• ベストアンサー

動詞が3つ連続することはある?

What I want to see is this. のように、see と is という動詞が2つ続くことはよくあります。では、動詞が3つ続く文(もちろん、カンマなしで)はありうるのでしょうか? あれば、その文を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • esistdas
  • ベストアンサー率33% (104/306)
回答No.8

定動詞は節と一対一で対応する。 つまり、定動詞が複数生じる場合を考えるのは、節が複数生じていることが大前提。 さらにその内、表面上で定動詞が連続している例を探さなければならない。 ご質問から得られる当然の帰結であり、論理矛盾はどこにもない。当方の質問の意味が分からないというのは、ご質問自体が考察不十分であることの何よりの証拠である。 finite verbsは一般に主語と一致(agree; 数や時制に応じて変化すること)するとされており、定動詞があればこれと一致する唯一(もちろん等位接続していれば複数も可)の主語が存在する。逆に、主語は等位接続されていない複数の動詞と一致することは不可能である。故に、定動詞が全て主節の動詞であれば、お探しの例はありえないことになる。しかし、複数の節を埋め込んだ文であればいくらでも考えられるだろう。 The rumor that a man who always sings falls runs through the country. 当然、定動詞が無限に続く文なども理論上は可能だ。 そのための#6の質問である。ご再考願いたい。

genkigan
質問者

お礼

>The rumor that a man who always sings falls runs through the country. いつも歌う男が転ぶという噂がその国でささやかれている。 人工的な文ですが、このような例を探していたのです。つまり、節を動詞で終わらせて(SV)、それを入れ子細工のように組み合わせていけば可能だということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.7

I have been waiting so long. のような例文を求めてるんじゃないんですよねぇ? えとぉ、僕には#5さんの説明でもう充分すぎるくらいな気もしますし、 質問者さんの言わんとしていること、聞きたいことが分かりにくいために要求している#6さんの補足に関しても、もの凄くよく分かりますけど…。 感覚人間(w)の僕よりも定動詞のこととかも理解されているようですし、また、他の方の説明の受け売りというか繰り返しになりますが、 1.定動詞と言うからには大原則として必ずそれに呼応する主語が必要 2.ということは種類はさておき、つまり節を構成する 3.定動詞で終わらせる節なんていくらでも作れるが、逆に動詞から始まるものは命令文や一部の疑問文くらいしかない。Be careful! とか Are you serious? とか。 しかしどちらにしてもセリフ的に引用符でも使わないと文章に組み込むことは難しそう。特に疑問文なんてどう考えてもそのままだと不自然(^^ゞ と、こんな風に僕は理解しています。 で、余程のことがない限り主節のない文章というのは考えにくいですから、定動詞が3つ並ぶと言うことは必ずそのうちのどれかが"主節"の動詞で、残りの2つは副詞節なり何なりのそれぞれ独立した別の節でないといけないってことですよねぇ? 「… 動詞1 動詞2 動詞3 ….」って感じで。もちろん動詞3の直後にピリオドもアリですが。 ここで3つのうちどれが主節の動詞に成り得るでしょうか? 動詞1も動詞3も考えにくいのではないでしょうか? 動詞1が主節の動詞の場合、かなり強引な例文ちっくですが I said "Fight!" "Come on!".(「戦えよぉ!」「さぁさぁ!おらおらぁ!」と私は言った) のようにけしかける不届きな文章も作れそうですが、二つの命令文の間にコンマなりandを入れた方が本当は良さそうですし、各種記号なしで連なっているのがお好みのようですし…。 動詞3が主節の動詞の場合、確かに動詞で終わらせる節なんて簡単に作れますから動詞1はそれで説明がつくというか片づくにしても、やっぱり動詞2が宙に浮いてしまいます。 例えば、What he did said made me angry. という文章で「彼がやること、言うことが私を怒らせた」としたいならやっぱりコンマなりandが要るでしょうし。 そうなると残るは動詞2が主節の動詞で#5さんの示された例文をお借りするなら What I said was "Stop!" くらいしか有り得ないのではないではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • esistdas
  • ベストアンサー率33% (104/306)
回答No.6

既に他の回答者様からさんざんのご指摘済みですが、明確にさせてください。 ・定動詞(finite verbs)が3つ続いてほしいのは、主節に対してのみか。つまり、主節に対する定動詞が3つ連続する例をお探しなのか。 ・複数の節が埋め込まれてもいいので、とにかく表面上(≒形式上)3つ連続している例を挙げればいいのか。

genkigan
質問者

お礼

ちょっと質問の意味がよくわかりません。 知りたいのは、3つの定動詞が1つの文で3つ連続することはあるのか? ということです。節の種類や数は問題ではありません。 動詞部分だけだと、例えば、 is wants goes などというようになることは可能かということです? もちろん、符号なしで直接動詞が3つ続くということです。 それから、定動詞というのは、時制と主語により変化している動詞だとお考えください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sillywalk
  • ベストアンサー率46% (145/314)
回答No.5

