• ベストアンサー

九州地方の方言について

 最近北九州出身の人と同居するようになりました。その人は標準語は苦手でほとんどほとんど北九州方言で話します。  北九州弁の特徴を見ていると標準語と関西弁や東北弁とは成り立ちがかなり違っている点があるように見ています。  関西と関東との地理的つながりの中を見ると地域と共に次第に変化してつながっていると思おうのですが、北九州弁は関東風のアクセントや関西風のアクセントが混じるというように、地理的位置による連続的変化がないように思えます。  そこで、なぜそうなっているかについて考えると、もしかすると、九州では古くは日本語とはまったく違う言葉が使われていたのが、いつの時代からか日本に合流したため、当時の人は元々の言葉を使っている中に、元からの日本と交流があった人たちが日本語を持ち込み、それが次第に広がったということは言えないのかと考えたわけです。日本と交流があった人たちの中には関東地方とのつながりがある人と、関西地方とのつながりがある人がいて、九州に持ち込んだ言葉に関東、関西両方の言葉の両方が入ったとすれば説明がつくのではないかと言うわけです。  一つの例として、「食べろ」、「着ろ」という命令形は北九州では「食べれ」、「着れ」と言い、下1段活用、上1段活用が4段活用の様に使われます。こういうことは古くから使われていた言葉としてはありにくいのではないか、多分、日本語が取り入れられたときに文法を誤って取り入れたということではないかと考えるわけです。  以上は私が勝手に考えたことですが、言語学の専門家の間ではこのように九州地方ではもともと日本語とは全く異なった言葉が話されていたという説は出ていないのでしょうか、ご意見がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1441/3516)
回答No.7

回答者は九州出身者ですが、むしろ逆で、九州には日本の中心部では使わなくなった日本語(古語や古い語法)が残っていると見たほうが現実に合致しています。 例えば本居宣長の「玉勝間」の中に肥後(熊本)から訪ねてきた客が、当時すでに「見える」「聞こえる」と話していた言葉を「見ゆる」「聞こゆる」と話すのを聞いて、「熊本では一般にそうした昔の雅な言い方をするのか」と聞いたら「熊本でも田舎の方のものは皆そうだが、少しでも改まってものを言うような人の多くは「聞こえる」「見える」と話している」という答えが帰ってきたという一節があります。 ところが21世紀の現在の熊本でも、「聞こゆる」「見ゆる」という言い方は年配の人を中心に根強く残っています。古語「見ゆ」「聞こゆ」に由来する「古い日本語」が方言のように思われながらも今も残っているのです。 名詞で挙げるなら、例えば九州ではヒキガエルのことを「たんぎゃく」と呼ぶ地方がありますが、これは万葉集にも登場する古語「たにぐく」が変化したものだと考えられます。 ご指摘のように「九州地方ではもともと日本語とは全く異なった言葉が話されていた」とするならば、その痕跡がどこかに残っているはずですが、それは発見できません。動詞の命令形の「○れ」など九州以外にもあり、どう考えても日本語の動詞の活用形のバリエーションでしかないでしょう。 なお九州の方言といっても一つではありません。離島を除く九州の方言は大きく3つに分けられ、九州出身でない旅行者であっても、しばらく聞くことができれば、3グループに違いがあることがわかるのではないかと思います。その3グループは熊本・福岡西部・長崎・佐賀の肥筑方言、大分・一部を除く宮崎・福岡東部の豊日方言、それに鹿児島・宮崎の一部の薩隅方言です。とくに鹿児島の言葉(薩隅方言)は、九州のほかの地域の方言とは違いが大きく感じられます。 余談ですが回答者は九州の一部の「無アクセント」地域の出身で、小学生のころ東京からの転校生が国語の授業中に東京式アクセントで教科書を音読したところ、「教科書に節を付けて読みよる」と級友から笑われたことを今も覚えています。

TAKAMEYAMA
質問者

お礼

staratras 様、大変興味深いお説をありがとうございます。  すると、もともと九州を含む日本の広い地域で同じ言葉が使われていたのが、その後、各地域でそれぞれ独自の方言が発生して現在に至っているという見方ですね。  ただ、人の交流は時代と共に盛んになって来たでしょうから、逆順のようにも思えます。  それよりも、やはりもともと国中で同じような言葉が使われていた中で、国の中央でも時代とともに変化しており、その場合、その変化が地方に伝わらなくて、地方では古い表現が残ってしまったというように見る方が良いのではないでしょうか。  これまで他の方から頂いたご意見で、北九州と離れた地域でも北九州と同じ表現が使われているとありましたので、もともと私が考えたように北九州では元々日本語と違う言葉が使われていたとすることは言えないと、考えが変わりました。

