• 締切済み

不公平すぎる給料は労働基準にふれないのでしょうか

kkkkkkk_001の回答

回答No.3

もう一発 >大学は三流で、前職は用務員。 あなたが言う一流の大学って何ですか? 何を持って三流と定義づけるのですか? 三流だとダメなんですか? 名だたる大企業の創始者は大学出なんてほとんどいない ってご存知ですか? 用務員は下等な仕事なんですか?

関連するQ&A

  • 給料いらない

    従業員数6名(全員社員)で、社長が兄、部長が弟、部長の奥さんが主任という会社に勤めていました。先輩社員が1名いて私ともう1名が新人でした。 部長の先輩社員に対する暴言がひどく、怒鳴り声や罵声、侮辱が日常的に行われていました。 部長と一緒になって社長と主任も、先輩のミスを私たち新人2人の目の前で責め、社長は「君たちも○○が注意されるのを見て、学ぶんだぞ」と言いました。 また、サービス残業は当たり前、指示の内容に一貫性がなく上司(特に部長)の機嫌で左右されるような環境でしたし、いくら頑張って働いても部下は雑に扱われて当然というような雰囲気が感じられました。 私は今の理不尽な職場環境に、社長に辞職の意思があることを伝え、最初は社長と私の2人、途中から部長も入ってきてしまい、3人で話し合いました。 私が部長の暴言とその他上司たちの先輩社員への態度は「いじめ」と伝え、「仕事がしづらい」と伝えたことに対し、社長は「そんな風に言われたのは初めてだよ。風通しのいい職場を目指してるから、話し合おう」と言われました。話し合っても変わらないと思いましたが、「繁忙期の間だけでも」と言われたので、私も当然「そうですね」と考えていました。 部長には「僕の知らないところで悪口を言われてやだな~。直接言ってくださいよ」「繁忙期だけではなくずっといてもらいたい。僕にチャンスをくださいよ、1週間でもいいから残って、変わらなければ辞めて構わないから」とまで言われましたが、そのときの部長との会話で部長が反省しているようには思えないことから、(私の心境としては繁忙期だからこそのなおさら)「即日退職をさせてもらいたい」と伝えました。 分かり合えない話し合いがずっと続き、「らちがあかないので」と言っても終わらずでした。しまいには「○○を呼んで聞いてみればわかりますよ」と部長が言い出し、社長も「そうだな」と言い、先輩社員が呼ばれ、「僕は失敗に対し怒られるのは当然のことだと思っていますし」と言わされていました。 そりゃそう答えるに決まってますよね。私はそういう環境に自分が長く務めていたいとはどうしても思えません。 結局部長は「君のわがままだよ。僕のせいでやめられるのはやだな~」と言いだし、ほかの社員も帰れずに残っていたので、私は「私のわがままでやめます、給料もいりませんので」と言い、即日退職してしまいました。 即日退職は一般的にすべきではないにせよ給料いらないと言ってしまった自分があほらしいです。 こういう場合、給料はもらえて当然でしょうか? ちなみに給料は手渡しで月末払いです。

  • 労働基準法について教えてください

    とある会社の責任者にこんな事を言う人がいました 以下抜粋 会社には、社長を筆頭にピラミッド型の組織体型がある。 会社は指示によって動くが、社長が部長にある事項を指示した場合、 部長がその指示を了解した時点から、その最高責任者は部長となるのだ。 だから、その実行に支障をきたせば、最高責任者としての部長が その責めを追うのは当然で、不思議でも何でもない。 これを突き詰めれば、上長から命を受け、これを承諾した一般社員も その業務に関する限り、最高責任者である。 最高責任者といえば、当然に管理職であろう(ないはずはない)。 管理職に時間外手当? 馬鹿馬鹿しくて話にもならないではないか。 君は命じられた仕事に関し、君がそれを受け入れてやっている以上、 絶対に管理職、それも最高責任者なのだ。 時間外手当など、ちまちました手当に汲々としなくとも、 君の仕事の内容がよければ、もっと大きなリターンがある。 抜粋終わり 残業手当を払いたくなくて言ってるとしか思えないんですが これ本当にどこも法令違反にならないんでしょうか 同じ人が別の場面で 「労働基準監督署の小役人が調査に来て、 出勤簿を見せろとかいろいろ不当な要求をしました」 と言ってましたが、本当に不当な要求なんでしょうか これを言った人は法学部を院まで出たと言ってるコンサルなんですよ

  • 給料は誰が決めるのでしょか?

    こんなことを聞くのもなんですが、会社の社員の給料の額はどの部署が決めてるのでしょうか?その部署の方は自分を含め社長まで全員の給料を知ってるのでしょうか?無知な自分に教えてください。

  • 労働基準について

    娘の旦那が6月5日に仕事を辞める事を社長に伝えました (1ヶ月後に辞めるつもりで) 明日からこなくていいと言われたんですが (次の日から行ってません) この場合1月分の給料を請求することはできないのでしょうか?

