• ベストアンサー

イライラ・・

kagiroiの回答

  • kagiroi
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

業務に追っかけられている介護が目に浮かびます。 福祉施設にありがちな業務優先に陥っているのですね。 以前の私もそうだったなぁと思います。利用者の介護や見守りをしながら業務の流れがいかに崩れないかを気にして、先輩方の目を気にしながら・・・ 他の方も書かれているように、利用されている方は介護職員の動きをよく見ています。特に認知症の方は介護している人の影響が強く出る傾向があります。介護者がイラついていると利用者は不安そうに落ち着きがなくなりがちになりますが、のんびりとしていると利用者はどんなに認知症が強い方でも落ち着いています。 私たち直接介護をする職員は、何のために誰のために介護をしているのかを常に考えながら仕事に当たる必要があると思います。三大介護だけが主要な介護ではないのです。業務が上手く流れることが重要なのではなく、ご自身が書かれている通り、利用者の求める介護や援助を気づき行うことなのです。 いろいろ書きましたが、自己嫌悪に陥ったり、反省ができる貴方を失わないで下さい。「自分の介護が一番!」と言う介護職にならないで下さい。 ちなみに私の職場では、イラつく職員もいますが、ベテラン?職員が、落ち着くように声を掛けるようにしています。また職員間で休憩時間に世間話をしながらより自分達の働きやすい職場にするための意見交換(実質不満の言い合い)をしています。自分達にとってしんどい仕事は、利用者にとってのしんどい介護に繋がりますので・・・ いろんな思いがあると思いますが、頑張って下さい。

surround
質問者

お礼

学生の実習で、「時間に追われている現場」というのを指摘し、私はそうならない!と論文で書いた事がありましたが、今まさしくその状態に私が陥ってることに、大変残念に思います。 学生のときに、利用者の求める介護というのを一生懸命勉強してきたはずなのに、今はなあなあになっている介護を見つめなおし、ここで相談したことを期に頑張っていきたいと思います!

関連するQ&A

  • 特養とショートステイ どちらがきついですか? 

    現在ショートステイで勤務しています 特養とショートステイ どちらがきついですか? 特養はおむつ交換の人数が多いと思います ショートステイは、入れ替わりが多く入所、退所 が時間かかりますし、医師がいないので 緊張します 介護福祉士がないと、特養は入社厳しいですか? それとも、人間性重視ですか?

  • 介護事故が起きた場合、家族への報告は?

     特養の現場で介護事故が起きた場合、家族への報告は誰が行うのが妥当でしょうか?現場の責任者?事故を起こした当事者?ケアマネジャー?また、特養入所者とショートステイ利用者では違ってくるのでしょうか?

  • おむつ交換に髪の毛

    僕は重度な障害があり、月一回はショートステイに行っており、夜間のみオムツとパットを3枚当ててもらいいますが、夜勤の職員(女性)さんのポニーテールがとても長く、以前介助中にオムツ内に介助職員と思われる長い髪の毛が入っていて、それから気持ち悪くなり良く手術とかで被る帽子を被って頂きたいのですが、そんな事いえませんよね? みなさんの施設はどうしてますか?

  • 介護職について

    介護職は全くの未経験なのですが、重度知的障害を持つ子供を育てているうちに介護の仕事をしてみたいと思うようになりました。 子供も排泄や入浴は自立しておらず私が介助をしております。 成人の介護と子供の身の周りの介助は違う事が多いと思いますが志望動機として相手に伝えても大丈夫でしょうか? 応募をしてみようと思っているところは社会福祉法人で特養やケアハウス、デイサービス、ショートステイなどがあります。 アドバイス頂けますと助かります。

  • 特養空床利用について

    はじめまして。特養で生活相談員をしています。相談員になり間もないので分からないことばかりです。入所者の入院中のベッドの利用についてお教え願います。特養入所者の方が入院された際、ベッドが空いたままになってしまうため、本人・家族の同意を得てショートステイのベッドして利用させて頂く場合があります。当施設のショートステイの定員は20人ですから従前は定員を超えることなく20人以内で対応しておりました。しかし、ある情報では入院中のベッドを利用することにより21人のショートステイ利用は可能、という意見を頂戴しました。私的には定員超過の感があるのですが実際のところどうなのでしょうか?月単位で20人×30日=600人以内ならOKでしょうか?どなたかお教え願います。

  • 食事料金について

    老人保健施設のショートステイを利用中の方が、そのまま入所へと変更になった場合ですが、 入所へと変更となった時間が昼食後の場合、その日の食事の料金の請求はどうなるでしょうか? ショートでの朝食・昼食の料金+入所の食事の料金を払わなければいけませんか?

  • 特養から入院した父の処遇について

    特養に入所している父(78歳)が自力で食事できなくなり、検査の結果肺炎で病院に入院しました。医師のお話では、体重が激減しているため体力がなく、自力で食事できるように回復する見込みは低いとのことです。 入院期間は2か月前後の見込みです。 退院後、ほかの老健に入所することは可能でしょうか?それとも現在の医師の勧めの通り特養にとどまり、自力の食事は諦めて胃ろうをお願いすべきでしょうか? 特養でのわずか1年の間に38Kgから22Kgに体重が激減していたり、意識も急激に低くなっている気がして、特養には不信感が募っています。 夏には、下痢から失禁の可能性があるということでオムツを着けてはいたのですが、ある時、トイレへの介助をお願いしたところ、介護スタッフの方に、「オムツをしてるんでしょ、そこでしてください」と言われたと隣のベッドの面会者の方に教えていただきました。父は「ここでしろって言うのか?ここでしろって言うのか?」と怒鳴ったそうです。しかし、多忙のためか介助してもらえず、ベッドで初めて排便しました。月に2回くらい面会していますが、以後、1か月ほど全く喋らず、呼んでも反応がありませんでした。毎週面会に行っている姉も、1ヶ月間会話がないどころか、眼球の動きも感じなかったそうです。 ぼんやりと意識は回復していますが、反応する時としない時があります。その件以前とのギャップにショックを受けています。 アドバイスをお願いいたします。

  • ショートステイの長期利用

    最近、ショートステイの長期利用が全国的に増えていると聞きます。私の母(85歳)もその1人です。法的には違反でしょうが、在宅介護が困難で特養にはなかなか入れないとなると、ショートステイが頼りということになるのかもしれません。ショートステイの長期利用をどう思いますか?

  • ケアマネージャーが強引に特養入所を薦める

    私の母は85歳で4年位前から認知症の症状が表れ、今は要介護3です。週5日デイサービスに通い時々ショートステイにも行っています。特養の申し込みは早目が良いと言われ一応去年に申し込みました。先日ケアマネージャーと特養の人が来て面談をしたのですが、私としてはまだ母を入所さす気になれないのです。家族としてなかなか決心がつかず悩んでいます。しかしケアマネージャーが強引に薦めこの機会を逃したらもう責任を持たないとまで言うのです。私たち家族の揺れ動く気持ちなんて全く理解できない人で、特養に入所できなかったらこの先、精神科に入院することになるとか脅しのようなことを言われます。こんな信頼関係が持てないケアマネージャーとはもう付き合いたくないと思っています。特養に入れるタイミングとケアマネージャーを変える事について何かアドバイスをお願いします。

  • おむつ

    僕は重度な障害があり、月一回はショートステイに行っており、夜間のみオムツと尿キャッチとフラットを3枚当ててもらいいますが、普段は布オムツだけです。 さすがにオムツ内に2枚も当ててあると、パンパンで身動きもしずらいです。 2枚当てないと尿モレがあり、寝具を汚さないためと説明されましたが何か良いほうほうありますか?