• ベストアンサー

引き取らなければならない?

困っています・・・。 数年前に他界した姉は母子家庭で、16歳の男児いました。 生前から親子関係がうまくいっておらず、児童相談所にお世話になり、児童養護施設に入所していたそうです。 姉とは十数年絶縁状態でしたので、余命いくばくも無いときに本人から知らされた話です。 葬儀等を他の姉妹で滞りなく行い、住居や役所の手続きを済ませる段階で、子供の後見人が必要になることを知らされました。 姉妹の一人が未成年後見人になりましたが、児童相談所から子供を引き取るよういわれ、 自宅に連れ帰ったのですが・・・。 奇行や暴力的な態度等で散々振り回され、我々も児童相談所に通い、 結局児童養護施設に引き取られることになりました。 施設でもいろいろ問題をおこしたようで「面倒見切れないので引き取って欲しい」と再三我々に連絡が入る状態です。 施設の先生から「少し精神に異常があるかもしれないので精神科を受診させたい」との申し出があったので同意し、現在検査入院中です。 異常がないということであれば退院してきますが、高校は退学になってしまったので、 児童保護法の適用は受けられないということです。(だから施設にはいられない?) 異常があっても、児童保護法は適用されないので自費で入院を(我々に費用負担を)ということでした。 第877条 (2)家庭裁判所は、特別の事情があるときは、前項に規定する場合の外、3親等内の親族間においても扶養の義務を負わせることができる。 と、法律で決まっているようですが、我々は子供を引き取って扶養しなければならないのでしょうか? 冷たい親戚だと非難する方もおられると思いますが、 突然(今までまったくコンタクトを取ったことが無かったので) 大きな子を引き取って、脅かされたり暴力を振るわれたり・・・というのに耐えていく自信がないのです。

  • akken
  • お礼率84% (96/114)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jazz04
  • ベストアンサー率34% (43/123)
回答No.1

扶養義務はあるようです。また、その問題児の扶養請求権は原則として消滅しません。 ただ、扶養する当事者において、扶養の程度や方法について異論や問題が生じるなら、それを家庭裁判所に持ち出す事ができます。 家庭裁判所は第三者的な立場と判断で扶養義務者の事情を斟酌した上で扶養の程度と方法を定める事ができます。 まずは、そちらの線で事を運ばれてはどうでしょうか。裁判所が絡む事なので弁護士の利用をお勧めします。

akken
質問者

お礼

jazz04さま アドバイスありがとうございます。 弁護士さんに相談してみるよう、他の姉妹にも離してみることにします。 “扶養の程度や方法について異論や問題が生じるなら・・・”というのは、我々が独身であることや、彼の奇行、暴力に対して不安があるなどは、異論・問題の範疇には入らないかもしれませんね。

その他の回答 (1)

  • sayo-chan
  • ベストアンサー率34% (70/202)
回答No.2

「我々」というのが後見人になった姉妹を含むのであれば第877条を持ち出すまでもなく、未成年者後見人の当然の義務として監護の義務がありますから、引き取って保護しする義務があるということになりますね(民法857条820条)。 あとは家庭裁判所の担当者(事務監督を受けてるはずです)に相談するか、児童相談所に相談するか、いずれにしろ専門家に直接相談した方がいいでしょう。

akken
質問者

お礼

sayo-chanさま アドバイスありがとうございます。 民法857条を拝見してきました。 おっしゃる通りのことが書かれてありました。 何人にも生きる権利があるのですから、引き取ってあげなければならないようですね。 ただ・・・・。 非難を恐れずにいうと、私たちの生活していく権利は?と質問を投げかけたい気持ちも正直あります。 児童相談所には、数ヶ月間にわたって相談に行って、現在の状況(児童養護施設に入所)ということになったのです。 ココには書ききれないような事が繰り返し起こり、仕事や日常生活に支障をきたしてしまいましたので、それがきっかけになって入所につながったのだと思われます。 その児童相談所から「引き取ってくれ」といわれるのですから、そうするしかないのでしょうか・・・。

