• 締切済み

共働きの女性は損なのか?

最近、ふと想うのですが、結婚しても仕事を続けたい女性って最近少なくないとおもいます。私もその一人でした。今の職場ならずっと働けるし、大変だけど充実感もあります。だけど、最近これって女性として損なのかなとふと想うのです。(ちなみに私は独身、20代半ばです) というのは、職場にパートの主婦の方が勤務されています。フルタイムではないので、家事とも余裕を持って生活できるし、お給料も自分のおこづかい若しくは一部を家に入れるのでいいといってくれるそうです。いつも笑顔です。まただんな様から養ってあげてると言われた際には、私だって家事をしてるんだから養うとかじゃないのよとたしなめるそうです。方や、職員の女の先輩は仕事も夜遅くまでし(もちろん定時のときもあります)、家事も帰ってから自分がして、その上お給料も夫婦のもので、全部が自分のものというわけじゃないらしいです。私は結婚しても仕事を続けるのことに疑いを持っていなかった分、最近、こういう考えって結局女性がしんどいだけなのでは?と思えてきました。結局主婦になるのならあんなに苦労して就職活動や大学受験する必要ないじゃないかとさえ思えたりします。結婚して、それでもフルで働き続ける女性の方、迷ったり、損だなと思ったことはありませんか?働き続けてよかったことてありますか?よければ教えて下さい。

みんなの回答

回答No.19

じゃあさ、家事が出来る男と結婚すれば? うちはさ共働きで結婚したのは女房にも経済力があるから、但し結婚するにあたり料理の嫌いな女性と結婚したからので文句無いよ。 何故なら、自分が料理が大の得意だし毎日作りたかったから。最近の若い世代は女性より男性の方が家事能力や料理は上手だよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#105808
noname#105808
回答No.18

俺が養ってやるからお前はうちにいて家のことをしっかり守ってくれ・・・ なんて今の時代には大変です。 (大企業に勤めていたって、先々どうなることやらわかりません。) 私が男だったらこんなこと言いません。 専業主婦してのしかかられては耐えられません。。 二人で稼いで、二人で家事をし、二人で子育てをしたいし、それに同意してくれる(自分のような女)と結婚したいです(*^_^*) どういうヒトと結婚されるかですよね。 あとは、自分の信念をしっかりと持って。 私の場合、出産して子供を預けて会社に復帰することを当たり前のこととして通しました。 両方の母はたぶん内心反対していたと思います。 が、私たち親子の様子を見て、今は理解していてくれているし、困ったときは助けてくれています。 質問者さまはずっと続けていられる職業を選んだのですよね。 絶対続けましょうよ。 少なくとも寿退社なんてしないで・・ もったいないです。 ご存知だとは思いますが、今新卒の女性が正社員で入社できるのって本当に大変のようです。 15年以上前には当たり前にいた、事務職で正社員・・・ほんとになれないみたいです。 企業は将来育児だなんだって会社に負担かける女性社員を雇おうとしなくなっています。 家事は大変? 子沢山だのお年寄りの介護がいるならいざしらず、 また50年昔ならいざしらず、 今はいろいろな文明の利器もあり、それほどの時間をとられることはありません・・・ 少なくことも子供ができるまでは・・ 夫婦二人で2LDK暮しなら掃除するところもそんなにたいしたことないし。。全自動洗濯機、食器洗い機・・・ なので、家事は自分がメインでしていますが、自分だけが損とかはあんまり思ったことがないです。 (自分がやってしまいたい部分も多いので・・ でも助けてもらうえることは、じゃんじゃん手伝ってもらいます・・・自分だけ据え膳は甘いっちゅうの!) 「つらいっ」と思ったらダンナにぶちまけています。 よしよしされて、またがんばろうと前向きにやっています。 理解ある男性・・という言葉あまり好きではありません。 普通のこととしてわかりあえる男性と出会えるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

