• ベストアンサー

借地と自分の土地と建ぺい率について

 事業を始めるにあたり土地を借りることになりました。地主の意向で使う300坪のうち、建物を建てる100坪部分は分筆の上で購入するように求められています。残り200坪には建物がかからないようにして欲しい(駐車場に限定)とのことです。ここの建ぺい率は60%です。結果的に100坪の土地に100坪の建物が建つことになります。この場合、 A:賃借する200坪の土地とあわせて建ぺい率33%と計算できる? B:単に建ぺい率100%なので、建築不可?  建築会社の担当者はAみたいなことを言っていましたが、本当でしょうか?  よろしくお願いします

noname#88566
noname#88566

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

Aです。ただし(色んな意味から)借地する土地にはきちんと借地権を設定してください。 建築確認の時には、自分の土地の登記簿+借地の登記簿で両方が利用可能であることを証明します。 これにより両方の土地を一つの敷地として建築確認できます。

noname#88566
質問者

お礼

早速の回答を有難うございます。インターネット上でどうやって調べたらよいものか、悩んでおりました。大変参考になりました!

その他の回答 (4)

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.5

#4の追記です。 「所有関係を問わない」事について自治体では分かっているが、業界からクレームが付かないので所有関係書類を要求している。 と言うのが実際の話です。 最近でも、大阪で土地の二重使用の問題をテレビでやっていましたね。

noname#88566
質問者

お礼

実際に2重使用があるんですね。こちらは田舎なのでその心配は少なそうな感じです。大変有難うございます。

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.4

#2ですが、誤解を与える回答がありましたので まず、基本として 「土地の所有関係を問わず申請された書類が法規に適合するかを審査する」 と言うのは、最高裁の判決に基づくものです。 もし、所有関係の書類の不備を理由に確認を下ろさない場合には不作為として損害賠償請求の対象になります。 自治体で行なう場合には、事前に紛争を防ぐために要求している自治体もありますが、確認の必要条件とはなりません。 民間主事であれば、危険を避けて所有関係の書類は自治体で条例を定めている場合以外には要求できません。

noname#88566
質問者

お礼

「不作為として損害賠償請求の対象になります」とは驚きです。素人には知らない世界が広がっているものですねー。繰り返し有難うございました。

noname#11476
noname#11476
回答No.3

#念を押しておきますが、 建築確認申請時に、所有関係及び所有者以外であれば利用可能なのかどうかの確認は必ずなされます。 必要な添付図書の一つです。 たとえば参考URLのようにです。全部は知りませんが、確認しない自治体は私は知りません。 これは勝手に他人の土地を自分の敷地の一部とみなして建築確認申請できれば、いくらでも建築基準法を満たすことが出来るので、意味が無くなるからです。

参考URL:
http://www.city.kiryu.gunma.jp/web/home.nsf/0/47fa79148842900449256b45000097f2?OpenDocument
noname#88566
質問者

お礼

なるほど~でした。URLも参考にさせていただきます。たびたび有難うございます。

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

家を建てる場合、事前に建築確認を行います。 その際には、あくまでも建築基準法及び関係法規に適合するか否かの判断を行うだけで、所有関係には関係ありません。 敷地形態として、300坪が基になります。 地主は、将来的に借地を返してもらう事を念頭において、条件を付けてきているのでしょう。 特に、駐車場の場合は、借地権として拘束力が弱いので、借地権を解消して他に転売された場合、違反建築物となる可能性が高くなります。

noname#88566
質問者

お礼

回答有難うございます。将来土地を返した後はどうなるかも疑問に思っていたところでした。それを先取りして回答してもらえるとは感激です!

関連するQ&A

  • 土地の建ぺい率の考え方について

    建ぺい率についてお聞きします。 どういうものかは分かっております。ただ以下の場合、どういう事になるのか教えて下さい。 60坪の土地が2つ隣り合っている。 もしこの土地2つの120坪を購入すれば、建ぺい率は120坪に対して係ると思います。 ところが、この土地2つが隣り合っているが、かなりの段差がある場合。 120坪を購入しても、120坪で1つの家屋を建てられない。(要は60坪でしか1つの家屋を建てれない) (1)建ぺい率は、120坪に対して係る (2)建ぺい率は、60坪ずつに対して係る どちらになるでしょうか? 例:片方の60坪いっぱいに家屋を建て、残り60坪を庭や家庭菜園の場所とする。   階段で下りれるようにはする。 この場合、もし(2)だと建築不可能だと思います。 なので、どちらかなと思いまして質問しました。

