• ベストアンサー

鉛蓄電池と直流モータ

今、ミニカーなどに搭載するバッテリー(鉛蓄電池)と直流モータについて調べています。  直流モータの特性で、低トルク時には回転数が大きく、高トルク時には回転数が少なく、電機子電流はトルクに比例し、回転数に反比例するという特性は、理解できたのですが、鉛蓄電池でモータを回す場合を考えると、わけがわからなくなります。  モータに負荷を付けて電圧を一定にして回転させた場合、モータを回すのに回転力が必要なため低回転・高トルクになり、電機子電流がたくさん流れると考えているのですが、モータに流れる電流は、何によって変化するのですか?また、電流が変化することによってトルク・回転数が変わるのでしょうか?その逆でトルク・回転数に変化することによって電流が変わるのでしょうか?  モータについてあまり理解してないので、言っていることがあっているかどうなのか微妙で、分かりにくい文だと思いますが、よろしくお願いします。   

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

モーターを単純化して、磁石とコイルで考えます。 N[磁石]S  ←N|コイル|S コイルに電流が流れるとき、磁石との間に力が生じます。この力は電流に比例します。 (1) F=kI  ここで F:力 I:電流 また、コイルが動くときはコイルに誘導起電力が発生します。誘導起電力は速さに比例します。 (2) V'=kv  ここで V':誘導起電力 v:速さ 上の2つの式のkは、電磁気学上等しくなります。 誘導起電力は、電源電圧とは逆方向で、電源電圧と相殺しますので、コイルの電気抵抗をR、電源電圧をVとすると、 (3) V-V’=IR 回転するモーターでは、Fがトルク、vが回転数に相当します。 以上より、 (4) I=F/k → 電流はトルクに比例する。 (5) v=(V-FR/k)/k → 電源電圧が一定なら、トルクが大きいほど回転数が小さい。トルクが一定なら、電源電圧が大きいほど回転数が大きい。 (6) IV=Fv+I^2 R →モーターの消費電力は、モーターがする仕事とコイルの電気抵抗が消費する電力の和である。 いま、電源電圧が一定として、出力トルクと負荷がつりあって一定の回転数で動作しているモーターがあるとします。ここで負荷が大きくなると、負荷と出力トルクの差だけブレーキがかかり、回転数が減少します。すると(2)によって誘導起電力が減少し、(3)により電流が増加します。すると(1)により出力トルクが増加します。これが新しい負荷とつりあえば、そこで回転数の減少が止まり、おそくなった状態での一定の回転数になります。

kerigoone
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  やはり、式から考えると明快でわかりやすいですね。

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

出来るだけ単純化して説明しましょう。 まず負荷をかけないで回して見ます。このときは回転数は高いですが、モーターに流れる電流は少ないです。 トルクは電流に比例しますから低トルクと言う事になります。 次に負荷をかけます。回転数が下がります。するとモーターの電流が増えるのでトルクが大きくなります。このためモーターは加速します。結局負荷の必要とするトルクのところで回転数と電流が落ち着きます。

kerigoone
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  話が単純化されていて分かりやすかったです。

関連するQ&A

  • 直流モータについて

    直流モータの電機子(ロータ)の巻線(コイル)のインダクタンスをL、抵抗をR、逆起電力をEとしたとき、 モータに直流電圧Vをかけて定常状態で回転させているとき電機子巻線に流れる電流は、I=(V-E)/Rでいいでしょうか? あと、電機子を固定してこのモータに直流電圧Vをかけたときに電機子巻線に流れる電流はどうなるんでしょうか?