関連するQ&A

  • 生活保護と児童養護施設

    なぜ生活保護受給者の子供は児童養護施設で保護しないのでしょうか? 生活保護だけで子供を養っている家庭においては「環境上養護を要する」児童に認められても良いと思います。だって自分で養えないんでしょう? 生活保護を受けて満足しているような家庭では子供の教育上良くないのではないでしょうか?「働かなくても生活保護を貰えばイイ」が常識になっては困ります。 そしてこれは親の為にもなることだと思います。少しでも金銭的、家庭的な負担を減らすことによって社会復帰が容易になるはずです。 母子家庭だったら仕様がないじゃないかとかいう人はちょっと児童養護施設でググってください。家庭環境不良の児童(父母の行方不明、長期入院、拘禁、離婚、再婚、心身障害など)が「環境上養護を要する」児童の定義の一つなんです。 生活保護受給者の子供は児童養護施設で保護されるべきだと考えるのは間違っているでしょうか?

  • 何度も一時保護してもきりがない話

    小学校の児童の1人が、児童相談所に一時保護されましたが、 児童相談所でも、暴力や嫌がらせなどの被害が激しいときは、 とある養護施設に一時保護されましたが、 何度も繰り返し、同じ目に暴力や嫌がらせなどの被害が激しくなって、 一時保護する場所がないときは、大人の人に相談しても、 状況によって受理される場合があったりしたら、児童の逃げ場所がなく、 そのまま児童が自殺してしまうこともある可能性が・・・。 児童の1人は、自宅から児童相談所に一時保護しても、 被害にあってしまい、児童相談所から養護施設に再び 一時保護しても、 再び被害にあってしまったときは、一時保護する場所がなく、 児童の1人は、どうすればいいでしょうか。

  • 訴えられた際、何から始めたらよろしいでしょうか

    少々複雑だと思います。ヨロシクお願い致します。 去る7年前、20年近く家族と疎遠だった姉(長女)が他界。 (指定暴力団に所属する人との婚姻のため) 死亡当時息子は13歳、精神障害があった模様。 息子が生まれる前に夫は投獄され、入獄中に離婚していたようです。 その後、息子を育てることが困難だったらしく、 児童相談所に相談に行き、児童養護施設でお世話になる日々が続いていたようです。 余命幾許もなくなったとき、病院から連絡が入り、 事が事だけに他の姉妹もすぐに駆けつけましたが、既に昏睡状態でした。 姉(長女)は、遺言書と別に連絡用メモを残しており、葬儀のやり方、 保険金の件、息子のことを事細かに指示しておりました。 姉の意思どおり、滞りなく葬儀を済ませ諸処の整理も済ませました。 ただひとつ、無知だった私たちは遺言書を開封してしまいました。 しかし、それを家庭裁判所に持参し、厳重注意を受けながらも ご指導どおり甥に未成年後見人をつけ、保険金の受け取りをしました。 ココからが相談させていただきたいことです。 私たち姉妹は、独身で昼夜を問わない仕事をしておりました。 しかし、初めて会う甥を預からざるをえない状況に追いやられて しまったのです。 突然、子供を育てろといわれてもすぐに生活を変えるわけには行きません。  姉妹で交代で彼を預かり面倒を見ていましたが、 彼の奇行に驚くばかりでした。 驚くというより恐怖を覚えたほどです。 それで、私は体調を崩し、姉は心療内科に通院し始めました。 しばらくして彼が児童相談所にお世話になっていたというのを 思い出し、相談に行ったところ 「母親さえ、投げ出さざるを得なかったのです。  叔母さんがたが普通に育てるのはムリです」と言われ、 即、児童養護施設の入所の手続きをしてくださいました。 しかし、そうなるまでに数ヶ月、姉妹で面倒を見ていたときに、 体調を崩して欠勤が続いた私は職を辞さざるをえなくなり、退職。 姉(次女)も心療内科でカウンセリングを受ける日々が続きました。 私たちは通院しなければならない状態が続き途端に困窮していきました。 その際、姉(次女)から、生活費を支給されました。 通院しながらも甥の面倒は見なければなりませんでしたから、 申し訳ないと思いつつ、そのお金を頂戴しました。  しかし、その支給された現金は、姉(長女)が息子のために残した 生命保険金だったのです。  私たちはそのお金を使ってしまったのです。 甥の生活費ももちろんその中から出ていたのですが・・・。 甥は19歳を過ぎ(私立高校を留年しましたので)、 児童養護施設から卒園しなければならず、児童養護施設の計らいで 地域の障害者施設に入所しました。(今年3月)  入寮制で社会貢献活動をさせていただける施設だということで、 私どもも一安心でしたが、ここで問題が起きたのです。 なぜか、障害者施設で彼の資産調査がされたようで、 「彼は相当額の保険金を所有しているのだから親戚で面倒を見るように」 と通達があったそうです。  そして、叔母が横領している可能性があるとして、 残高?の再発行手続きを取り、関係機関に通達したとかで 社会保険事務所の方が姉(次女)のところに調査に来られたそうです。 本人(甥)曰く 『何だかわからない書類を何枚か署名捺印させられた』との事だったそうです。 遺言書に 『色々なことの処分整理費に保険金を利用し、少しだけれども手数料を取って欲しい』 と書かれていたとはいえ、家庭裁判所に提示した金額と残高が合致しないのは明らかです。 (児童相談所に入所時に、彼に通帳を渡し、  本人確認の元に園で保管していただいておりました。) おそらく、私たちは養護施設の職員が後ろ盾になった甥から訴えられることになるのでしょう。 (甥はその意味が理解できていないようですが) このご時勢です。われわれの収入も僅かなものです。 しかし、使ってしまった金額は、今の私たちには簡単に返済できるものではありません。 しかも、彼を抱えて仕事をするのはとても無理です。 訴えられた際、どうすればよいかをご教示いただけないでしょうか。 訴えられないのが一番良いのですが、 お金を使ってしまった事実があるのでそれは無理なことなのでしょう。 対処できることから準備していきたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 児童養護施設の現実とは?

