• ベストアンサー

「聞」の「耳」

「聞」という字の耳の部分なんですが「耳」ではなく、5画目の斜め横棒が右に突き出ない理由を教えてください。 耳へんも突き出ないのでしょうか? そうなると「耳」の方が特殊なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

内閣告示の「常用漢字表」に「(付)字体についての解説・第1 明朝活字体のデザインについて」は、次のように述べています。 「現在,一般に使用されている各種の明朝体活字(写真植字を含む。)には,同じ字でありながら,微細なところで形の相違の見られるものがある。しかし,それらの相違は,いずれも活字設計上の表現の差,すなわち,デザインの違いに属する事柄であつて,字体の違いではないと考えられるものである。つまり,それらの相違は,字体の上からは全く問題にする必要のないものである。」 さらに例として「耳」の例も出ています。参考URLの「 2 点画の組合せ方について」および「 3 点画の性質について」をご覧ください。

参考URL:
http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=list&id=1000003929&clc=1000000068
momochu
質問者

お礼

このような告示も出ているんですね。勉強になりました。 小学校で漢字を習ったときは、跳ねやはらいを細かく教わりましたが、どちらでも良い場合もあるんですね。特に「木」の縦棒は絶対に跳ねてはいけないと習っていましたが、この表を見ると跳ねてもかまわないんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.6

興味があったので、教科書、漢和辞典(角川)を見てみました。 私も、単なるフォントの違いや、便宜上の表現かと思いましたが、教科書も突き出ていません。漢和辞典を見ると、耳偏でも、突き出ているものと、突き出ていないものがありました。 「聱」(声)のように下部に耳がくる字も、突き出ているものと、そうでないものがありました。 突き出ていたもの「耳」「耿」「聆」「聞」「聱」(声)他 突き出ていないもの「耽」「聖」「聴」「聟」他 もしかして、感じの成り立ちが違うのでしょうか。 他の漢和辞典でも調べてみようと思っています。

momochu
質問者

お礼

そうなんですよ。子供の漢字練習帳を見せてもらったら、「聞」の耳は突き出てなかったんですよね。 また、門がまえの中が余裕のある字体でも突き出てないので、突き出てはいけない決まりなのかなと思っていたんです。 新聞の表題の「○○新聞」も各社突き出てないんですよね。しかも門がまえの跳ねがない字体の新聞社も突き出てないんですよ。 でも、ここで表示されている字はすべて突き出ていますよね。やはりデザインだけの問題なのかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

耳偏も突き出しません しかし餌食の「餌」にある耳は突き出すことが多いです(多いです・・・というのは突き出さないで乗っている辞書もあるからです) それはなぜか 邪魔だからです 聞 については 狭い門構えの中に書くのに突き出しては邪魔なんです 耳偏も邪魔だから突き出しません となりのつくりの部分に当たってしまいます でも餌は右となりに何もありませんから突き出しても支障はありません 多分こんな風に思った人がいるんでしょうね だからこういう決まりを勝手に作ったのでしょう!

momochu
質問者

お礼

確かに邪魔ですよね。 もう少し調べてみたら、耳が下に付く字も突き出ていますね。面白いのは「囁」という字は左下だけ突き出ていなくて、上と右下は突き出てますね。 「聞」の場合は門がまえのはねと重なってしまいますね。ただ耳偏の場合は上の横棒も同じぐらい邪魔になるのにこちらは突き出ないものはないですよね。これはどうしてなのかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

当用漢字の新字体を作った時のルールの一つです。 単独の「耳」は突き抜けるが、他の文字の一部となったものは突き抜けない(「聞」「取」)。 ついでに私にはおかしなルールと思えるものを一つ。 新字体で「ヨ」の形(横棒が突き抜けない)にするのは、「掃」(cf.「箒」)、「浸」(cf.「駸」)、「雪」(cf.「彗」)のように、縦棒や「ノ」と交叉しないもののみで、「書」「事」「君」の類は「ヨ」としない。 ところで、かなり後に追加された人名用漢字で、一つの表に「慧」vs.「彗」の不整合があっても平気なのはどいうことかと思ってしまいました。

momochu
質問者

お礼

耳以外にもあるんですね。 この「ヨ」に関してはデザインの問題ではないような気がしますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KanjistX
  • ベストアンサー率55% (48/86)
回答No.2

