• ベストアンサー

オイラーの公式の右辺が複素数の形をしている理由について

オイラーの公式は,私にはとてもむずかしいのですが,右辺が複素数の形をしているのはどのようないきさつがあるのでしょうか。それは左辺の方との関係なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

もともとべき乗というのは自然数に対して定義されたものでした. (1)  a×a×a×a = a^4 というわけです. では,a^(1/2) はどういうふうに考えたか? そんなもの意味がないとするのも一つの考え方ですが, なるべく合理的に拡張しようとするのが数学の常套的方針のようです. で,指数法則 (2)  a^(m+n) = (a^m)×(a^n) が(本来 m,n は自然数のはずでしたが)分数に対しても成り立つようにと 考えました. (3)  m = n = 1/2 として話が合うためには (4)  a^(1/2) = √a と思えばよいわけです. このようなプロセスで,正の a と有理数 x に対して a^x が拡張され, さらに連続性から x は実数にまで拡張されました. では,指数が虚数になった e^(ix) はどう拡張すればよいか. いくつか考え方はありますが,kansai_daisuki さんが触れておられるマクローリン展開が 一つの手段です. t を実数として (5)  e^t = 1 + t + (1/2!)t^2 + (1/3!)t^3 + (1/4!)t^4 + (1/5!)t^5 + ・・・ (6)  sin t = t - (1/3!)t^3 + (1/5!)t^5 - ・・・ (7)  cos t = 1 - (1/2!)t^2 + (1/4!)t^4 - ・・・ ですから (5)の t に形式的に ix を代入し実数部と虚数部に分けてみると (8)  e^(ix) = cos x + i sin x になっていることがわかります. kansai_daisuki さんの > xが整数であると限定すると は何かの誤解と思います. 他には,加法定理を見る手もあります. 指数法則を尊重するなら (9)  e^(ix + iy) = e^(ix) × e^(iy) となるようにしないといけないわけですが,(8)のように選ぶと(9)の左辺は (10)  e^(ix + iy) = cos(x+y) + i sin(x+y) です. 一方(9)の右辺は (11)  e^(ix) × e^(iy) = {cos x + i sin x}×{cos y + i sin y}     = {(cos x)(cos y) - (sin x)(sin y)} + i {(sin x)(cos y) + (cos x)(sin y)} となって,三角関数の加法定理を思い出せば,(10)の右辺と(11)の右辺は見事に一致します. つまり,(8)の選び方は合理的である! 指数法則に重点を置くなら,後者の方がわかりやすいかもしれません. マクローリン展開の知識も前提とはなりませんし. 実際,複素関数論のテキストでも,マクローリン展開で e^(ix) を定義しているものと, (9)で定義しているものと,両方あります. 今まで e^x しか知らなかったとして, 新たに e^(ix) を考えるときにはどう定義したってよいわけですが, 指数関数には (12)  e^(x+y) = (e^x)×(e^y) という特筆すべき性質があるのですから,それを保つように拡張した, というわけです.

kaitaradou
質問者

お礼

ご丁寧に解説をいただきまして有難うございます。勉強させていただきます。

その他の回答 (5)

回答No.6

e^(θ) = cos(-iθ)+i sin(-iθ) = cos(iθ)-i sin(iθ) e^(-θ) = cos(-θ/i)+i sin(-θ/i)= cos(iθ)+i sin(iθ) >e^(θ) - e^(-θ) = -2sin(iθ) >⇔sin(iθ) = (e^(θ) - e^(-θ))/2 e^(θ) - e^(-θ) = -2isin(iθ) ⇔sin(iθ) = i(e^(θ) - e^(-θ))/2 よって、 cos(iθ) = coshθ ハイパボリック・コサイン sin(iθ) =isinhθ ハイパボリック・サイン でした。 と、ここまで書き終わった後に、回答を見ていたら、既に指摘していた方がいましたね。 siegmundさん:  ご指摘、ありがとうございます。 最近、誤変換や等号のミスなど、書き損じが多くなりつつあり、気をつけたいと思っているところです。

kaitaradou
質問者

お礼

講義録のノートを書き換えて勉強させていただきます。

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.5

siegmund です. No.4 の kansai_daisuki さん: > e^(θ) - e^(-θ) = -2sin(iθ) > ⇔sin(iθ) = (e^(θ) - e^(-θ))/2 > > よって、 > cos(iθ) = coshθ ハイパボリック・コサイン > sin(iθ) = sinhθ ハイパボリック・サイン のところは e^(θ) - e^(-θ) = -2i sin(iθ) ⇔sin(iθ) = i (e^(θ) - e^(-θ))/2 よって、 cos(iθ) = coshθ ハイパボリック・コサイン sin(iθ) = i sinhθ ハイパボリック・サイン ですね. 書き損なわれたのだと思いますが, 批評がましくて失礼しました. > 何故ならば、指数関数のほうが一般的に計算が楽らしいのです 三角関数より指数関数の方が単純ですからね. e^(x+y) = (e^x)×(e^y) ですが,三角関数の加法定理はもう少し複雑です. 例えば, (1)  sin x + sin 2x + sin 3x + ・・・ + sin nx のようなものを考えるとき, そのままやりますとちょっと工夫を必要としますが, (2)  e^(ix) + e^(2ix) + e^(3ix) + ・・・ + e^(nix) なら等比級数の和の公式ですぐに求まります. こうしておいてから,両辺の虚数部をとれば, 特別な工夫を必要とせずに(1)を求めることができます.

