• ベストアンサー

トンネルから水蒸気?

3年くらい前の夏ごろだと思いましたが、有名な釣りの名所?の小笠池というところにいったときの話です。 小笠池のすぐ南のほうに昔に掘られたトンネルがあります。出入口付近はコンクリートで固められていますが、2、3メートル入ると土がむき出しがむき出しの崩れそうなトンネルです。 その日、妹とその小笠池に行きました。もちろん、トンネルの前を通過しました。そのときはトンネルは、まったくいつもどおり変化がありませんでした。 10分か20分後、池から戻ってきてまたあのトンネルの前を通過しようとしたら、なぜかトンネルから白い霧?のようなものが出てきていました。しばらく、そこで見ていたのですが、ずーっと出ていました。白い霧?らしきものは、ひんやりしていて、トンネルから3メートルくらいのところまでははっきりと見えました。 トンネルから出てきた白い霧?の原因が、わかる人は教えてください? トンネルについて補足 ・小笠池とトンネル入口の間の距離は大体30メートル。 ・周りは木に覆われていて、日光はほとんど遮られている。 ・トンネルの中には「かまどうま」や「こうもり」、「ヒキガエル」が生息している。 ・トンネルの掘られた地層は、昔は海の河口付近であり、5センチくらいの石でできた礫岩の地層 ・トンネルは普通乗用車1台が通過できる。 ・トンネルは全長約100メートルくらい。 ・トンネル内では、水が滴れているところが何箇所かある。

  • rouden
  • お礼率92% (121/131)
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamari
  • ベストアンサー率39% (11/28)
回答No.3

ロケット花火は決定的かもしれませんよ。 空気中に水滴が成長するには核が必要と聞いたことがあります。個体の核があるとその周りに水分がどんどんくっついて大きくなり、霧や雲の様な目に見える程度の水滴になるようです。 今回の場合ではロケット花火の煙が核の役割を果たしたんではないでしょうか?

rouden
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっと頭がすっきりしました。 今度の夏にまたトンネルに行って少し実験してみたいと思います。

その他の回答 (2)

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.2

トンネル内で霧が発生すること、これは少ないですが、まれにはあります。湿気が多いときに見られるような気がします。 普通のトンネルでも水が湧いて出ることはありますから、#1で書かれている通り、湿度が100%近いことは珍しくないと思います。それが、トンネル内の気温低下などで霧になったのでは? と想像します。また、トンネルは、風が吹けば空気の流れもありますから、それによってトンネル内の霧が出てきたとも考えられます。 自動車トンネルでは、排気ガスがこもらないように送風機で風を通したりしますが、小トンネルでそういう施設がなかったりすると空気が停滞するので起こりやすいのかもしれませんね。 トンネル内で、霧は発生していないけど、冷えた車のガラスが外から曇る、というのは比較的よくありますね。これもトンネル内の湿度が高いからなのでしょうね。

rouden
質問者

お礼

説明ありがとうございます。 #1の回答に引き続き、霧の発生条件の勉強になりました。 ですがやっぱり、この仮説ですとまだ頭が少しモヤモヤのところがあります。(詳細は補足に書いてあります) また何か思いつきましたら教えてください。

rouden
質問者

補足

たしかに、トンネル内は湿度が高いことが説明できるのですが、初めトンネルを見た時は、反対側の出口がはっきり見えていて霧は発生していなかったです。次にトンネルを見た20分後には、霧?がトンネルから出てきていて、そのとき、反対側出口はほとんど霧?に隠されて見えませんでした。 トンネルから霧?が出てきた日以前からトンネルをよく見に来ていましたが(6ヶ月に一回以上)、そのような現象は一度もありませんでしたし、トンネルから霧?が出てきた日以後もよく夏場等に「きもだめし」や「こうもり探し」で行きましたが、トンネルから霧が出てくるどころか、霧も発生していませんでした。 あと、あやふやで思い出しましたが、初めにトンネルの前を通過する時に、トンネル内へ向けて「ロケット花火一本」発射したような気がしました。(トンネルから出てきた霧?みたいのものは花火の煙ではないことは間違いありません。)

