• ベストアンサー

童謡おやこどんぶり、の原曲?

おやこどんぶり、お寿司に弁当サンドイッチ、 と、わたしが子供時代から親しんだ童謡と同じフレーズを1950年代のアメリカのこどもが歌っている場面の映画を見ました。 日本で歌われている童謡おやこどんぶり、の原曲?とおぼしき外国童謡はなんというタイトルでしょうか?

  • 音楽
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.4

A tisket, a tasketも確かに似ていますが,これとほぼ同じメロディーの童謡がもう一つあります。 Ring around the rosy(Ring a ring of rosesなどということもある)です。 こちらが歌詞です(メロディーも聞けます)。 http://members.tripod.com/ah_coo/nursery_rhymes_ring_dance.htm 「親子どんぶり」の前半(「サンドイッチ」までの部分)しか一致してないじゃないか,と言われそうですが,A tisket, a tasketもそうですよね。 で,この路線でもう少し探ってみようと思い,Ring around the rosyについてちょっと調べてみました。 こちらのページ("Ring around the Rosie" Variations)に,さまざまな歌詞のバリエーションが紹介されています。 http://www.users.zetnet.co.uk/amroth/RATR/versions.html それによると,文献上で確認できる最も古い例は,マサチューセッツで1790年に歌われていた歌詞です。(文献自体は1883年に出ている) さらに下の方まで読んでいくと,ドイツ語の歌詞が載っていました。 Ringel, Ringel Reihe!(リンゲル,リンゲル,ライエ)というもので,1848年に出版された本に出ているといいます。 日本語に訳すと,「輪になって輪になって並べ」ぐらいでしょうか。 本の出た年で比べると,アメリカより古いですね。 こちらには,ドイツ語の歌詞が3番まで載っており,メロディーも聞けます。 http://www.makemesmart.com/GetSmart/ringel.htm 英米の歌がドイツから来ているかどうかは,まだハッキリしませんが,もしそうだとすると,これが元歌の可能性が高いと思います。

参考URL:
http://members.tripod.com/ah_coo/nursery_rhymes_ring_dance.htm,http://www.makemesmart.com/GetSmart/ringel.htm
altosax
質問者

お礼

これは詳細にどうもありがとうございました!! 教育としてこどもの「なぜ?」に答えるにはやはり徹底した真実の追求が欲しいですね(^^) >マサチューセッツで1790年に歌われていた歌詞です。(文献自体は1883年に出ている) >さらに下の方まで読んでいくと,ドイツ語の歌詞が載っていました。 >Ringel, Ringel Reihe!(リンゲル,リンゲル,ライエ)というもので,1848年に出版された本に出ているといいます。 >日本語に訳すと,「輪になって輪になって並べ」ぐらいでしょうか。 >本の出た年で比べると,アメリカより古いですね。 これな発表文献上での比較に限定してしまうと、「アメリカの歌」が「ドイツでも歌われた」と解釈されそうですが、ドイツ系移民の歌だった可能性も否定しきれないですよね! (それには結構メリーランドのうたなど、はてな、と思うところが沢山ありますのでまた投稿してお尋ねしますね!) #1のかたが参照したという「ドイツ曲おやこどんぶり」と明示した童謡データベース作者にも直接問い合わせてみました。 このサイト作者が「リンゲル,リンゲル,ライエです」と答えてくれたら、ずばり解決ですね! 本当に教育的御指導有り難うございます。

その他の回答 (3)

  • unikun
  • ベストアンサー率35% (34/97)
回答No.3

再びunikunですが・・・(こういうのっていいんでしょうか?まるでチャットですが・・・(^_^;)) さて、ここまでひっぱっておいて大変申し訳ありませんが、 >unikunさんが最初のヒントで、ドイツ 、と教えて下さったのは、どんなよりどころからですか? ということですが、以下のURLで知っただけなんです。 付け焼刃の知識でごめんなさい<(_ _)>へヘーッ

参考URL:
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/oyakodonburi.html
altosax
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 参考サイトの作者さんは問い合わせ受け付けしてくれるみたいですね! 直接メールして聞いてみることにします!

  • unikun
  • ベストアンサー率35% (34/97)
回答No.2

unikunですが・・・。 ティスケット・ア・タスケットを検索してみたら、エラ・フィッツジェラルドという女性ジャズシンガーが歌ってヒットした曲というのが引っかかりました。 まさかこれですかねぇ・・・? 一応参考URLを載せておきますが、ぜんぜん自信ありません。ごめんなさい。<(_ _)>

参考URL:
http://www.cdjournal.com/main/artist/artist.php?ano=105000
altosax
質問者

お礼

ティスケット・ア・タスケットはエラフィッツジェラルド(アメリカ黒人版美空ひばり)が1930年代に少女歌手として歌謡曲でヒット曲にしたものですが、これは1870年代の童謡である、と書かれていますね! しかし、元がドイツなのかどうかがポイントですよね? もとからアメリカ童謡であれば、ティスケット・ア・タスケットは違うことになると思うんです。 unikunさんが最初のヒントで、ドイツ 、と教えて下さったのは、どんなよりどころからですか?

