• ベストアンサー

人が大勢いる所が苦手です。

昔からそうなのですが、私は飲み会やパーティ、結婚式等、人が集まり、注目される場面が苦手です。 みんなの注目を集める場面が特にいやで、おもしろいことを言おうとか、どうすれば場が持つかとあれこれ考えている間に、神経が疲れてきて、何かやってみたら、白けてしまったなんて経験があるので、ある意味トラウマになっています。 大人になって楽にはなってきているのですが、結婚とか恋愛場面で不安になることが多々あります。 経験のある方アドバイスをください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sai-55
  • ベストアンサー率52% (19/36)
回答No.2

あ~、質問者さんのお気持ちよく分かります。 私は昔から内弁慶で大勢人が集まる場は正直苦手です。特に体育会系のノリが駄目ですね。 飲み会や結婚式等仕事上やほんのお付き合い程度で参加しなくてはならない場合は難しいかもしれませんが、出席者の中に誰かしら親しい方もいらっしゃるのではないでしょうか。思い切って人が多い場所は苦手だと話して、周囲に慣れるまで一緒にいてもらっては如何でしょうか?また、あまり気負いすぎると空回りしてしまうこともありますし、無理せず少しずつ慣れていってはどうでしょう? あくまでも私個人の例ですが、お酒が入ると多少気が大きくなるので取り敢えず飲んで、自分で自分を盛り上げてます。特別話術に秀でている訳ではないので、後であ~やっちゃったかな?と思うこともありますよ(笑)でも、開き直ってあまり深く考え込まないようにしています。というか、することにしました。 このままじゃいけないなという気持ちがあって、少しずつ自分を変えようと一応努力してみたんです。なので、学生時代は人と接するアルバイトをたくさんしました。お陰で子供の頃は思いもしなかった営業職に就いたり・・・。やはり自分を煽る羽目になりましたが勉強にもなりましたね。恋愛・結婚という将来的な不安をお持ちなのもよく理解できます。でも、こういう私を分かってくれて「無理しすぎんなよ」と時折アドバイスをくれる上司もいましたし、久しぶりに会った親戚のおばちゃんに「結構自分を煽るところあるでしょ?」と肩の力を抜くよう言われたこともあります。自然と恋愛関係になった人もいましたし(←過去形なのが辛いところ/笑)。 質問者さんは大勢の場を盛り上げたいという基本的なことを分かってどうにかしたいと仰るくらいですから、充分気遣いの出来る方だと思います。そんな貴方を分かってくれる人もきっといるはずですよ。無理して合わない人と恋愛したって精神衛生上よろしくないです! 無理しない程度に、少~しずつでいいから前へ進んでみて下さいね。長文になってすみません。少しでもご参考になれば幸いです。

sakthink
質問者

お礼

僕も青春時代は無理をしてました。 好きでもない体育会に入ったりして、まるで修行僧になったかのように、煽ってました。(><) 最近は、肩の力を抜くようになり、周囲の人ともコミュニケーションを交わすようになりました。(緊張はしてますけど常に。)自信がついたんだと思います。 職場ではリーダー的なこともやってます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#9354
noname#9354
回答No.3

周りに気を遣いすぎるその優しさが、自分を疲れさせるのです。 もっと肩の力を抜いて、あなたのあるがままで接してみたら? おとなしい人とか、地味な人とか、あるいはつまらないヤツとか言われるかもしれないけれど、それがあなたなのだから、無理をして別の自分を演じてもしょうがない。 演じた別の自分の所作で、もし場が盛り上がって「あの人は面白い人」とか「きっといつも楽しいでしょうね」などと認識されてしまったら、その人と逢うときには必ずまた演技をしなければならなくなってしまいます。そして、気がつくとヘトヘト・・・・・。 みんなに好かれることはない。 あなたが、これは!!と思える人に、自分を印象付けて好きになってもらえばいい。 そんな割りきりが必要かと思います。 それと経験。 私もそうだったのです。 でも、今は大丈夫。 大勢で行動するのが苦手で、いつも一人旅に出ていたので、旅先で、何の利害関係もなく明日は別れていく人たちと、自然体で盛り上がっていくうちに、人馴れしてきたのです。 無理をしないで、少しずつ慣れていくことです。 きっと、昔はあんなだったんだなぁって懐かしく思う日が来ますよ。