    こんにちは。 小学生の時に、学校に三人ほど児童養護施設に預けられている子ども達がいたことがあります。 確か一人部屋で、しかも中学になったらお小遣いを使えば携帯が持てると嬉しそうに話され、児童養護施設がなにかよくわかっていなかったわたしは、随分と羨ましく感じたことを覚えています。 それなので、最近の児童養護施設は待遇がよく、しっかりと係員が対応しているのだな、と感じていたのですが、暴力や性的虐待が黙認されているという記事をみて、驚きが隠せませんでした。 これはデマなのでしょうか。 これが現実だとすれば、なぜそんなことが無視されているのでしょうか。 児童養護施設にいた子供たちの大学進学率をみて愕然としました。 でも、わたしの友達はみんな普通に馴染んでいるような子ばかりでした。それとも、わたしの友達がいたところは、世田谷の児童養護施設だったのですが、地域によって差があるのでしょうか。 実際に働いていた方や、児童養護施設に住んでいる方からお話を聞きたいです。

  • 児童福祉に関して

    児童福祉に関する質問です。 ・児童相談所 ・児童養護施設 ・一時保護所 ・ケースワーカー この4つの施設や職業を簡単に短く分かりやすく説明するとしたら、どうしたらいいでしょうか? 回答よろしくお願いします!!

  • 児童虐待について…

    児童虐待をおこなった親はどのような罪に問われるのでしょうか?傷害罪、暴行罪、保護責任遺棄罪などかと思っているのですが… 実際は、虐待というのは立証しにくく不起訴になる場合が多いと聞いたのですが、その際虐待を受けた子供は変わらずにその家庭で暮らすのでしょうか。 児童養護施設にいくことになるのでしょうか。 ご回答いただければうれしく思います。

  • 母子家庭の生活保護など

    母子家庭の姉がアルコール依存症で入院が必須な状態です。 彼氏が先々月から同居を始め、母子が切られたんですが、彼氏の家庭内暴力(子供にも)で警察沙汰になり、姉も別れる事を覚悟しています。 現在彼氏は家に戻ってない状態で、戻ってきたら警察に即通報する事になっています。 現在母子は切られ、 姉はアルコール依存症が進み仕事ができなくなっているので、生活するお金も入院する費用もありません。 子供達3人は妹である私がしばらく引き取ろうと思っていますが、私自身も4人の子供がおり、費用面で不安です。 児童相談所に相談していますが、親族里親に登録すれば手当てが出るそうなんですが、登録できるのが半年後です。 里親は子供の数が6人を超えたらダメだそうですが、1人分の手当てを諦めて、里親を認めてもらおうと思っています。 私が今考えているのは、姉に生活保護を受けさせ、精神科に入院をさせ、家賃などを支払った残りの一部を子供達のこちらでの生活費にあてたいとゆう事。 まだ役所に相談していませんが、こういった事は可能でしょうか? 子供達も施設には入りたくないと言っていますし、私も入れたくありません。 ただ、今でも我が子4人の出費がすごいので、手当て等が無かったらプラス3人をみるのが非常に難しくなります。 もし何かご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 精神保健福祉法の措置入院後の保護者選任の必要性

