• ベストアンサー

「鍛わる」は方言?間違えて略された言葉?

先日、話しをしている最中に「~が鍛わる。」と発言したところ、そんな日本語はないと指摘を受け、今まであたりまえのように「鍛わる」という言葉を使っていたのでショックを受けました。 「鍛えられる」という意味で利用しているのですが、 この言葉が正しい日本語でないならば、 この言葉の発生元は何なのか気になり質問させていただきました。 関西弁かと最初思いましたが、当方兵庫県、指摘をしたのは奈良県出身者で同じ関西圏です。 ら抜き言葉の一種かとも思いましたが、それならば 「鍛えれる」となりますし。 どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.3

これは、自動詞と他動詞の形からの類推でできた言葉でしょう。 掛かる(自動詞)⇔掛ける(他動詞) 儲かる(自動詞)⇔儲ける(他動詞) 重なる(自動詞)⇔重ねる(他動詞) 締まる(自動詞)⇔締める(他動詞) ここから連想して、 鍛わる(自動詞)⇔鍛える(他動詞)?? 自信ありませんが、次の自動詞は、元は誤りであるような気がします。 辞書にも載ってはいるのですが。 合わさる(自動詞)⇔合わせる(他動詞) 求まる(自動詞)⇔求める(他動詞)

hanywa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「合わさる」も「求まる」もそう言われれば 「鍛わる」と似ている気がします。 時代の流れで変化した言葉なのでしょうか。

その他の回答 (6)

  • vivienne2
  • ベストアンサー率43% (115/263)
回答No.7

#2です。 すみません(;⌒▽⌒A) この場を借りて、#5様にお礼申し上げます。どうしても指摘されたことが納得できぬまま今に至ったものでして・・・・(苦笑)。方言じゃなかったんですね。ありがとうございます。

回答No.6

文語的表現でしょう。「鍛う」+「る」の。 「鍛う」→「鍛える」は、「答う」→「答える」、「喩う」→「喩える」、「教う」→「教える」と同じ変化が生じたのですね(というかこの場合、その元の方の古い表現なのですね)。

hanywa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 文語的表現を私は好んで口にする事があるので そこから無意識に使うようになったのかもしれません。

  • tabide
  • ベストアンサー率44% (148/331)
回答No.5

大阪生まれの大阪育ちです。 「鍛わる」なんて言葉は、私も初めて聞きました。 #3さんの仰る通り、他の動詞からの類推で誰かが言い出した言葉なんでしょうね。 ちなみに「鍛わる」でGoogleしてみると213件。結構出ます。 ところで、#2さん。 「教わる」は普通に使いますよ。辞書にも載ってますし。

hanywa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 tabideさんもはじめて聞く言葉なんですね。 やっぱり市民権を得た言葉ではないと実感します。 私も「鍛わる」で検索したら結構出たので 「伝わる」「教わる」と同じ感覚で使っている人が それなりには居るのではないかなと思っています。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.4

造語法的には、あり得る形です。 「伝わる(伝はる)」の語にしても、最初からあったわけではなく、誰かが「伝える(伝ふ・下二)」から造語したものでしょう。 追随する人が多ければ認知されます。少ないと方言ないし誤用とされます。 #3さんの「求まる」などはボーダーラインでしょうか。 (試験に)「受かる」も私は違和感があります。 残念ながら「鍛わる」は今のところ方言とするしかないでしょうが、四、五十年後にどうなるかは分かりません。マスメディアで流行語になって市民権を得ることもないとは言えません。それでも、頑固に「誤用だ」と言い続ける人もいるでしょう。 言葉とはそういうものだと思います。

hanywa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >追随する人が多ければ認知されます。少ないと方言ないし誤用とされます。 この言葉がすごく的を得ていると思いました。 「伝わる」が「伝える」から造語されたとなると 「鍛わる」が「鍛える」から造語されても 確かに不思議ではないですね。 今は方言、造語だけれど「伝わる」のようにメジャーになればいいなと使う側としては思います。