二歳の子持ちの働くママです。 しかも、現在第二子を妊娠中です。 私はフルタイムの正社員で働いていますが、一人目の時は産休を取り出産後半年で職場復帰しました。 子供が出来ても仕事続けたいと思っていたので、体力的にきつかったですがそれなりに充実した毎日でした。なので、余り損とは感じてませんでした。 しかし、二人目妊娠の今正直正社員(フルタイム)で働く事が結構負担になっています。(体力的にも精神的にも)そして、損だな~とも感じてます。 フルタイム正社員でよかったことはやはりお給料がそれなりに貰えるということぐらいでしょうか・・・。 我が家も主人は朝早く出勤し帰宅も遅いです。 私の帰宅時間は早く帰ってこれて大体20時くらい。そこから夕食の準備をして、娘をお風呂に入れに寝かしつけ、時間の合間を縫って洗濯。 夜、家に帰ってもゆっくり座ることも出来ず何かしらバタバタとしています。 主人も、早く帰ってこれる時は娘をお風呂に入れたり食器を洗ってくれたりしますが、滅多に有りません。 子供がいなければまた違うかもしれませんが、結婚後女性がフルタイムで働くのは厳しいなとは常々感じています。ただ、兼業も専業もどちらにも良い点悪い点があると思うので、一概に「損!」という訳ではないかも知れませんね。 私は現在二人目妊娠中と言うこともあり、精神的・体力的にきついので、専業って良いな~と感じているのかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasune
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.16

No.15です。追加です。 損得と幸せか不幸せかは別問題だと思います。 忙しいのは不幸ということではなく、充実してるという言い方もできますから。 要はあなたと配偶者との関係や気の持ち方、考え方だと思います。 ところで、迷いがあったかという質問に答えます。 No.15のような考えで仕事を続けてきたわけですが、子どもができた今となっては、仕事より子どもの方が大事と思えるようになってきました。子どもを保育園等に預けることには抵抗ないのですが、たとえば大きな病気など、どうしても必要とあれば、退職するのもかまわないというように、考えがかわってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasune
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.15

はっきりいって損です。 どんなに協力的な夫でも、完全に半々に家事を分担している夫婦ってごく少数だと思います。 ならば、なぜ仕事をやめて専業主婦にならないかというと、 私の場合、自分自身の充実感・達成感のためだけだと思います。 旦那様に養ってもらって幸せな人もいると思いますが、私は自立した人間同士でありたいので、病気等の理由もないのに養われるのは納得いきません。 家事の負担が多くなるのは、女性に生まれた宿命だと思ってあきらめてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

私は結婚2年目で退職して現在パートとして働いています。 損か得かは一概には言えません。それぞれ良い所悪い所がありますから。 社員で働く事は充実感、金銭面で有利です。でも夫婦の時間はありません。 パートは時間はありますが、金銭面で劣ります。 こればかりは結婚した相手にもよりますね。でも私は社員で働いていた時は損しているとか迷うとかありませんでした。むしろ充実した毎日を送っていて幸せでしたね。 今はパートをしていて半分後悔(社員で働けば良かった~)、半分幸せです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9758
noname#9758
回答No.13

これは結婚相手によると思います。 私は損だと思ったことは一度もありませんし、 私の周りの共働き女性は特に不満も言わずに、 生き生き働いていますよ。 共働きで家事全てを押し付けられ不満タラタラの女性は、 あまり夫から愛されていないのかなと思ってしまいます。 私の夫は朝早くから晩遅くまで働いていますが、 朝食は自分で用意しますし、土日は一緒に洗濯や掃除をします。 特に取り決めをしたわけではありませんが、 何もいわなくても自然にそうなっています。 私の方がキレイ好きだし料理上手なので 家事時間は多いとは思いますが、好きでやっているので何も不満は感じません。 ちなみに夫の給料で生活し、私の給料は好きに使っています。 (まあ、ほとんど貯金していますが) パートかフルかはライフスタイルにあわせて選べばいいと思いますので、 どちらがいいとは言えません。 配偶者選びには気をつけましょう。

noname#190364
質問者

お礼

お返事ありがとうございます 家事も仕事も同じようにしてくださるだんな様素敵ですね。 わたしの周りの男性陣にはあまり見当たらないのが残念です >>共働きで家事全てを押し付けられ不満タラタラの女性は、あまり夫から愛されていないのかなと思ってしまいます。 この意見にはわたしは疑問でした。他の回答者さまの中にもしんどいなと思ってらっしゃる方はいるようですが、だからといって愛されてない様にはみえないというふうには見えません。他の回答者さまの意見で愛されてないとおもい、もう無理!と感じ離婚に踏みだせるのが兼業女性の強みなようにもおもえますし、、それでも一緒なのはきっと。。^^うらやましーです アドバイスありがとうございました。配偶者選びは就職活動よりも慎重にしなければと肝に銘じておきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • icd22195
  • ベストアンサー率21% (70/330)
回答No.12

