• 締切済み

寒気の高度

天気予報で、上空○mで、氷点下○度、と言っていますが、上空の高度はその都度違い、また温度もその都度違います。 つまり、別の日と比較できないのです。 高度を一定にし、例えば3千mにし、温度が○度と言うとか。 又は、温度を一定にし、例えば氷点下20度が、上空○mと言えば、別の日と比較できます。 上空高くなればなるほど、寒くなると思うので。 別の日と比較するために、高度か温度を固定すべきと思うのですが。 この考え方違いますか。

みんなの回答

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.2

>上空の高度はその都度違い、 そうでもないと思います。 テレビの天気予報などで登場する高度は,ほとんどが約5500mです。 (このほか,冬になると約1500mも時々出てきます。) もちろん,予報士が検討する上空のデータは,もっと下の方から上の方まで,さまざまな高度のデータを使いますし(そのうちよく使うのは,約3000mと約8500m),地表から上空までのようすを示した断面図などもありますが,一般人向けの予報や気象情報解説ではまず出て来ません。 気温だけ示されても分からない,何と比較するんだ,という話ですが,比較する相手はいろいろあります。 まず,その地域における,今頃の季節の,その高さ(5500mなら5500m)での平均気温がいちばん基準になるでしょう。 予報士であれば,だいたい今頃の季節はこのへんの上空何メートルでは何度ぐらいだな,というのが何となく頭に入っています。 ただ,予報解説などでは「上空の気温は-42℃で,平年と比べて何度低くなっています」などという言い方はしないですね。 これは,No.1のかたもおっしゃっていますように, >天気予報を見ている側はそんな事を比較する必要は無いから ということだと思います。(そこまで詳しくいうとかえって煩雑と思う視聴者もいるでしょうから。) さらに,同じ地点の,別の高さでの気温などと比較したり,同じ高さの,別の観測点での気温と比較したりします。 (気温と書きましたが,実際にはそれだけでなく,湿度や風の向き・速さなど,さまざまな要素を比較します。) 今ごろの季節の場合,次の2つを知っておくと,天気予報がもう少し楽しめるのではないでしょうか。 ○北日本や北陸などで,上空5500mの気温が,-42℃以下になると,それらの地域は大雪になりやすい。(「真冬なみの寒波」とか「非常に強い寒気」などの表現が登場するのは,だいたい-42℃以下のときです) ○上空1500mの気温が,-6℃以下になると,雪がとけずに地上まで降ってくる。(これは北日本に限りません) もちろん,ほかのさまざまな要因がからんでくるので,これだけで判断するわけにはいきませんが(たとえば,2番目の例でも,地上の気温が3℃以上だととけて雨になることが多い),一つの目安としてみてください。 ちなみに,「教育」→「地学」のカテゴリのほうが適切だと思います。

  • bigskull
  • ベストアンサー率23% (112/479)
回答No.1

完璧なカテ違いですね・・・^^; 私は詳しいことは良くわからないのですが、 上空の寒気が・・・と言うのは、降雪の有無や降雪量なんかの目安になるからで、(もちろん比較できるようなデータは持っているだろうし、予報士は比較しているだろうけれど)天気予報を見ている側はそんな事を比較する必要は無いから、テレビでわざわざそんな事を言ったりしないということなんじゃないですか?

関連するQ&A

  • 寒気団

    テレビの天気予報で、「上空の寒気団が・・・」というのを聞くたびにいつも「エ?」となります。 冷たい空気は重いのだから、(時間がたてば)必ず下に下がるはずです。 勿論、北極圏のような極端に寒いところでは、地表(海表?)自体が極端に寒いでしょうから、その上空は暖かいといっても、日本よりは遥かに寒いであろうことはわかります。 しかし、これが大陸を経由し日本に来るまでには、物理法則に従って、「冷たい空気は下に下がってしまう」のでなければならないと思うのです。 しかし、天気予報を聞いているとそうではなさそうで、どうも逆転層(冷たい空気が暖かい空気の上に載っている)の形のままで移動し、「日本にやって来て初めて降下し始める」ような感じがします。 このような物理法則に反した現象が何故起きるのでしょうか? 上記の推測にも、誤りがあればご指摘くださいますよう、お願いいたします。

  • 飛行機の高度と-40度の寒気の高度

    ここで質問して良いか分かりませんが教えてください。 飛行機に乗ると、地上は吹雪でも、雲の上は晴れてますよね。 それは分かるのですが、天気予報で教えている、-40℃の寒気はどのくらいの高度にあるのでしょうか? だいたい5000m上空らしいのですが、飛行機の巡航高度とどのくらい差があるのでしょう。 -40℃の寒気は見えるものですか?