  • vivienne2
  • ベストアンサー率43% (115/263)
回答No.2

私も同じようなカルチャーショックを受けたことがあります。 ●「教わる」おそわる(=教えてもらう) という言葉を思わず使った時に、指摘されました。後に、これが方言であるという結論に達したのですが、今こうしてタイピングをしている最中でも、「おそわる」と入力して変換すると「教わる」とちゃんと出るので、今ひとつ納得できていないのですが(苦笑)。 言葉の発祥は、京都(平安京だったかな?)を中心として同心円状に、同じような訛り・同じアクセント・似たような語感としてやがてそれが方言として定着するというのを学びました。当方、言葉のイントネーションや訛りが通り1本隔てただけで目まぐるしく変わるような、東海地方西寄り在住なのですが、基本的に、この理論でいくと、京都を中心にした同心円状の岡山・広島あたりとイントネーション等が似ている感じがします。 なので、同じ関西圏でも、京都からどのくらい離れているかで、既に言葉の上では異文化ということも考えられます。よって、「方言」ということで溜飲を下げておくのがいいかなぁ・・・・と思い書き込ませていただきました。 ちなみに、確かにうちの地元の人間も「鍛わる」という言葉を使いますが、「方言」という認識はあるみたいです。「よう鍛わっとる体しとるなぁ。」(訳:良く鍛えられた体をしているね)東海地方にもかかわらず、名古屋弁とはまた違ってこんな具合ですし、関東圏の方からは「関西弁?」と聞かれますが、関西圏の人からは「何や、変な言葉やなぁ」と言われます(笑)。 同心円伝播のお話がご参考になれば^^

hanywa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「教わる」も該当するとは思わずショックを受けましたが、私も#5さんの回答を見てほっとしました。 日本語って難しいですね・・・ 同心円伝播のお話ありがとうございます。 成る程と頷いてしまいました。 >「よう鍛わっとる体しとるなぁ。」 この言葉に違和感を感じませんでした。 「よう鍛わっとぉ体しとんなぁ」 って私も普通に使うと思います。 私の周りに東海地方出身者はほぼ皆無ですし・・・不思議なものですね。

回答No.1

下のURLから入って、「れる、られる」のところを見てください

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ryunosuke/4530/word.html
hanywa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実はこちらのサイト、質問させていただく前に拝見しておりました。 で、これについてもっと詳しい事が知りたく思い質問させていただいた次第です。 質問の時に触れていればよかったですね。 恐らく検索等で調べていただいたかと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • わざとらしい方言を話す有名人

    当方大阪出身ですが、テレビ見てたら「ウソつけ!!そんな関西弁普段話せへんやろ!!!」って人結構多いです。 私なりに挙げてみました。。 大塚愛...インタービュアーに対して「ちゃうんです。」「xxやな」の連発。わざとらしい。まるで「関西出身ですか?」と聞いてくるのを待ってるかのように連発。 倖田來未...大塚と同様。わざとらしい。 さんま...東京暮らし長く言葉の節々に標準語が出まくり。無理やり関西弁を話そうとしているのが伝わって、わざとらしいというか気の毒。 辻本...国会でわざとらしい関西弁話さんといて欲しい。 オセロ...どっちも「xxxやん!!」「xxxやわ!!」の連発。ウザイ。 こんな感じにその人の名前とコメントを"短く"挙げてください。 「さんまは奈良出身ですからあなたが思う大阪弁とは少し違います。」などのコメントは結構です。 ちなみに、私は親しい友人や後輩に対しては「ちゃうやん」「xxxやっちゅーねん」「xxxやな。」と言いますが、 初対面に「ちゃいますねん。」なんか絶対言いません。 ==逆にまともな関西弁を話す人== ヤクルトの宮本、ロッテの西岡、阪神の矢野、ダウンタウン(どっちも)、 ヤイコ