  • yamari
  • ベストアンサー率39% (11/28)
回答No.1

霧だったんだと思います。 正確には「水蒸気」は気体として存在している水ですので、空気の一部であって目には見えません。雲や霧は小さな水滴が光を遮ったり反射したりしているものであって水蒸気ではありません。 目に見えない気体として存在していられる水蒸気の量は気温で決まります。気温が高いと空気は多くの水蒸気を含めますし、気温が低ければ空気に含まれる水蒸気量は少なくなります。冬場は夏より湿度が低いのに夏に比べると洗濯物が乾きにくいのは、空気が取り込める水蒸気量が冬場の方がうんと少ないからです。 さて、トンネルの壁面は地盤がむき出しで水がしみ出しているということ(危険なトンネルですね^^;)ですので、おそらくトンネル内の水蒸気量は飽和状態(湿度100% これ以上水蒸気が気体として存在できない限界量)になっていたことでしょう。そのトンネル内の空気がゆっくりと出口から流れ出していたわけですが、トンネルの出口付近の気温がトンネル内よりも少しでも低ければ空気に溶けきれなくなった水蒸気の一部が凝結して霧のように見えるはずです。 トンネルの中の方が気温が高いはずはないような気がしますが、出口付近は日陰になっていたということですし、トンネル出口にほど近い(それこそ3メートル以内の範囲)箇所では局所的にトンネル内よりも気温の低い状態になっていたのかもしれません。夕方で気温が下がり始めている時間帯などではなかったですか? 完全に想像ですので他にいい意見があればそちらを参考にして下さい。

rouden
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございます。 たしかに、回答に書いてあるとおり霧が発生したと自分も一つの仮説として思っていたのですが、気象に関することが苦手だったので、今回の回答のようなことが思いつきませんでした。ですが、まだ頭がモヤモヤしているのでまた何か思いつきましたら教えてください。

rouden
質問者

補足

トンネルから霧?らしきものが出てきた時の時間帯は、日が少し傾いた「午後2時から3時頃の間」だったと頭に記憶があります。 それに、「トンネルの外」より「トンネル内」の方が涼しかったです。

関連するQ&A

  • 北陸トンネルについて

    1.サンダーバードや雷鳥で通過する際の、平均的な所要時間は? 2.トンネル走行中、壁面に数秒おきに見える白っぽい照明は誘導灯でしょうか? 3.何メートル間隔で設置されているのでしょうか? 4.トンネル完成時から設置されている照明でしょうか? JRに問い合わせる前に、こちらでお知恵を拝借したいと考え、投稿いたしました。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 徒歩可能トンネルの最長は?

    この前とある国道トンネルを歩いて通過したとき思ったのですが..。 国内で、徒歩で通過できる最長のトンネルはどこなのでしょうか? 検索してみたところ、以下のような状況です。 1.現在国道の最長トンネルは雁坂トンネル(東京~山梨)のようですが、(さすがにあの長さだと当然というか)歩行者不可だそうです。 2.関門海峡の人道トンネルは780mとのこと。このレベルならそこらにある気がします。 なお、東京などの地下街(つなげば長そう)は除外して考えます。 また、高速道路などの非常通路(非常時専用)や、関係者のみ通行可能な所も除外します。もちろん歩行者の通行が禁止されている場所はダメです。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。

