(内々で行います)

    私自身、仏式は全く知らないので、表現がおかしかったらすいません。 義実家で13回忌の法要が行われます。 義父、義弟の住む家に、私と夫が呼ばれて、そこにお坊さんが来てお経を唱えるだけだそうです。親戚は一切呼ばないそうです。 お食事会もありません。 毎月来てもらっているお坊さんに、”13回忌の法要”として来てもらうだけだそうです。 (自分の知っている法要は、天理教のもので、法要と言えば、祭壇に鯛や高給な御酒が並び、教会の先生が来て、そのあとお食事会(会席料理)だったので、内心、驚いてしまいました) お坊さんにお渡しするお金は、いつもの如く義父が用意するようなのですが、私たち夫婦も用意するもんでしょうか? また、義父には「お花代・御仏前・御供料」などという形で包み、渡すつもりでおりますが、上記のような法要の場合、いくらが適切でしょうか? 5000円で充分だと知り合いには言われたのですが、根拠が分からなかったので、本当にそれで良いものか悩んでおります。 ググったのですが、13回忌といえば、会席料理なり、なんなりとある法要での場合ばかりで、今回の状況には当てはまりませんでした。 また、お坊さんへのお茶出しなどは、私が行ったほうが良いのでしょうか?それとも、家人が行ったほうが良いのでしょうか? 合わせてお教えいただけたらと存じます。 地域は大阪ですが、 義父は長崎の五島の人です。 自分の知らない風習は、全て間違いだと思う(自分は様々な事を知っていると思っており、自分が知らない事を年下の人間から言われると不機嫌になったり、酷いときは怒鳴り散らして黙らせようとする)タイプの人ですので、そういった点でもアドバイス頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 3回忌法要

    お世話になります。 父の3回忌法要を行います。 息子である私はどのくらいの金額の御仏前(ですよね?)を用意するべきでしょうか? 常識的なことなのかも知れませんが、全くの無知なのでご教授願います。

  • 23回忌法要

    来週の日曜日に主人の祖父の23回忌法要があるのですが、 出席するのは主人だけでは駄目でしょうか。 主人と結婚して4年以上経ちますが、 主人の兄や親戚とは一度もお会いした事がないほどの付き合いです。 主人の母は「子供連れて来てくれればいいやん」と主人に言ってたようなのですが、 私は正直、子供が小さい(0歳2歳3歳)のでお手伝いどころか迷惑もかかるので、 出来れば主人だけ・・・と思っているのですが駄目でしょうか。 主人は一緒に行くつもりをしているようです。 またこの時、御仏前はいくら包めばいいのでしょうか。 夫婦で行く場合は金額が変わりますか? 御仏前の他に数千円程の御供え物も用意します。 どうすればいいのか迷ってるのでアドバイスお願いします。

  • 七回忌があります。おしえてください。

    今週末祖母の七回忌があります。 その時、御仏前を持っていくのですが、私の父が出すのですが、おいくらぐらいが相場なのでしょうか? 七回忌はお寺に出向き、お経をあげてもらいお開きです。お斉はありません。 あと、その時の「水引」の色は白黒ですか?それとも白黄色ですか? ちなみに東北地方での七回忌になります。 宜敷くお願いします。

  • 父の3回忌なのですが、色々と教えて下さい

    こんにちは。9月に父の3回忌をするのですが、私は結婚して実家から出ております。実家は弟夫婦と母が2世帯で暮らしております。私は何を持っていけばよいでしょうか?御仏前の封筒にお金を包む&お供え物を考えておりますが、これでよいでしょうか?また、お寺に行った後、実家で皆でお線香をあげ、その後ホテルで会食・温泉・カラオケなどを楽しむプランを考えているのですが、派手でなければ喪服でなくても構わないでしょうか?ホテル側には3回忌の後ということを伝えていないのですが…、親戚で集まって父を偲び楽しく会食という感じにしたいのです。。。 母はお寺に穀物を持ってくるようにと言われたのですが、 お米を少し持っていけばよいのでしょうか?何かまちがっていることがあればどうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 13回忌の法要での、お供物と御仏前に記す名前の濃さ

    13回忌の法要での、お供物と御仏前に記す名前の濃さは、 薄墨でなくても良いと思っているのですが、 どなたか詳しい方、教えて頂けないでしょうか。 薄墨でなくなるとしたら、3回忌以降なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 三回忌法要の御仏前について

    近く義母の三回忌があります。 嫁の私は所用で行くことが出来ず、夫一人が列席します。法要の後は食事会もあるようなのですが、この場合御仏前はいくら包むのがよいのでしょうか?

  • 七回忌について(本門佛立宗)

    実父の七回忌があります。 母、私の家族、弟の家族のみ参列、納骨しているお寺(本門佛立宗)で法要するそうです。 私が結婚後した後に改宗したので細かい事が解らなくて困っています。 不祝儀袋の水引は黒白ですか?黄白ですか?(母に聞いたら包まなくていいと言われてしまいました) お寺で法要する時も御仏前は開始前にお供えしておけばいいのでしょうか?母に渡した方がいいのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 七回忌法要

    皆さんは、七回忌の法要をどのように行いますか? 真言宗豊山派です。 1.お坊様に来ていただいてお経を上げていただく。 2.親族だけで読経して供養する。 3.法要自体行わない。 4.その他? 皆様のご意見お聞かせ下されば有り難く存じます。 以上、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう