• ベストアンサー

抵当権と根抵当権の間違い

親が家のローンを借換えたのですが、登記簿謄本には根抵当権が設定されています。 どうもこれは法務局が間違えて抵当権を根抵当権にしてしまったようです。そこで質問なのですが、抵当権と根抵当権とは何がどう違うのでしょうか?また、こういったことは起こりうることなのでしょうか?放っておいたら問題なのでしょうか?

  • tarua
  • お礼率66% (4/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gamigami
  • ベストアンサー率48% (433/889)
回答No.2

法務局が間違えるかどうかは微妙ですが・・・ 抵当権は、表示金額(融資元本)とその利子に対して差押の権利が発生します。 根抵当権は、表示金額を上限に差押の権利が発生しますが、利息については,もし元本と利息で表示金額より多くなっても、差押の権利が発生しません。 これが大きな違い。 抵当権の設定については「抵当権設定証書」と表題がある書類を作成しますので、もともと「根抵当権設定証書」を作られたのではありませんか?これを見間違うのはなかなかないのですが。 例では、借り換えでの利用が多い新生銀行は根抵当権の設定が融資条件ですよ。

tarua
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とても参考になりました。

その他の回答 (2)

  • sirokiyat
  • ベストアンサー率23% (204/867)
回答No.3

根抵当権とは、一定の取引について発生する債権(今回の場合最初のローンの額とそれに伴う利子や支払いを延滞した場合の反則金など)を根抵当権で設定した金額(極度額という)まで確保するものです。 従って、お尋ねの場合最初のローンの額とそれが払われなかった利子・反則金の額を確保する為に、銀行が根抵当権を設定したのではないでしょうか。債権の金額は、ローンの支払い状況により変動します。変動する金額を、極度額の範囲内で確保するものです。

tarua
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.1

↓に。m(__)m 役所が間違ったのなら早く訂正して貰いましょう。 窓口の人間が人事異動になったり、急に退職でもしてたら対応して貰えるものもダメになりますよ。 現状では請求(不動産の明渡要求)とか来てないにしても 金銭が関係する権利の問題ですから、お早めに

参考URL:
http://jliadb.lin.go.jp/qa/cgi-bin/result.pl?414+5+6
tarua
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 根抵当権の抹消手続きについて

    私の親は現在、地元の地主から借地権を取得し、そこに家を建てて住んでいます。 もう住み始めてから40年くらいになります。 むかしは自宅兼工場だったため、信用金庫から借金をし建物に根抵当権を設定していました。 現在、借金はすべて返してしまっているのですが、建物の登記事項証明書には根抵当権の記載がまだあります。 今後のことを考えて、根抵当権の記載はもう不要なので抹消しようと思います。 手続きを自分でやるとして手順ですが、、 1)信用金庫へ行き、根抵当権解除証書、根抵当権設定契約証書をもらう 2)登記申請書を作成し、1)とともに法務局の登記所へ行く。 3)登録免許税は収入印紙を貼る だと思うのですが。。。 1)の根抵当権解除証書、根抵当権設定契約証書は、窓口にいけばスンナリ用意してもらえるのでしょうか?

  • 根抵当権

    不動産の登記簿謄本に根抵当権が設定されています。 契約をしたのは主人です。返済はまだ終わっていません。 近々離婚をすることになり、不動産を財産分与として私に名義変更する予定です。 名義が変わっても根抵当が設定されていれば、契約を交わした主人は何度でも借入ができてしまうのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 根抵当?

    事務をやっているんですが 勤めている会社が最近危ないと他の人に聞いて 他の社員の方に、何か分かったら教えてと言われたのですが・・・実は最近、上司に頼まれて法務局に行かされて、 会社の不動産登記簿を見る機会があったんです そこで質問ですが 根抵当で共同担保で極度数 金9千万と記載があったんです 会社が土地を担保に『9千万』借りているという意味なんでしょうか?借りたものを返せないと、もちろん倒産だと思うのですが、『9千万』を全額借りているのか?どうか?教えてください。

  • 根抵当権の一番の設定が2つあります

    土地を買おうと思って登記簿謄本を見たところ根抵当権の設定があり、一番の設定が銀行と信用保証協会で2つありました。もちろん二つとも抹消はしてありません。両方とも抹消してもらう予定ですが、どうして同時に一番の設定ができるのでしょうか。また、どんな効果があるのでしょうか。普通抵当権は早いものから一番、二番となると思うのですが。

  • 根抵当について

    教えてくださいm(_)m 今度、不動産担保ローンを組もうと思っています。そうしますと今の不動産(マンション)に根抵当をつけることになります。将来、この不動産は買い替えのために売ろうと考えいます。(3年後位に、ちょうど築5年です。住宅ローンは残っています)不動産ローンの借りたお金は返済を終わらせてから買い替えを考えてますが、根抵当がついたままの物件だと、売るときには不利になりますか?また、根抵当をはずしても、その記録が登記簿には残って、売るときに不利になるということはありますか?また、根抵当をつけた時のデメリットは何かありますか?また、自分では根抵当をつける手続きができないので銀行にお願いすることになりますが、何か不都合なことが出てきますか? すみません。不動産担保ローンの方が金利が安いので借りようと思っていますが、自分の判断がいいのか不安です。何も分からないので教えてください。よろしくお願いします。今週末に審査の結果が出る予定です。それまでには回答が欲しいのですが…。

  • 根抵当

     謄本などに表記されている「抵当権」というのは分かりますが、「根抵当権」というのは何ですか?

  • 抵当権と根抵当権の違いについて

    新生銀行の住宅ローンでパワースマートローンというのがあり、繰り上げ返済した 範囲内であれば再びお金が借りられるという画期的なローンです。ただし、抵当権 の設定に関して、通常住宅ローンの場合は抵当権の設定ですが、このローンの場合、 根抵当権を設定することが条件です。根抵当権は抵当権にくらべなにか違いはある のでしょうか、あるいは不利な点があるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 根抵当権について

    根抵当権について 根抵当権の登記は、対抗要件でしょうか? 共同根抵当権の場合、登記が効力要件ですが、普通の根抵当権の場合、登記はやはり対抗要件でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 根抵当権更正

     根抵当権者が死亡して根抵当権の相続をし、その後、指定根抵当権者合意の登記を入れていくと連件の書式問題なのですが、疑問があります。  所有権で相続が起こったら、所有権は移転して本登記で入ります。その相続登記が甲区2番だとして、もし、更正や変更があれば甲区2番に変更登記などを入れていきます。 ところが、上記根抵当権の場合、相続による根抵当権移転の登記(一番根抵当権で付記一号として)をした後、合意の登記が付記二号に入るのですが、この時の登記の目的はなぜ「一番付記一号根抵当権変更」ではなくて「一番根抵当権変更」なのでしょうか?  根抵当権者Aが死亡してBが相続し、指定根抵当権者をBとした場合、乙区一番根抵当権者のAは朱抹されるべきだと思うのですが、なぜ朱抹されないのでしょうか? 分かる方、お願いします。

  • 「根抵当」について簡単に教えてください

    住宅ローンの際に「根抵当」と「抵当」権がつきますが 「根抵当」はある限度額・・・と書いてありますが 年々土地家屋の評価価格も減少し、残債も減るようになりますが 根抵当の限度額は最初に設定した金額でかわらないものなのですか? 実際に「根抵当」等の不動産は所有しておりません。 素人の興味本位で知りたいのでよろしくお願いします。 例えば、購入時3000万の価格の家で根抵当を2500万円つけたとしたら 10年後も上限2500万まで借り入れが可能なのですか? その際の土地評価価格は、仮に2000万とします。