• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「再生」の業界)

都市・地域の「再生」に携わる職種・企業と経済学の視点を備えるための書籍

このQ&Aのポイント
  • 大学生の将来の就職について考えている者です。都市・地域の「再生」に携わりたいと思っていますが、地方公務員上級試験ではその地域にしか携われないというデメリットがあり、他の職種・企業を探しています。シンクタンク・コンサルティングや政策投資銀行などが候補です。
  • 就職を見据えて、現在の社会学の勉強に加えて他に学ぶべきことがあればアドバイスを求めています。都市再生や地域に関する書籍を読んでいますが、経済学的視点も必要なのではと思っています。他学部生にも備えるための経済学の書籍のアドバイスを求めています。
  • 将来の就職について考えている大学生です。都市・地域の「再生」に携わりたいと思っていますが、地方公務員上級試験ではその地域にしか携われないという問題があります。試験や東大出身を必要としない職種・企業を探しています。シンクタンク・コンサルティングや政策投資銀行を調べています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lone_Star
  • ベストアンサー率49% (152/309)
回答No.1

ご質問を読んで、nintaroさんがよく勉強されていることが良く分かります。ご自身である程度調べてから質問するという姿勢は社会人としてとても大切ですので、好感を持ちますし、是非応援したいと思います。 さて、都市再生に関しては、現在首都圏で大規模な計画が進んでいる以外にも、地方都市、海外まで含めると大きなビジネスチャンスがあります。 国内の都市再生ビジネスを推進しているのは、お調べになったとおり、地方自治体、シンクタンク、政策投資銀行、ゼネコン、総合商社等です。 政策投資銀行に関していえば、必ずしも経済学部でなければ入れないものではありません。理系の方も入行されています。今後政府系金融機関の統廃合が議論される中で、国際協力銀行との統合等が議論される様ですが、この手の業務にかかわるDBJの意義自体が無くなるわけではないので良い選択だと思います。 後は民間の立場から、実際に汗をかいて都市再生にかかわりたいのであれば、先にも書いたゼネコンや総合商社だと思います。いずれも人材を求めていますので、文系・理系に拘らずチャンスはあります。 最後に、都市再生について今後勉強を進めるのであれば、地方自治法、地方財政についても勉強の幅を広げ、さらにPFI、PPPについて勉強しておけば、即戦力として採用され得ると思います。 都市計画、PFI、PPPを具体的に進めていく場合には、必ず理系の考え方が必要です。頑張ってください。

nintaro
質問者

お礼

 アドバイスを頂き有り難うございます。私が所属する専攻は実学とは若干距離のあるところですが,今までやってきた社会学の勉強も疎かにせず,頂いたアドバイスの通り,地方自治法、地方財政、PFI、PPP、そして都市計画に関する勉強にも挑戦して行こうと思います。そして,この勉強を通して都市再生を多面的な視点で捉えられるようになりたいと思います。  今回は貴重なご意見を頂き嬉しく思います。誠に有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面接

    僕の面接で言う志望理由は「私は将来地方公務員として過疎地域の発展に貢献したいと考えています。そのために4年間を通して経済の視点から見た地域の問題を学び、それを解決できる力を身につけたいです。」という文ですが、なにか変えた方がいい部分はありますか、また、どんな質問が来ると思いますか

  • 経済問題(業界調べ)

    初めまして、unobiemonといいます。 大学のゼミで、“自分が重要だと思う経済問題について議論”することになりました。どういう視点から経済問題を見ればいいのか教えてください。今のところ、業界の理解が自分には欠けていると感じているのですが…。 宜しくお願いします。

  • 最近の地域の社会や経済で問題だと思うことは何ですか?

    最近の地域の社会や経済で問題だと思うことは何ですか? また、地域の再生には何が必要だと思いますか? 私は、地域の再生には国立大学の研究開発機能の充実させ、地域の振興や経済の活性化につなげるべきだと考えます。