    主人の実兄(64歳)が統合失調症で30年近く入院しておりますが実兄の保護者でした実母が90歳で2年前より痴呆症となり二男の主人(50歳)が入院費とおこずかいで毎月¥150000ほど支払い実兄を我が家の扶養家族としました(実母は収入があり後見人は司法書士さんですので扶養はしてません) 相談内容ですが  保護者を実姉(57歳)にしたそうです ということは、入院費等支払義務は姉になるのでしょうか? 又、扶養家族も姉にした方がいいのでしょうか? 我が家で実兄を責任もって見るつもりでしたがなぜでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 地域小規模児童養護施設で働くには

    児童養護施設で働きたいと考えています! 保育士の資格を持っておらず、現在他の仕事をしているので、開いてる時間に独学で勉強中です。(もうすでに気持ちが折れそうになってますが。。。) 子どもと関わる仕事なので(特に児童養護施設は子ども達が生活をしている場なので)、出会った子どもと長く関わっていきたいという意味でも、就職できたらそこでずっと働き続けたいと考えています。 なので、やはりできるなら理想とする施設で働きたいと思っています。 最近調べてて知ったのですが、定員6人で、より家庭的な環境に近い形でで暮らしていく「地域小規模児童養護施設」で働きたいと思いました。 しかし、インターネットや社会福祉協議会などを通して調べているのですが、なかなかこの地域小規模児童養護施設の情報を得る事ができません。 また私が調べた中では、児童養護施設が、分園として地域小規模児童養護施設を運営をしてるところばかりでした。 求人する際には、本園の児童養護施設が求人をし、雇用した人たちを本園と地域小規模児童養護施設などに振り分けるのでしょうか? 地域小規模児童養護施設だけにしぼって就職活動をするのは可能なのでしょうか? 児童養護施設で働きたいとやっと決心したばかりで、また、学校も仕事も福祉と全く関係のないところだったので、自分でいろいろ調べてはいるものの、なかなか情報が得られず、これからどのように進めて行ったらいいのかと思うと、不安でいっぱいです。 努力は自分次第としても、「こういうふうに活動をしていけばそこにたどり着ける」という方法に関する確信がなく、曖昧なままだと、このままでいいのかどうかと思って勉強が手につかないこともあります。 なので、少しずつでも疑問を解消していこうと思ってここに投稿させてもらいました! 何か情報お持ちの方おられましたら、ご返答よろしくお願いします。

  • 児童擁護施設に入所させられた子供を返してもらうには?

    精神的な病気が原因で発作的に子供へ手が出たことで、 子供たちは一時保護施設に入所し、約5ヶ月ほど入院生活をしていました。 病状は改善したためこのほど退院し、 お祖母ちゃん同居で見守り子供たちを育てる環境を整え、 児童相談所に引取りを申し出たのですが、どうしても同意してもらえず、 一時保護から審議会を経て児童養護施設へ入所させられてしまいました。 子供たちへ手を出すようなことは今後二度となく、安全に育てていくことを いくらどのように申し出て主張しても子供たちの居場所も教えてもらえず、 現在面会はおろか手紙も禁止の状態で、 親権を停止して施設入所することを私たちが承諾しないため、 家裁で審判にかけると児童相談所から言われています。 それを受けた場合、子供たちを引き取れる可能性はあるのでしょうか? 私としては、なんとしてでも一日でも早く 子供たちを返してもらい、一緒に生活していきたい気持ちでいっぱいです。 どのように対応するのが一番早く子供たちが戻ってこられるのでしょうか? 一番得策で、早く子供たちを返してもらうには、どうすればよいのでしょうか。