その他の回答 (6)

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2868/5584)
回答No.6

離れた場所でも同じ言葉を使う場合があります。 1)方言周圏論というのがあります。文化的中心地から同心円状に周辺に向かって伝播するというものです。→京都を中心として、京都で生まれたはやり言葉や文化が伝わっていき、反対側にもに同じような言葉があることがあります。 なお、岡山以西は、アクセントは東京式です。 2)交易などを通じて文化や方言が伝わる→北前船の寄港地には、交易を通じて上方の文化や方言が伝わっているところが多いです。また、北九州地方は大陸との交易の中継地ともなっていますので、こちらも上方の影響があると思います。 3)集団移民など多数の人間が移動すると、文化や方言などが同じものが伝わる→今回は該当しないように思います。 よって、東京式のアクセントのところに交易などで上方の方言が部分的に伝わったのではないでしょうか。 ロマンを求めれば、邪馬台国が北九州にあったころ(邪馬台国九州説を支持していますので)使用されていた言葉が、神武東遷により近畿地方に伝わり、それが全国に広がった。そののち、文化の中心となった京都で使われていた上方言葉が、交易を通じて、伝わってきたなどというのはどうでしょうか。

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2868/5584)
回答No.5

離れた場所の方言が似ていることはあります。 1)方言周圏論:文化的中心地で発生したもの(はやり)がその場所を中心とした同心円状に広がる→京都で発生したはやり言葉が時間とともに地方へ広がる。京都を中心として反対側にも同じような言葉が見られることがある。 なお、岡山から以西は、東京式のアクセントです。 2)商売などで交流があるところは、方言や文化が影響される→上方からの北前船の寄港地では、上方の言葉やイントネーションによる影響が見受けられます。また、北九州地方は、外国との貿易を中継する意味で、上方とのつながりもあったと思います。 3)集団移住などにより、多数の人間が移動した場合、その方言(文化)が持ち込まれる場合があります。→今回は該当しないかと思います。 よって、基本的なアクセントは東京式だが、そこに交易などで入ってきた方言(文化)が混じってきた。ということが考えられます。なお、朝鮮語や中国語の影響もあるかもしれませんが、少数の単語が入ってきた程度と思います。 ロマンを求めるなら、北九州で発生した邪馬台国の言葉が、神武東遷で近畿地方に広がり、そこから全国に広がったと考えてみてはどうでしょうか。

  • kairibaka
  • ベストアンサー率25% (133/514)
回答No.4

学生時代を福岡で過ごし、その後愛媛県出身の嫁をもらいました。 ちょっと違うかな、と思います。北九州の言葉って独特です。言ってしまえば、言葉が汚い。ただ、寝れ、食べれ、しゃあしい位は博多、佐賀、長崎でも普通に使いますし、私は中部地方出身ですが、寝れ、は普通でした。 北九州の言葉が汚いのは、「海近くかつ炭鉱近く」だったからだと思います。どうしても「流れ者」が集まります。炭鉱労働者はそれぞれにコミュニティを作り縄張りを主張しますので、言葉使いは汚く、強く刺さる言葉を使うようになります。愛媛県新居浜市もそんな感じです。 海近くの炭鉱近くだと、色々と夜商売、水商売が増えます。ますます流れ者が増えます。北九州は同時に九州の玄関でもあり、交通の要所なので、炭鉱が廃れた後も町が栄えたが、新居浜は四国の玄関口ではなかった。両方ともに残ったのは、ちょっと独特な、汚く強い方言、 地理的背景によって、荒くれ者のよそ者が多く入って町を作った歴史がある、というのが理由じゃないかな、と思います。行った事はないけど、福島県いわき市なんかもそうじゃないかな、とは思います。

