• ベストアンサー

大至急質問です。 急ぎです。 お願いします。

tenitukokuの回答

回答No.2

一般的には買う時も、売る時も売買手数料がかかります。 カブコムさんの場合は、買う時だけ取られて、確か売り時にはいらないシステムになっていた様に思います。 カブドットコム証券のホームページ下記を参照下さい。

参考URL:
http://www.kabu.com/cost/stock_cost.asp
eityanman
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。たすかりました。ちなみに今日が株のデビュー日でした。 一人で熱くなってしまいました。 次回からは冷静に取引ルールなどをみてやっていきたいと思います。 ちなみにソフトバンクにも色々な会社がありますが、私が購入した株はSBIです。 今日はどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 証券会社の株の取引手数料について

    証券会社の株の取引手数料について教えてください。 証券会社が示している一約定ごとの手数料は、売りと買いのそれぞれ1回分(買いと売りは分けて手数料がかかる)の値段でしょうか? 株を買った日と売った日が異なれば、それぞれに手数料がかかるのでしょうか? 一方で、同一の銘柄の1回の注文で複数の約定(売りと買い)が成立した場合は、当日中であれば1つの約定として手数料を計算してもいいのですか? つまり同じ一つの銘柄で、一日に売り買いを同時にするようなデイトレのような場合、一回の手数料しかかからないのでしょうか?

  • 株価の成立についてお伺いします。

    証券取引所での株の売買は、売りと買いによって相場が決まるのは当然ですが、売り買いには、「玉」の大きさが重要だと思います。 例えば、一株10万円の株10株の売りがでます。同時に同じ株1万株の買い注文がでます。売り買いの量が一致せず、取引は成立しません。 しかし、一株では5000円の売買が成立し、1万株では5050円の売買が成立することも考えられます。実際はより複雑だと思いますが、こいった場合は、相場の発表はどうなるのでしょうか。 それとも価格の一致が実現するまで取引は成立しないのでしょうか。 また、オンライン市場の場合はどうなるのでしょうか。 素人です。株の周辺で仕事をしたことはあります。教えてください。

  • BOOM証券の口座管理料と取引手数料について

    BOOM証券の口座開設をしました。口座管理料は不要と思っているのですが、そうですか。株の取引で約定していなくても売買の注文を出したら取引手数料は取られますか?

  • またまたヤバイっす 泣きそうです。 またまた急ぎの質問でごめんなさい。

    今、ライブドアの株を20株・340円で買い=6800円、すぐに20株・341円=6820円で計五回同じ事を繰り返して、売却益100円を儲けました。 ちなみに私はカブコムさんを利用しているのですが、電話もあいかわらずつながらないし、メールも帰ってきません。 そこでご存知のかたがいたら教えて下さい。 カブコムさんから私の口座(みずほ銀行普通)に売却益を、振り込んでくるのに105円が手数料として取られるのですが、売却益が100円でも、手数料は取られるのですか? 今、せっかく儲けたのに落ち込んでます。 少し泣きそうです。  僕にとっての百円は非常に大きいのです。 今ちょっと泣いてます。 やばいです。

  • 株式取引の売り上げについての質問です。

    約定の件数・売買高に応じて、 証券取引所へも個別の手数料が支払われるのでしょうか?

  • 初心者です

    売り気配と買い気配が同じなのに約定しないことはあるのですか? 売買単位が100株のときにAの人が、1000株550円で売りを だしているときに、Bの人が100株550円で買いを出したときに 100株だけ取引は成立するのでしょうか、それともCの人が1000 株550円で買いを出さないとAの人は取引は成立しないのですか?

  • 株の取引の手数料

    株の取引の手数料についての質問の続きですが、 GMOクリック証券の手数料の解説欄に次のようなことが書かれてありました。 「同一の銘柄の1回の注文で複数の約定が成立した場合は、当日中であれば1つの約定として手数料を計算します。「週末まで」、もしくは「日付指定」の注文をして約定日が異なった場合、各約定日ごとにそれぞれ手数料を計算します。」 よくわかりませんが、1つの銘柄で一日のうちに買いと売りをしたときは、手数料は、一回分しかかからないと解釈してもいいのでしょうか?

  • 売買成立の仕組みを教えてください

    株の経験は多少ありますが、いまいち売買成立の仕組みがわかりません。 例として寄付きで以下のような場合には、どのように売買が成立しするのか教えてください。 例: 注文(1)Aさん8:45 100株 800円で売 注文(2)Bさん8:47 200株 790円で売 注文(3)Cさん8:50 100株 810円で買 疑問1.Cさんが買いの注文をだした時点で、AさんとBさんのどちらかが約定することになるのでしょうが、早い者勝ちでAさんですか?それとも安い者勝ちでBさんですか? 疑問2.更にCさんの注文はAさん、Bさんそれぞれの売り注文より高い金額での買い注文です。この場合は、取引金額はいくらになるのでしょうか? また、上記と似たような質問ですが、ザラ場で気配が 300株 850円 400株 840円 300株 830円     820円 100株     810円 200株 となっているときに、840円100株の買い注文をだしたとしたら、約定金額はいくらですか?また、いくらの売り注文をだしている人の分が約定するのでしょうか?

  • 信用取引における約定法について教えて下さい。

    信用取引における約定法について教えて下さい。 信用取引において、下記のような状況になりました。 9時前に320円で10000株の指値売り注文を出した場合、下記の約定が起こるのはどのような場合でしょうか? (インターネット証券利用) ・売りと買いの値段は一日中、売り320円、買い319円のままでした。 ・時間中に私の売り値段変更は行っていません ・319円の約定分は省略しています。  (319円での約定は、成行売り注文か、319円指値売り注文の場合に約定すると認識しています。)   時間   約定値段  全体約定数  私の約定数   9:07   320円    3700株    200株   9:34   320円     100株    100株  10:11    320円     2000株    300株 ← 1700株が他人   12:50   320円     100株     0株 ← 100株が他人   13:31   320円     200株    100株 ← 100株が他人  ◎上記のとおり、9:07に私の持分200株約定、9:34に100株が約定したので、その後320円以上の買い注文がでてきた場合には、「時間と価格の優先の原則」で、私の売りが約定するのではと思っています。  その考えどおりであれば、10:11以降の320円での約定は全て私の売り株が成立すると思っているのですが、320円約定に優先的な別の注文方法などがあるのでしょうか。 私の信用取引売買に関する理解・認識に、間違いがありましたら教えて下さい。

  • 売買手数料って片道代?往復代?

    こんにちは。 現物取引売買手数料で例えば「¥525」ってある場合、これは、買い約定、売り約定セットでの値段か、 それとも買い売りだと×2で¥1050になるのでしょうか?