私も貴女が言いたいこと、思ってること、何となくわかります。 私は兼業主婦です。 主人は一切家事を手伝わないので、家事の負担は全部私にのしかかってきます。 しかも、料理についても掃除についても完璧に近いものを求められるので、正直クタクタです。 「私も働いて疲れているのだから・・・」なんていい訳は通用しない主人なので(汗)。 結婚して1年位は専業主婦をしていて、全部完璧にこなしていたので、それで主人がなれてしまって、共働きになった今でも同じように家事をこなすことを求めてきます。 でも私は毎日早くて21時帰宅、遅かったら22時過ぎに帰宅なので、それから家事する毎日。 当然、自分の時間なんて全くありませんし、損な人生だなぁって正直思ってます。 やっぱり、結婚後も働くなら家事に協力的な旦那様と結婚しないと、「損」だと思いますよ。 その辺は結婚前にきちんと確認しておかないと、結婚後に大変になっちゃう。 私、つくづくそう思います。

noname#190364
質問者

お礼

お返事ありがとうございます >>でも私は毎日早くて21時帰宅、遅かったら22時過ぎに帰宅なので、それから家事する毎日。 今日ももしかして残業でしょうか?おつかれます!私も今の職場だと毎日といわないまでもそうなりそうです。先輩がたをみてるとそんなかんじです。だからすごく現実的に想像できちゃいました。回答者さまはすごいです!尊敬。 >>結婚後も働くなら家事に協力的な旦那様と結婚しないと、「損」だと思いますよ。 そうなんだということを皆様の回答をみて確信しました(笑) でも、これも旦那さんの仕事の忙しさとか生活パターンによりそうですよね。向こうのほうが、より多忙で仕事でぐったりだったら(大概そうかもしれませんが)、協力してっていうのもかわいそうだし。結婚ってなんなんでしょうか。「二人でつくるもの」とはよく聞くのですが・・難しそうです。 アドバイスありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

働くママです。 なんとなく言いたいこと分かります。 バリバリと働くことが損だとは決して思いませんが、確かに パートで働くと、フルで働くよりは時間的に余裕があります。 時間的な余裕が心の余裕にも繋がってるのかな、とも思います。 それに、専業主婦っていうのは優遇措置を受けていることが多いように思います。 税金や保険、控除なんて言わずにガンガン一人分徴収すればスゴイ財源になるでしょうね~。 旦那さんに守られて「家事・育児を立派にやってます」というのも素晴らしいとは思います。 でも、その旦那さんに何かあった時には打たれ弱いような気がします。 社会に出て頑張ることが出来ないんですから、万一のときの備えといえば 保険をガッチリかけておくぐらいしかないですもんね。 例えば、旦那さんに浮気されても「生活できないから愛情はないけど離婚できない」 なんて言ってるのも専業主婦のかたに多いです。 人生一寸先は闇。 どんなことが起こっても自立できる生活力を身につけておくのは決して損ではないと思います。

noname#190364
質問者

お礼

お返事ありがとうございます >それに、専業主婦っていうのは優遇措置を受けていることが多いように思います。 意外にそうらしいですね。 先日、母(兼業ママ)が「あなたが小さかった頃幼稚園代が専業ママの家は安く兼業ママの家は収入があるからと高くて疑問だったわ。あなたたちの幼稚園代にお給料ほとんどもってかれてたわよ(苦笑)」と言ってました。かといって、そんな母に育てられたのに、自分も母のような生き方を歩もうと思ってしまうのですが。。不思議です >人生一寸先は闇。 まさにそうだと思います。自分の人生は自分の足でたって生きたほうが、きっとどんな結果でも満足できそうだし、微力ながらでも、いざというとき夫になる人を支えたい。それって素敵だなと思います。ただ、その前に家事に仕事にぶっ倒れそうな気もして。。 おんなはかわいく強くなのかも。(難題ですが) 回答者様も家事に結婚生活にお仕事に頑張ってください。私もがんばるぞ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • freeasy
  • ベストアンサー率34% (136/397)
回答No.10

