• ベストアンサー

ウサギがコードをかんでしまいます・・・

ウサギを飼っている友人が、家中のコードをかまれて困っています。ガス栓、コタツのコードまで・・・一度ショートして、火花が散ったこともあったそうなんですが、やめません。危なっかしく、ドキドキするようです。何か、よいグッズ、対処法があったら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • malomalo8
  • ベストアンサー率68% (15/22)
回答No.1

私は使ったことがないのですが、コードカバーなるものがあります。 我が家ではうさぎを部屋にはなす時はパソコンやこたつなどのコードは抜いています。 それと、テレビ台の後ろのすきまが好きで、すぐ入ろうとするので、壁とテレビ台の間に座布団を二枚ぐらい詰めて入れないようにしてます。

参考URL:
http://www.usaoka.com/shopping/goods/house.html
mtd19
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考URT見ました。お役立ちグッツ、友人に紹介しておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sego
  • ベストアンサー率29% (371/1269)
回答No.4

歯が伸びて歯がかゆい?のでそこらじゅうのものをかじっているのかもしれません。 ためしにゲージ等にいれ、かまぼこの板や割り箸をおもちゃとしてあげると少しはよいかもしれません。 一度獣医さんに相談されたほうがよいとおもいます。 (うさぎを見てくれる(見れる)獣医さんはすくないようですが) ペットショップにも対策グッズがあったようにおもえます。うろ覚えです。 うさぎの巣箱 http://www.mkc-net.com/rabbit/breedingarticle.html こんなのを入れてがじらせたらいかがでしょう

参考URL:
http://www.mct.ne.jp/users/umi/rabbit.files/rab-m2.htm#歯が伸びるー?
mtd19
質問者

お礼

会tぷありがとうございます。歯がかゆいということがあるんですね。友人に言ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • peach_jam
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.3

No.2の方もおっしゃってますが、齧るなというのは無理ですね。齧るのは健康な歯がある証拠ですから、ウサギさんは悪くありませんね。 で、家中のコードを噛むのは何故でしょう?ケージに入れて飼育してますか?それとも放し飼いでしょうか。 放し飼いはしてはいけません。してなければケージから出した時に飼い主さんが不注意過ぎます。 No.2の方のアドバイスはかなり有効だと思われます。ただ、それでもウサギが噛むことを前提にしていては無駄になるのです。あくまで『もしもの時に』のつもりで考えましょう。 保護グッズはコードや壁などは保護してくれますが、それを齧ってしまったウサギの身体は保護してくれません。プラスチックやビニルなどを齧って食べてしまったら身体に悪いですよね(最悪は死にます) ですから、そのようなグッズを使用した上で、お部屋で遊ばせたい時にはペット用サークルなどを使って遊べるスペースを作ってあげましょう。 ちなみに我が家にはウサギさんのように齧るのが大好きなプレーリードッグがおります。でもコードとか1度も噛まれたことはありません。部屋に出す時にはずっと見ているからです。何でも口に入れてしまう赤ちゃんを家中で自由にさせたりはしませんよね?それと同じような感じだと思いますよ。 友人さんは飼育書を読まれたことがないのでしょう(きちんと読んだことがあればやらないミスですから)そのような本は1冊は手元にあったほうが良いと思いますよ(*^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