  • 方言ってなんなのか(長文)

    私は茨城県出身で、父や周りの人たちは茨城弁でした。でも母が他県出身で、「茨城弁=田舎言葉、恥ずかしい」と言われ、標準語で話すようにしつけられました。 大学は東京に行ったのですが、卒業するときに友人に「入学したとき茨城弁だったけど、いつのまにか標準語になったねー」と言われてびっくりしました。全然話し方を変えたつもりはなくて、ずっと標準語のつもりだったんです・・・ 今は結婚して大阪にきました。関西には一生いるかもしれないです。 それでつまらない悩みなんですが、時々どんな言葉で話していいかわからなくなります。 郷に入っては、で大阪弁を話して周りの人の言葉に溶け込みたい。でも他県出身者が茨城弁を話すのを聞くと、すっごく馬鹿にしているようでイヤでした。私の大阪弁も嫌味に聞こえるかも~と思います。あと大阪弁だと自分らしくないような気もします。 それならいっそずっと標準語で話そうとも思いますが、いつのまにか「あかん」とか7時をななじって言ってたりします。 ある人が関西在住でも堂々と茨城弁を話していて、うらやましくなってしまいました。私も本当なら茨城弁なのに、もうすっかり話せなくなってしまいました。自分には言葉の故郷というものがないように感じます。 愚痴を書いてしまってごめんなさい。読んでくださってありがとうございます。

  • 方言になじみますか?

    神奈川県から和歌山県に引っ越して5年経ちます。 こちらの方言にも少しずつ慣れてきて、聞き取る分にはあまり不便がなくなりました。(年配の方の言葉はまだハードル高いですが) ただ、わたしが和歌山弁を話すとなるとなんか気恥ずかしい感じで抵抗があります。 相手もこちらが県外出身だと分かると標準語にシフトしてくれるのでよけい和歌山弁を話す機会もなくなります。 逆の立場に立って考えると、例えば関西の人が東京言葉をしゃべるのを聞くと、なんか違うじゃん!とか思ってしまいます。 わたしのように県外に引っ越された方、言葉に対してどのように対処されていますか?

  • 関西弁が大好きなのは大阪府の人だけでしょ?

    外国人がカタコトの日本語を話すことはムカつくことはないが、私の母は出身地は兵庫県だけと、関西弁を話す人全てが嫌いで、本人も関西弁を一切話していない。 関西弁を重要視してるのは大阪府の人だけでしょ?

  • 「ら」抜き言葉

    「ら」抜き言葉 ご覧いただきありがとうございます。 皆様は標準語を話そうと意識するとき、「ら」抜き言葉を使いますか?私は「着れる」以外は使いませんが、大学の授業中、日本文学の教授が「投げれなくてねー」と言っていて、「日本文学の研究している教授もら抜きなんだなー」としみじみと思いました。 私は上にも書いたとおり 食べ「ら」れる 投げ「ら」れる 覚え「ら」れる 見「ら」れる 来「ら」れる 出「ら」れる 受け「ら」れる 着「×」れる(もしかしたら方言かもしれませんが・・・) みたいな感じで、「着られる」だけ「ら」がつかない状態で言っています。 出身は群馬です。出身地によって「ら」抜きの程度がもしかしたら変わるのでしょうか? 質問になってない気もしますが、皆様は「ら」をつけますか、抜きますか?出身地はどこでしょうか?

  • 方言の境界線ってはっきりしてるものなんですか?

