• 締切済み

電気計測計器

電流力計型計器と可動コイル型計器の動作原理が分かりません簡単に教えてください。 またその二つの構造で決定的に違うことって何ですか? またそれぞれの計器の針が示す物理量(平均値、絶対値、実効値など)は何ですか?

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

電流力計型・・・2つのコイルに電流を流し、相互作用で針を振らせる。 可動コイル型・・永久磁石の中にコイルをおき、相互作用で針を振らせる。 決定的な違いは永久磁石を使うか使わないかです。 電流力計型・・・両コイルの電流の積になる。同じ電流なら2乗型となる。2乗の平均値表示。 可動コイル型・・平均値表示。

参考URL:
http://www.takemotodenki.co.jp/keisoku/story.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

構造の違い: 可動コイル型計器は永久磁石の作る磁界の中でコイルが動く 電流力計型は、電磁石の作る磁界の中でコイルが動く ですから、電流力計型では、電磁石に流れる電流と、コイルに流れる電流を変えることで、いろいろな動作(電力を測定したり、力率を測定したり)できます。 物理量 可動コイル型は、電流の平均値、電流力計型は、、いろいろ有るかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気関係の質問です。

    電気関係の質問です。 可動鉄片型で動作している電流計がどうして「実効値」を指示するのか教えてください。 世の中の電気計器は平均値や実効値、最大値などなどをそれぞれ指示する計器があると聞きます。 そんな中で可動鉄片型はどうして実効値を指示するのでしょうか?  I=I'sin(ωt) [A]の電流を可動鉄片型の電流計で測定した場合、 I'に対してどのような数値(文字)が求まるのでしょうか? 最終的な答えは、可動鉄片型は実効値を指示することから考えて I'/√2 と、なるのではないかと予想しています。 しかし、どうしてそうなるのかが全くわかりません。どういう導出過程なのでしょうか?

  • 可動コイル形計器の問題

    消防設備士の計測の問題で、可動コイル形計器について、「微小な電流を測れるものは、細い線を多く巻くので、内部抵抗は小さくなる」という問題がありました。私は、バツにしたのですが、正しかったでしょうか?

  • 電流力計形計器の作動原理

    交流用計器についてお尋ね致します。可動鉄片形は2乗目盛で、原理的には不均等目盛だそうですが、同じ交流用計器の電流力計形計器 も2乗目盛なので、不均等目盛になるのでしょうか?

  • 半波整流の電圧について

    【問題】 正弦波交流電圧e=100√2sinωt[V]をダイオードにより半波整流して得られる直流電圧を、 可動コイル計器で測定すると()[V] 可動鉄片形計器で測定すると()[V] を示す 解答では、 可動コイル計器は平均値を指示するので Ea=Em/π=100√2/3.14=45.0[V] とあるのですが、これは半周期だけを測ってるので1/π(2/πではなくて)をかけているのでしょうか? それと 可動鉄片形計器は実効値を指示するので Ee=Em/2=100√2/2=70.7[V] とあるのですが、なぜ分母が2(√2ではなくて)なのでしょうか? 半分だから1/√2にさらに1/2をかけてとかいろいろ考えてみたのですが、 この可動鉄片形計器は実効値だけはどうも理解できないのでアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 電圧計が消費するエネルギー

    可動コイル形の電圧計(電流計)の指針が、振れるのに 要するエネルギー(被測定物から得るエネルギー)は、 1、指針可動時(針が動いている時)は、 バネの伸び縮みに対する仕事(運動エネルギー)+コイルの抵抗が消費するエネルギー 2、指針停止時(針がある値を指して止まっている時)は、 コイルの抵抗が消費するエネルギー、のみ 3、つまり、超伝導のコイルができたとしても、 そのコイルは可動コイル形計器には使用できない? 抵抗ゼロでは分圧器、分流器は使えないので、 結局、コイルに直列に抵抗を繋いで使用することになる ので、超伝導コイルにする意味が無い? と、考えて良いのでしょうか? 上記、コイルとは、可動コイル形計器の基本構造 部分のコイルのことです。また、分圧(分流)器 の抵抗などは、この際考えないものとします。 以上、ご教示頂ければ幸いです。

  • 電気計測

    1.正弦波交流電圧(v=Vm・sinωt)を可動コ イル形電圧計で測定した場合の指示値E0を求 めよ。 2.正弦波交流の全波整流電圧を可動コイル形 電圧計(整流形電圧計)で測定した場合の指 示値E1を求めよ。 3.正弦波交流電圧を熱電形電圧計で測定した 場合の指示値E2(実効値)を求めよ。 4.0.5級の定格1mAの電流計が,いま0.2mAを 指示している。真の電流値はどの範囲にあるか。 ★考え方がよくわからない状態です。解答と途中式と簡単な解説を加えていただけると幸いです

  • 波形の影響を最も受ける指示計器

    交流100Vの電流を半波整流、または全波整流を用いて整流し、 熱電形電圧計・可動鉄片形電圧計・整流形電圧計・可動コイル形電圧計で 整流電圧を測定する場合、波形の影響を最も受ける計器は何形でしょうか? おわかりの方、ぜひご教授ください。

  • お世話になっています。

    お世話になっています。 アナログ計器の電流力計形なのですが、可動コイルに電流を流してトルクを発生させるのに、 なぜ交流の測定が可能なのでしょうか? 可動コイル形は直流のみの測定で、電流力計形が交流直流両用なのが理解できません。

  • 可動コイル型電流計

    可動コイル型電流計の原理について 詳しく教えてください(>_<)!

  • 力率の測定について

    電気量の計測において力率を計る力率計は何故電流と電圧の位相角が計器で針の動きとして出てくるのですか? 原理を教えて下さい。