本当、そう思います。 私は30歳。今は5歳と2歳の専業主婦です。 せっかく大学まで出たって留学したって、大きい会社に入ってバリバリ働いていて、お給料をたくさんもらっていたって、結婚しても仕事を続けてたって、 出産して子供産んで、仕事をやめてしまえばただの主婦です。 私もよく悲しくなりました。 正直、結婚してからの正社員(フルタイム)での仕事は女性がソンです。 共働きで家事も平等ってありえないです。ダンナなんて家事とかいって夕食の皿洗ったり朝のゴミだししただけで、俺は家事を手伝ってる!みたいな大きな顔します。 結局は、手伝うといっても家事も女性が7割、男性が3割になってしまいます。 男性のほうが帰りが遅かったりすることも多いし、そうなると女性である私が夕食のことを常に考えなければいけないんです。 いくら毎日弁当でもいいっていったとしても、私が帰りに弁当を買わないといけないし、それも面倒です。 洗濯にしても、いつまわそうかとか、いつも家事のことを考えているのは女性です。 男性は家事のことは適当でいいようで、洗濯なんて週末まとめてやればいいじゃんか!って感じで、私はそこまでためたくないし・・・とか布団だって休みの日には干したい。そうなるとダンナが昼過ぎまで寝てたりするとイライラしたりしますし。 共働きしてよかったことって、生活に余裕ができるくらいで、精神的には大変で体力的にも辛いし、私は結婚したら女性は家事と両立できるパートくらいが自分が、楽しく暮らせるような気がします。 女性の仕事が看護師や医者、学校の先生とか一生できる仕事であったら、またダンナさんとも立場が変わってくるかもしれませんが、一般の会社員だったら、結婚しても大変な思いをすると思います。 まして、子供ができたらもっと大変です。 保育園の送り迎えも私、ほとんど私です。 子供に八つ当たりもしてしまいますし、こういうときにダンナが休みだからって昼過ぎまで寝てたりするとブチ切れますね。 私は体をこわして仕事をやめました。 正直、やめてよかったと思います。 女性は、やっぱり仕事を選ぶか結婚を選ぶかってことなのかなって思うこともあります。 今は、私もフルに仕事したいです。 でも、子供がいると子供には夕食をちゃんと作ってあげたいし、そうなると自分の店を持ちたい夢なんかも まだまだ子供が中学校、高校になってからでもかなえられるかなって思ってます。 人生長いです。 一生、ずっと働くって決めなくても結婚や出産で一時期、仕事から離れて子供と一緒に過ごす。こういう時間も一度しかないんだって大切だと思ってます。 生活の余裕も大切なので、主人が休みの日に私がアルバイトして5万くらい稼いだり、 友達のママは夜中や朝方にファミレスやコンビニ、新聞配達したりしています。 もちろん、そういう仕事も一生やるって決めてるわけではなく子供が小さいので今だけってわりきってます。

noname#190364
質問者

お礼

お返事ありがとうございます >女性の仕事が看護師や医者、学校の先生とか一生できる仕事であったら、またダンナさんとも立場が変わってくるかもしれませんが、 私の仕事はまさに↑の部類です。せっかく興味のあるものを見つけたんだから、結婚後も続けられて、それなりの保障もある職に就こうと思い勉強してなりました。だけど、入ってみて、逆にずっと続けられる待遇で好きな職場だからこそ、結婚しても、子供ができてもここで辞めては、もったいないとか思う女性の先輩が多いのか、ほとんど辞めていません。結婚相手によるのだろうけど、 >共働きで家事も平等ってありえないです。ダンナなんて家事とかいって夕食の皿洗ったり朝のゴミだししただけで、俺は家事を手伝ってる!みたいな大きな顔します。 ↑のような話は本当によく聞きます。それを聞くと、、女性が働くって本当に大変なんだと思う毎日です。 回答者さま、お仕事、育児、家事大忙しのようですが、心よりエールを送ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主人の扶養から抜けると損ですか?