うさぎに囓るなというのは無理です。 物理的に、ガードして囓らせない環境づくりをしましょう。 コード類は、ホースに切れ目をいれて、その中に通して しまうと良いそうです。(ホースを囓られても、コードは大丈夫) 時々チェックして、補修や交換する必要はありますが。 100円ショップなどにある、コードに巻き付ける グッズ(本来は、沢山のコードをひとつにまとめる為 のグッズだと思います)をクルクル巻き付けても、 とりあえずガード効果はあります。 ちょっとづつ囓られてしまうので、定期的に部分交換 などのメンテは必要ですが。 あとは、できるだけ、家具などの裏にコードを隠す。 ガスなど特に危険な所には、うさぎを入れない。 うさぎガードとして、安価で便利なのが、100円ショップ にある、ネット状の壁面収納グッズです。 沢山買って、針金やタイラップなどで止めていけば、 大きなサークルも作れます。 これで、入っては困る所にはガードをしていきます。 人がいるときに火花が散った位で済んでいるうちは 良いですが、下手をすれば火事です。 うさぎの感電死だってあり得ます。 うさぎには、それが危険であることはわかりませんので、 人間の方で気を遣ってあげましょう。 あと、うさぎの気分次第で、柱や壁紙なども囓りますので、 特に賃貸の場合は、ご注意下さい。 ちなみに、小動物や犬猫用の「囓り防止」のグッズ (唐辛子成分等)は全く効果ありません。 うさぎの味覚、臭覚はちょっと変わっていて、唐辛子 の臭いや味にもそれほど反応しませんし、メンソール系 のツンとする臭いも、犬猫ハムスター等はいやがりますが、 うさぎは平気です。 ・・・と、お友だちにアドバイスして差し上げてください。

mtd19
質問者

お礼

大変詳しい回答、本当にありがとうございます。友人にきちんと伝えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コタツがショート!

    先程コタツのコードがショートしました! 子供がたまたまコードを見たら、コタツに接続する部分の布?が少しほつれていたので、何も考えず引っ張ったらバチバチ!と火花が飛び散りショート。 ビックリしました。 つい最近交換したばかりのコードでした。 その際に、多分ショートしたからだと思うのですが、コタツのある部屋と、隣の部屋のコンセントが使えなくなりました。 どこに問い合わせたら分からず、とりあえず電力会社に聞いたら、ブレーカーが下がってるか聞かれ、確認したら、大きいのではなく、やや小さめ?のコンセントと書かれていたブレーカーだけ切で下がっていました。 普段ブレーカーなど見ないので、元から下がっていたのか、ショートして下がったのか分かりません。 ブレーカーをあげて使ってみてくださいと言われたので、そうしたら使えるようになったのですが、このまま使い続けても危険はありませんか? 漏電とか良く分からないのですが、火が出たりしますか? 心配してる位なら業者に頼めと言われると思いますが、町の電気屋さんで大丈夫ですか?

  • ウサギのメスの発ガン率について

    こんにちは、始めまして。 私はウサギを二羽飼ってるのですが、どちらもオスといわれて後からメスであることが発覚しました。 最初にメスであることが発覚したウサギについて買ったショップに相談したところ ほぼ100%オスであろうという固体(仔ウサギだったのですが・・・)を破格で譲っていただくことになり 引き取ったのですが、結局オスの兆候が全く現れないまま数ヶ月がすぎました。もうほぼメス確定です。 それで一つ、とても怖いことがあります。 ウサギのメスは、一生涯(性格には適齢期内)に一度は子供を産まないと、ガンになったり 子宮疾患を負うリスクがとても高いという情報を何度か目にしたことです。オスを飼うことを決めた理由もこれでした。 二番目にオスといわれ買ったウサギは、上手く行く保障はありませんでしたが最初のウサギと交配させる予定でした。 しかし、結果としてメスが二羽きてしまったので、途方に暮れています・・・・ 避妊手術を受けさせれば大丈夫だという情報も見つけましたが、同時にウサギの避妊手術(性格には麻酔技術)はとても難しく、 体に与える負担がとても重いという事実も知りました。なので、手術を受けさせるのはもっと怖いです。 妊娠自体も負担をかけますが、こちらのほうが手術よりはましであるそうなので、妊娠にかけようと思いました。 仔ウサギが生まれた場合の引き取り手もしっかり決めていました。 このガンリスクのことをウサギも診ている獣医さんに相談したところ、そんなのはデマだと言われたのですが信じて良いのか不安です。 ネットで調べた情報と獣医さんの言葉、どちらを信じたらよいのでしょう? そして、情報が確かならメスのウサギを飼っている方はみんな手術を受けさせたり妊娠させて対処しているのでしょうか? 考えたらそんなことはあり得ないと思うのですが・・・・ もし、ガンのリスクよりも手術や妊娠のリスクのほうがよっぽど高いということなら、このまま普通に飼育します。