  • 都市再生という分野

    現在大学生のものです。将来をどのように進めていけばよいものかと、煮詰まってしまったので質問させていただきます。 ・大学院について 都市計画の概念に都市再生、サステイナブルというキーワードが入り始めてそれを軸として都市計画という分野が成長していると感じています。私は、日本の発展においてこの都市計画の一端を担いたいと思い都市計画を専攻、就職しようと思っています。大学は早稲田の建築学科に所属していますが、私の大学では最先端という印象は受けられませんでした。色々な大学院のHPを見てまわったのですが、都市計画として一番充実しているのはやはり東大の大学院なのでしょうか? ・就職について タイトルと似たようなQ&Aに、都市再生という分野の就職先において汗を流すなら総合商社に就職が一番とありましたが、発案(研究など)(一般におけるコンサル?)は政策投資銀行、それをとりしきる(仲介?)のは地方公共団体、実際に行うのがゼネコン、総合商社という解釈でよいのでしょうか? また、一般事業において大学院などにいる研究職のかたがたと共同で事業を推進していくということはあるのでしょうか? ・都市再生という分野 これからの環境対策が声高に叫ばれている昨今、社会の変化の基軸となりうるのが都市計画だと思っています。だとすれば、もっと明確なシステム構築がなされるはずです。住宅整備公団のような。そのような意味で将来、実際に都市再生をとりしきることができる就職先となると、やはり国土交通省となってしまうのでしょうか?それとも、政治家? 今のところ、進学か就職かで非常に迷っています。 すべてが本とHPからの知識なので、表現があいまいでわかりにくいかもしれないので、質問を答えていただく上で説明不足がありましたらご指摘おねがいします。 回答よろしくお願いいたします。

  • 地域再生について

    地域再生について興味がある高校生です。 将来は被災地の復興に役に立てればいいなと思っています。 今現在地域で問題とされている、過疎化や少子高齢化など様々な問題があると思いますが、皆さんが知っている問題としてどういったことがありますか。 また、その対策などはどのようなことですか。 どんなに小さなことでも構いません。よろしくお願いします

  • どんな業界に就職すればいいのか?

    どんな業界に就職すればいいのか? こんにちは、今年就職活動を控えている大学3年の者です。このたび、私は将来どのような就職をすべきか、何に向いているのか考えていまして、皆さんのご意見をいただきたいなと思って質問させていただきました。 私は大学では経済学を専攻しています。 ちなみに大学は関関同立です。(関西の国立も受けましたが落ちました。) まずは私が自分自身で思う、みんなと違っていると思う点を挙げます。 私は大学の勉強よりも受験勉強のほうが好きです。科目についていえば特に数学と社会(特に歴史)が好きです。クイズ番組などでも有名中学入試問題の算数と社会は難しいけど、面白いなと思いますし。 理由はおそらく大学の勉強は答えが決まっていない(むしろ答えがあるかどうかすら定かでない)のに対して、受験勉強では明確な答えが存在するからだと思っています。実際に高校までは調べ学習、総合的な学習はあまり得意ではありませんでした。 また、英語を例に挙げるとすれば、一般的には【英語を学ぶことによって、英語を喋れるようになりたい】などと考えるでしょうが、私の場合は【受験英語(特に和訳と英作文)が面白い、英語はしゃべれるようになりたいとは思わないし、TOEIC高得点か京大の入試問題が高得点どちらがすごいかと言えば後者がすごい】というように考えます。 次に職業観ですが、私には上昇志向はあります。ただ、さほど過剰ではありません。 具体的にいえば、大学受験の時はとにかく偏差値の高い大学に行きたいという思いだけが強かったのですが、職業についてはそうではありません。例えば、名の知れた企業で給料が高くても、休みがなかったり、激務は嫌だと思いますし。 私は仕事第一ではなくて、仕事以外の時間も大切にしたいと思っています。 抽象的かもしれませんが、私は将来、愛する妻と子どもと一緒に楽しく暮らしていけたらいいなと思っています。別に大金持ちになりたいとは思いません、ただ、金で苦労はしたくないとは思います。 より具体的なことを言うと、私は金融には全く興味がありません。(なぜ金融を挙げたかと言うと、経済学部は金融に就職する人が多いからです。)給料はいいでしょうが、ノルマがきついと聞くので、正直嫌ですね。ノルマがきついのは精神的に参ってしまいそうです。。。。ただ、どこでもノルマが厳しいなら、給料が高い方がいいでしょうが・・・ 以上のことを踏まえていろいろと選択肢を検討してみました。(まだ中途段階ですが) 1、地方公務員(県庁、市役所) イメージとしては【県庁や市役う所は安定していて(リストラされることがあまりない)、休みもしっかりとれる。ノルマも民間に比べると緩い。】といったところです。 ただ、私は地方に貢献したいとも思いませんし、どうしても公務員になりたいという動機がありません。 (公務員試験の数的処理や経済原論の科目は面白いとは思いますが) よって、どうしても公務員になりたい人に気持ちで負けると判断したため、断念しました。 2、学校教師 勉強に携われるし、公務員である。 ただ、学校の場合は部活動、生活指導等勉強以外の教育もしなければならないし、何より現在、教職課程を履修していない。 私立中高の教師には試験にパスすればなれるかもしれないが、私はそれほど賢くない。 3、塾、予備校教師 勉強に携わる、特に受験に特化できるので良いと思う。 しかしながら、安定性が全くない。人気がなくなればすぐ解雇。さらに自分より勉強が出来る人間は腐るほどいるので、その中で頭角を現すのは至難の業。 4、教育関係企業 今あげた選択肢の中で一番濃厚なのはこれです。ただ、教育関係の企業と言ってもあまり知らないし、もっと業界研究をしていかなければならないと思っています。 5、大学院進学 文系で大学院に行くと高学歴ワーキングプアになりそうなので進学は考えていない。教授になれるほど賢くはないため、大学教授という選択肢もない。 以上です。 皆さんはどう思われましたか?もしよければ、ご意見をお聞かせください。 (拙い文章で申し訳ありません。最後までお読みいただいたことを感謝します。ありがとうございました。)

