• ベストアンサー

いい図書館って?

いろんな比べ方があると思うのですが、「いい図書館」「そうじゃない図書館」ってどうして比較したらいいでしょう? 蔵書数、来館者数、職員数、敷地面積、開館時間、データベース化率…。サービスとか丁寧さ、親切とかいう「ソフト面」じゃない、数字的に比較する手法ってありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.2

誰にとって/何にとっての良し悪しを判断するか、ということではないでしょうか? 例えば、経営的な基準で言えば、 「本の貸し出し回数/蔵書数」の比率は、本の有効利用の観点から、良し悪しを測る1つの基準になるでしょう。 また「蔵書数/敷地面積」は、スペースの有効活用基準ともなりますし、また「ゆとりある図書館」の評価基準にもなるかもしれません。 ・・・といったように、比率を算出することで、いくらでも横並びの比較は可能です。 となるとやはりポイントは、「誰のため」「何のため」というところでしょう。。。 以上ご参考になる部分あれば幸いです。また眼を通して頂いて、補足されたい事項があれば、補足いただけると、他の方含めてアドバイスいただきやすくなると思われます。

その他の回答 (2)

noname#61407
noname#61407
回答No.3

NO2さんが言っておられるように、誰にとって、なんのためのよしあしなのでしょうか。 図書館にはご存知のように町の図書館から大宅惣一文庫のような専門図書館、大学図書館さらには国立国会図書館などがあり、それぞれ狙いや目的をもって設立、運営され、情報のストックが行われています。 いまストックと書きましたが、図書館の本来的な機能は情報のスットクにあります。それに対して書店は情報のフォローをにないます。それを勘違いして来館者を競うあまり、複本(ベストセラーなど貸し出し希望者の多い本を何冊も購入して配架すること)をおこない、林望先生が批判するように「無料貸し本屋」になってしまったりしている公共図書館がすくなくありません。 蔵書数は多いに越したことはありませんし、職員も多いほうがなにかとサービスの面でいいでしょう。開館時間が長いにこしたことはありません。 しかし基本的に図書館の機能はどうあるべきか(大切なソフト面です)とともにそれぞれの設立目的によってハード面は変わってくるので、数字からだけで比較するのは無理があるのではないでしょうか。

hide0007
質問者

お礼

ありがとうございました。おっしゃる通りです。私が知りたかったのは、公立図書館、とりわけ県立図書館が持つ使命、役割という意味でした。市町村立図書館を支援する、という意味では「他図書館への貸し出し冊数」などはその図書館の「よさ」と思ったのです。

  • m0o0m
  • ベストアンサー率35% (287/806)
回答No.1

>数字的に比較する手法ってありますか? 「いい図書館」「そうじゃない図書館」というのは、利用者の方の視点からの感想を示しており、『利用しやすさ』が重要だと思います。 そこで、アンケートを実施してみてはいかがでしょうか?? ある図書館を対象にして、「いい図書館」「そうじゃない図書館」のどっちかを利用者の方に選んでもらうのです。できるだけ多く人にアンケートをとった方が、より明確な答えが導き出せます。 参考になれば、嬉しいです。

hide0007
質問者

お礼

ありがとうございます。アンケートという方法がありましたね。ただ、「○○図書館は×点」ということではなく、A図書館とB、C、D…を比べた時にどうか、を知りたかったのです。例えば、埼玉県立図書館と新潟県立図書館、福島県立図書館を比べた時にどうか、といったような…。

関連するQ&A

  • 公立図書館の種類 (図書館・図書室・分室は何が違いますか?)

    私の住んでいる自治体には図書館がたくさんあります。ただ、図書館を名前で分類すると、 ▽▽中央図書館 ○○図書館 ○○図書館△△分室 ××図書室 の4種類あります。 そこで質問なのですが、公立の図書館において、これらは何が違うのでしょうか? 単に規模や蔵書数や職員数が違うだけなのでしょうか。それとも何かそれぞれの要件は明文化されていますか?  (もしそうだとしたら、 ○○図書館△△分室が~という要件を満たせば△△図書館と名乗ることができる、とか ××図書館が~という要件を満たさなくなったので××図書室になった、 などといったことに興味があり、今回質問させていただきました。) ご存知の方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 海外の図書館の普及状況を教えてください。

    日本と比較した、海外の図書館の普及状況を教えてください。 できるだけ、沢山の国のお話を聞きたいです。(欧米、アジア、アフリカ、中東、どこでも!)できれば、図書館の数だけでなく設備や蔵書やAVの充実度なども、教えてくださるとありがたいです。(^-^)