  • 空冷ワーゲンのエンジンストール解決方法について

    走行中にガス欠のような感じで止まってしまいました。ガソリンは20L程度入ってます。それまで1時間程度走行してましたがアイドリングが全く安定してませんでした。フューエルポンプからはガソリンは出ます。ポイントギャップは0.4で調整済みです、イグニッションをONにしてマイナスドライバーでショートさせましたが火花は出ません。プラグコードに新品プラグを差し込んでシャシーに近づけてセルを回しましたが火花がでません。これはコイルがダメになっているということでしょうか?コイルはボッシュのブルーコイルです。

  • 《至急》助けてください、家がガス臭い…

    《至急》助けてください、家がガス臭い… 先ほどから、家がとてもガス臭いです。 アパートの2階なんですが、リビングと台所が別の部屋で、リビングは臭いはしないのですが、台所に出るととてもガス臭いです。 台所にガス栓はついていますが、IHのコンロを別で買ってそれを使っているので、ガス栓は元から閉めたままです。 原因は何でしょうか?下水だとしたらお風呂から臭っているはずですよね?今のところお風呂からは臭っていないです。 換気扇をずっとつけているのですが、全然臭いが消えません。 一応恐る恐る電気をつけたりしてみましたが、なんともありません。ガスが漏れているわけではないのでしょうか? その臭いがする前、台所に大きいゴミ箱を置いているのですが、大事な書類を捨てたのを思い出してゴミ箱の中を漁っていたということぐらいです。ゴミの中になにか有害なものが入っていて、それからそんな臭いがする…なんてあるのでしょうか? ゴミ箱から臭っているような感じではないんですが…。 とにかく臭くて気持ち悪いです。 対処法や、原因などなにか検討つきますでしょうか。 とりあえず今は台所の窓を開けて換気しています…。 どうかお願いします。

  • うさぎの手術(検査)と流動食。

    何度も申し訳ございません。 以前にうさぎのお腹が膨れると質問した者です。 以前から片方の頬の骨が腫れあがり、それが原因で呼吸が上手くできなくなっているため、誤って空気を飲み込んでしまい、結果お腹にガスが溜まってしまっている状況です。 病院でガスを抜きやすくする薬を処方してもらいそれを2~3時間おき(多い時は1時間に1回程度/昼間は家に居ないため与えられません)に与えているのですが、それでも完全には防ぎきれていないようで今日もまたお腹が膨れて寝込んでしまいました。 元を辿れば、全ての原因は頬の腫れにあります。 しかし、内服薬を飲ませても殆ど効果はありませんし、腫れているのが骨のため手術で取り除くにも大掛かりなものになりますし、原因を検査するにも全身麻酔で骨の組織を採取しなければならない状況です。 またその後、固体によっては食事をしなくなる子もいるらしいです。 そうなると流動食を与えることになるのですが、上記に記した通り、昼間は家を留守にするため流動食を与えることができません。 かといって、このままこの薬を飲ませ続けていくのにも同じ理由で限度が来てしまいます。 今、検査だけでもしようかと悩んでいます。 原因だけでも分かれば、新たな対処法も見えてくると思うので。 ただ、後のことを考えると踏み切れないで居ます。 こんな時皆さんならどうしますでしょうか? また流動食はどのくらいの頻度で与える物なのでしょうか? よろしかったら意見など頂けると有難いです。