TAKAMEYAMA
質問者

お礼

kairibakaさま、早速のコメントありがとうございます。  寝れ、食べれは確かに標準語から見ると文法的に間違った言い方ですが、方言としてでなく、どの地方でも正しい文法を知らない人もある程度存在するので、その土地の方言なのかどうかは分かりませんね。kairibakaさまのお説の様に、「流れ者」が多いとそれなりに文法違反の話し方をする人は多くなる可能性はありそうですね。  そうすると、もともと日本語以外を話していたとは言えなさそうですね。

回答No.3

私は鹿児島人ですが鹿児島弁は昔は手本にする程綺麗だったと聞かされていますよ。

TAKAMEYAMA
質問者

お礼

takao5656 さま、鹿児島弁は日本語として美しい言葉が話されてるということですね。そうするとやはり私が考えたことはありえないということになりそうですね。

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1208/3680)
回答No.2

あなたの推論を証明してみたらいかがですか? 「九州では古くは日本語とはまったく違う言葉が使われていた」 という証明をされてみたら、”日本語ではない言葉”は何か? 可能性も含め、調査、研究対象として。

  • ji1ij
  • ベストアンサー率26% (465/1734)
回答No.1

北海道の方言 https://hokkaidolikers.com/archives/35991 止めれ 食べれ すれ

TAKAMEYAMA
質問者

お礼

北海道でも「食べれ」ですか。文法的に間違っていることに気が付かないで広がるということは割合普通に起きるようですね。  私が考えたことはもはや全くなさそうですね。

関連するQ&A

  • 方言を文字で書く

    関西にお住まいの方。関西弁の方。関西弁の真似をする方。 このような書きこみや自分のブログなどなど。「なんでやねん」「ちゃうやろ」「せやろ」「あかん」とかとか、 関西弁を使って書きますよね。 あれは自然と書いてしまうものなんでしょうか。それともわざと関西弁で書いて、関西!!ってことを言いたいのでしょうか。 なぜなんでしょう??? 決して関西弁を悪く言うとか、関西でもないのに関西弁で書き込みしやがって~。てことではないんです。 方言って日本全国たくさんあるはずなのに。 テレビを見てても、東北地方のかたの言葉や、九州地方の言葉だってあると思うのに、あまり目にしないですよね。こういった場所での文字では。 そういった地方の方々は意識して書かないのかな?それとも文字に書くと方言は出ないのが普通なのかな??と思いまして。 余談ですが、私は関東じゃん。

  • 九州地方のアクセントについて

    私の会社には九州地方出身の先輩がいます。 先輩が話す日本語に、どうしても違和感があり質問いたしました。 例えば、 「惰性」 という言葉は、標準語のアクセントでは平板で発音しますが、 その先輩は頭高で発音します。矢印的には、だせえ↑↓→です。 今はここしか思い出せなかったのですが、 普段の会話でも違和感のあるアクセントで話します。 その先輩に対して、別にふくむところはないのですが、 九州、特に地方出身の方はこういったアクセントで話すのでしょうか。 回答、解説をお願いいたします。その他の例も取り上げていただくと助かります。

  • 英語圏の人の英語の発音について

    日本語では、東北、関東、関西、九州などで言葉のアクセントをおく位置に違いがありますが、やはり英語でも地方によって英語のアクセントをおく位置に違いがあるのでしょうか。

  • 「なんで?」という言葉について

    最近テレビを見ていますと、関東方面の一般人の若い女性やタレント達が「どうして?」と言う意味で「なんで?」と言う言葉をよく使うようにおもうのですが、私は関西人なので、いままで「なんで?」は関西アクセント地方の言葉だと思っていました。 勿論、アクセントが関西では「で」にアクセントがありますが、テレビの人たちは「な」にアクセントをおいています。 これは、最近の関西弁が関東地方へ取り入れられている現象のうちの一つなのでしょうか?それとも、もともと、東京地方でも以前から「なんで?」はつかわれていたのでしょうか? 最近どうも気になりますので、どなたかお教えください。

  • 語尾に〇〇ダニとつくのはどの地方の方言ですか?