  • unikun
  • ベストアンサー率35% (34/97)
回答No.1

どうやらドイツの曲のようです。 タイトルはわかりませんでした。

altosax
質問者

補足

どうもありがとうございます。 投稿後に「ティスケット・ア・タスケット」とアメリカで 歌われた歌が近いことに気付きました。 これが元ドイツ民謡になりそうでしょうか? (この曲名から、unikunさんお手持ちの資料と照合して確定できたら助かります!) 英語の「ティスケット・ア・タスケット」がドイツの原曲だったら、多分正解だと思いますので、どうぞ宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 親子愛がテーマの泣ける映画

    先日、砂の器を見ました。感動しましたが、もう少し病気に対する知識を持っていたらよかったなと感じました。あと、自分には少し時代背景が古かったかなと思いました。 邦画で、親子愛がテーマで、とにかく泣ける映画を教えてください。 30代、男です。 お願いします。

  • 教えてください!!童謡で「せかいじゅーう誰だってー」「ふしぎなせーかーい」

    童謡について教えてください! はっきりとした歌詞がわからないのですが、 ♪タララーラーラ タララーラーラ タララーラーラ タララーラーラ タララータララータララータララー ふしぎーなーせーーかーーい (サビ)ターララーラ ターララー ターララーラ ターララー ターララーラ ターララ ふしぎーなせーーかー-いーー というようなテンポで、歌詞に「ふしぎなせかい」とか「世界中 誰だって」などが入っていたように思います。 全体的に、世界中のみんなが仲良くしよう、みたいな ニュアンスの歌詞だった気がしますが、勘違いかもしれません。 曲自体は、周りの誰に聞いても小さな頃に学校などで歌ったり 聞いたりした事があると言っていて、メジャーな童謡だと思うのですが (20代前半ですが、友達や親も知っていました)私も含め誰も タイトルや正しい歌詞がわかりません。 外国人の友人が日本の歌、と言ってこの曲を歌ってくれたのですが、 歌詞がわからず、一緒に歌う事ができませんでした。 おわかりの方がいましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 映画のタイトルを教えて下さい。

    映画のタイトルを教えて下さい。 昭和30年代の日本映画で、内容は全く忘れてしまったのですが「インドネシアに雨が降る」というフレーズだけが記憶に残っています。たしか子供たちが、そのフレーズで作中の人物をはやし立てていたような気がします。

  • 昭和50年代から60年代前半パンダアニメ映画を観ましたが、タイトルをご存知の方、是非教えてください。

    昭和50年代から60年代前半に、パンダを主人公としたアニメ映画を観ましたが、幼少だったため記憶があいまいで、タイトルがわかりません。中国で暮らしていたパンダの親子の母パンダが殺されてしまい、子供パンダが外国の動物園に売り飛ばされるが、故郷を懐かしんでいる・・・という内容だったと思います。もう一度観れるものなら是非観たいのですが、タイトルをご存知の方、是非教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ジェフリー・ラッシュとパトリシア・ヴェラスケスが親子を演じていた・・

    ジェフリー・ラッシュとパトリシア・ヴェラスケスが親子を演じていた映画のタイトルがわかりません。 2人がモーテルを経営していて、そのモーテルの宿泊客が騒動を起こしていく・・という内容の映画です。 パトリシア・ヴェラスケスの恋人が頼りない男で、ジェフリー演ずる父が娘との交際に反対するのですが、パトリシアは妊娠の疑いがあって・・・という場面もありました。 そんなに前の作品ではないと思うのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか? よろしくお願いいたします!

  • 映画のタイトルを知りたいです

    映画のタイトルを知りたいです。 1960年代か、1970年代の外国映画で、”姉と弟の禁断の愛 ”を見事に美しく描いた作品です。 どの映画検索サイトでも見つけることができなかったので知っている人がいたら教えてもらいたいです。 アメリカの作品ではないことは確かです。

  • 日米の文化の違いがコミカルに描かれている映画

    小中学生ぐらいでも楽しめて、日本とアメリカの文化の違いが描かれている ような映画はないでしょうか。 「ダーリンは外国人」という映画を観てみたのですが、ちょっとイメージしている ものとは違いました。 よくアメリカ映画に出てくる、「いかにも日本」というような、偏った先入観に基づく ものではなく、日常の生活や考え方、しきたりの違いなどが多く取り込まれていて それからくる誤解とかトラブルなどがあるといいなと思います。 なお、子供が見ても飽きずに楽しめるもので、キワドイ場面などがない、コメディー系 でいいものがあればぜひ紹介していただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。 洋画邦画問いません。