sakthink
質問者

お礼

最近、人前で緊張の程度が少なくなったのを感じます。それだけ月日がたったのだろうと思います。 昔は、無理して笑いをとろうとしたり、明るく振る舞ったものですが、今は明るいときもあるし、静かなときもある。おもしろい時もあるし、気分が乗らない時もあると、冷静に見つめることができています。 慣れてきたんだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

人が大勢いるところ苦手なんです。 だからあとで2人で抜け出そうよ。 って言えば、恋愛はGOOD!

sakthink
質問者

お礼

そういう展開もありえますね。(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイト先での苦手な人との接し方

    私は最近短期(3ヶ月ほど)のアルバイトを始めました バイトの人々は私を含めてみんなオープニングスタッフです バイトが始まって二週間ほど経ちましたが どうしても苦手な人がいます それは年下の男の子です 今時の渋谷系の子で、私ははっきりいって苦手なタイプです もともと、同い年、年下の高圧的な男の子がすごく苦手です なぜかというと中学時代に多数の男子生徒(知らない人も含めて)から容姿のことで嘲笑されていた経験があるからです トラウマですね アルバイトの女の子で私だけ「さん」づけで 飲み会にも誘われません 私が自分の苦手意識から壁をつくってしまっていることも原因だと思って、笑顔であいさつだけはしようと思い 心がけているのですが 「おはようございます」といっても 彼以外の人はあいさつをしてくれるのですが 彼は何もいいません 今後、彼とどうこうなりたい とかいう思いはサラサラないし 仲良くなる必要もないとは思うのですが やはり自分だけ「さんづけ」だったり飲み会に誘われなかったりするのは 場の雰囲気からしてきついです 何かいいアドバイスをください

  • 人と接するのが苦手

    自分は人と接するのが苦手です。 二十歳になったにもかかわらず、内気で人を避けてばかりいて、飲み会の席などでは孤立してしまいます。 集団の中で発言するのは特に苦手です。周りの人は楽しく会話に参加しているのに自分はその間ずっと黙っているか愛想笑いするだけです。 二人でしゃべる場合にも、愛想笑いをしたり表面的なその場限の付き合いしか出来ません。 最近では愛想笑いをするのも疲れたし、相手に適当な印象を与えるのではないかと思って考えて発言しようと思いますがうまくいきません。 原因は恐らく自分のことしか考えられず、相手のことを理解しようとするきもちが他人よりかけている事、頭が悪い事だと自分では考えています。 そんな性格を治そうとしてますが一向に変わりません。 どなたか自分とにたような経験をお持ちの方、どうやって克服、またはその状況を対処してま すか? 孤独で辛いんです。昔はこんなんじゃなかったんですが…

  • 男の人が苦手…?

    私は今20歳で1月で21になります。 今まで男の人とお付き合いしたことが ありません。 昔から男の人が苦手で おじさん?とかとは喋れるのですが 若い人20~30代くらいの人と うまく喋れません… 恋愛の好きって気持ちはないのに なんか緊張しちゃうというか。 だから男の人がいる飲み会もあまり 好きじゃなくて。 下ネタ話が苦手で前に飲み会いった時 に私が聞いたことないくらいの 下ネタ話になってどう反応したら いいかわさらず… それからますます苦手になりました。 こんな自分に疲れてしまって。 そんな私にも片思いしたことは 何回かあるんです。 その人のこと考えるだけで十分幸せで。 でもだんだんこれって本当に恋愛の 好きなのかな?って考えるとわからなくなって友達としての好きなのかもって 思ってしまって気持ちがわからなく なって。 今思うと本当にその人のこと 心から好きではなかったのかなーとか 思います(__) 人に何人付き合ったことある?とか 聞かれると正直に答えてますが 心の中では恥ずかしい気持ちもあって。 別に恥ずかしいことではないと 思いますが寂しい人って思われたく なくて。 今はこれが自分なんだ! 人と比べなくていい! とも思えるようになりました。 彼氏がほしいというよりは いつか心の中から愛せる人ができて [この人のこともっと知りたい この人のこと幸せにしてあげたい] って思える人ができればいいなーって おもってます。 でも少し不安もあって こんな私にもいつか素敵な恋愛 できて素敵な人ができるかなーって 考えてしまいます。 こんな私にもいつか 素敵な恋愛ができるでしょうか(>_<)? 文章にするのが苦手で 伝わりづらい部分もあると思いますが アドバイス?みたいなの もしよければおねがいします。 長々失礼しました。