  • 図書館の本の汚れ

     私はあまり図書館を利用しないのですが、その理由は傍線や書き込みがされている本が多いためです。そういうページを見つける度に不快な気分になるのですが、蔵書数を考えれば職員の「どうにかしろ」ともいえません。しかし、無料で本が読める図書館は魅力的なので、できれば利用していきたいです。  何か手はないものでしょうか?図書館内部で対策を講じているとか、市民団体など外部団体が行動している、といった話はないものでしょうか。詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 図書館サービス評価の指標について

    現在の評価の指標としては、(1)貸出密度、(2)登録率、(3)実質貸出密度、(4)蔵書回転率、(5)人口一人当り年間購入冊数、(6)開架図書新鮮度、(7)職員一人当り貸出冊数、(8)貸出コスト、(9)貸出サービス指数、などがありますが、公立図書館のサービスを今よりも良くするためにはどのような評価があればいいと思いますか?皆さんの意見を聞かせて下さい。お願いします。

  • 図書館の移設

    本離れ、子供の減少、街のドーナッツ化現象、これらは新設の妨げになりますか。 わが町の図書館は旧農協(今のJA)の建物を使っています。当初は一家に1台車があるかどうかと言う時代で、駐車場が狭いです。工夫して駐車して8台、あとは近隣の空き地を借りてポツポツと散らばっています。 建物も狭いです。蔵書数には自身があるようですが、とてもとても満足感はありません。 さて、随分前に、県のある移設が閉鎖になり、市は跡地を買いとったようですが、季節ごとの雑草処理に追われている状態です。 閑静な住宅街で、子供の公園があります。子供集会所もありましたが新施設内に移転したので現在は更地です。 広大な敷地なので駐車場も十分確保できます。 今どき、図書館なんて建てないのでしょうか。

  • 小規模図書館管理におすすめのソフト教えてください!

    小規模専門図書館の管理にコンピュータ導入を検討しています。蔵書1万冊強、利用者数は年間50~100名ほど。 欲しい機能としては、 ・ラベルやバーコードシールの印刷 ・データベースはソフトで入力以外に、ExcelかAccessから取り込みができるようなもの ・データベース入力時にバーコードリーダーを利用してISBNコード入力の省力化をはかれるもの ・和書・洋書が複合している実態にあったもの ・専門図書が多いため、分類も一般書ではなく、既存の独自の分類基準を活かせるもの ・貸出管理(未返却本の一覧の出力など) などです。おすすめのソフト(フリー、5~6万くらいまでの有料ソフト)があればぜひ教えてください!

  • 建蔽率 と 容積率

    こんにちは、建蔽率と容積率についてお聞きします。 敷地面積が600平方メートルの土地に対して 建蔽率が80%ですと480平方メートルになりますよね。 そして容積率が500%だと… ここで判らないのがこの容積率というのは ・建蔽率の面積(480平方メートル)に対してなのか? ・それとも敷地面積(600平方メートル)に対してなのか? 前者ですと480×500%=2400平方メートル、 後者ですと600×500%=3000平方メートル、 という具合数が全く変わってくるので、工事費なども全然変わってくるので困っています。 どなたか詳しい方教えてください!

  • 住宅の建ぺい率と容積率について

    早速質問ですが、住宅を建てるにあたって建ぺい率と容積率というものがあると思うんですが、 例えば敷地面積が100平方メートル    建ぺい率が50%    容積率が80%の場合・・・ 実際に建てられる1階の床面積は(1)50平方メートル         2階建てだとすると容積率が80%なので         2階の床面積は(2)30平方メートル   (1)+(2)で延べ床面積80平方メートルの建物が建てられるのですよね または      1階の建築面積は(1)40平方メートル         2階建てだとすると容積率が80%なので         2階の床面積は(2)40平方メートル   (1)+(2)で延べ床面積80平方メートル とここまでは建築の本などで例題として載っていたのですが・・・ 数字が割り切れてしまうので計算方法がわかりません そこで 例えば敷地面積が140平方メートル    建ぺい率が50%    容積率が80%の場合・・・ 実際に建てられる1階の建築面積は(1)?平方メートル         2階建てだとすると容積率が80%なので(2)?平方メートル の計算方法を教えてください。 よろしくお願いします

  • 図書館関係者に聞きたいです。

    図書館に勤めている者です。 最近、勤め先が変わったのですが、児童書の分類の仕方が、前いた館とかなり違って、戸惑っています。 館ごとに違うのは知っていたのですが…。 前いた館は、絵本はラベルはE+タイトルの頭文字で、タイトルの50音で並んでいます。 読み物や調べもの系は2ケタのNDC+著者の頭文字のラベルを貼り(例:「48マ」)、著者の50音で並んでいます。 今いる館は、絵本は出版社の50音でラベルは原則なし。 読み物は、ラベルは「な」「か」など、タイトルの頭文字のみで、タイトル50音。 調べ物は、同じ門ごとに色分けしたシールに「れきし」など言葉による分類が書いてあります。 皆さんはどちらの館が使いやすいですか? 蔵書数は前いた館の方が半分近く少ないです。 今いる館は同じ「れきし」の中に「日本の歴史」「戦争」などと細かく分かれてるんですが、NDCがラベルに書いてないので、境界があいまいで、どこを探せばいいか迷う本が出てくる。 でも、子供は数字で書いてあるより探しやいのかな?と思ったり。 私は前の館のが好きです。