  • 直流モータが発生するトルクとコイルの角度との関係

    直流モータが発生するトルクとコイルの角度との関係 直流モータが発生するトルクは一極当たりの磁束数Φと電流Iに比例しますよね? このΦはコイルをつらぬく磁束であって、磁場の磁束密度Bとコイルの面積Sの積であらわされますよね? このΦはcos関数であらわされるのでしょうか? つまりコイル が巻かれた磁性体の面積Sの大きさはcos関数による変化を示さないのでしょうか? 交流発電機の場合、Sの面積の射影を考えてΦ=BScosωtで表されますよね? 直流モータでも同様に面積の射影を考えてΦがcos関数で表されて、強いてはトルクがcos関数で表されると考えたのですがおかしいですか? 磁束数Φは常に一定なのでしょうか? すなわち直流モータが発生するトルクはコイルの回転の角度によって変化するのでしょうか? それとも常に一定なのでしょうか? 具体的な式、または詳しく解説してあるサイトを教えていただけると幸いです。

  • DCモータのトルク

    自転車のハンドル軸にDCモータを取り付け DCモータに電圧を印加し,所望のトルクをハンドル軸に加えたいのですが. DCモータについては,トルクは電流に比例し,回転角速度は電圧に比例する. トルク-回転角速度において,電圧を変化させるとその特性が平行移動する.ということはわかりました. これらから,モータに電圧を印加させることにより,回転角速度が増加し,トルクも増加する. つまりは,印加電圧と発生トルクが比例関係にあると考えたのですが. おかしな考えでしょうか? 逆起電力等によって,比例関係にならないのでしょうか? また,印加電圧と発生トルクが比例関係にある場合,比例定数はどのように求めればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします.

  • DCモータ特性

    DCモータで電圧を変化させた場合、トルク~電流線図はどのように変化するでしょうか? トルク~回転数線図と同様、電圧に比例して線がシフトするのでしょうか? 参考となるホームページ、本等ありしたら、併せてお願いします。

  • 直流モーターとは?

    交流モーターが回転する原理は理解できますが、直流モーターはどういった原理で回転するのですか? 又、直流モーターと交流モーターはどのような長所短所があり、どんな場合に使い分けるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 直流モーター

    ブラシレス直流12ボルトモーターで、出力40、60、 80ワット位で、回転数50回転の直流減速モーターを探しています。

  • 直流安定化電源で鉛蓄電池を充電したいのですが。

    直流安定化電源(菊水 PAB32-2)で鉛蓄電池(38B19L)を充電しようと思います。 只、不安なことがあります。 電池より安定化電源の電圧が低いとき(安定化電源の電源OFF時に電池をつないだ場合等)は、安定化電源側に電流が流れ込んで、安定化電源を壊してしまうことはないでしょうか?

  • DCモータの特性について

    DCモータのスペックを見ると、必ずその特性曲線が一緒に載っています。 その特性曲線の参考の仕方がイマイチわかりません。 直感としては、モータにかける電圧が高いほど回転数が上がる、としか感じられないので、「横軸が電圧値である特性曲線」のようなものをみたいのですが、どんな特性曲線を見ても、横軸は電流値かトルクとなっています。 実際に使用することを考えたときに、電圧値が一定なのに、何を原因として電流値を制御したり、それに伴って、回転数を変化させたりするのですか? 回転数を制御するのは、電圧値を上下させることによるんじゃないんですか?(PWM信号などを用いて) わかりにくい質問でごめんなさい。どなたかご回答願います。

  • 直流モータを回して発電したときの出力について

    直流モータを回して発電したときの出力について お世話になります。 定格30Wの直流モータを回して、発電させた場合、定格回転数になったときに定格出力が出ると考えていいのでしょうか?  また、このとき発生する電力はどのようにもとめればいいのでしょうか? ちなみにモータはDC24Vで、定格電流は1.5Aです。 宜しくお願いします。

  • 汎用モーター

    汎用モーターにインバーター等を組み合わせて回転数を制御する場合、トルク特性は回転数によりどの用に変化するのでしょうか。 サーボモーターの用に回転数を変えても定格トルクを出せるのでしょうか。 初心者の為基本的な質問ではあると思われますがどなたか教えて頂ければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。