  • これは労働基準法に違反?でもどうすれば・・・

    とあるケーキ屋で事務をしています。(いました) 入社時の契約書には、基本的な労働時間や、お給料などが記載されており、また業務内容も記載されていました。 業務内容がだんだん拡張するのは仕方ないとしても、事務、広報で雇われたのですが、オーナーのスケジュール管理や、経理、お客が多いときはケーキ店の販売やお菓子の袋詰めの手伝いなど、人手不足を理由に様々な業務をこなしていました。 こんなに色々な仕事を一挙にするのは無理だと判断し、退職の旨をオーナーに伝えたところ、契約書にもあるとおり最低辞める三ヶ月前の申告で、と了承となりました。労働基準法では、辞める2週間で構わないということは知っているのですが、契約書にも書いてあるし、入社の時に判を押してしまっているし、周りのスタッフにも負担になると思って、突然出社拒否、というのはせず、三ヶ月待つ事にしました。 しかし、辞めると伝えたその後のお給料を、いきなり25万を20万にまで減給され、理由は仕事ができていないから、というのです。 今まで通り仕事はしていたし、残業さえしているにも関わらず、オーナーとその奥さん(奥さんも経営者に入っており、事務作業を補助しています)の判断で、仕事が満足にできていない、と減給され、受け取りの際(現金払いです)に了承のサインをさせられました。 責任感と周りのスタッフの事を考え、なんとか辞めずに続けましたが、やはり納得がいきません。辞めるとわかっている人間の給与を下げるという事例は聞いた事がありません。それに、たとえ実際に仕事ができないから、といって、事前の了承もなしにいきなり給料を下げるなど、可能なのでしょうか。 他のスタッフも深夜まで働いていますが、日給や月給で働いており、残業代も支払われておらず、タイムカードもありません。それでもパティシエになりたいという一心で文句も言わず働いており、経営者側もそれを良いことに毎日深夜まで働かせています。 経理も任されていたので彼らの給料を知っていますが、到底最低賃金をみたす額ではありません。 彼らの夢もあるので、会社に検査が入って倒産、という事態はさけたいのですが、なんとか経営者が反省して、労働条件が少しでも良くなるような方法はないのでしょうか。 自分は明日で三ヶ月が経過するので、これ以上は出社しないつもりでいます。自分の減額された分の給料を払ってもらいたい気持ちももちろんあります。でもそれよりも、残されたスタッフのことを考えると、なんとか良い方法はないものか、と思います。 みなさまのよきアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 労働基準局について

    私の会社は人の出入りが多くブラック企業に該当するのではと 思われます。 残業代は支払われますが多いと判断されると仕事が遅いと注意 を受けます。 無理な期日までに業務をこなすよう命じられる事が多く、それに よると思われるミスもありますがそれは関係ないといった社風です。 経営者は嫌なら辞めてくれといった感じです。 上司の指示に対しておかしい等の発言をすると的にされてしまい 嫌がらせを受けます。今は私が該当しています。 例えば仕事は一人では出来ないので協力してもらうよう部署長に お願いしてもやりたくない、知らないと言われ本当にしてもらえません。 結局、下の部下に当たる社員に直接お願いしてなんとかこなしています。 私の上司に言ってもその部署長には注意はせず上手く私にこなすよう 命じられます。 このような事は労働基準局に相談すれば良いのでしょうか? 相談すると改善するよう会社に連絡してもらえるそうですが当然誰が 相談したか分かるのでこの会社にはいられなくなります。 アドバイス頂けると助かります。

  • 職場の人間関係トラブル

    私は、事務職で働いている者です。 私の部署では、パソコンが1台しかなくて、私がパソコンに詳しいからということで、課長やチームリーダー(係長相当)からパソコンの仕事をいただいているのですが、一緒に仕事をしている女性の先輩社員のせいで、パソコン業務が出来なくて困っています。 私のパソコン業務時間確保のため、部署の主業務(物流センターに近い仕事内容です。)の働き方改革を進めていますが、女性先輩社員の方が、改革に対して課長に文句を言ったり、主業務の時に足を引っ張ったりなどでパソコン業務の時間が確保できていないのが現状でございます。 チームリーダーや課長に何度相談しても改善せず、困っていたら、チームリーダーから、今日、部長が面談したいといっていると聞きました。 今年度、東京から出向で赴任された部長に今の部署の現状を伝えてみようかなと思いますが、いいでしょうか? 私的には、今の部署でパソコン業務の時間を確保していただけないようであれば、部署を去るつもりでいます。

  • 給与UPの交渉先は?