  • なぜ図書館というものは存在するのでしょうか。

    そのままでは、意味不明の問いだとおもいますので、曖昧な問題意識を、曖昧なままだらだら書いてみます。 ▼Wikipediaによれば、図書館というのもは歴史をさかのぼれば、紀元前七世紀頃のアッシリア王アッシュールバニパルの宮廷図書館までさかのぼれるそうです。ですが、そもそも、この制度は一体、なぜ、なんの必要性があって、つくられたのだろうか、ということが少し疑問に思いました。社会にとって「役に立つ」知識を集積・流通させるための基地なのかしら?しかし、そういう生産競争力のための基地という役割よりも、最近だと、憲法第二十五条の生存権「…最低限の文化的な生活」みたいな意味合いのほうが強い気もするが、そこのバランスとかってどのように考えられているのだろうか、と。 ▼わたしは、本読みですが、ここのところ図書館にアクセスが微妙にしにくくて、amazonで本を買いまくっています。わたしにとっては、たぶん、いま、図書館がなくなるより、amazonが潰れる方がつらい。 ▼あと、ゲームやマンガや映画、アニメといったコンテンツも人並み以上に見まくっておりますが、こうした図書館には「入ったり、入らなかったり」で、「誰かが入れるべきかどうかを判断」している。その判断の基準は、どこのどいつが何を考えながらやっているのか、と。その判断の妥当性って何を根拠に参照されているのだろうか、と。わたしにとっては、その種の「オタク系」コンテンツと、バルザックやドストエフスキーといったものは大して差がなくて、どれも素晴しい人類の残したエンターテインメントだと思っているので……まぁ、差別されているのは知ってはいますが、差をつけるとしたら何を名目にしてるのだろうか、と。 ▼あと、国会図書館は、ISBNとかISSNの付いたものについてはある程度きちんとカバーしてるけど、そうじゃないものだと、どんなに伝説的な価値があると言われている同人誌も保管してないし、保管する気もなさそう。あれ、国会図書館とか、国の予算で超レア本とかある程度アーカイブしてくれればいいのになぁ、とおもうのだけど。なんでやらないんだろう。先進的な一部の取り組みとしてやっている話とかは確かに聞くし、特殊なアーカイブをつくってる機関もあるにはあるが、特殊なアーカイブを作ろうとしたときに、国とか地方自治体の金を使うのに何が問題になるのだろうか?アーカイブの公共性?それともアーカイブを作ることによって期待される日本の国際競争力とか?何考えて作るんだろうか。 ▼何よりも、インターネットのことを図書館はどう考えているのだろうか。知の集積も、文化的な生活も、いまや図書館よりもインターネットのほうがパワフルに機能してくれる可能性がある。図書館のデータの全pdf化がおわったときに、図書館はどうするのだろうか。*もちろん、pdfよりもアナログの本のほうが今のところ圧倒的に読みやすいけど。 ▼少なくとも、勉強に関して言うと、いま近所のしょぼい市立図書館なんかを利用するよりかは、インターネットで調べた方が専門性も高い情報が手に入る率がたかい。有料のデータベースに接続できればなおさら、インターネットのほうがすごい。大学図書館とかを日常的に利用してた頃は、さすがに図書館のパワーは勉強するのにありがたかったけれど、地方のそんなにすごくない図書館とか、ぜんぜん役に立たない。ちょっとマニアックなものを読もうと思うと、amazonパワーのほうが100倍役に立つ。金がかかるから公共性の面では限界があるが……。近所の図書館が、岩波でアリストテレスとか、論語とか揃えてくれてるのはありがたいのだが、ベストセラーの駄本購入とかにかける予算はどーにかならんのかなぁ。確かに「多くの人がアクセスしたいと思う最大公約数的なコンテンツ」かもしれないけれど、『女の品格』とか複数冊買う予算があるんだったら、もっとまともな古典教養を完璧にそろえてほしいのだが…。みたいな。 ▼そういうわけで、ふと思いついた「なぜ、図書館というのものは、存在するのでしょうか」。もしかしたら、デジタルアーカイブ論とか、図書館情報学とかの専門の人とかに聞いたら、いい答えが返ってくる質問なのかもしれませんが、上記のようなぼんやりとした疑問をもちつつ、ふと聞きたくなってみた次第です。 回答の方向も、なんとなーく問題意識を組んでいただければ。 ひまなときにご回答下さい。