  • 至急回答願います。うさぎの悲鳴についてです。

    年末、それも夜分遅くに閲覧いただきましてありがとうございます。タイトルにもある通り、数時間前、我が家のうさぎがサークル内で遊んでいた所、突然驚くほど大きな声で鳴きました。私はその場に居合わせなかったので詳細は家人から聞きましたが、別の部屋に居た家人にも聞こえていたくらい大声で、例えるなら「キーキー」と悲鳴のような具合だったそうです。飼い主一同酷く狼狽していて、0時まで受け付けていた動物病院の時間外診療をみすみす逃してしまいました。故に、どなたでも構いませんので後述します状況から判断した諸々の危険度合いと、明日以降の対処法についてご教授願いたいです。本来ならばすぐさま病院へと駆け込みたいのですが、断腸の思いで今晩は様子見をして、明日の朝に向かうことにしました。 まず、我が家のうさぎの体調ですが、直前までペレット、牧草、水ともに問題なく食べていました。強いて心配な点を挙げるなら、水を飲む量がここ数日普段よりも少し少なかった気がします。 そして糞尿ですが、こちらも問題ありませんでした。先ほど申し上げた通り、水を飲む量が少し少なかったので尿のほうは普段よりもやや茶色です。 鳴く直前までの状態は、サークル内でいつもと同じく遊ばせていました。その時はいつもと同じかそれ以上に元気がありました。 部屋の状態ですが、温度は21度前後で、湿度はやや低めの40%前後でした。湿度が低かったので今日の夕方から静音の加湿器を稼働させていたのですが、なかなか湿度は上がらなかったようです。 次に、もしかしたら鳴いてしまった原因かもしれないとハラハラしている事柄が二つほどありまして、一つ目は昨晩のケージの掃除のときに誤ってティッシュを一枚、うさぎの口がギリギリ届く箇所に置き去りにしてしまったことです。今朝起きたときに慌てて見た所、大きさにして縦3cm、横4cmものティッシュを食べていました。激しく後悔をしまして、暫くの間何事も起きなければと心配していたところ、このような事態になってしまい、本当に我が家のうさぎには申し訳ない気持ちでいっぱいです。 そして二つ目は、これも家人から聞いたものですが、数時間前にサークル内で遊ばせている途中にサークルが広すぎたので狭めようとしたところ、急に鳴いたということです。振り返ってみると私含めて我が家は我が家のうさぎを構いすぎだったのかもしれません。そして、構いすぎやその他のストレスが溜まりに溜まって爆発したのが悲鳴のような鳴き声だったのかも…と楽観視しております。 勢いに任せて書いていたので肝心な部分を書き忘れていました。鳴いた直後の行動ですが、家人によると一心不乱にバタバタと駆け回っていたそうです。ケージに入ったり出たりを繰り返していたそうで、慌てた家人がケージに入れて落ち着かせるまではずっとそんな状態だったみたいです。そして聞きつけた私がうさぎの状態を見たところ、やはり普段とは違ってどこか怯えたような雰囲気を纏っていました。ケージの隅で丸くなっていることはありませんが、動きがぎこちないです。時折毛繕いをしたり我々のほうを向いたり、ほんの少しですがアルファルファを固めたキューブを食べたりしているようですが、不安が拭えません。 以上、焦りながら書いたので読みづらい部分も多々あると思いますが、何卒様々な意見をご教授していただければと思います。 分かりづらい点がございましたら、お手数ですが書き込んでいただけるとありがたいです。 誹謗中傷や関係のない回答はご遠慮ください。

