• 締切済み

HPLCのUV検出器について

UV検出器の検出原理は、試料が含まれていない場合と含まれている場合では、セルに紫外線を当てたときにその強さが変わることで試料の通過を検出しているようですが、それは試料の濃度を検出できるということですよね?このときの濃度というのは、試料の分子の個数なのか、そのときの試料が占める体積なのか(すなわち個数基準なのか体積基準なのか)どっちの考え方が正しいのでしょうか?教えてください。

  • syam
  • お礼率6% (4/66)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • alulucom
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

検出器の中にはセルと呼ばれる小部屋があり、そのセル中の試料溶液に紫外線(又は可視光線)を照射して、その透過度を測定します。 ですので、「試料の濃度」とは、一定の体積中にどれだけの分子(その波長の光線を吸収する分子)の数が存在するか、ということになります。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>>個数基準なのか体積基準なのか という判断なら個数基準です。分子数ですね。 #1のお答えにもありますが、検出波長での各物質の吸収強度を知らないと、ピークの大きさを積分して濃度を比較するとき変な判断をしてしまいます。特に安い245nm単独波長の検出器などだと問題。最近は波長可変が当たり前、ダイオードアレイも安くなったし、もっと良い検出器もあるのかなー。

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.1

 UV吸収は濃度に比例します。→つまり体積あたりの分子の個数と言う事ですね。  UV吸収の強さは、分子の種類によって大きく異なるので、定量するには、各々のPeak感度を標準液で予め測定しておかなければいけません。

関連するQ&A

  • 同じHPLC-UVでもいろんな感度の機械があるのですか?

    HPLCの検出器によくつかわれているUV検出器ですが、二個質問があります。 1)同じUV検出器でもどうやらいろいろな感度のものがあるようです。何が感度を支配しているのか知りたいです。セル長ですか? 2)スペクトルのy軸単位をみているとABSではありません。Voltageになっています。どういう原理で測定しているのでしょうか?

  • UVによるカフェインの検出の原理

    TLC(薄層クロマト)でカフェインを含んだ溶液をスポットし 酢酸エチルで展開した後、乾燥させました。 これにUVランプを照射して、移動先のスポットに印をつけたのですが、 UVによってカフェインが見えるのはなぜですか? カフェインの部分は茶色くなっていたので、おそらく紫外線を吸収したのでは ないかと思うのですが、どうでしょうか。 出来れば、UVによって検出できる理由を分子構造から説明していただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • HPLC(液体クロ)

    液クロを研究室に入って初めて使いました。 RI検出器があって、逆相カラムに溶離液(例えば水:メタ=22:78 0.1mMNaClなど)を流して、試料のピークを見ているのですが、 RIは屈折率の差を利用しているということは知識として知っているのですが、液クロの原理がよくわかりません。 逆相カラムって?、なぜ溶離液を流すのか、またはじめ水のピークがでてきますが、次に複数のピークが出てきた場合、どれがどの試料のピークかどのように同定できるのでしょうか? また出てくる時間が長い、短いというのはどのようなことなのでしょうか?ピークが出てこないときもあって、これは水のピークと重なっている、もしくは、本当にピークが出ていないということだと思いますが、そのときは溶離液の比率や塩濃度を変えるという知識はあるのですが、どのような基準で変えればよいのかよくわかりません。 これらは液クロ自体の原理とかが理解できていないから、わからないんだと思いますが、どなた様かわかる範囲でよろしいですのでよろしくお願いします

  • HPLCの検出器のPolarityって何ですか?

    HPLCを使おうとしているのですが, 色々と(マニュアルを含め)本やWebページを見たのですが, 検出器の”Polarity”のことがよく分かりません. 検出器は,紫外吸光(UV)と示差屈折(RI)があるのですが, どちらにもPolarityを+か-か選択するような設定になっています. とりあえず,今は,過去の事例(実験条件)に従って, +や-を設定しているのですが, 実際のとこ,どういう理由でどうして+を選択するのか, -を選択するのかが分かりません. まだHPLC超初心者なので, 詳しく理解は出来ないかも知れませんが, 極力,機構や理由を理解して使おうと思っているので, ご教授よろしくお願いします.m(__)m

  • 分光光度計(UV)とHPLC-UV法の感度の違い

     分光光度計(UV)はHPLC-UV法よりも感度が低いのかどうか教えてください。  例えば、ある物質Aの未知濃度(約5~100μg/mL水溶液)のサンプルの濃度を定量したいのですが、物質Aの100μg/mL水溶液の吸光度を分光光度計(UV極大230nm)で測定したところ、0.1となり、吸光度が低い結果となりました。  一方、HPLC-UV法(50μL注入)で物質Aの100μg/mL水溶液を分析した結果、面積値は700000であり、物質Aの5μg/mL水溶液の面積値は35000でしたので、定量ができそうに思います。  この場合、分光光度計(UV)での定量は難しく、HPLC-UV法で定量するのが良い、と考えられるのでしょうか。  なお、分析の誤差は0.5%以内にしたく、物質Aは単一物質であり、カラムで分離する必要はありません。 分光光度計(UV)もHPLC-UV法も同じUV検出機器であるのに、HPLC法の方が感度が高い、ということがよく理解できません。 どなたかこの理由を教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • UV測定の波長と色の関係について

    UV測定の原理は、紫外線領域のエネルギー強度の光が分子内のπ電子を励起するために起こる、と文献にありましが、いまいち意味がわかりません。分子に光を当てると、その分子が吸収した波長の光が最大吸収となって現れるのでしょうか。例えば、その分子の見た目が黄色なら、黄色の光を反射しているから黄色に見え、UV測定を行ったときは、その分子が一番よく吸収する黄色と反対(補色)の色である紫の領域の波長にピークが表せるのでしょうか。

  • オゾン層と紫外線の関係について

    紫外線のUV-Cは最も有害であるがこれはオゾン層で完全に吸収されるので大丈夫だと習いました。しかし、オゾンホールのようなオゾンの濃度の低いところではUV-Cを通過してしまうのではないかと思ったのですがどうなのでしょうか?? あともしUV-Cがもし通過してくるなら人体に与える影響はどのくらいありますか?? よろしくお願いします。

  • HPLC-UV とUV吸光度計との感度の違い

    HPLC-UV とUV吸光度計を比べた時に、感度はどちらがいいのでしょうか? ちなみにUV吸光度計ではセルの長さは1センチです。 HPLC-UVの方がだんぜんいいと思っていたのですが実験してみたら良くにた感度ということになりました。これってなにか機械の異常ですか? 詳しくないのですが、HPLC-UVの場合なんらかの方法で増幅して感度がUV吸光度計に比べずっといいと思っていたのですが。。。 考えを聞かせてくれませんか?ちなみに230nmで測定しています。

  • グルコースの検出法

    いくつかの試料を濾紙につけて、硝酸銀とNaOHエタノール溶液を用いてグルコースの検出を行いました。グルコースの入った試料だけがこげ茶色に変化したのですが、原理?がわかりません。グルコースがどのように反応したのでしょうか?

  • HPLCの標準物質について

    ゲルろ過で排除限界分子量5000のカラムを使用しています。 標準物質として、水溶性でUV検出できるものを探しています。 どなたかご存知の方、教えてください。