    去年11月に結婚し、それ以来わたしは先月まで専業主婦でしたが、 今月からフルタイムで働いています。 今までは主人の扶養に入っていましたが、今月からは抜けます。 そこで、質問なのですが、主人のお給料はどれぐらい減るのでしょうか??扶養に入っていたら税金を免除(?)されていると聞いたのですが、その分が減ってしまうだけなのでしょうか? 今まで主人のお給料だけでやってきて、かなりギリギリの生活だったので、これからはたくさん働いてたくさんお給料が欲しい、と思いフルタイムの仕事に就きましたが、扶養から外れてしまうことは、ものすごく損になってしまうのでは!?と、不安になってきました。 ちなみに、主人のお給料は手取りで22万円ぐらいで、わたしの今の仕事は手取りで18万円ぐらいです。 扶養範囲内での仕事を探した方が、結局は良いのでしょうか? 知識がぜんぜん無いので、アドバイスいただけましたらうれしいです。

  • 共働きされている女性の方に聞きたいです

    今4歳の女の子と、1歳の男の子を持つ、フルタイムで共働きをしています。 私の休日は土曜日曜祝日なんですが、主人は平日が休み・・・ 主人は帰りも遅く、家事・育児はほぼ私です。 毎日家事と育児、仕事でたまにくじけそうになりますが、何とかやっています。 でも、やっぱり私も一人の女性です。もっときれいになりたいとか、 周りからもいつまでもきれいだね、とか言われたいなぁ、と思ってしまいます。 そんな風に思うのは私だけなんでしょうか。 そんな風に思われている方って他にも多くいらっしゃるでしょうか。 誰にも聞けず・・・たまに主婦業が中途半端になることもあるのですが、 そんな考えなんか捨てて、家のためにきちんとやらないといけないのかな、と 最近考えます。 みなさまそんなこと考えてますか? あと、どんな風に自分磨きしてますか? 教えてくださいm(_ _)m よろしくおねがいします。

  • 共働きの女性の方に質問です

    私は結婚しており(子供なし)、結婚前と結婚して1年ほどは働いていましたが、今は専業主婦です。 仕事をまた再開しようと思っていますが、やりたいと思う仕事は残業時間がそれなりにあり、家庭に影響しないかと悩んでいます。 そこで共働きされている(していた)女性の方にご質問です。 (1)ご自身の残業は月平均どのくらいされていますか。 (2)家にはだいたい何時頃に帰宅されますか。 (3)帰宅してからの家事(食事の用意や後片付けなど)は大変ではないですか。 (4)旦那様は何時頃帰宅されますか。 私は料理は不得意ではないのですが、残業があって遅くに帰宅してからご飯の用意をする気力・体力があるか心配です。 旦那は帰りが遅いので急いで作る必要はないのですが・・・。 みなさんはどのように対応されてますか? 残業してもうまく家事をこなす秘訣などがあればおしえてください。

  • 働き損について

    主婦が仕事をする場合、労働時間は変わらず、仕事Aだと年収100万円、仕事Bだと年収135万円だとして、この場合仕事Bをした方がもらえるお給料(手元に来るお金)は高いのでしょうか?それとも税金等引かれて結局は少なくなってしまうのでしょうか? よく年収130万円を少し超えるぐらいだと働き損という言葉を耳にするので、実際のところどうなのか知りたいと思い質問しました。 私の考えだと、同じ労働時間ならお給料が高い方がいいような気がしますが・・・主人の保険料や税金があがったりして、結局のところ俗に言われている「働き損」になるのかな・・・と思っています。 よろしくお願いします。

  • 連れ子のいる女性との結婚

    最近、好きな女性が出来て結婚を考えています。 私は初婚で彼女はバツイチです。 シングルマザーとして家事・仕事に追われながらも頑張る彼女の姿を見て 好きになったのですが結婚したら今の仕事は辞めてパートにしたいと言い出しました。 彼女の職場は一部上場で普通のOLさんよりも給料は高めです。 子供も小学校に上がる年齢なので続けてほしいのですが 子供との時間が欲しいのでフルタイムは辞めたいとのこと。 今の時代、一度、正社員を辞めてしまったらまた同じ条件で就職なんてそうそう出来ません。 私の収入も高いほうではないので今の仕事を続けてほしいのですが聞く耳を持ちません。 もし私と別れてしまったらどうするつもりなのでしょう? 何が何でも自分の子供を守り自分が養っていくって発想はないのでしょうか? 困ったら実家や男を安易に頼るようではなにより子供が可哀想に思えてしまいます。 彼女の友人もバツイチで再婚するのですが専業主婦希望らしいです。 好きなうちはいいと思いますが冷めた時、血の繋がってない子供の為に働けるかどうか あまりにも想像力が乏しいと思うのですが。。。

