• ベストアンサー

最初のDNAは、突然変異と累積淘汰で説明できますか?

この地球上のあらゆる生物は、たった1個の DNAから派生した・・・というのは、 本当でしょうか?? もし、そうだとしたら、最初のDNAが完成したのは、 突然変異と累積淘汰とで、説明できるのでしょうか? つまり、ダーウィンの進化論で、説明できてい いるのでしょうか、現在?? 出来れば、ご専門の方、よろしくご教示願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hagfish
  • ベストアンサー率60% (52/86)
回答No.3

ダーウィンの進化説以降、進化論がどのように変遷して言ったかが書かれたページを見つけましたので添付しておきます。 この分野はかなり難しく、専門家でも混乱する分野ですのでがんばってください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E5%8C%96%E8%AB%96#.E3.83.80.E3.83.BC.E3.82.A6.E3.82.A3.E3.83.B3.E4.BB.A5.E9.99.8D

その他の回答 (2)

  • hagfish
  • ベストアンサー率60% (52/86)
回答No.2

進化にはいろいろな説があります。高校ではダーウィンの説がすべてのように教えられますがそれにも遺伝子の突然変異による進化を語る上では矛盾が生じます。ダーウィンの説は遺伝がはっきりわかっていない時代のものですからね。進化の焦点を生物ではなくDNAに置いた地点での矛盾があるんです。進化の焦点をDNAに置いた説では中立説が有名ですよ。これらのふたつの説に加え、さまざまな説が飛び交い、進化のメカニズムをとらえる議論が現在でも盛んに行われています。中立説はぜひともネットでお調べになってください。ダーウィンとの矛盾がわかりますよ。 それから現在最初の生命はDNAではなくRNAであるというRNAワールドという説が熱い議論を繰り広げています。下にURLを添付しておきますね。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/2989/virus.html
welovekobe
質問者

お礼

どうも詳細に有難うございました。 ダーウィンの説は、まだDNAが発見されていない 時代のものだったんですね。なるほど。 その後、DNAが発見されて、それを以って説明しようと 試みてきた・・・ 進化論も変化してきたんですね。 DNAという、まだ科学では解明されていない、 「超自然」的な(と言っても過言ではないだろう) 存在に、依存して説明しているわけですね。 特に、総合説は・・・ そして、さらには、その「DNA」の「起源」をも説明していないのですから、 結局、何も説明していない のと同じような気も致しますが・・・ ちょっと言いすぎかも・・・? どうも大変参考になりました。 有難うございました。      感謝

  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.1

こんにちは 原初DNAについては、 そもそも淘汰とか変異という概念で 説明することは出来ないようです。 ものの本を読みますと 「原始海洋の中に蓄積された有機物質が 様々な過程で濃縮され、化合してゆく中で 鋳型のように、よく似た分子構造を複製出来る ような物質が、たまたま出来上がりました。 これが原始的な遺伝子の誕生です。」 -大体こんな感じで説明がなされているようです。 淘汰とか突然変異ということではなさそうです。 実際にはなにが起こったのか? 推測される原始地球上でなにが起こりうるのか それをまた推測して理論化しても 未知の現象が発見されたりすると、まるっきり 違うことになってしまったりします。 最近ではある種のウイルスの宇宙起源説まで出ていますし DNAの右巻き・左巻きの問題もあります。 あと、蛇足ながら すでにダーウィン進化論は完全なものではない、 という認識になっています。

welovekobe
質問者

補足

早々にどうも有難うございました。 よく分かりました。 ところで、ダーウィン進化論は、すでに、 完全なものではないという認識は、 誰たちの認識でしょうか?? あと、 ダーウィンの進化論は、 突然変異(偶然)と自然淘汰・累積淘汰(必然)の 2つで1セットだと思っておりますが、 そのどれが不完全だということでしょうか? ご存知でしたら、是非、教えてくださいませ。 参考サイトなんかもご紹介いただければ、幸甚です。 それでは、どうも失礼いたしました。

関連するQ&A

  • 地上に誕生した最初のDNAは、累積淘汰?