  • 建ぺい率計算対象への月極駐車場の組み入れ

    当方所有の土地36坪があります。= 土地A その土地に隣接してやはり当方所有の月極駐車場の土地34坪があり、既に契約済みの車で埋まっています。 =土地B 土地Aに一戸建を建築する際、土地Bを月極駐車場として運用したまま建ぺい率の計算に組み込めるものでしょうか? 言い換えますと、土地Aも土地Bも建ぺい率が50%であった場合、土地Aに戸建建築する際に 36+34=70坪を建ぺい率の計算対象として建築面積35坪の家を建てられるものでしょうか?

  • 建ぺい率?

    まったくの素人です。 教えてください。 現在、43.46坪(143.69m2)の家の購入を考えています。建築条件つきなのですが、参考プランをみると、延床面積が32.94坪(108.90m2)になっていました。 建ぺい率というのは敷地のうち、建てられる建物の割合ですよね? 建ぺい率が60%なのですが・・・。 可能なのでしょうか。角地なので、そのためでしょうか。 そして密積率が100%なのですが、中には200とかありますよね?それってどういうことなんでしょうか。

  • 建蔽率について

    建蔽率について 建蔽率60%の土地 100坪購入して 60坪の家を建てたあと、1年後くらいに 30坪の土地を売却したらどうなりますか?

  • 合筆して土地面積増とした際の建蔽率はどうなるか

    一宗教法人として約40年前に約50坪の市街化調整地域に建物を建てて使用してきました。最近、隣接する約70坪(同じ市街化調整)の土地買収の話が出て話が進みつつあります。実は50坪の土地の建物は23年程前に増築しましたが建蔽率がオーバーしていることが分かりました。そこで質問ですが話のある隣接70坪の土地を買収後に建物たっている50坪の土地と合筆して約120坪にした場合、計算上は建蔽率を十分にクリアー出来ることになりますが、この事実を建築基準法上、改めて認めてもらう事は可能でしょうか?。可ならば、その申請、手続きの方法、所管する公共機関等をお教え下さい。また不可なら、どのような対処方法があるかお教え下さい。既に20年以上も隣接建物も離れており、また道路に面しているため、何の支障もなく使用してきたことから、現状のままにすることも一つの手段でしょうか?。 当方、素人のため、宜しくお教え下さるよう、お願い致します。

  • 第一種低層住居専用地域で 建ぺい率50% の場合において

    第一種低層住居専用地域で 建ぺい率50% の場合において (角地ではありません。) 62坪の土地を2つに分けた建売を検討中です。 A 土地30坪 建物28坪 B 土地32坪 建物29坪 とありますが 建ぺい率違反ではないでしょうか? もし許されるとしたら どうのような根拠によるものでしょうか?

  • 土地分筆に伴う建ぺい率のオーバー

    お世話になります。 古い建築物の建つ土地の一部を切り売りする場合、既存の建物の容積率や建ぺい率が不適格になってしまう場合、その土地の一部の売却はできないのでしょうか。教えてください。

  • 土地27坪で建ぺい率40% 容積率200%だと間取りはどのくらいになりますか?

    土地27坪の土地を購入しようかと検討しているところです。 建ぺい率40% 容積率200% 第1種中高層の土地です。 駐車スペースを2台確保すると、どの様な感じの間取りが とれるのでしょうか? ちなみに子供が5人の7人家族になります。

  • 土地27坪で建ぺい率40% 容積率200%だと間取りはどのくらいになりますか?

    土地27坪の土地を購入しようかと検討しているところです。 建ぺい率40% 容積率200% 第1種中高層の土地です。 駐車スペースを2台確保すると、どの様な感じの間取りが とれるのでしょうか? ちなみに子供が5人の7人家族になります。 よろしくお願いします。

  • 「建蔽率」と「容積率」

    一般的に「建蔽率」や「容積率」等で建築基準法を満たしておれば、一区 画の敷地に複数の建物がある場合であっても、建築確認済証は下りるもの であり、土地の上の建物の数で法律違反とはならないのでしょうか?