    私の会社は社員数70人程度の中小企業で 本社が東京にあり、私は千葉にある工場で 役職はついていませんが、パート3人を束ねる管理職をしています。 私の部長は、本社におりこの工場の部署の社員は私だけです。 私の部署は新たに立ち上げた部署なので評価などが定まっていません。 それに部長は半年に1度程度しか部署を訪れません。 そして入社3年の私は部署内の機械の操作やら何やら 全てこなせるようになり、先日妻の妊娠が発覚した事もあり 一度会社に給料の増額を掛け合ってみようと思います。 3年連続で全社員に昇給はありましたが、これは定期昇給分で 何かの仕事が出来るようになれば上がるものとは違います。 景気の悪い事もあり、仕事が出来るようになっても 給与が上がらない事に黙ってはいましたが やっと言いやすい良い機会が来たと思っています。 そこでご質問なのですが、このようは話をするのは部長でしょうか? それとも工場長?僕は社長に直談判しようとも思っています。 筋で言うと部長のような気もします。 工場長は僕とは部門が違うので、僕の仕事を何も知らない人ですし 社長に直だと部長の顔を潰すような気もしますが 僕は社長に結構気に入られてはいます。 誰に話を持っていくべきでしょうか? 近々社長が私の部署を訪問予定があるのですが。

  • 労働基準監督署の指導を無視

    5月に私の勤めている会社に労働基準監督署が入り、業務改善命令が出されました。 改善する点は、簡単に言うと、残業したらその時間だけ残業手当は払いなさい。払えないなら規定通りに業務を終了しなさい。っていう感じです。 しかし、それをやると間違いなく倒産になるため、社長は改善命令を無視し、今まで通りにやっています。 ただ、それが労基署にばれるとまずいため、報告の際には実際の勤務時間より早く終わったことにして報告しているのです。 もし、これを労基署に密告して指導を無視していたとばれた場合、行政処分が下るという風に聞きました。 そこで質問なのですが、具体的に行政処分とはどういった内容なのでしょうか? 社員(といっても8人しかいませんが)は全員、会社が倒産しても全く問題ないという考えです。むしろ倒産してくれた方が次に行きやすいから助かると思っています。 それくらい社長の社員に対する扱いがひどいのです。 売り上げは毎年減少し、前年度は過去最大の赤字を出し、社員はボーナスをもらってないにもかかわらず、社長は昼間はベンツを乗り回してどこへ行っているかもわからず、服はバーバリーしか着ない。カバンや財布はヴィトン。 会社に帰ってきたら社員に売り上げが低いことをネチネチ説教する。 こういったことは、そう珍しいことでもないのかもしれません。 でももうみんな我慢の限界です。ほんとうに行政処分が下って欲しいと願っています。 ただ、その処分がどういったものかよくわからない以上は迂闊に行動出来ない、と思っています。 ご存じの方は、是非教えて下さい。

  • 仕事の評価=給料?

    今の職場へきてから4年になります。 入れ替わりの激しい会社で入社してから1年ほどで私が一番の古株になってしまいました。 今の仕事内容だと5人ほどはスタッフが必要じゃないかと社長や社員で話はあがりますが、どの人も長続きがせずにいつも残るのは私と私の次に長く勤めているひとりのふたりだけです。 人は少なくても毎日こなしていかなければいけない仕事量は変わらず、かといって仕事を残して帰るわけにもいかず…結局は5人ほど必要かと思われる仕事内容を残ったふたりと少しは社長が手伝うというスタイルで仕事することばかりになっているのが現状です。 社長がとても気分屋な面があり気分に任せて怒鳴り散らしたりするので新しい人は入っても1ヶ月ぐらいで精神的に追い詰められたり疲れてしまったりで辞めてしまう人ばかりです。 私の少ない給料の中でそこまで仕事ばかりになってしまう状況は納得ができず1年半ほど前に社長にかけあい基本給を5万円ほどアップしてもらいました。 ですがそんな状態がなかなか改善されないまま1年半、このまま仕事を2人分以上自分がやっていてもお給料が2人分もらえるわけでもなく、なんとなく基本より少しいい給料と残業代だけで働き続けることに不満を感じています。 何度か社長に会社の体制が改善されないのなら辞めたいと話しましたが取り合ってもらえず、私もまた仕事を放り出して辞めるということもできずに今にいたります。 私は今の仕事の内容や会社の事業内容が好きですので、仕事に見合ったお給料をもらえ納得して働ける環境であれば社長のことはさておき続けたいと思っています。 自分の仕事を見て評価し反映してもらえるところと言えばお給料の面でしかないと思っています。 主婦なのに、とか女性にしては~なんて事ではなく、実際に自分がやっている仕事に対して評価をしてもらいたい、それがこの会社ではお給料の面でしかないと思うのですが、そのことを社長に直談判で伝えていいのでしょうか? それともそんな事を自分から主張していくのはおかしい話でしょうか? またそれを原因に退職する場合、社長のOKがもらえない場合でも事前に○○までで辞めますという話をしていれば責任を問われるようなことはないでしょうか?