• ベストアンサー

回分培養を2回行うとき、硫安のタイミングは

酵素精製を目的として、 2Lの回分培養を2回行いたいとき、 (月~水、木~土) 2Lずつ硫安沈殿を行うのか、 まとめて4Lで硫安沈殿を行うのか、 どちらが良いのですか? 透析・保存時の失活を考えると まとめて行った方が良いように思いますが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.1

まとめてやる場合、最初に培養した分はどうするのですか? 保存することになりますがその間に失活したり変質したりしませんか? 冷凍保存で保存できるならば問題は少ないと思いますが 冷蔵などですと不安がありますね。 粗酵素や菌体(ではないかもしれませんが)段階では様々なものが含まれるため冷蔵ではかなり不安な気がします。 一番良いのは4リットルまとめて培養することです。 そして一気に精製する。 それができなければ冷凍などでサンプルをため一気に精製する。 それもできなければ少しずつ精製し、ためる。 まずは酵素(もしくは素材)を安定して保存できる条件を探すべきと思います。 それができればある段階でストックすることができます。 できなければ都度精製となります。(面倒ですが仕方ありません)

miniRH
質問者

お礼

具体的な説明ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 硫安沈殿でのタンパク濃縮

    硫安(80%)沈殿を用いて 微生物由来の加水分解酵素を濃縮しました。 1Lを20mLにしたにも関わらず 活性は2倍、タンパク濃度3倍でした。 硫安が原因で失活した例は聞いたことがありません。 遠心後、沈殿せずに漂っていた析出物がありました。 この沈殿せずに漂っている析出物が酵素なのか、 そもそも硫安で析出しなかったのか・・・。 硫安で沈殿させられない酵素は有得るのでしょうか?

  • 硫安沈殿によるタンパク質の減少について質問です。

    大学の研究で細菌を培養しており、 培養上清(約150ml)の80%硫安沈殿を行っています。 培養上清のタンパク質濃度は約1mg/mlです。 これを80%硫安沈殿にかけ遠心後の沈殿を透析にかけると濃度が2~3mg/mlになります(体積は約15ml)。 上清の一部にも透析をかけると0.05mg/ml程度になります(上清の体積は約200ml)。 これから計算するとどうしても、 タンパク質の総量が培養上清のもの総量に比べ、 沈殿と上清の和が圧倒的に少なくなります。 もともと硫安沈殿にかけるとこういう現象が起きるのでしょうか? また、目的のタンパク質は菌体外分泌型の酵素なのですが、 活性が培養上清に比べ、濃縮した沈殿サンプルのほうが活性が低くなってしまいます。 どなたか解決策やアドバイスができる方助けてください!! 最後に私の周囲には硫安沈殿をやっている人がいません(教授も含めて)。 ですので参考書などで「硫安は時間をかけてゆっくり溶かす。」 とよく見るのですが、実際どのくらい時間をかけるのでしょうか(200mlの場合)? 色々質問してしまいましたがいづれかの質問に答えることのできる方、 ご教授お願いします。

  • 酵素精製のタンパク量

    培養液からの酵素精製で表を作るとき、 全液量・全タンパク量・全活性が必要ですが 原液、硫安沈殿後、分画後とつづく場合に 硫安沈殿後は透析を行っているハズで、 培地成分の低分子タンパクは流れ出ると思います。 ならば、原液も透析を行ってから タンパク量るのが正しいのでしょうか?

  • 硫安でのタンパク沈殿

    80%飽和の硫安沈殿を行いました。 遠心分離で沈殿を回収し、 これをリン酸bufferで透析しました。 しかし、沈殿が砕けた状態で溶けずに残っていて 脱塩している筈なのにまだ残っています。 これはタンパクで、時間が経てば溶ける物か 別の物質で、ただの不純物なのか、 何なのか判りません。 こういうのは通常現れる物なのでしょうか? 精製前に、再遠心で除くべきなのでしょうか? お教え下さい。

  • 硫安沈殿、等電点沈殿の方法が載った本、教えてください!