書体の問題です。 コンピュータならフォントの問題です。 今、私のパソコンではご質問のところの「聞」の「耳」は斜め横棒が右に突き出てますよ(たぶんMSゴシック体)。 筆写なら五体字典を本屋か図書館でご覧になってください。 教科書体のような標準字体でなぜ「聞」の「耳」は右に突き出ないのか、耳へんも突き出ないのかを問われても、その書体を作った人のデザインだとしか答えようがありません。 ただ、たしかに「耳」の篆書を見ると、もともと耳の形を象形文字にしたときのデザインは、右に突き出ないものだったのではないかという推測が立ちます。まぁそれだけのことです。 …私見ですが、学校で「聞」の「耳」の斜め横棒が右に突き出てるからといって、漢字テストで×をつけるのはナンセンスだと思います。

momochu
質問者

お礼

NO.1の方と同様にデザインの問題と言うことで、決まり事ではないんですね。例えば「母」の中は点々ですが、「毎」は「ノ」ですよね(昔は毎も点々だったような気がしますが)。これは決まりごとで、「吉」の上の部分が「士」か「土」かと言うのはデザインの問題ですよね。 と言う事は「耳」の違いは「吉」の違いと同じ意味合いであると言うことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

これは文字が違うのではなく、字体によるデザイン上の話です。 「聞」の斜め横棒は、たしかに明朝体やゴシック体では突き抜けていませんが、楷書体や草書体、隷書体などでは突き抜けていますよ。

momochu
質問者

お礼

なるほど、デザイン上だけの問題なんですね。 確かにここで表示されている「聞」突き出てますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新聞の聞てみみ?

    今日9/7クイズ番組で”新聞”の聞 は みみではなく みみの最後が縦線からはみ出ていないそうです。 早速新聞を見てみたらなるほど出ていません。 そこでカシオ電子辞書で確認したところ みみ(耳)になっています。 これってどういうこと? 暇な方お願いします。

  • 聞き上手になるには

    就職活動中の学生です。私は話すのが得意ではないので、その分聞き上手になろうと努力 してきました。しかし、相手の話を徹底的に聞き続けるにはかなりの精神的エネルギーを 要します。そこまでして相手の話に耳を傾けているのに、肝心なことをちゃんと押さえて なかったりもします。おそらく要領が悪く、ポイントがつかめてないせいです。そこで、 聞き上手になるテクニックを知ってる方がいましたら是非教えて下さい。コンサルティング など、人と話す機会の多い仕事をされてる方に答えていただきたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 漢字の耳へん

    ”耳”って漢字横棒が4本あって一番下の横棒は 右の縦棒とクロス(突き抜ける)してますよね。 でも”聞く”とか”取る”、”聡”とかになると縦棒を突き抜けないで止まってますね、しかし良く見ると ”職”は縦棒を突き抜けています。 これはPCの文字だけじゃなくて 印刷物でもそうなってるようです。 これってこの漢字は突き抜ける、この漢字は止めるって決まりあるのですか? ”聡”より”職”の方が画数多いのに”職”の耳の部分はクロスしてるのが不思議です。 自分の記憶では耳へんのも全て突き抜けると思っていたのですが・・・

  • 「凹」という字の書き順

    1画目 左上の横棒から短い縦棒、下に降りて右へ横棒 2画目 これに接する中右・短い縦棒 3画目 右上横棒 4画目 左側、大きいカギ(縦棒→横棒) 5画目 最後に右側・長い縦棒 なぜ、3画目の小さい横棒を書いたときに、そのまま下に下げて、大きい縦棒に入らないのでしょう? この方が合理的だと思うのですが・・・