  • 食べられないものが多すぎて、本当に悩んでいます。

    例えば、コンビニのお弁当、サンドイッチ、カップ麺類、スーパーで売っている普通の牛肉、輸入肉(牛、豚、鳥全て)、ス-パーのお惣菜、宅配のお寿司や回転寿司、輸入野菜(ネギ、にんにく、椎茸などを始めとした色々なもの)、レトルトのカレーやシチュー、缶詰の魚類、養殖のエビ、ファミレス食事、まだまだあります。 理由としては、美味しくなくて飲みこめなかったり、肉類は、父が松坂牛しか、食べない人だったので・・・。 お寿司に限っては、小さいころから、高級寿司店で握ってもらいながら食べていたので、回転寿司&宅配寿司は、飲みこむのが辛くて、吐きそうなときもあります(涙)。 お読みになった方は、じゃあ、食べなければいいと、おっしゃる方が多いと思うのですが、子どもがいまして、いろいろ遊びにいったり、ママ達だけで集まったりとかが多いのです。 朝から決まっているときは、お弁当を作っていけるのですが、急に誰かのおうちにお呼ばれした時などは、コンビニのお弁当やサンドイッチ、麺類、カップ麺などをみんな食べるのです。 回転寿司に皆で行ったこともありましたが、飲みこむのがとても辛い・・・。ので、ほとんど食べれません。 こどもがいるので、ファミレスで、みんなでお食事をする事も多いんです。 こんな体質なので、毎日自分で、お料理するのに、材料費にお金がすごくかかっていて、うちの食費のエンゲル係数は、凄くて悲しくなります。でも、美味しいものが食べたくて、一生懸命手作りします。 みんなが平気で食べられるものを、どうして私が食べられない、もしくは、こんな苦しい思いをして食べないと、食べれないのでしょうか?。 こんな、悩みの解決法なんて、ありますか?。 本当に素朴に、みんなと美味しく食べたいんです。 ずーっと、悩んでいるので、お願いします。

  • 成人後の親子関係

    成人後の親子関係は、いつの時代でも厳粛なものなのでしょうか?子が10代以前の頃の価値観や「時代の変化」の影響はあるのでしょうか?また、これらは外国ではどうなのでしょうか? 子の側が成人後(特に結婚後(とりわけ出産後)や独身の場合の結婚適齢期以降)の親子関係や、義理の親・親族等との関係についてお尋ねします。 どうも、遅かれ早かれ「厳粛」なものになるようですね。 気安くタメ口で話したり冗談を言ったり、いわんやおふざけや悪戯の出来るような関係ではなくなるようですね。 成人後すぐそうなるわけではないではないでしょうが、以下のような理由で。 (1)子の側の結婚で「義理の親」が出来た時。ないしは、出産後(親に「孫」が出来た時)。 (2)親の側が加齢で「定年退職(通常60歳前後=年齢的にかなり早い時点ですが)」「自営業の廃業」更には「健在ではなくなる(寝たきり等)」「死別(死因は老いに伴うもの)」 (3)上記の有無に限らず、子の年齢が30代以上(?)に達した時。 確かに、「死別」したら、その相手はこの世にはいない訳で、笑って済む関係ではなくなります。 いや、老いの結果「寝たきり」等になり、以後絶対に回復しない場合もしかり。 しかし、こうした実務的な理由ではなく、年齢的なけじめ、と称されるような一言でいえば「実務的ではない」理由で親子・親族間等の関係が良く言えば「厳粛」悪く言えば「堅苦しい(一歩間違えると「疎遠」)」になる事、私はあまり好きではありません。 そうした背景には「家意識」があるからです。 (近年の晩婚化や非婚化の背景には、結婚が家同士の関係であることが強調され、その「家意識」のしがらみが当事者に嫌われる事も要因のようです) 何より、そうした堅苦しい意識、もし子の側が10代以前だったら、甚だしく煩わしい(近年の言い方で言えば「ウザい」)ではないですか。 子は10代の頃、将来の自分がそのような意識になる(事を強制される)事を想像できるでしょうか? 家意識等、過度に「封建的」「前近代的」な意識は、近年では相当薄れているはずです。 現在の現役世代(成人後の子)は、10代以前の頃は、結構親などに生意気な態度をとり、かつそれが社会的に容認されてきた(思春期等の心理的特性として)はずです。無論、たとえ非行少年でなくとも。 親の世代も、最早大半が戦後に学校教育を受けた世代です。 子が10代以前の頃の価値観(当時の青少年文化等)や、その他の時代の変化(親が現役世代だった頃の社会情勢等)は、近年の親子関係を、往年のそれよりインフォーマルなものに変えているのでしょうか? それとも、老いた後の親子関係に、時代や世代は関係ない?

  • 子供だけが出ていたギャング映画のタイトル

    20年以上前にテレビで見たのですが、洋画で子供だけが出ていたギャング映画(ミュージカルかも?)のタイトルを知りたいのです。 確かその頃でもかなり古く、クラシカルな雰囲気(モノクロだったかも)でした。 ギャングも娼婦もみな子供でピストルの代わりにパイ投げをしていたように記憶しています。かといってオチャラケたドタバタ劇ではなく、結構シリアスな場面もありました。 唯一記憶しているフレーズ(劇中歌)が「♪わたしはタヌーラ売れっ子よ~♪」だけなのです。 古い映画に詳しい方是非教えてください。