    2つ質問です。 地上の全生物は、最初の1つのDNAから、派生した ものであるというのは本当でしょうか? また、もしそうだとしたら、最初のそのDNAは、 機能性を有していたと思われますが、 その「機能性」は、「累積淘汰」のおかげで、 完成したのでしょうか??? よろしくお願いします。

  • 突然変異と自然淘汰で進化をすべて説明できるのでしょうか

    突然変異と自然淘汰で進化をすべて説明できるのでしょうか 突然変異は複雑な生命になればなるほど、個体にとって不利に働くとききます また、ランカマキリなど植物にみごとに擬態してる生き物は突然変異と自然淘汰では説明できる気がしません 進化論(突然変異と自然淘汰)は正しいのでしょうか 進化論を信じたいので、ID論・創造論の意見は控えてもらって、進化論の立場から解決したいです

  • 最初のDNAが誕生する前、自然淘汰はありましたか?

    完全な蛋白質情報を管理できる成熟DNAとでも いうべきものが最初に地球上に誕生するまえに、 DNA前駆体なるものがあったと想定して、 そのDNA同士が自然淘汰で、 つまり、生存競争にさらされていたということは 考えられますか? つまり、DNAが誕生したころの原始太古の海で、 「生存競争」なんて果たしてあったのかどうか? あったとすると、今のDNAって、自然淘汰で完成したんですか?? それが知りたいんですが・・・ よろしくアドバイス願います。

  • 「変化論」でなく、「進化論」と呼ばれるわけは?

    進化論について、非常に初歩的なことがわからなくなってしまいましたので、教えてください。 「進化論」は、遺伝子の突然変異と自然淘汰により、生物の進化が進んだという考え方だと思うのですが、もし、そうだとすると、「進化論」は、「生物の性質が変化すること」、すなわち、「様々な多様な生物が発生すること」の説明にはなっていますが、「生物が進化する」ことの説明にはなっていないのではないでしょうか? 「変化」という言葉には、「方向性」の意味は含まれていませんが、「進化」には、「より高度な方向へ向かっての変化」というような方向性の意味が含まれていると思います。 「進化」という言葉の意味をそのように考えると、「進化論」は、生物種が「変化」する理由の説明にはなりますが、「進化」する説明にはならない、すなわち、「生物が高度化する説明」にはならないのではないでしょうか? 何故なら、自然淘汰された種と自然淘汰されなかった種があった場合、後者が前者より「高度」であるという根拠は全くないからです。例えば、「マンモス」が淘汰され、「みみず」が未だに淘汰されていないからと言って、「みみず」の方が「マンモス」より高度だとは言えないからです。 従って、「進化論」は、本当は「変化論」と呼ぶべきなのではないでしょうか?

  • 生命の誕生は、進化論で説明できますか?

    今から、約35億年も前に、RNAで自己増殖できる 原核生物が誕生したそうなんですが、 それまでは、まだ、DNAはなかったらしいんですね。 だとすると、突然変異と自然淘汰で、原核生物が 誕生したのではないと思うので、「生命の起源」は、 突然変異と自然淘汰では説明できないと思うのですが、 どうなんでしょうか? あと、たまたま突然変異で有利に変異した個体が 生存競争で「ふるい」に掛けられて、 より環境に適応した個体が生き残って子孫を 増やしていく・・・この蓄積が自然淘汰だと 思うんですが、 要は、自然環境が、突然変異した個体を「ふるい」 にかけるだけで、何ら、その個体に主体的に「環境」 が働きかけているわけではないと思うのですが、 そのような消極的な自然淘汰が、その個体を維持する ことは出来ても、果たして、より高度な秩序ある 更なる個体へと進化させていくほどの機能があるとは 到底信じられません。 ましてや、偶然の産物でしかない突然変異で、 高度な機能を有する秩序ある個体へと進化していくとは さらに、信じられません。 開放系であるこの地球で、太陽エネルギー以外の 何らかの別の力(目的・方向性をもつエネルギー)が 生命に働きかけて、エントロピー減少へと 向かわせているようにしか思えませんが、 いかがなものでしょうか? 私はそれがまさしく神の愛だと思うんですが・・・

