• ベストアンサー

運転技術について (クーペ)

akaten_002の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

クーペの視界の悪さは他の形状の車の中でも群を抜いていますね、しかし車両感覚を身に着ければ驚くほどリラックスして運転できるようになりますよ 広く閑散とした駐車場の白線を利用して見ましょう 例えば左前のタイヤを水平に白線にのせましょう、正しい着座位置から前方のそのラインを見て見ましょう、それがセリカの車幅です *正しい着座位置・・・シートにふかくこしかけブレ        ーキを踏みこむ、膝が伸びきらない        ように、シートバックを調整して1        0:10の位置でステアをにぎりひ        じが伸びきらない、5:35の位置        でひじが腹部に当たらない 前方も見にくいですよね、今度は普通に前向き駐車をしましょう、右ドアミラーの付け根あたりにラインの切れ目が見えたら駐車場の先端とセリカの先端がほぼ一致します 一番ネックの後方です、車庫入れに限りますが、左右どちら向きのバックのときでも、リアタイヤが、白線の切れ目から50センチ以上離れ無い様に切り返して見てください(左バック時は左ドアミラーを斜め下向きにて確認)隣の車にぶつかりませんよ 以上の例はどんな形状の乗用車でもほぼ共通です、試してみる価値ありますよ 私は、車の運転には自信があるほうですが、下記ドライビングスクールに参加したことがあります、びっくりするほど参考になることは間違いないです(全国7ヶ所) 克服できれば、クーペの味は最高に気持ちのいいものになりますよ!

参考URL:
http://www.honda.co.jp/safetyinfo/

関連するQ&A

  • 運転技術向上

    3ナンバー車(トヨタマークⅡ)を購入致しました。今までは軽自動車だったので大きめのセダンは教習所以外では初めてとなります。正直車幅感覚と前後の長さの感覚が掴めずバックでの駐車時などに苦労しております。単刀直入にお聞きしたいのですが感覚を掴むいい方法はありませんか?運転に慣れるのが一番なのかもしれませんが仕事の都合上現在は週末の数時間だけしか乗る時間がない状況です。なので慣れる以外の方法で広場や駐車場などで車の感覚を掴むための練習方法などご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さいませ。よろしくお願い致します。

  • あぁ…

    こないだ車庫の入り口に車を擦ってしまいました… うしろを。前は過去、左右どちらもやってしまってます。修理もまだできません(金銭的な問題で) とてもショックです。とても。 私には向いてない車の大きさ(セリカST205GT-FOUR)なのかと思い、友人の車をいろいろ運転させてもらいましたが、やっぱりウチのセリカがいい!!座った感じも、その視界も、運転のしやすさも。でも、もう何年も乗ってるのにこの車幅感覚のなさ… みなさんはどのように感覚をつかみましたか? 運転してるうちに身につくと思っていましたが、そうでない場合なにか方法はありますか?“失敗しておぼえる”のですか?

  • 原付の運転の練習について

    私は数年前に普通自動車免許を取得しましたが、現在、自宅に車がない為、ペーパードライバー状態です。 (免許取得は時間とお金がかかり苦労しました) そこで、せめて原付くらい乗りたいな…と思うのですが、原付の運転の練習って、皆様はどうやっているのでしょうか?? 教習所によっては、原付講習をする所もあるようですが、私の通った教習所ではありませんでした。 筆記試験に二輪も含まれるので、テキストの勉強は少ししましたが。 なので、大変恥かしい話ですが、エンジンのかけ方など、初歩的なことから全くわからない状態です。 昨年、一度だけ家族に原付(カブ)の乗り方を聞いて30分くらい練習してみたのですが、怖くて・・・今に至ります。 原付の乗り方をマスターする良い方法やアドバイスがありましたら、教えて下さい。 また、スクーターとカブなどの原付、どちらが運転しやすいですか? スクーターは、カブに比べ壊れやすいという話を聞いたことがありますが、本当でしょうか? ちなみに自転車には乗れます。