    近所のかたですが、直接聞くほど親しくなく気になって悩んでいます。アクセントは標準語ですが〇〇だよとか〇〇だねに相当すると思われる、〇〇ダニ はどちらの地方のことばですか?九州方面で〇〇やけ、広島で〇〇じゃけん、大阪で〇〇やんかとかと同じ使い方です。

  • 方言の発生・始祖

    我が国では、関東弁・関西弁・東北弁・九州弁など、地域ごとに特色のある方言が今なお話されております。 この方言がどのように発生・確立したか、につき解説して頂けないでしょうか。 興味深いのは、例えば東北弁と九州弁をとりましても、文法や言葉の骨格は共通ですよね(共通でないとしたら、違う言語になるはずです)。 素人の考えで恐縮ですが、ということは、古くを(例えば縄文や弥生まで)遡れば、各方言の共通の始祖・元祖とも呼ぶべき何らかの有力な言葉(仮に"日本弁"と呼ばせて下さい)が、この日本のどこかに存在したのではないか、とも思えてくるのです。 そしてこの"日本弁"が列島を伝播し、各地の固有の地域語と融合しながら、多様な方言が形成されていったのではないか(その融合は太古の昔には既に完了していたのではないか)、という勝手なイメージを持っております。 改めまして、日本語の方言の発生・起源につきまして、お尋ね申し上げます。

  • 歌では方言が出ない!!??

    お国訛りがある人が、歌唱したとき方言が出ないですよね。 例えば平井堅はかなりの関西弁ですが、歌の場合関西弁が出ません。 歌のアクセントが訛りを隠しているのでしょうか。 しかし、オーストラリアの人が英語で歌唱した場合、豪州訛りがあると 言われます。この違いは、日本語自体が方言の差異が少ないことでしょうか。暇な時に、お答え下さい。

  • 関西地方と九州地方の人々の違い。

    今、大学4年です。数年前に関東地方から九州に引っ越してきました。そこで思ったのですが、九州地方の人達って笑いのセンスが関東・関西地方の人達より低くないですか?  なんというか、日常生活でボケやツッコミをあまり意識してないというか、笑いに関して疎いというか。決して批判しているのではありません。九州に越してきてから人間関係が退屈に感じられます。面白くない(笑いがない)感じです。僕にとっては人間関係でジョークが大事なので、今、辛いです。僕のただの偏見かもしれませんが。誰か意見をお願いします。

  • 関西って一体なんなんですか!?

    関東と関西。そもそも日本をその2つで区切ろうというのが間違いなんでしょうか!?まぁそれをいうなら東日本と西日本? 私のイメージでは西日本と関西はほとんど一緒なんですけど、Jホン関西って近畿地方ですよね?中国は中国で九州は九州。関西って実は近畿地方を指すのですか? 関東=東日本かというとなんか違う気がします。関東=関東平野です。だから関西も実は西日本のことではないのではないかと!? 私の中で九州弁も関西弁の中の1つだと思ってたんですけど・・・・・もう訳がわかりません! 関西って、関西人ってなんですか!?

  • 変なアクセントの方言は何とかなりませんか?

    テレビドラマ、特にNHKの連続ドラマなどで地方の方言でセリフを言う役を与えられた俳優なんですが、聞くに堪えない話し方をする人っていませんか? 本人は方言のつもりで、アクセントを前にやったり後ろにやったりしているようなんですが、その地方出身者が聞くと 「やめてくれー」 と耳を覆いたくなる時があります。 これが人口も少ないマイナーな方言でしたらともかく、たとえば関西弁って今では結構メジャーな方言だと思うんですね。 首都圏の方はご存じないかも知れませんが、大阪府、京都府、兵庫県の3県だけで人口は1,800万にもなるので、全国レベルでもかなりの比率になると思います。  これに近隣の滋賀県や和歌山県、三重県などを含めると日本人の約4人に1人は純粋の関西弁とはどういうものか理解していると考えられます。 従って、俳優が話す関西弁が一夜漬けで覚えた奇妙なアクセントで、実に耳障りで不愉快に感じる視聴者も結構多いのではないでしょうか。  外国語の発音同様、地方の方言を真似る場合には本人の耳というか、ある意味で音感が鋭い人ほど上手とか聞いた事がありますが、特に年配の女優ほど方言が下手ですねえ。  どうしてもその俳優が必要なら、あれほど下手なのだから、いっそうの事ひとりだけ関東出身であるという役にさせた方がシックリくるように思います。 質問なのですが、ドラマ出演の配役を決定する立場にある人は一体この辺をどのように感じているのでしょうか?  どのような基準で選出しているのでしょうか? 特にNHKでは全国に支局があるはずですので、地元からクレームがつくケースもあるように思うのですが ・・・