kaitaradou
質問者

お礼

このレクチュアも聴講させていただきます。

回答No.4

余談ですが。 e^(iθ) = cosθ+i sinθ より、 e^(θ) = cos(-iθ)+i sin(-iθ) = cos(iθ)-i sin(iθ) e^(-θ) = cos(-θ/i)+i sin(-θ/i) = cos(iθ)+i sin(iθ) ここから、 e^(θ) + e^(-θ) = 2cos(iθ) ⇔cos(iθ) = (e^(θ) + e^(-θ))/2 e^(θ) - e^(-θ) = -2sin(iθ) ⇔sin(iθ) = (e^(θ) - e^(-θ))/2 よって、 cos(iθ) = coshθ ハイパボリック・コサイン sin(iθ) = sinhθ ハイパボリック・サイン という表現を定義したりという展開もあります。  このように三角関数表記を指数表記に変換できるというだけで、かなりの自由度が利きます。  何故ならば、指数関数のほうが一般的に計算が楽らしいのです。(「なぜ?」とは、私には聞かないでください。先人の方々の経験なので、私には分かりません。。。経験則かな?他の方なら知ってるかも。)

kaitaradou
質問者

お礼

私にはバーチャルユニバーシティのレクチュアです。

回答No.2

e^(ix)=cosx+isinx  オイラーという人が証明した等式であり、xが整数であると限定するとマクローリン展開という手法でカンタンに展開できるのですが、実数であると難解です。  また、オイラーの公式は、導いたというようなものではなく、上記の左右の式における展開式が(偶然か必然かは知りませんが)同一であったということから等式が成り立ったというものです。  右辺が成り立っているのは、単位円上の座標を考えます。cosxが横軸、sinxが縦軸です。このような座標の考え方とその有効性については、複素関数という数学分野を知ればよく分かるでしょう。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%AD%89%E5%BC%8F
kaitaradou
質問者

お礼

ご教示有難うございます。展開式が一致している理由というのが,確かにあるということだけで満足できるのですが(理解できなくても・・・)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「オイラーの公式」, 「右辺」, 「左辺」とは, それぞれ何を意味するのですか?

kaitaradou
質問者

補足

左辺はe^(ix),右辺はcosx+isinxのつもりでいました。これでよろしいでしょうか?

関連するQ&A

  • オイラーの公式の右辺をacosx+bisinxに変えてみると

    オイラーの公式e^(ix)=cosx+ishinxの右辺をタイトルのようにacosx+bisinxと変えると左辺は(a+b)e^(ix)-(bcosx+aishinx)というような初心者には意味があるようなかたちになりますが、これは数学的に何か説明していただけるようなことですか。

  • オイラーの公式に関する素朴な疑問

    有名なオイラーの公式 e^(ix)=cosx+isinxで isinx を移項してみるとcosx=e^(ix)-isinxとなりますが、左辺が実数であるとすれば右辺も実数に違いないはずですが、右辺も実数であることは一見しただけではわかりません。右辺が実数であることをオイラーの公式を使わないで納得できるためにはどのような知識が必要でしょうか。

  • オイラーの公式をタンジェントで表現できないのですか?

    オイラーの公式の右辺cosx+isinxを tanxで表現することは不可能なのですか。

  • オイラーの公式のe^(ix)を e^(x+i)としてみた場合

    e^(x+i)=e^x*e^iをオイラーの公式e^(ix)=cosx+isinxとならべてみると 何となく指数法則がほかにも含まれているような気がするのですが、何か根拠があることでしょうか。具体的には左辺の指数の*と+関係が右辺では逆転していることに関してなのですが・・・

  • オイラーの公式を用いて回答せよ。

    オイラーの公式を用いて回答せよ。 複素数3+4iを指数関数Aeのix乗 の形式で示せ。 大学の課題で一時間後に提出です。教えて下さいお願いします。

  • ピタゴラスの定理 とオイラーの公式の関係

    sin^2x+cos^2x=1はピタゴラスの定理の一例だと思いますが、この式をcos^2x-(isinx)^2と変形して(cosx+isinx)(cosx-sinx)=1としてみるとオイラーの公式の右辺と同じ項が出てきますが、ピタゴラスの定理とオイラーの公式の間には何か関係があるのでしょうか。

  • オイラーの公式にsinx+icosxをかけると・・・

    オイラーの公式の右辺にsinx+icosxをかけるとiになりますが、e^(ix)*(sinx+icosx)=iということはどういうことを示しているのでしょうか。

  • オイラーの公式が生まれる発想の原点は?

    オイラーの公式 exp(iθ)=cosθ+isinθ はどのような発想から生まれたのでしょうか? 自然対数の底と三角関数を結びつけた非常にユニークな公式と思います。この公式が生まれる発想の原点は何だったのでしょうか? 今高校レベルの複素数を独習していますー現指導要領では範囲外ですが…。そこでこの公式が取り上げられていました。 宜しくお願いします。

  • オイラーの公式の用い方

    オイラーの公式とド・モアブルの定理を利用して3倍角の公式を証明せよ。という問題のなのですが、私にはオイラーの公式の出番がないように思えます。。。 ド・モアブルの定理 (cosθ+i×sinθ)^n=cosnθ+i×sinnθ でn=3にして実部と虚部を比較するのではだめなのでしょうか?? 一応。。。 オイラーの公式 e^iθ=cosθ+i×sinθ

  • オイラーの公式とガウス座標の関係

    オイラーの公式e^(iθ)=cosΘ+isinΘの右辺はガウス座標で原点からのベクトルのような感じで理解すべきなのでしょうか。またこれと関連して虚数単位iをかけると90度だけ回転するということとどのような関係があるのか考えるヒントを教えてください。