定動詞があるということはそこに節があるということです。3つの定動詞が連続するということは3つの節があるということです。主節の動詞以外に、what I wantのように定動詞で終わる主語の節を考えることはできますが、それ以外にもう一つの節を加えようとするなら定動詞から始まる節とか定動詞だけの節を考えなければならないですから、不可能でしょう。あり得るとしたら、 What I said was "Stop!" のような命令文の節を使うくらいです。

genkigan
質問者

お礼

>What I said was "Stop!" カンマなどの符号がなくて、動詞が3つ続くことはないのでしょうか? 不可能であるという理由がいまいち理解できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Milk2005
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.4

>例文が悪かったですね。 What I want is this. と変えます。これなら、動詞が2つ続いているわけです。 patahataさんが言うように、これでも主節の動詞はisのみです。patahataさんの解釈ならどんな英文を考えても動詞は1つになっちゃいますが、genkiganさんの質問はそういうことではないのでは?それならNo.1やNo.2の英文でよいのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • patahata
  • ベストアンサー率38% (15/39)
回答No.3

このばあい、本当の動詞はisのみであるということは、ご承知名わけですよね♪ となると、いくらでもつなげることができます。 例えば、The country where you live is the country where my father used to live when he was 10 years old. などなど・・・ つまり、What I want to seeはこの文の主語となる名詞節で、その中のto seeも不定詞名詞的法なので、もはや動詞とはいえません。 英語は動詞中心の言語なのでどうしてもすべてが動詞に見えますが、それは日本語の名詞や形容詞として置き換えれるものが多いのです。 そう考えれば、to seeが動詞ではなくひとつの名詞として機能していることが納得いきますよね♪ 基本的に「動詞」として捉えられるものは英文では1つだけです。 あの進行形や受動態にしても動詞はbe動詞だけで、-ingや過去分詞はすでに機能上は形容詞となってしまっています。つまり、I am studying English.の文で、studyingは「勉強している(状態)」という形容詞の役割を果たしています。この文は「私は英語を勉強している状態にいます」というのが基底にある日本語訳だと思います。 長々となりましたが、何かご参考になるかな?と思いお答えしました。 失礼がありましたら申し訳ありません。

genkigan
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 例文が悪かったですね。 What I want is this. と変えます。これなら、動詞が2つ続いているわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

The man I saw sing was Tom Jones. というようなのはいかがでしょうか? 「歌うのを私が見かけた人はトム・ジョーンズだった」 日本語は直訳にしたのでへんてこですが^^;

genkigan
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 質問を明確にしなくて申し訳ありません。 3つの定動詞が続くことはあるか、ということにします。 sing は不定詞なので、これは3つの定動詞が続いていないということになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Milk2005
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.1

What I want to do is dance on the stage. とか。(動詞danceの前にtoを省略) あとは、seeを進行形や受動態にするというのは邪道でしょうか?

genkigan
質問者

お礼

なるほど。たしかに3つですが、dance はもともとは、to dance のことなので、定動詞が3つ続く文があるかどうかと質問を訂正します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • p文法を教えて下さい。

    what I really want to know is Where that clothing shop is located. 上記の文ですが、know の動詞の後にまた、is と、動詞がありますが、どうしてかわかりません。

  • 1文の中の動詞が2つ以上あるという条件を満たすめ

    1文中に述語動詞(V)が2つ以上ある場合 その文の中には接続詞と関係詞と同格のコンマのいづれか が必要だという認識なのですが、他にも上記の用件を満たす 品詞か記号はありますか? 動名詞や不定詞、分詞などの準動詞はVとしてカウントしません。 例: I am sure he will succeed. ( am とsucceedが動詞でthat が必要) This is the girl who has wanted to see you . (isとwanted が動詞で関係詞が必要)

  • 主語+副詞+動詞?

    下のような文があったのですが、この文は、どうしていいのでしょうか? She is the girl whom I secretly adore. (彼女は、私がひそかにあこがれている女の子です。) secretlyが副詞で、adoreが動詞ということは調べましたが、英文で、主語+副詞+動詞と言う語順はいいのでしょうか? I very like dog. は作れませんよね?