  • 生物の進化について質問があります。

    地球上の生物は地球誕生以来、数十億年をかけて多種多様の種に 分化し進化してきました。ダーウィンやその他の生物学者らの説明では、 その進化の起こり方(メカニズム)について 「無目的な突然変異と自然選択によって形質が変化する」としているようですが 説明しきれていないように思え、なにか釈然としません。 ・・・ある科学番組を見ていたときにナレーターがこんな解説をしていました。 地球上の生物の大多数が可視光領域(360nm~780nm?)で光を知覚するのは 原始の生物は海の中から発生し、水は電磁波の可視光領域をよく通すからという説明でした。 つまり、まだ光の知覚能力の無い原始の生物は可視光領域の光にさらされていたので その領域を知覚できるようになったとの説明でした。 この事例を聞き、自分なりに考えてみました。 生物が進化する(形質が変化する)メカニズムついて、どんな生物にもDNAがある事は 言うまでも無い事ですが、そのDNAが外界から直接刺激を受け取り、 その刺激に応じたDNAの組み換えを行う機構をDNA自体が持っているのではないか という考えが浮かんできました。 もちろん私は学識者でもなければ専門的な知識も持ち合わせていません。 ですからこれは素人の思いつきでしかありません。・・・ ダーウィンらの進化のメカニズムの説明が十分でないと思われる方がみなさんの中にお見えになるのでしたら、この仮説が成り立つと思われるかどうか、また、別の考え方があるかどうかも是非ともお答えください。 ※「YAHOO知恵袋」さんでもこれと同じ質問をさせて頂き、大変参考になりました。   更に、より多くの方々にご意見をお伺いしたいと思いましたので、ここでも質問させて   頂きます。   何卒ご容赦ください。・・・

  • 進化論の今

    最近、ダーウィンの進化論はもう過去のものだという話を某掲示板で見かけ、現在主流の進化論はどういうものなのか気になりました。 ド・フリースの突然変異が追加されただけではない、自然淘汰とは全く別の切り口の進化論が、もう主流になってきているのでしょうか? もしそういう主流の進化論があるとすれば、どういうものなのでしょうか? 高校生ぐらいのレベルで解説して頂けると助かります。 なお、お礼・お返事は少し遅くなるかもしれません。

  • 進化論で、突然変異で新しい個体が生まれた場合、その個体は何と交尾するのか?前の個体とはDNAが異なるため無駄なはずですが?

    こんにちは。 進化論で、DNAの突然変異により、新しい個体が生まれる、わけですが、では、その突然変異によって生まれた固体は、一体何と交尾して子孫をのこすのでしょうか?新しく出来た個体は前の個体とDNA構造が違うため、交尾しても子孫を残すのは不可能ですよね・・・? たとえば、犬と猫が交尾しても、DNA構造が異なるため、子孫は残せませんし、サルと人間についても同様だと思います。 だとするなら、たとえばですが、サルがDNAの突然変異で人間という新しい子孫を残したと「仮定」します。めでたく人間が生まれたわけですが、その人間は誰と交わり子孫を残すのでしょうか?サルと交わっても無駄なはずです。 しかし、子孫を何らかの形で残さないと、人間は現在存在しないはずなわけで。(進化論を仮定した場合の話ですが。) ここのところはどのように考えればよいのでしょうか。

  • 生物の進化と自然淘汰説

    ダーウィンが唱えた「自然淘汰説」による種の進化について教えて下さい。 簡単に言って、種をとりまく環境からの淘汰圧によって有利な系統が生残し、こうした自然選択と交配を繰り返す事で種が進化する、という理解で正しいでしょうか? 自然淘汰説は、進化を説明する上で不十分または誤っているという意見をいろいろなところで耳にします。私自身は、自然淘汰説は非常に分かりやすくて親しみやすいストーリーだと思っているのですが、どういった点で誤っているのでしょうか。また、種の進化について、現在の主流となっている学説をご紹介いただければ幸いです。参考HPや書籍でも結構です。よろしくお願い致します。

  • 中立説と自然選択説の論争

    こんにちは。 私は大学で生物学を専門に勉強しているものですが、木村資生著の「生物進化を考える」をよんでいくつか理解できなかったことがあるので質問しました。まず、ダーウィンの自然選択説での自然淘汰と木村資生の中立説がなぜ論争がおこったのかわかりません。まず、私の認識では中立説は突然変異が、塩基配列やアミノ酸を変化させても、表現型やタンパク質を変異させないという中立的なもので生命体にはよく頻繁におこっているという仮説で、自然淘汰はほかの同一種の個体はもってない、生活に有利な遺伝子をもった個体が生存競争を勝ち抜き、そしてその遺伝子が生物集団に固定され、進化が蓄積されるという説というふうに認識しています。しかし、これらの説は違う次元の話をしているようで、どちらが正しいときめつけることは無意味だとおもうのですが、どうして論争がおこったのかおしえてください。