    菌体の培養液から酵素を取り出したいのですが、 硫安沈殿、等電点沈殿について全く分からなくて困っています…。 詳しい説明や方法、やり方などが載ったマニュアルのような 本とか説明書はありませんか? さらに、酵素濃縮に関する色々な方法、(限外濾過、HPLC) などの方法も載っているとすっごく助かります。 すみませんが、良い本をご存知の方、どうぞ教えてください。

  • 硫安分画、透析についての質問

    硫安画分、透析について質問があります。 下の流れで実験を行ったのですが、いくつか質問があるのでお願いします。 1、前培養を行った試料を遠心分離(4℃、1万回転、10分) 2、上澄み液を量り、その量に応じて硫酸アンモニウムを添加(80%飽和になるように)※ここでの上澄み液量は95mlでした。 3、2で硫酸アンモニウムを添加した上澄みを遠心分離 4、得られた沈殿物を純水を用いて透析 ・4の操作でえられた沈殿物を純水を使用し透析チューブに入れるのですがどのくらい純水を入れて透析を行えば良いのでしょうか? ・4の操作でうまく沈殿ができない場合はどうしたらいいのでしょうか。また何が問題なのでしょうか。 宜しくお願いします!

  • 硫安沈殿で生じる泡について質問です。

    大学の研究で液体培養後に上清に対して80%硫安沈殿を行っています。 スターラーでゆっくり攪拌しながら加えているにもかかわらず、 毎回泡が立ってしまいます。 その後、この泡は不溶性の膜になって透析しても溶解してくれません。 ここで質問です。 1.この泡ってタンパク質なんでしょうか? 2.タンパク質だとしたら溶解しないのは変性などをしているのでしょうか? 3.40%、60%、80%と段階に分けるとでないものなんでしょうか? 色々とすいません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 発現蛋白質の精製

    酵母を用いて組換え型蛋白質の発現・精製を行っています. 酵母を培養することにより,培養上清に蛋白質が発現してきます.この培養上清を,60%硫安+等電点で沈殿させた後,緩衝液で再溶解させ,陰イオン交換カラムで精製します. ところが,硫安+等電点沈殿させた蛋白質が上手く再溶解してくれません.溶解しない分画にもかなりの量の目的蛋白質がありましたので,どうにか溶解させようとトリトンを加えて溶解させました.しかし,今度はその加えたトリトンが最後まで残ってしまいました. 沈殿してしまった蛋白質を再溶解させる他の方法,またはトリトンを抜く方法をお知りの方がいれば,アドバイス等お願いします.

  • 二層分配の上層にある物質の精製法について

    ある酵素の阻害剤を海藻抽出液中に発見し、単離精製を目指しています。 クロロホルム・メタノール・水=1:1:1にして二層分配を行った結果、上層の水メタノール層に目的物質が来ることが分かりました。メタノールと低分子の除去を目的に、現在水メタノール層を水で透析しています。透析の結果、沈殿はできず、非常に極性の高い物質だと考えています。 抽出精製にあたり脂質の精製を参考にしていましたが、これまでのところ脂質は下層のクロロホルム層を回収とありまして、上層に来る物質の精製方法が見つかりませんでした。 質問としまして、 1)上層に来る物質にはどのようなものがあるのしょうか?リン脂質なら下層にいく、といった大まかな例でかまいません。 2)目的物質はシリカと非常にくっつきやすく、TLCでの分離がテーリングをおこしてうまくいきません。シリカ以外の固定相のTLCでなにかよいものがあれば教えてください。できればメーカーもお願いします。 3)1)の質問と重なりますが、「○○の精製法を探せ」とか、「このキーワードで論文を検索せよ」といったものがあればお願いします。 未知の物質の単離精製は今までに行ったことも無く、研究室でも初めての試みです。全くの素人ですのでご助言をお願いいたします。

  • Tris powder の使い道

    酵素の精製を紹介する文献の一文で The enzyme in the culture supernatant was precipitated by the addition ammonium sulfate to 90% saturation or of solid zinc acetate to the final concentration of 1 mol/l with stirring in an ice bath; Tris powder was added to keep the pH close to 7.0 throughout. という部分があるのですが、 最初の分は硫安と酢酸亜鉛(固体)を使って 酵素タンパクを沈殿させるという手法の説明で 下の文がトリスパウダーを加えてどうこうという。 pHを7.0で一定とする為に入れるのかと思うのですが、 沈殿させている段階で加えてしまうのでしょか? 知人の実験ではpH調製などしていませんが、 硫安を入れると(沈殿物の)pHの変動は 大きいものなのでしょうか?