  • 共働きの家事分担について私の疑問。男性もお願いします。

    2人ともフルタイム勤務の場合家事分担は皆さんどうしてますか? うちは、子供一人(0歳)保育園に預けて私も働いています。主人と同じ職場で全く同じ時間の勤務です。主人の父の会社なので経費節約の意味もあり専業主婦という選択肢は、結婚当初からありませんでした。もちろん納得して結婚しました。子供も5ヶ月から園に預けています。 最近強く思うのは「どうして女性が家事をしなければならない」のだろう。同じ時間同じ仕事をして帰ってくるのに料理の支度から洗濯から子供の面倒まで女の仕事なのだろうということです。理由がわかりません。出来る方がするのが当たり前だと思うので、専業主婦という形で家にいるならば私がして当然だと思います。この場合は役割分担できてますよね。 なのに、共働きでも男の人はそう思ってる人が多いようで疑問です。例えば家計の面からも働かなくてはいけない時でも、「家事は女性」ですよね。家族のために働いているのは同じなのにどうしてでしょう?? 女性の方があきらかに器用で几帳面と言う性質があるならわかりますが、それは性の違いではなくて、人間ひとりひとりの個性ですよね。だから家事の苦手な女性もいれば得意な男性もいますよね。 うちは主人と話し合ってなんとか衝突しながらも理解をしてもらえたので、今のところ落ち着いていますが、この「どうして?」がずっと気になっています。日本特有の考え方なんでしょうか?海外ではどうなのでしょうね。。 誰か私を納得させてください。男性女性の両方の立場からお話が聞きたいです。お願いします。

  • 共働きの結婚生活について教えてください。

    私は35歳の結婚1年目の主婦です。子供無し 結婚前から彼の仕事への姿勢には少し疑問がありました。今結婚に至ったのは何度かの転職の末やっと自分に合う職場が見つかり今回は長続きしそうだし、年齢も考えてと言うこともあり結婚しました。 今悩みどころは彼が仕事を辞めるとかではなく今勤めに行ってる所は 営業職ですが社風というかありがたいですが良い意味で余裕のある会社なので(大きな会社とかという意味ではなく昔の田舎の会社的) 仕事も終わればすぐ帰ってきます。(5時~6時半)営業中に日中も帰ってきてゲームなどをしている始末です。 やはり大変な仕事ではないのでお給料もそれなりです。 内容のわりには多いのかもしれません?? 貯金も出来る状況ではないし生活費も足りないので私が派遣でフルタイムで働きにいって貯金と生活費に当てています。 そこで思ったのですが私は派遣で定時に帰ってきます。 6時くらいからすぐご飯支度(旦那がもう帰ってきているかもうすぐ帰ってくるからから)をしてその他家事は色々あります。それで彼は帰ってきて息子のようにただご飯が出来るのを待ち昼間の続きのゲームをしてお風呂に入って寝る。(一人暮らしもしたことがない33まで実家っ子ですからね。) こんな状態の中私は彼と同じ位の時間に仕事に行き帰って来る時間も変わらないので何故??私だけ自分の時間を裂いてまで休みの日にも色々しているんだろう? って思います。腹が立つ私はおかしいでしょうか? 仕事に対する姿勢に疑問があるって言うのは、ちょっと日中に仕事でなんかあっただけで疲れた疲れたの連発で。帰ってきた時間なんかいつもと同じ6時代なのに・・。お腹痛いで会社を休んだり、こんな人を見ていると腹が立って仕方ありません。 私が仕事に行ってるからといってお金があるつもりなのか贅沢を要求します。 確かに私は生活の為これからの人生(子供が出来るとか)のため貯金もしたいですでも私はこの人を楽させて贅沢させる為に働いているのではないかと思ってしまいます。 私も仕事で疲れたりあまりいい環境で働いていないのでストレスも溜まります。 自分で働いたお金も自由に使えず(使いたい時は使いますが基本私のこずかいはありません)結局楽をしたいだけの夫に使っているのかと思うと凄く不愉快です。共働きの方はおこずかいはどうされてるんですか? 家事は洗い物だけはやってくれます。 でもそれは全部ではありません。 他ほとんど今まで母親任せでやった事がないので今更家事手伝うよって理想論はよく口にしますが何もやれないんだと思います。 愚痴のなっていますが皆さんは結婚生活腹が立つこと多いですか? お金の事なんであまり友達には言いたくないので書いてみました。