    たとえば、兵庫県の赤穂市と岡山県のとある町との県境にある峠の東と西とで、関西弁と岡山弁がちょうど分かれると聞きました。峠の東側では、「~やで」などの関西弁。西側では、「~じゃけん」などの岡山弁。という風に、はっきり分かれると聞きました。わずか距離にして数キロなのに、なんだか不思議な気がします。これは本当なんですか?それと、他にも、すぐ近所(せいぜい5キロや10キロの距離)なのに、ある場所を境にして全然言葉が変わってしまう地域があれば、教えて下さい。

  • 方言

    自分は関東人です。 某県出身者の二人に「方言って関西弁?広島弁?どちらかと言うと関西弁?」 と聞いたら馬鹿にしてるでしょと言われてしまいました。 なかなかどんな言葉か言ってくれないので、 こんな感じで話すんじゃないのと、 自分の予想で方言で話したら割とマジで怒らせてしまいました。 「そんな言葉じゃないよ(笑)」と軽く突っ込んでくれるかと思いきや。 自分は馬鹿にしてるつもりは全くありませんでしたが、 そんなに腹立つものなんでしょうか。

  • 悪は許さない!

    兵庫県警のバイクに「悪は許さない」みたいなことが書かれています。 警察が書く言葉ではない(「犯罪は許さない」はOK)と思うのですが、 皆さんがどう思われるか教えてください。

  • 九州地方の方言について

     最近北九州出身の人と同居するようになりました。その人は標準語は苦手でほとんどほとんど北九州方言で話します。  北九州弁の特徴を見ていると標準語と関西弁や東北弁とは成り立ちがかなり違っている点があるように見ています。  関西と関東との地理的つながりの中を見ると地域と共に次第に変化してつながっていると思おうのですが、北九州弁は関東風のアクセントや関西風のアクセントが混じるというように、地理的位置による連続的変化がないように思えます。  そこで、なぜそうなっているかについて考えると、もしかすると、九州では古くは日本語とはまったく違う言葉が使われていたのが、いつの時代からか日本に合流したため、当時の人は元々の言葉を使っている中に、元からの日本と交流があった人たちが日本語を持ち込み、それが次第に広がったということは言えないのかと考えたわけです。日本と交流があった人たちの中には関東地方とのつながりがある人と、関西地方とのつながりがある人がいて、九州に持ち込んだ言葉に関東、関西両方の言葉の両方が入ったとすれば説明がつくのではないかと言うわけです。  一つの例として、「食べろ」、「着ろ」という命令形は北九州では「食べれ」、「着れ」と言い、下1段活用、上1段活用が4段活用の様に使われます。こういうことは古くから使われていた言葉としてはありにくいのではないか、多分、日本語が取り入れられたときに文法を誤って取り入れたということではないかと考えるわけです。  以上は私が勝手に考えたことですが、言語学の専門家の間ではこのように九州地方ではもともと日本語とは全く異なった言葉が話されていたという説は出ていないのでしょうか、ご意見がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。

  • 関西の方に質問

    こんにちわ  関東在住28歳♀です 大学生の時、初めて関西の子とお友達になりました その子は兵庫出身の子で、もちろん関西弁なので、初めて生で聞く関西弁に 感激   関西弁についていろいろ聞きましたが、大阪のほうとは語尾が微妙に違うようですね その子は  ~しとぉ とか言うんだけど 大阪では言わないらしい? 関東では、標準語があって、それ以外は○○県の言葉とか 訛りとかくくられますが、 関西弁は標準語ってあるんですかね? うんとつまり、大阪の関西弁が一般的で、それ以外だと  あ、ちょっと言葉が違うな、とか ~しとぉとかいう語尾は 訛り っていぅ解釈になるんですか? それとも、大阪は大阪の関西弁 京都は京都 兵庫は兵庫 って感じで別に大阪の関西弁を基準にしてるわけじゃなくて独立したものなんでしょうか? 東京に来ると、地方の方は標準語に直したりしますが、 関西圏の方が大阪へ来ると大阪の言葉に直したり(またいつの間にかそうなってたり) するんでしょうか? 私は関東が東京を中心にしてるみたいに関西は大阪を中心にしてるのかなって 思っちゃうんですけど。。。違うのだろーか 悩んでるわけじゃなぃのですか ほんのり不思議なので聞いてみました