  • 島根県浜田市付近の新しくて長いトンネルを教えてくだ

    2年前の春、広島から浜田道に乗り益田へ帰る時に高速代を浮かそうとして途中のインターで下道に降りました。ナビ任せで適当に帰る途中で、新しくて長いトンネルを通りましたが、それがどの道路の何というトンネルなのかが気になっています。   弥栄村を通った記憶と、河内トンネル1212mを出て、コア温泉の少し北に出てきたのは覚えています。 それ以外は、そのトンネルが弥栄村の通過の前か後か、降りたインターは瑞穂か旭か、どの道路を走ったのか等、2年前で夜間という事で、記憶はおぼろげです。ナビの履歴にも残っていません。  ネットでも調べましたが、片方の歩道が広く取ってある大坪垰トンネルや、距離的に短いように思える森谷トンネル866mや坂本トンネル708mではなさそうです。   そのトンネルの印象としては、長さ2km~3kmかそれ以上、時間は時速約60キロで4分?、とても新しく白っぽい内壁は、わずかにテカリがあったような記憶があり、極端な勾配はく、カーブは殆ど無くほぼ直線だったように思います。 農道だったのか、日曜日の午後10時半か11時という時間帯のためか、あれだけ長いと思えたトンネルと(その前後の道路でも)対向車は一台もなく、前も後ろもいませんでした。 浜田自動車より南西で、国道191よりは北東(と思える)の区間のなかで、新しくて長いトンネルをご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたく思います。

  • ヒキガエルってどうやって生活しているの?

    うちはいわゆる政令指定都市で、周囲には田畑はありません。でもうちにはヒキガエルが少なくとも4匹います。我が家の庭には合計1坪程度の畑がある程度です。雑草の生えているところなどを含めても合計で2坪程度です。 今年だけなら誰かが放したのかもしれませんが、毎年出ますから生活しているはずです。何年か前には冬眠中(冬眠準備中?)のヒキガエルを掘り出してしまったこともありますから生活しているのは間違いありません。 小さなヒキガエルも大きいのもいますからどこかで発生しているのだと思います。 町内には立派な庭のある家もありますが池のある家は2~30m先の一軒だけで、しかも鯉を飼っていますのでそこで卵を産むのは考えにくいです。 犬や猫もいますし、道路はアスファルトです。下水にはフタがしてあります。こんな環境で一体どうやって生活し、しかも子孫を残しているのでしょうか。やはり遠くの家の池なんでしょうか。 都会にお住まいの方でヒキガエルが身近にいる方はいらっしゃいますか。 質問がまとまっていませんのでズバリの回答でなくても構いません。よろしくお願いします。

  • 特定外来生物?個人的な駆除は違法ですか?アンケート

     外来種の動植物が田舎にも普通に生息するようになって来ました。 東京の恩賜公園にも、沢山のミドリガメが生息しています。 河口付近には、大きなコイが屯しており、昔のように採って食べる人は、いません。川底の土砂まで口に含んで弱小生物をあさっています。コイを放した池の水は濁り、水草も食べ尽くされて、環境を破壊しています。 アライグマが倉庫の二階に侵入したり、鹿や猪の類いまで出没するようになりました。 こちらは、犬の放し飼いが無くなったことも大きな要因かと思います。 さて、これらの有害動物を駆除すると、狩猟方とかの、法律で摘発されるのでしょうか?  以前タヌキの子を保護したときに、関係の公務員に質したところ、「売買したりしなければ、積極的に摘発はしていないようだ。」と聞きました。 住宅や地や農耕地・山林などで、有害な動物を駆除したり、見聞きしたりしたことがありましたら教えてください。

  • 首都高速の会社線について

    東京の首都高速道路、の会社線といわれる部分 (八重洲トンネルとか、土橋、西銀座付近)はその他の部分と なにが違うのですか? 通過するのに乗り継ぎ券がひつようだったり、部分的に無料で 乗れてしまったり。 前から気になっていました。 雑学のためにどなたか、ご教授ください。

  • 2000年前の地震

    高知大学の岡村眞教授らが,高知県土佐市蟹ヶ池の2000年前の地層を調査し,2011年4月,厚さ50cmに及ぶ津波堆積物を見つけました。 宝永地震では、津波高さ25mで堆積物の厚さは15cmだったそうです。 とすると、2000年前の津波はどれくらいの大きさだったのでしょうか? 某週刊誌の今週号では、80mという予測が出ていました。 この程度の津波と考えていいのでしょうか? 八重山地震の85mよりは低いですが、80mはかなりの大きさです。 あと、この地震のマグニチュードは、チリ地震を超えるでしょうか?