  • 飲み会で話すのが苦手

    閲覧ありがとうございます。 新卒会社員女です。 タイトル通り飲み会で話すことが苦手です。 6.7人以上の会社の飲み会など個人個人が会話をするというよりも、全体的に盛り上がることを目指す場(いわゆる飲み会)が苦手です。 3.4人と少人数で皆の話をしっかり聞ける場ならまだ自分の話ができます。 話ができない原因としては、自分が話すとみんなが一斉に注目します。 そこでウケを狙わないと、何か面白いことを言わないとと思ってしまい焦って空回りしてしまいます。 そこで変な空気になって自己嫌悪することが多いです。 なので大人数の前で自分の話をするのが苦手です。 あと話の流れが物凄く早いのも苦手意識を持ってしまいます。 例えば自分の話をした時に誰かが話を拾って別の話に繋げる(ウケを狙った話に持っていく)、など。 もしくはこの人のこの話もっと聞きたいと思ってもまた誰かが…ということになります。 そもそも大人数となると、全員と親しいというわけでもないので、どうしても自分のこの話(恋バナとか)はしたくないなーってことがあります。 そういう時に◯◯さんは?と振られると、うわっと思ってしまいます。 そこでも対して面白いことも言えず気まずい空気になります…。 でも話を聞くだけだと◯◯さんは笑ってばかりだったね、とも言われます。 それを指摘されるのが何よりも嫌です。 喋ってないけど大丈夫?とか心配されるのも嫌です。 とにかく笑いを取りに行く飲み会、皆んなの前で自分を出さなければならない飲み会 これらに非常に苦手意識を持っています。 ですが、克服して楽しみたいとも思います。 大人数の場で楽しむコツは何かありますか?

