• ベストアンサー

回転による円と直角による円の関係

コンパスをグルリと回転させれば円が描けますが、直角を使えばまっすぐなものだけでも円が描けると思います。イメージとして,垂直の壁を持った広い部屋があったとして、一本の物干し竿の下端を床につけ垂直に壁に密着させます。この物干し竿を垂直の方向に下端を床に接しながら滑らせて倒していくと、この物干し竿の中点が描く軌跡は円周の4分の1の部分になると思います。この場合には一点の周りの回転というものは必要ではないと思います。後の方は直角が与えられれば回転はなくても描ける円ということで回転による円とは起原が違うように思うのですが・・・数学的には回転と直角はどこかで結びついているものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kochory
  • ベストアンサー率45% (167/370)
回答No.2

最終的には「円の半径の円周角は直角である」ってことに 尽きるわけですが、今の場合ちょっとひねりが入ってますね。 壁と床の接する点をO、棒と壁の接する点をA、 棒と床の接する点をBとすると、ABの中点(Mとしましょう) とOとの距離が常にABの長さの半分になるということが導かれます。 どうしてそうなるかというと、三角形OABは常に直角三角形 なので、OABの外接円の中心はABの中点、すなわち点Mになり、 よってMからO,A,Bへの距離は常に等しいということに なるからです。 で、OとMの距離を等しく保ったままMを移動させていっているので、 間接的にOを中心とした円が描かれるということになります。 Mを中心にして円を描こうとすると#1さんの回答のように なりますが、いまの場合、Oを中心にした円を考えるところに ひねりが入ってるわけですね。 やっていることは「ある中心点からの距離を一定にしたまま 注目する点を動かす」ということで、しかも「距離を一定」に するのに直角三角形を使うという点で両者は似たような 操作をしているわけですが、「注目する点」が異なるいうのが 大きな違いになっているわけですね。

kaitaradou
質問者

お礼

ご教示をいただいて改めて私も再度考えてみたいと思いました。有難うございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

直角と円周との関係については、No.1さんやNo.2さんのご指摘の通りですが、円周の一部分は、直角に限らず、鋭角や鈍角でも描けると思われますので、ちょっと述べてみたいと思います。 (1) 円周角の定理(の逆)により、1つの線分ABを見込む角APBが一定であるような点Pは円弧を描きます。ここで、角APBは鋭角でも鈍角でも直角でもかまいません。 (2) そして、角APBが直角の場合が、今回のご質問に関係した場合で、線分ABは直径になり、その中点Mは円の中心になっています。つまり、点Pは中点Mを中心とする円弧を描きます。 (3) このとき、見方を変えると、点Mは点Pを中心とする円弧を描いていると捉えることができます。これが、今回kaitaradouさんがご質問のなかで指摘された「垂直な壁と物干し竿で描く円弧」のケースではないでしょうか。No.2さんのご指摘の通りです。 (4) つまり、「円」という図形は元々は回転とは関係なく、「定点からの距離が一定な図形」という定義が一般的だと思います。ただ、具体的に作図する時にはよくコンパスを使って描いたり、「回転」というものには必ず「円」が伴いますから、「円」には必ず「回転」が必要、という感じがあるのではないでしょうか。 (5) 蛇足ながら、(1)より、「垂直な壁」や「真っ直ぐな物干し竿」でなくても、円弧を描くことができます。つまり、鋭角でも鈍角でもよいから1つの角YOXをとり、AP=BPである二等辺三角形APBを、点A、Bがそれぞれ半直線OY、OX上にあるように描きます。ここで、角APBは(180°を超える場合もありますが)角YOXの2倍とし、また、点Pは線分ABについて、角YOXが鋭角の場合は点Oと同じ側に、また角YOXが鈍角の場合は点Oと反対側にあるように取ります。 このとき、やはり円周角の定理(の逆)から、点Oは線分ABを弦とする円弧(点Pを中心とし、半径がPOであるような円弧)を描きます。ちょうど、弦AB(正式には弧AB)に対して、角AOBが円周角、角APBが中心角となっていますから。 このとき、見方を変えると、点Pは点Oを中心とし、半径がOPであるような円弧を描いている訳です。 (6) ここで、角YOXが直角の場合は、角YOXが「垂直な壁と床」になり、「二等辺三角形APB」は「つぶれ」て、「物干し竿」になります。