  • 一人暮らしの部屋に出るネズミの撃退法を教えてください。

    こんばんは、はじめまして。 美雪と申します。 今年の二月に上京し都内で一人暮らしをはじめました。 そして、三月のある夜・・・ ゴソゴソ、ガリガリ、という音で目を覚まし部屋の電気をつけたところ、目の前にはネズミがっ! 「ぎゃーー!!」 と、思わず大声で叫んだので、ネズミはものすごい速さで逃げていきました。 でも、それからも毎晩聞こえるんです・・・あのガサゴソ、ガリガリが(涙)。 はじめは「ミッキーもネズミなんだし気にしないでおこう」と思っていたのですが、本当に気持ち悪いし、家中に糞をされるし、あげくお気に入りのキャミまでかじられたので「これはもう、闘おう!」と決心しました。 そこで、ネズミホイホイのようなものをドラッグストアで購入し、家中、ネズミの通り道っぽいところに配置しました。 家中に配置し、しばらく待ちましたが結局一匹も捕まりませんでした。 その間も夜中のガサゴソガリガリはとまりませんでした。 そして四月、もう一人じゃ手に負えないと思い大家さんに相談しました。 すると大家さんは我が家に来てくれてネズミが通りそうな穴をすべて塞いでくれました。 それからはしばらくネズミは出なくなったのですが、夏の到来とともにまた出始めたのです。 なぜなら・・・ 私の部屋にはエアコンがありません。 なので、夏になるとどうしても窓を開けざるを得ないのです。 じゃないと今度は熱中症で命に危険が及んでしまう可能性があるので・・・(汗)。 こればかりはどうしようもないので、もう一度大家さんに相談してみようと思うのですが、その前にもう一度自分でできることはしておきたいと思います。 長文で大変失礼しましたが、何か効果的な対処法、撃退グッズなど教えていただければ嬉しいです。 ちなみに、 ●食べ物はすべて冷蔵庫にいれてあります。 ●ネズミが嫌がる電波放出機を設置していますが、出てきます(怒)。 ●明るいところでも関係なく出てきます。 ●この夏はエアコンは設置できないので、私の部屋を密室にはできません。 ●3月にはインターネットの光回線のコードを噛み切られ、うちに帰ったらコードから火花がちっていたこともあります。火事になるかと思いました・・・。 いままでの流れはこのような感じです。 本当に一人でどうしていいかわから途方にくれています。 よろしくお願いします。

  • Canon G6030 エラーコード1470

    Canon G6030を使用しています。後トレイから印刷した際に紙つまりに何度かなってしまい、紙詰まりを解除して再度使用しようとしたところ、「プリントヘッドが正しく取り付けられていません。1470」とエラーメッセージが出ました。キャノンのホームページより該当エラーコードの対処法を確認し、プリントヘッドを装着し直しても1470のエラーが解除されません。プリンターの電源を一度切って、再度プリントヘッドを装着し直して、再起動してもエラーが消えません。どの様に対処すればよろしいでしょうか?どうぞご教授の程よろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • 動物愛護法に詳しい方教えて下さい。

    動物愛護法に詳しい方教えて下さい。 祖母が長期入院していましたが先日亡くなり、飼っていたウサギも世話が出来なかった為亡くなっておりました。 多頭飼いしていた事もあり亡くなって日数がたち一部白骨化している子もいますが、こういう場合は市町村の処理場に持ち込めばいいのでしょうか? 業者に火葬を依頼する金銭的余裕はありません。 一度に複数のウサギを持ち込むので虐待と間違われそうなのが気になっており、動物愛護法違反にならない事を願いますが早めに対処してあげたいと思っております。

  • ビープコードが出て起動しません。

    初めて投稿いたします。 よろしくお願いいたします。 電源ボタンを押すといきなりビープ音が鳴り出し、ファンがフルパワーで回り出します。 モニタには何も出力されていないようで省エネモードのままになっています。 このまま数分おいても変化しません。 パソコン:IBM A51p 8423CAJ OS :Windows XP HOME ビープコード: 3-1-4-3 《ここに至った経緯》 購入以来動作が随分重くなりリカバリすることにしました。 (1) グラフィックボードを外しリカバリCD‐Rをセットし電源を入れましたがうまく起動しません。(Windowsに移行する) (2) 増設メモリも外してみたら起動時ビープ音がしてBIOS画面が出なくなりました。(上記とは違うパターンのビープ音だったと思います。)強制終了しました。 (3) メモリを元に戻したが変わらないので一度全て取り外しエアーダスターで掃除しました。 (4) その後、上記のビープコードになってしまいました。 (5) ビープコードを調べてみましたがわかりませんでした。3で始まるものが無い様で、しかも3桁のものばかりで4桁のコードは見つかりませんでした。 説明がわかりにくいかもしれませんが、この後の対処法はあるのでしょうか。 サブのパソコンがあるので、それ程急ぎませんが、よろしくお願いいたします。

黒のみ5センチ間隔で縦線が入る
このQ&Aのポイント
  • 黒のみ5センチ間隔で縦線が入り、黒インクのメンテを何度しても直りません。
  • お使いの環境はWindows10で、接続は無線LANです。
  • 質問はブラザー製品についてのものです。
回答を見る