  • 「写」3画め、「考」5画目の横棒について

    『「写」の3画めの横棒は左から右に書く』であっていますか。 『「考」の5画めの横棒は右から左に書く』であっていますか。 よろしくお願いします。

  • 正しい字体について

    今少々悩んでいることがあります。 正しい字体についてわけが分らなくなってきています。 1)漢和辞典によりますと「耳」の5画目は6画目の右に出ています。 一方「聞」の中の「耳」では出ていません。ところがある本では 出ているのです。つまり「耳」そのままになっています。 これはどちらが正しいのでしょうか? 2)同じ漢和辞典によりますと「船」の異体字として「八」の右はらい(?) の前に横画がついた(従って一見3画に見える)「八」を使いその他は同じ 「船」が書いてあります。しかし同じ漢和辞典の「八」の箇所を見ましても そのような異体字は書いてありません。ただ「はちがしらの部」に使われて いる「八」は横画付きの「八」になっています。 手書きする時、横画をつけても間違いではないのでしょうか? 3)「言」の1画目は横画になっていますが手書きでは点と書くのが 普通だと思います(漢和辞典の筆順でも点になっています)。 手書きの時、横画、つまり印刷体と同じに書くのと、点に書くのと どちらが正しいのでしょうか? 以上表現がもうひとつですがご教授願えればと思います。

  • 漢字で、日本と中国で書く場合に微妙に異なるもの。印?差着象骨

    漢字の「印」という字の字形(活字)は、中国語(大陸の普通話)と日本語では、微妙に違います。 へん(左側)の下の横棒が、中国語では右上に跳ね上がっているように見えます。 これは活字で違うばかりでなく、書く場合も異なるのでしょうか。 日本では、へんは ノ | 一 一 という順で書いて、4画です。「印」全体で6画です。 中国では、ひょっとすると、 ノ レ 一 という順で書き、へんは3画なのでしょうか。 それとも、「ノ」と「レ」はつながっていて、へんは2画なのでしょうか。 また、他の漢字で、日本と中国で書く場合に微妙に異なるものがあったら、どこがどう違うのかお教えください。 ただし、 ・画数が異なること(「団」という字であれば、画数は同じだと思います。) ・しかし全体的にはほとんど同じこと(主観が混じりますが。) ・点があるかないかの違い(「突」の下側が「犬」か「大」かのようなもの)の場合を除く が条件です。 例えば、 「差」「着」「象」「骨」というようなものです。 もちろん、活字のデザインが異なるだけで書く場合は同じ、というものは対象外です。

  • 仏教関係の漢詩で「耳」の中が1本の字は何ですか。

    仏教関係の漢詩に出てくる字で、「耳」の3、4画目が1本の字は、何という字でしょうか。 異体字事典、簡体字などに当たってみましたが分かりませんでした。 どなたかお教えください。

  • イヤホンが耳に入らないんですが・・・

    今、MP3プレイヤーがすごく欲しいと思っています。 でも私はイヤホンが耳に入らないんです(涙) イヤホンは耳のくぼみの部分に入れるようになっていますが、 右の耳のくぼみが浅くてどうしても入りません。 (浅いというかほとんどくぼみがなく、絶対に無理なんです。) だから今までもポータブルプレイヤー関係は全く持っていませんでした。 もしMP3プレイヤーを買ったら、 耳あての部分が小さいヘッドフォンにしようかとも思うんですが、 ヘッドフォンで聞いてる人っていますか・・・? もしいるとしたらどういう理由でしょうか? あと、耳あての小さいヘッドフォンって、 音が周りに漏れやすくないでしょうか?? もし私のようにイヤホンが入らない人がいたら、 どんな工夫(?)をしているか教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 辞書に無い漢字を入力する方法を教えてください

    「吉」の字の上の横棒が下より短い字と「片」の二段目の横棒が右に突き出ている字を入力したいのですが方法がわかりません。お解りの方が見えましたら教えていただけないでしょうか?