  • 山岳高層の予想気温の昼夜差がゼロなのは、なぜ?

    http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=20150094&type=15&ba=kk こういう天気予報サイトがあります。 URLを開かれる日によると思いますが、山頂標高付近の気温推移を見てください。 24時間、気温がほぼ一定です・・・ 山に泊まった方ならご存知と思いますが、昼間と明け方では、10℃くらいの気温差があると思います。 サイトに質問したところ、「上空気温の予測値です、間違っていません」だけの回答でした。 気象予報に詳しい方、よろしくお願いいたします。 山頂地表の気温差は大きいですが、その上空(たとえばその100m上)の空気は昼夜はぼ一定なのですか? この予報サイトの一定気温は、だいたい山頂の昼間の気温に近いです。 未明に冷え込むのは放射冷却で地表気温が下がっているだけなのでしょうか。 (上空は暖かい??) いずれにしろ、このサイト予想気温は登山泊の目安にはなりませんので、ご注意ください。 天気は比較的当たると思います。

  • 説明をお願いします

    先日、天気予報で予報士が 直径1.6mの気球が30,000m上空では直径が8mになると言っていました。 どなたか説明をお願いしたいのですが。

  • 雪の目安となる温度

    ニュースの中のお天気で雪の目安となる温度として、「上空5000Mで-30度」・「上空1500Mで-6」と言っています。 ここで疑問なのが大気の気温減率で考えるてみると「上空1500Mで-6となると地上では4度となります(1000ftで2℃・1000M6℃)」、地上で0度となるには上空1500Mで-10度が雪の目安となるのではないでしょうか?

  • 氷点下二十度って?!

    昨日今日と、随分暖かく過ごせました。 天気予報では釧路氷点下二十度と出ていました。 こちらでは、氷点下になると生活が滞ります。 間違いなく、氷点下二十度になれば、会社はお休みになると思います。 北国の方、氷点下二十度のときは、どんな暮らしをされてらっしゃるのですか? 教えて下さい。

  • 氷点下と言わなくなった理由は

    ラジオで天気予報を聞いてると 去年までは気温を「氷点下○℃」と言ってたんですが 今年から「マイナス○℃」と言う様になりました NHKだけかな?と思ってたら民放もそうでした。 テレビは氷点下と言ってますが ラジオは何か決まりが変わったんでしょうか?

  • 体感温度=気温-風速 の条件

    昨日の天気予報で、「明日の○○は気温が8度ですが風速が7mなので体感温度は1℃」と言っていました。 「なるほど、そんな単純な計算で体感温度が算出できるのか」と思いましたが、よく考えますと、湿度の低いヨーロッパなどでさえ、猛暑で日陰でも気温35℃の日に風速25mの風が吹いても、体感温度10℃にはなりませんよね? 「体感温度=気温-風速」は、どういう条件で成立するのでしょうか?

  • インターネットで見る天気予報

    インターネットではいろいろな天気予報がありますが、便利な天気予報を探しています。 1.地域別 2.過去一週間の最高気温、最低気温が出ているもの 3.今現在の温度がでているもの 以前はasahi.comの天気予報がこの願いにかなうものでしたが、今は見づらくなってしまいました。 どなたか便利な天気予報がありましたら教えてください。

  • 高度の測定方法

    センサーによる高度の計測について質問です。 GPS、温度、気圧センサーが積まれている風船を上空1000Mまであげるとします。 そして、パラシュートか何かで落下させるとします。 そのときのデーターを解析して、いろいろしたいのですが その中の一つに、センサーがたどった軌道を測定したいなと思っているのです。 そこで質問なんですが、GPSによる緯度経度の測定は正確に測れるのですが 高度を測ろうとすると、出力された海抜高度(M)に結構な誤差が生じていることがわかりました。 そこで質問です、GPSのこの誤差はほぼ一定何でしょうか、 一定ならば変位を求めれば動いた距離を求められないかなと思いまして。 たとえば地上(10M)でGPSが海抜20Mを示していたとして 海抜300Mのところまでセンサーをあげて、GPSセンサーが海抜310Mを示している場合 誤差は+10Mであり、変位は290Mだということが出来ないかということです。 もう一つ、高度を測るのに温度や気圧の減少率を使うということです。 気温や気圧は高度が上がるにつれて、法則的な減少の仕方をしますよね それを使い高度を出そうと思ってもいるのですが、あるていど正確な値が出るでしょうか? ほかに正確に高度を測る方法はないでしょうか?