• ベストアンサー

日商簿記を勉強したものの‥

harukabcdeの回答

回答No.2

経理のアウトソーシングを受けている個人事業主代表者です。 あなたのような熱意を持った人はすぐにでも来てもらいたい人材ですね。 我社でしたら、即戦力として使えそうです。 もう少し欲を言えば、 経理部の仕事は経理だけではないということ。 通常、経理と言うと、「経理・総務・人事」を一手に引き受けます。 要するに大企業なら経理の、 例えば、 伝票入力だけとか、 売掛金管理だけとか、 資金繰りだけとか、 ですみますが、 中小企業、あなたが働きたいと思っている会社ではおそらく、経理だけ知っていても難しいかもしれませんね。 給与や、社会保険とかそちらも知っておく方がいいと思います。 3級を持っていれば2級なんて取れたも同然ですよね。 ですから、2級を目指すくらいなら、社保労務士とか、FPとかの勉強をされたほうが今後のためにもいいかもしれません(勿論、余裕があるなら2級もあったほうがいいですが) ウチが欲しいと思う人材ですから、 仕事きっと見つかりますよ! がんばってくださいね。

aibon251
質問者

お礼

初めまして。さっそくアドバイスをいただきましてありがとうございました。 第3者の方に客観的に意見を言っていただくのはとても参考になります。 そもそも簿記の勉強を始めたのは、仕事の幅を広げるのが一番の目的でしたが、それ以外に社労士の資格を勧めてくださった方がいて、その取っ掛かりに簿記の勉強も役に立つということを聞いたことも影響しています。簿記の勉強を始めたらこちらのほうもおもしろくなり、税理士の資格にも興味を持つようになったのですが、どちらにしても諦めずに仕事探しも、資格取得もがんばってみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日商簿記2級について

    転職に際して、日商簿記を受験したいと思っています。 友人から「日商簿記2級なら三か月くらい勉強すれば受かるよ」と言われたのですが、自分は簿記は全くの初めてなので3級からはいるべきなのか、それとも2級をいきなり受けるべきなのか迷っています。 やはり転職→仕事を行う上で、事務職では2級程度のスキルがないと業務に支障を来たしてしまうのでしょうか? そして勉強方法も独学か大原のような学校に通うべきなのか悩んでいます。 お手数ですが、よろしければご回答お願いいたします。

  • 日商簿記3級を履歴書に書くのは恥ずかしいですか?

    商業高校の時に全商の1級を取ったのですが、全商は高校生レベルなので 日商の簿記を独学で勉強中です。 来年の2月に3級を受験したいので今週申し込む予定なのですが、ネット掲示板の 質問を見ていたら不安になりました。 質問者の方は日商の3級を取得して、履歴書に書きたいので、 日商の正式名称を質問しておられました。 それに対してお答え下さった回答者達は、 『2級を持っているが、履歴書には書いていない。かれこれ取得後7~8年経ち、 簿記を生かした実務経験がないので持ってないに等しいと面接でハッキリそう言われました。』 『3級なんて、恥ずかしくて普通書けませんよ。』 このような回答を見て、2・3級を併願で受けた方が良いのかな?と思ってしまいました。 現在フリーターで事務職を希望しているのですが、履歴書に日商簿記3級というのは恥ずかしいのでしょうか?

  • 日商簿記2級をとりたい

    日商簿記2級を取りたいと思ってます。 私は今事務職、1年目です。 今後の仕事でのキャリアアップ等を考え取得を考えてます そこで…独学で2級は無謀でしょうか? 3級から取るべきですか? 一応事務職にはついてるもの、簿記がどんな物か全くわかりません。 知識ゼロです。 エクセルや勘定奉行で数字を入力するのみなので…。 また勉強するにあたってのオススメのテキストがあれば教えてください。 また、ここまで知識ゼロだと学校に行った方が良いのでしょうか? できれば、仕事をしながらの取得を考えています

  • 34歳 女 日商簿記2級を取ったばかりです

    34歳 女 日商簿記2級を取ったばかりです  こんにちは。 現在中小企業(建設業)に勤めていて一人で総務、経理事務をしています。  実務経験は5年です。    やっと先日、2年かけて日商簿記2級に受かりまして、 次にどの資格の勉強をしようか悩んでいます。  簿記1級をめざすか、今の仕事の理解を深めるため社労士やFPをねらうか…      今後、今の会社に何かあったときのことも考えて、選びたいと思っています。  上記のものも含めてなにかおすすめがありましたら教えてください。  よろしくお願いします。  

  • 日商簿記1級は、実務に役立つのでしょうか

    タイトル通りなのですが、「日商簿記1級」の知識は、実務で役立つ事が多いのでしょうか。 私は、日商簿記3級を取得しておりまして、現在、経理を担当しております。 今のところ、これといって不自由なく、実務をこなしておりますが、これから責任ある仕事を任せられるようになった場合、日商簿記1級の知識が役立つのであれば、勉強したいと思っています。(今のところ、資格取得は考えていません。あくまで「知識」としてです。) 実際に、日商簿記1級を取得されて、実務をおこなっている方で、「これは役に立った」というような事があれば、教えていただきたいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 日商簿記二級の勉強をはじめたいと思っています。

    日商簿記二級の勉強をはじめたいと思っています。 商業高校に通う高校1年生です。 6月13日に行われた125回の日商簿記検定3級を受けました。 授業ではまだ習っていないので、独学です(わからないところは先生にきいていました。) 自己採点では合格圏内なので次は日商簿記2級を、と思っていたのですが 先生に全商二級の勉強をしてからのほうがいいといわれました。 わたしはまだ全商の簿記検定をうけたことがないのですが、日商の三級の勉強は全商の勉強からはじめました。 日商のほうが難しいらしいのですが、あまり全商と日商の差をかんじませんでした(日商のほうが範囲が広く、文章がややこしいと思いますがやってることは一緒ですよね?) 全商の勉強からはじめるメリットはなんですか? また、今から全商二級の勉強からはじめて11月に日商の二級に受かることは可能ですか? 高校に入学してから簿記の勉強は平日3、4時間、休日5、6時間くらいしています。

  • 日商簿記は就職で有利になりますか?

    日商簿記は就職で有利になりますか? 現在高校3年生で、日商簿記の2級を勉強中です。 目標は大学卒業までに日商簿記1級を取得することです。 就きたい職業が未定のため、検索していたところ 日商簿記1級は税理士の試験を受けるために必要なだけで、企業に就職するにはそんなに役に立たないという意見がありました。 また、日商簿記1~2級を持っていても企業で絶対経理事務ができるわけではないとありました。 企業で経理事務をするためにはなんの資格を取ったらいいのでしょうか? また、日商簿記は就職に役に立たないのでしょうか?

  • 日商簿記1級

    日商簿記1級を取得するメリットを教えてください。 経理の経験はなく、取得後に会社に実務希望を出さないと実務経験を得られない可能性があります。

  • 日商簿記

    日商簿記 派遣で、建設会社で現場事務をしています。 もし派遣切りになど合った時に、少しでも自分を守れるように何か資格を取ろうと思っています。 そこで日商簿記3級の受験を考えています。 お聞きしたいのは、3級では資格として認めてもらえないのかという事です。 私の頭では3級が精一杯なので…。 ご回答お願いします。

  • 日商簿記1級について

    今年の目標としてなにか資格を取りたいと思っています。 今取ろうかと考えている資格は日商簿記1級なんですが、日商簿記1級は国家資格に入るのでしょうか? あと今から勉強をし、6月の試験に間に合うでしょうか?