• 締切済み

保険料(健康保険・年金)の振込用紙について

現在、失業中で健康保険料と年金を月々支払ってません。 保険料の振込み用紙が溜まる一方です。そこで・・・ 振込用紙には、支払いの有効期限(月末)が記載されていますよネ。その有効期限が切れた振込み用紙をもって、郵便局等で振込めるのですか?やはり、期限が切れてしまっているので、振込めないのでしょうか?

みんなの回答

noname#10075
noname#10075
回答No.2

現在失業中であれば市役所に保険料の減免申請をされたらいかがですか? 失業給付受給中でも認めてもらえる可能性は充分ありますよ。 国民健康保険は減額だけで免除にはなりません。 国民年金は減額と免除がありますが、これの適用を受けた場合には資格期間には参入されますが給付額についての給付計算期間が次のように減らされます。  半額免除・・・3分の2  全額免除・・・3分の1 10年以内であれば追納することができますので当面は経済的に余裕ができるまで減免してもらってはいかがですか? 追納した時点で計算期間は100%になります。 なお、これら減免措置は、申請した日より前には遡れませんので、早めの手続をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.1

納付書の納付期限と同じ場所に「使用期限」が書かれています。 この「使用期限」内であればその納付書で納付できます。 使用期限が過ぎた場合は、社会保険事務所(国民年金)や市の国保の係(国民健康保険料)へ電話をすると、新しい納付書用紙を送ってくれますから、それで納付しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険、国民年金について

    国民健康保険、国民年金について 質問です。 今、失業手当を受給中です。 11月に仕事を辞めたあとから国民健康保険を支払っていません。 年金も・・・。 正直、失業手当内で国民健康保険と国民年金を払うのはキツイです。 免除とかはないのでしょうか? 次に働くところが社会保険完備の会社で社会保険に加入したら失業中の国民健康保険、国民年金の支払いはどうなるのでしょうか? たとえば就職をして3カ月で辞めました。 国民健康保険に加入します。 そうすると、前回失業手当受給中に払っていなかった分の支払いもしなくてはいけないのでしょうか?

  • ■健康保険と厚生年金保険(アルバイト)■

    はじめまして。 年金は20歳の時から、若年者納付猶予制度をつかっています。(年金を納めるのを先延ばしにしてもらっています) 国民健康保険は親の扶養をはずれ、毎月納めています。 郵便局でバイトを始めたんですが 今月の給料明細を見ると、 健康保険が3500円ほど、 厚生年金が7000円ほど引かれていました。 先月はそんなに働いていなかったので支給総額は15000円ほどでした。 振込額が・・・少ない(@_@;)!! で、気になったのですが 私は国民健康保険料を毎月7000円ほど払っているのですが さらに、健康保険で3500円引かれるのでしょうか? それとも自動的に健康保険に切り替わったのでしょうか? 若年者納付猶予をしているのに、厚生年金保険がひかれるのは なぜなんでしょうか? それとも厚生年金に加入したことになっているのでしょうか? バイト先でも親切に教えてくれる人がいなくて困っています。 教えてください、お願いします。

  • 婚姻と国民健康保険・失業保険について

    現在、失業中で9月末に給付制限期間(自己都合退職だったので)を終えました。現在は、国民年金と国民健康保険に加入しています。国民健康保険料の支払い期限が、奇数月の末日になっています。 1)今月末に結婚し、扶養に入ろうと考えています。失業給付金は、日額3400円程ですので相手の社会保険の扶養になることができると別の投稿を拝見したのですが、11月末支払期限の国民健康保険料は全額負担しなければならないのでしょうか? 2)結婚後、失業保険に対する届出など必要でしょうか? わかりづらい文章かもしれませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 転出後の健康保険と年金

    私は、もうすぐ結婚して、その後は海外で暮らす予定です。 現在は父の扶養にあり、父の健康保険に入っています。私がいてもいなくても保険料に変わりは無いそうで、結婚後もそのまま加入していたいです。 海外転出届を出すと、年金の支払いをしなくて済みますが、健康保険までも外れてしまうのは本当でしょうか。 健康保険には入っていたいけれど、年金は嫌・・・ この願いは叶わないのでしょうか。 (現在は、若年者納付猶予制度のおかげで払っておりませんが、もうすぐ期限切れになってしまいます。)