  • コンサルティングの仕事に就きたい

    将来コンサルティングの仕事に就きたい24歳男です。 高校を卒業し、プログラマーを4年行った後、転職して公務員になり2年弱になります。 将来のコンサルティングの勉強のために、産業能率大学の通信課程への入学を考えており、税理士取得を目指していますが、税理士の受験資格がない為、大学を卒業するか、日商簿記1級を取得し税理士を受験するか迷っています。現在日商簿記2級程度の知識があります。 将来、コンサルティングの仕事に就くためにはどちらの方が道が開けるでしょうか?また、他に良い方法があれば教えていただきたく投稿させていただきました。

  • 産業再生機構みたいな仕事をするには?

    産業再生機構みたいに、会社再建など、経済の分野で直接「人助け」をするような仕事をしてみたいと考えています。産業再生機構自体は無くなってしまうそうですが、こういう仕事ってどうすれば出来るのでしょうか?やはりコンサルティングの分野の仕事でしょうか? 実は今大学2年なのですが、10月から降年してしまうので時間ができまして、そのために今何をやればいいのか教えていただきたいです。よろしくお願いします

  • 【探しています】風力発電の本

    こんにちは 大学のレポートで再生可能エネルギーについての課題がでたのですが、 経営学的視点から風力発電の普及について書かれている文献を探しています。 大学の図書館にはそれに関連した書籍がおいていなくて困っています。 また風力発電について研究している経営・経済学者をご存知でしたら教えてください。 レポートの構想としては ・他の再生可能エネルギーにない風力発電の特徴 ・日本や海外(主にアジア)に置ける風力発電普及の現状と課題 を書きたいと思っているので、それに関連した書籍を読みたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 他県の公務員を目指す場合

    私は社会人3年目の25歳で、地方公務員に転職したいと考えています。 働きながら勉強はしてきましたが、教養科目はともかく、学生時代に関わりの薄かった専門科目等は参考書を読んだだけではどうしても理解が難しく、退職して素直に1年間公務員の講座を受けることにしました。 私は現在、地元の県で仕事をしているのですが、将来は大学時にいた他県の公務員になりたいと考えています。(地元ではなく、他県を希望する理由に関してはきちんと説明できるよう対策をしようと思っています。) そして今、予備校に通う場合、(1)地元の予備校に通うべきか(2)将来働きたい県の予備校に通うべきかで悩んでいます。 (1)の場合のメリット ・他県で一人暮らしするよりは経済的に余裕がある。 ・大学、社会人としばらく一人暮らしだったので、1年間家族と過ごしながら家族孝行もしたい。(親もそれを勧めている) ・一人暮らしだと甘えが出てしまう可能性もあるが、家族の目があると、嫌でも引き締まる。 (2)の場合のメリット ・その地域のニュースや情報が入りやすい。 ・実際に住んでみないと地域の取組や問題点がイメージしにくい。 ・試験を受ける際、行動の本拠地がその県の方が動きやすい。 メリットデメリットはそれぞれありますが、結局は「合格して、他県の公務員になりたい」の一心です。 この目標を最優先とする場合、私はどちらの選択をすべきでしょうか。 ご意見、アドバイスよろしくお願いします。