  • 大勢の人とコミュニケーションを取るのが苦手です。

    大勢の人とコミュニケーションを取るのが苦手です。 20代半ば女性です。 タイトルの通り、複数の人が集まった中でうまく輪に入ったりコミュニケーションを取ることが苦手です。 主人の職業柄、 主人と、主人と同列の人たち(私から見ると偉い人たち)、もしくは主人の後輩たち数人、合計 合計7ー10人くらいで食事会や飲みに行く機会があります。 このように複数人いる中でうまく話すことが出来ません。 基本的に普段から家族以外のコミュニケーションは話すことが得意ではなく、聞き側に回り、うんうん、それで?と相手の話を引き出してそれについて少しコメントをして~また引き出して、という感じです。 一対一では相手がよほど喋らない相手でない限りコミュニケーションで困った…という経験はありません。(多分ですが) ですが問題は複数人になった時です。 主人と私は一回り以上年齢が離れているため、必然的に主人と同列の人も、主人の後輩も私よりはるか年上になりますし、専門職のためますます私にとって"偉い人たち"です。 基本的に食事会や飲み会は主人の仕事の関係というより、 同業者だけど友達という関係の飲み会や食事会です。 私がその中では必ず年下なので(あとは基本的にみんな男性)集まりの中で私に、 ●●さんは?のように話を振られることが多いのですが、その会話の内容がよくわからなかったり、どう答えて良いのか分からず、結局うまく答えられません。 まず年代が違うこともあり、ジェネレーションギャップ?で何の話やら…という事が多いです。 私以外の人たちはみんな同年代、同業種なので茶化しあったり冗談を言い合ったりしていますが、私は年下ですし出しゃばるわけにも冗談を言うほど深い付き合いでもないのでこれも出来ず… 冗談の時に ねー●●ちゃんもそう思うでしょ?笑 などと振られるとただ笑っているしかなかったりします。 よほどノリの良い人がノリノリで話を振ってくれると話せるときもありますが、そうではなく普通のテンションの人たちだと…話せません。 その場がものすごーく盛り上がっているときは私も勢いで話せたりしますが、 盛り上がっているというより、一般的な普通のテンションの食事会だと…全然話せません。 複数人で集まっている人と一対一ならみんなコミュニケーションは取れるのですが、 人が複数人となると話す内容、タイミングなどが分からず、頑張って話してもなんかタイミングがずれて、 あ、そうだね…というような空気になって心が折れたり、私の発言のタイミングが悪くスルーされて1人で勝手に気まずくて余計話せなくなったり。(←これが一番多いです。タイミングが合わなくてそうだね…っていう微妙な空気感、スルーされる、その空気がたまらなく苦手です) 主人が私に、ね!と話を振ってくれたりしますが、うん(笑顔)という感じの受け答えしか出来ずいつももっとうまく話せたら…でもなにを話して良いのか…と悩んでしまいます。 主人に聞くと特に問題はない、そんなに気を使わなくて良い、深く考えなくても大丈夫だよ、と言ってくれますが、 話せなさすぎて"こいつバカだなー"と思われていそうで。。。 今はまだ20代で若さもあるため、 ニコニコして座っているだけで良いのかもしれませんが、これから30代になっていく過程で、 流石にニコニコして座って相槌を打っているだけだと馬鹿丸出しに見られそうで… でも何か発言すると頻繁にタイミングや内容?言葉選び?を外して微妙な空気になって耐え難いし…。 ものすごく親しい人たちとの複数人は普通に話せるのですが、敬語を使うような相手や年上の人との複数人が苦手です。 何か良いトレーニング方法や対策方法はないでしょうか? アドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • 社交的な場が苦手です。

    大勢でのパーティや飲み会など人数の多い場での付き合いがすごく苦手です。 新入社員を集めて、大きな宴会場で飲み会などがあると、社交的な人は、席を次々移動して初対面の人に話しかけたりなどしていますが、ああいったことができません。そもそも、席を移動して最初になんて話しかけたらいいかわかりません。 言葉や振る舞いなどでアドバイスがあったらお願いします。

  • どうしても人付き合いが苦手です。

    どうしても人付き合いが苦手です。 学生時代は、特定の友達しか話したことないかも?ってくらい、本当に静かで暗い奴でした。 いまの職場でもそうです。 いい歳して未だに内弁慶で、家族と恋人の前だけ明るいです。 克服したくて若い時はオフ会や飲み会、合コンにも出来るだけ参加してきたけど、空気を読みすぎてしまったり、相手の顔色が気になりすぎたり。 自分が周りからどう思われるのか気になって 例えば、飲み会で食事ばっかり食べてたら食いしん坊だと思われないか?お酒ばっかり飲み過ぎてたら飲んべえだと思われないか?とか、どうでも良いことが気になって・・・誰も気にしてないことを自分だけが気にして無駄に疲れてしまったり。 大人数の会話に入っていくのも苦手なので 「はやく何か発言しなきゃ・・・」と思いながら発言するタイミングがわからなかったり、そしたら「また無口なやつだと思われる・・・」って焦って、なんか変な発言したりすると「ああ、言わなきゃよかった・・・みんな変な顔してた・・・」って家に帰ってきて翌日まで反省したりして。 (誰もそんなこと覚えてないし気にしてないってわかってるのに・・・) その場で友達になって連絡先交換しても「本当にまた誘って良いのかなぁ」と考えてるうちに月日が経って、結局連絡もとらず、ってことも。 恋愛も自分からアタックした事は一度もないです。 それでも人付き合いが苦手なのは克服したかったので、頑張って参加→疲れて帰ってくる、ってことを何年も繰り返していて・・・ やっぱり自分には無理だ!人付き合いは苦手だ!!!って開き直って、諦めてしまったのですが・・・ 社交的な人から社交的じゃないことを指摘されるとモヤモヤするし「いい歳なんだから人付き合いが苦手って逃げてたらダメ」と知らない人から言われた時は、落ち込んでしまったので、やっぱり苦手だからこそ克服するよう努力することが、大切なのでしょうか? 人付き合いが苦手って大人になってから克服できますか。