  • 国民年金と国民健康保険の滞納分について

    私は、国民年金と国民健康保険の滞納をしており、2年分ぐらいは収めておりません。2年を超えたものについては、あとで収める事が出来ないのでしょうか。また、振込用紙が期限切れのものなどは、どうやって支払いをすればよいでしょうか。教えて下さい。

  • 国民健康保険料と国民年金と介護保険料

    唐突でございますが、 お住みになってる地域で異なるかと思いますが、国民年金保険料、国民健康保険料、介護保険料をお支払いの方、月々おいくらお支払いしているか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 取られすぎた健康保険、厚生年金について

    給料が15日締めで25日支払の会社を 月末に退職しました。 給料及び交通費は通常の半分が支給されました。 これは、問題ないと思います。 ただ、健康保険、介護保険、厚生年金が通常通り の金額が引かれているのです。 これは、半分にならないのでしょうか? また、半分になるとしたら、どこにどのような 手続きをすればいいのでしょうか? ちなみに、退職後は直ちに国民健康保険、国民年金 の手続きをしております。 よろしくお願いします。

  • 国民年金・健康保険の支払について

    国民年金・健康保険の支払について お世話になります 以下の状況の場合、どのような扱いになるのか教えて下さい。 <状況> 現在無職、国民年金と国民健康保険は自分で納めている。 今月(10月)中に就職予定だが就職日は未定。 今月(10月)末が国民年金と国民健康保険の支払期日。 就職した場合、会社で即時厚生年金と健康保険に加入してもらえる。 1.今月中に就職すれば月末に納めるべき国民年金と国民健康保険は自分で納める必要がなくなるのか。 2.就職先の給与計算日が25日締めの場合で26日から出勤した場合、   10月分の国民年金と国民健康保険は会社で加入できず自分で納めることになるのか。 以上、宜しくお願い致します。

  • 健康保険と年金、失業保険について

    派遣で14ヶ月働いていましたが、主人の転勤の為に8月末退職しました。 健康保険は派遣会社のものを任意継続し、年金は間もなく国民年金の支払いの手続きをしようとしているところです。 引越しのドタバタの中、妊娠していることが発覚し、引越し先では「妊婦に派遣の仕事を紹介できない」という状態になりました。 働けないなら失業保険をもらいたいと思っているのですが、 妊娠していると「受給期間延長の申請」をして出産後にもらえると聞いたことがあります。 でも、失業保険がもらえるまでの間 「主人の扶養」になっていても大丈夫なのでしょうか?  また、受給期間に「扶養」のままでは「失業保険」の金額は少なくなるのでしょうか? 妊娠初期&引越しの落ち着かない中、「健康保険」と「国民年金」と「失業保険」に悩まされております。 どなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 健康保険・失業保険について

    結婚とともに退職し、失業保険を頂いております。 期間が、今月中旬までで月末認定日です。 失業保険終了とともに旦那の扶養に入ろうと思って おります。 そこで質問なのですが、先日健康保険が1ヶ月分は 1万ちょっと払ったのですが、後日その後の分が 毎月4万円程の支払い書が送られてきました。 これから、自分で支払う場合はこちらの金額になるん でしょうか?? そして、失業保険9月残り半月分と国民年金+健康 保険料を自分で払った場合、ほとんど同じくらいなのですぐ扶養に入ってしまおうとも思ったの ですが、健康保険料は半月分とか多く払いすぎた分は戻ってくるんでしょうか?今月分の健康保険料を払わないとどうなるのでしょうか? 旦那の会社は、失業保険終了証か失業保険をもうもらってない認定書?のようなのをだすと、会社が書類をだすのでそれをもって、直接市役所に行ってくださいとのことでした。 頭がパニックになってよくわからないので、どなたか 教えて下さい。 宜しくお願いします。