  • 関係詞節の動詞について質問です。

    I want to paint such pictures as I see in museums. 初めに見た時、seeの所は習慣だと思いましたが、状態動詞なので違うかなと思いました。参考書には動作動詞が習慣とかを表すとなってます。 どういうことなのでしょうか?

  • be動詞と一般動詞の使い分けと助動詞の疑問文

    初歩で恐れ入りますが確認させてください。 1.be動詞と一般動詞 be動詞=~である 一般動詞=~する ということは、 be動詞がくるとき(A is B)は必ずA=Bになるのですよね? そして動詞がないためにかわりにbe動詞がくる。 動詞があるときは疑問文はDo you ~?そしてYes,I do.で答える。 be動詞Are you~?のときはYes,I am.で答える。 天気、月日、などのItのときは必ずis. be動詞と一般動詞どちらかが一方が必ず入る。 ここまでは間違いないですか? 2.助動詞の疑問文 助動詞を調べるとcan ,shall, need ,ought to ,may ,will ,dare ,used to ,must と出てきましたが、 need ,ought to ,dare ,used to については疑問文にする際はDoからはじめればよいのでしょうか? 他の助動詞とどう区別したらよいですか? can ,shall ,may ,will ,must についての疑問文のうけこたえですが、 shall we~?=(Let`s)←(このときは?ではなく.ピリオドでいいですね?) yes,let`s. No,thank you. May I~? Shall I~? Yes,please. No,thank you. Will you~? Must you~? Yes,I will. Yes,I must. No, I won`t. No, I need not.(must not)←(きつい言い方) こんな感じでよかったでしょうか? ちなみにIがshe he they などにかわっても形は同じですね? 基本的なことを聞いてすみませんが合ってますでしょうか?

  • 助動詞を教えてください。

    (1)She is able to speak four languages. (2)It is probable that he was ill. (3)It is prohibited to park on this street. (4)It is all right if I give you a call this evening? 各組の文が同じ内容になるようにかっこに適語をいれてください (5)He must have taken the wrong train. →It is ( ) that he ( ) the wrong train (6)Would you like me to open the window? →( ) I open the window? この問題を解いてみると、 (1)She can speak four languages. (2)He must have been ill. (3)You must not park on this street. (4)Would you mind if I give you a call this evening? (5)certain,took (6)Shall になりました。 間違っているところがあったら教えていただけませんか。 できれば、間違っているところを訂正していただけると助かります。

  • 文法用語(動詞)

    I believe that he is honest. という文があるとします。この動詞、believe と is は文法用語でなんといいますか? 動詞と述語動詞はどう違いますか? それから、主節の動詞を見分けるにはどのようにすればいいのでしょうか?

  • 動詞は、なんなのでしょうか?

    I won't him saying such things about her. 「彼女のことで 彼にそのようなことを言わせるわけにはいかない。」 won't って will + notですよね、 したくない意思 としても saying にするために won't の後に続きそうな動詞が抜けている文なのでしょうか? それとも これはこういう文で、 What do you say to ~動名詞?のような 文?   動詞なくいきなりhim sayingになっているのでわかりません。 宜しくお願いいたします。

  • 使役動詞、知覚動詞とwhat+不定詞の文について

    次の文の英訳を教えてください。 ●君は彼に何をさせたのか。 You made him do it.からはじめて → Did you make him do it?  → What did you make him do? でしょうか、それとも最後は → Did you make him what to do? ですか、使役動詞makeがあるから → Did you make him what do? ですか。 ●彼女は彼らに何をやってもらうつもりなのですか。 上と同様に考えて What will she have them do? でしょうか、それとも Will she have them what to do? でしょうか、使役動詞haveがあるから Will she have them what do? でしょうか。 ●君は彼が何をするのを見たのですか。 What did you see him do? でしょうか、 Did you see him what to do? でしょうか、知覚動詞 see があるから Did you see him what do? でしょうか。 以上同じような質問です。すべてでなくてもどれかひとつを例にして教えてもらっても かまいませんので、理由とともに解答を教えてもらえないでしょうか。 お願いします。

  • 動詞が2つある文のつくりについて

    I want my hair cut short. この文はwantとcutの動詞が2つありますが、どういう文の作りなのでしょうか? またI want to have my hair cut short.との違いはありますか? よろしくお願いします。

インクを検知できません
このQ&Aのポイント
  • 「mfc j5620cdw」という製品でインクを検知できません。インク交換を行いましたが、問題は解決しませんでした。
  • お使いの環境について、パソコンもしくはスマートフォンのOSや接続方法など詳細を教えてください。
  • また、関連するソフト・アプリや電話回線の種類も教えてください。
回答を見る