  • 池の死のメカニズム

     申し訳ありませんが池の死のメカニズムor問題解決のヒントを教えてください?  自分が育まれた自然環境が壊滅してしまったのは悲しいです。また、昔は農業用水確保のための重要な池でした。出来ることなら、近々その地に再び移り住むので、ボランティアを募り、市or自治体と協力してこの池を復活させたいと思ってます。現象の概略は下記のとおりです。よろしくお願いいたします。  近所で子供(約20-25年前)のころに魚釣りなどをして遊んでいた小さな池が死んでしまいました。昔はモエビ・ザリガニ・モロコ・フナ・コイなどが住んでいて、冬になれば鴨や白鳥がたまに来てました。ザリガニはちくわで3-4hも遊べば20匹程度取れたし、エビ・モロコはセロビンで大量に取れていました。その後(15-20年前)この池にもブラックバス・ブルーギルが入ってきました。20年前頃から徐々にそれらが取れなくなってきて、約15年前にはモロコ・エビをまったく見なくなりました。ザリガニもめったに見られなくなりました。その代わりにブラックバスが大量発生しました。フナ・コイはまだそれなりに釣れていました。約14年前にこの地を離れて、その5年後再び池を見に行くと、水がありませんでした。正確には水はあるけど、その上に水草が池全体を覆っていて見えない状況になっていました。付近の人々に聞くと、魚釣りをする人はまったくいないし、おそらく魚は住んでないといいます。水の見える部分で良く観察すると、水の色は赤茶色で水草のすぐ下に水底があり水もほとんどありません。最大水深が約1.5m程度の池ですが明らかに1m以上水面が低くなっています。また、昔浅場の水底から30cmほ高さがあったコンクリートの石が5cm程しか出ていません。計算上、今の池の水深は20-30cmとなります。以後何度か見に行きましたが冬以外は同じような光景です。

  • 数学問題です。お力を・・・

    (1)SとTが同じ地点を同時に出発し同じ方向に池を回るとき、Tが初めてSと追い抜くのは2人が出発してから何分後か。 (2)Sが出発して15分後にTはSが出発した地点から同じ方向に出発した。TがSに追いつくのはSが出発してから何分後か。 (3)全長150mの列車が速度162kmでトンネルを通過するとき、列車全体がトンネルの中に隠れている時間は40秒だった。このトンネルの長さは何mか。 (4)長さが170mで時速160kmの特別列車と長さ130mで時速110kmの普通列車がすれ違った。すれ違い始めてからすれ違い終わるまでに何秒かかるか。 (5)現在父は46歳兄は20歳弟18歳ある。兄弟2人の年齢の和が父の年齢と等しくなるのは今から何年後か。 (6)想像力がある人は団体行動が苦手、企画力がある人は想像力があるという命題が正しいのはどれか。       ア  企画力がない人は想像力あない       イ  団体行動が苦手でない人は想像力がある       ウ  団体行動が苦手な人は企画力がある

  • 池の作り方(大型の野池)

    10×10m程度の野池を2つ所有していたのですが(農業用水として利用おそらく100年以上前に先祖が作ったもの)用水の整備で不要になり1つを20年前に両親が埋め畑にしてしまいました。 私は菱が生え、コイやナマズ水生昆虫が豊富なこの池がつぶされるのを幼少期に見ており非常にもったいないことをしたと今でも思っており再生したいと考えています。 庭に池を作る方法はよくHPで紹介されていますがいまどき野池を作る方法を知るすべがありません。コンクリで固めた池用水池なら業者に頼めば作れると思いますがいわゆる昔の野池というのはどうやって作るものなのでしょうか?昔は近所の住民と共同で石組で作ったのではないかと思いますが参考になるご意見をお聞かせください。