  • 共働きで同居

    こんにちは。 正社員で働く未婚・女♀です。 結婚しようとしまいと、仕事はずっと続けていきたいと思っております。 職場にちょうど親と同じ年代の女性がおられるので、気を遣ったりたてたり、「これは第三者からみてもその方が違うな」と思ってもグッと我慢したりしている内に、「姑と嫁ってこんな感じなんだな」とリアルにシュミレーションしています。 当然ドッと疲れますが、今は家に帰ることでリセットできているのですが、同居となると、日中は仕事で気を遣い、家に帰るとお姑さんに気を遣い、気が休まらない生活になるのだと想像してしまいます。 かといって専業主婦になったら1日中顔をつき合わせなければならない方がストレスが溜まるような気もします。 共働きだと家事・育児も分担というご夫婦も最近は増えているそうですが、 夫婦2人暮らしの場合はそれも可能かと思いますが、 同居の場合お姑さんの目があります。特に今の60代ぐらいの人は男性が台所に入ることに抵抗がある人も多いですし、「大事な息子に家事をさせるなんてひどい嫁だ」と思われそうで、やはり女が全部しなければならないような気がしますが、それを言うと介護等もすべて女がしなければならないような気がしますが、どう思われますか? また、田舎で、相手の家は農家なのですが、相手のご両親は昔から「もしお嫁さんが来ることになっても農家を手伝ってほしいとは思わない」という考えだそうですが、それが本音なのか建前なのか分からないのです。 例えば、繁盛記には相手(会社員で農家を継ぐ可能性はまったくないです)も農業を手伝っているのですが、同居していて「畑に行ってくる」と義祖母&相手が出て行かれたとして、その時にお嫁さんだけ家に残ってもいいのか分かりません。手伝ってほしいと思ってないと言われたけれども、やはりそこは…という感じで手伝わざるを得ないのかなぁと思ってしまうのです。私の仕事は不規則で土日出勤も残業もあり、専業主婦ならお手伝いすることもできるかもしれませんが、フルタイムの仕事+農家のお手伝いはちょっと…と思ってしまいます。 そんなことを考え出しますと、結婚って今より大変になるだけで、特に働く女性にとっては同居ってメリットがないような気がします。 男性にとっては自分の実家なので気も楽でしょうし、女性も働いているので自分が一家を養うというプレッシャーも軽減されるでしょうし、家事・育児も女性がやるとなれば…。 人間デメリットをメリットが上回らなければ行動しないと聞いたことがあります。性格的に恋愛体質でないということもあってか、どんなに好きな人でもそういう苦労があればなかなか踏み出せないのです。なので、「そもそもメリットデメリットで考えるものではない」とよく言われるのですが、腑に落ちないのです。 質問ですが、 (1)仕事をしていて同居or専業主婦で同居のメリットとデメリットを教えて下さい。仕事持ちの方は気の休まる時はあるのでしょうか。 (2)共働きでも同居で家事分担してもらうことはやはり難しいでしょうか? (3)農業は手伝うべきでしょうか?私の考えは甘いでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • フルタイムで共働きで子なしで

    フルタイムで共働きで子なしで 結婚してるのに財布は別で生活費は折半で 家事は彼女の方が多いのって普通ですか? 旦那の方が給料が高いが残業も多いです。 旦那の言い分としては 「俺の方が仕事時間が長いんだから 家事は出来なくてしょうがないだろ」 と言っています。

  • 男性で得・損 女性で得・損

    皆さんにお聞きします。 男性の方には、 男性で、得をした事・損をした事 女性の方には、 女性で、得をした事・損をした事 を、それぞれお答えいただきたいんですけども。 よろしくお願いします。m(__)m 私が思う男性の得:どこでもトイレができる、化粧しなくていい 私が思う男性の損:性欲を自分でコントロールせねばならない 私が思う女性の得:「家事手伝い」と言える 私が思う女性の損:やはり世の中男性社会!? などです。(私の性別はナイショ。)

専門家に質問してみよう