  • 運転技術について

    21歳・女性です。 私は約1年半前に免許を取りました。 教習所に通っている時から運転は下手で、通常の倍の回数の技能教習を受けた位、下手でした。 免許を取ってからは感覚を忘れないようにするために、月に何回か近所を運転するようにしてました。 が、今年の3月に2ヶ月間隔を空けてしまって乗った時に、事故を起こしてしまいました。 (いわゆる、おかまをほってしまいました。事故は諸々解決済みです) 事故を起こしてからは、助手席に乗ってるだけで、ブレーキを踏む場面でいちいち力んでしまい、恐怖感を感じてました。 今日その事故以来、初めて運転をしてみたのですが、(運転歴の長い父に同乗してもらいました)やはり怖かったです。 しかも、また他の車とぶつかりそうになる場面がありました。(父が寸前で気づいたため、大丈夫でした) 誰が見ても私は運転に不向きなことは十分自覚しています。 ですが仕事で必要なこともあり、自由に運転ができるようになりたいです。 暇を見つけては車に乗るなど努力をしたり、運転に慣れる努力をすれば、このような私でも自由に運転できるようになるでしょうか? 皆様のアドバイスをお願いします。

  • 車を運転される方にお聞きします。

    週2~3回の割合で、通勤時車ですれ違う知り合いの男性がいます。 多分相手の男性もすれ違うことは気付いてると思います。今までは恥ずかしくて距離が近づいてきたら目をそらしていましたが、勇気を出して手を振ってみようと思います。 ある日いきなり手を振ってきたら引きますか? そもそも対向車が手を振ってたら視界に入るものでしょうか? よろしくお願いします。

  • MT車 燃費向上の運転技術を教えてください

    先日H15年式デミオ1500cc/MT車を購入しました。通勤に使うのが主ですが、燃費向上のため、なるべくガソリンを食わない走り方を心がけたいと思っています。どういう点に注意したらよいでしょうか? 車に関しては素人女です。 あまり難しい専門用語はわかりませんが、できるだけ理解するよう努力しますので、どうぞご教授お願い致しますm(__)m

  • 教習所での原付の運転の仕方について

    7年程に、原付の免許を取りました。 通学に使うので、制服(スカート)の為スクーターを買い、乗っていました。 最近スクーターをやめて、知り合いにカブ系のバイクを譲って貰う事になりました。 もちろん、スクーター以外は運転が出来ません。 そこで、前から疑問に思っていたのですが、カブ系(マニュアルというんでしょうか?)は、 どうして教習所で教えてくれないのでしょうか? 私が免許を取ったときは、スクーターの運転を1時間程教えて貰った記憶があります。 もちろん、取得時とは別に受講すれば教えて貰えるとは思うのですが、どうして取得時にスクーターだけではなく、マニュアルも教えてくれないのか少し疑問です。 どうしてなのでしょう?お分かりになる方いらっしゃいますか?

  • 250で扱いやすいスクーター

    125のスクーターに乗っています。 通勤やちょっとのお使いに便利ですが、250くらいのスクーターへのあこがれがずっと続いています。 しかし、250のスクーターを見に行くと、その大きさから、日常の扱いに不便さを感じてしまいます。 ぜいたくな悩みですが、通勤や日常に使える250くらいのスクーターを望んでいらっしゃる方いませんか。 もし、いらしたら、どんなふうに対処していますか。

  • バイクの燃費と運転技術

    バイクの燃費と運転技術 2年ほど前に新車で購入したV-twin MAGNA250をここ最近、通勤で使っています。 改造は一切していないノーマルで乗っています。 今までペーパードライバーだったので自分の運転技術が低いということも大きく関係すると思いますが、HONDAのホームページのスペック表の燃費(これはあくまでも計算上の数字だと思いますが)より遥かに早くガソリンがなくなります。 乗っていなかった時期もバイク屋に定期的に見てもらっていたので、オイル交換等の最低限のメンテナンスはしてきました。 最近、毎日乗るようになって気付いたのですが、片道8kmほどの道のりを週5日乗ったとして、走行距離が150kmあたりでリザーブタンクに切り替えないとエンジンがかかりにくくなります。 これはまだまだ自分の運転技術の修行が足りないという事でしょうか? また、ガソリンを食わないようにするなにかコツみたいなものがあったら教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 通勤費支給について

    当会社では社員に通勤費を支給しております。(当たり前ですが) 本州とは別の地域(島)にあるため、船・有料の橋などを利用して 通勤しております。 有料の交通手段においては全て自家用車換算して支給しています。 ですが、中には有料の交通手段をスクーターなどで通勤している社員もいます。 会社側からは4万円ほど支給していますが(非課税)実際には5000円ほどの利用料だそうです。(会社は年100万以上も支出しています) 現在の給与規定をみてもこれは一応反していません。 これを給与規定などで車は車代・スクーターはスクーター代を支給したいのですが何かいい方法などはありますか? また、給与規定において適切な文言などございましたらよろしくお願いいたします。