  • 苦手な食べ物をどう断ればいいのかわかりません。

    魚介類が本当に苦手です。ところが飲み会や、お客さんとしてその方のお宅にお呼ばれした際など、よくメニューに出てくる機会があります。 いい大人なので頑張って食べる練習もしましたがどうしてもダメでした。特にお呼ばれした際はせっかく真心をこめてつくって頂いた方に申し訳なく、中々「苦手なんです」と言えません。場を白けさせず、嫌味なく、上品にお断りするにはどのようにすれば良いでしょうか。食べられない方はどのように対処なさっていますか?ご意見いただけたら嬉しいです。

  • 複数人に対して話すのが苦手で困っています。

    27歳の女ですが、昔から集団を相手にするのが苦手です。 私は、誰にでも愛想はいいほうだと思います。 仲のいい相手にはよくしゃべります。 飲み会に参加するのも、いろんな人に接するのも好きです。 ただ、1体1ならいいのですが、自分1人対複数人というのが、どうしても苦手です。 聞き役に回れるなら、場の雰囲気を考えてうまく対応できるし楽しいのですが、 自分に話が振られると、困ってしまいます。 自分について振られても、場が盛り上がるような話題や話術もないですし、 何か別のことについて意見や情報を聞かれると、合っている自信がないのであいまいに切り抜けてしまいます。 (例えば、他部署の人に自分の部署がどうか聞かれても、間違ったイメージを植えつけてはいけない、と警戒してしまいます。部署を代表した意見をいわなくてはいけないような・・・) 他事業所に行った時、先輩が人を集めて飲んでくれるのは嬉しいですが、 いつも、直前は憂鬱な気分になってしまいます。 どういう気持ちで挑めば、もっと楽にコミュニケーションをとれるのでしょうか? アドバイスがあればお願いします。

  • 人付き合いが苦手

     私は27歳女性です。  社会人ですが、人の輪に入るのが苦手で困っています。自分自身は寂しがり屋で、人の輪に入れないのがすごく辛いのですが、だからといって、自分 から話し掛けることができません。話し掛けられて、話が弾む人だとそのま ま仲良くなれるのですが・・・。  それに、飲み会も好きなのですが、大勢の飲み会となると、何となく足が 遠のいてしまいます。何故かというと、「私の居場所があるかな?」とか 「誰か話せる人がいるかな?」とあれこれ考えてしまい、結局行きたくなく なってしまうのです。  行ってしまえば楽しく時を過ごせるのに、行くことができないのです。  また、自分に対する評価がすごく気になり、いつも一番(もしくは上位) でいたいという気持ちが強い気がします。他人からどう思われているか、 気にしすぎるのでしょうか。でも、それをどう直していったらよいかが 分かりません。  自分を分析することはできるのですが、それをどう改善していっていいか 方策がみつかりません。  友達がほしいのに、自分から心を開くことができず、そんな自分がもどか しいです。  それに、仕事もずっと学んできた専門の仕事ですが、4月に職場を異動 してから情熱が持てず、何もかもうまく進まなくて自信喪失気味です。  こんな私なのに、付き合っている彼は「結婚したい」と言ってくれます。 その言葉も信じられない日々です。  こんな私がうまく人付き合いをしていくにはどうしたらよいでしょうか。  何かよいアドバイスをお願いします。  

このQ&Aのポイント
  • fantom0シリーズはハーフペダル対応しているのか?質問があります。
  • fantom0シリーズのハーフペダルについて教えてください。
  • 電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品のfantom0シリーズについてハーフペダルの対応状況を教えてください。
回答を見る