kaitaradou
質問者

お礼

どうもご丁寧にご教示有難うございます。ただ円がもともと回転と関係がないということには何か疑問が残るのですが・・・

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> 垂直の壁を持った… 数式を使っても円になる事が証明できると思います。 挑戦してみると面白いかも。 -- 円の直径になる2点から円周上のある一点に2本の線を引いた時、線分は直角に交わるという特徴がありますね。   釘―――ゴム―――釘 のような状態からゴムが直角になるようにペンで引っ張って点を打っていくと、円になります。

kaitaradou
質問者

お礼

早速ご教示有難うございます。

関連するQ&A

  • 床に垂直に立てる手すりについて教えてください

    家の中で、広い場所で手すりがない場合に使うものらしいです。 物干竿のような棒を、床に垂直に立てて使うものをどこかで見たのですが、どこで入手できるかご存知のかたがいらしたら教えてください。その形は天井と床の部分につっかえるため、ローマ字の「I」の字に似ています。 よろしくお願いいたします

  • 数学IIの円の直線と軌跡の方程式でわからないところがあります

    9 円x^2+y^2=13の接線のうち、直線2x-3y-1=0に   平行なものの方程式を求めよ。 3 次の条件を満たすてんPの軌跡を求めよ。  (3) 2点A(4、-2)、B(-1,8)にたいして    AP:BP=2:3 4 次の点Aと円について、点Pが円周上を動くとき、点Aと点Pを結   ぶ線分APの中点Qの軌跡を求めよ。    2A(6、-2)、x^2+y^2=8

  • 円の中心を通る三角形の角度

    円の中心Oと円周上ABを結んだ三角形があります。 三角形の3辺の長さが分かるとき、それぞれの角度は求められますか? 求められる場合は、求め方を教えてください。 半径と孤の長さがわかるのなら、 円周長さに対してどれくらいの割合か考え、 360°にその割合をかければ角度を求められますよね? 弦の長さが分かる場合はどうでしょうか? 私が考えた方法は、 例えば半径の長さが25で弦の長さが30だった時 まずOから辺AB上と垂直に交わる点Cを置き 三角形OACの直角三角形をつくりました。 するとAOの長さは25、ACの長さは15になり cosA=15/25=0.6 よってAはおよそ53° というものなのですが、こんな求め方でいいんでしょうか? 例えば、三角関数を習っていない 中学生の子でも求められる方法ってありますか?

  • 内接円同士の距離

    NC言語でパスを作る際に内接円同士の距離を求める必要があり、質問させて頂きました。 画像の緑色円・黄色円間の距離を求めたいと考えております。 赤い小さい円がはみ出ないように回転せずに緑の円を一周回ったとして、 赤い小さい円の下端の軌跡は黄色い円になります。 この黄色い円と緑の円の間の距離(例として左下に3.3とあります)を求めたいと考えております。 緑の円と黄色い円は5mm離れております。 お手数をおかけしますが、どなたかお答えいただけたら幸いです。 ここまでお読みいただきありがとうございました。

  • 断面積が長方形の回転体

    一辺の長さが2の正四面体LのABの中点をM、CDの中点をNとして、 MNの周りに一回転してできる立体Kの体積を求めよという問題についてです。 AB、CD、MNがどの2つも垂直であることを利用して、 Mを原点にして、A(0,1,0)B(0,-1,0)N(√2,0,0)という風に空間を定めて、 対称性を利用して、x=t (0≦t≦1/√2)でLを切ると 断面が長方形になりますよね。 これを点(t,0,0)周りに回すとKの断面積になると思うんですけど、 なんで、これがただの円ではなく、円をくりぬいた形になるんですか?

  • 物損事故の賠償について

     学生時代に住んでいたアパートから実家へ引っ越すときの話です。当時あまりお金もなかったため、友人と2人でレンタカーを借り、引っ越しをすることにしました。荷物を積み込み出発したところ、アパートから数十Mの所の右カーブで、角にある家の壁から出っ張っている物干し竿に、トラックのコンテナ部が接触し、物干し竿を固定していた“物干し竿掛け”を壊してしましました。物干し竿に連動して他の3つの“物干し竿掛け”も破損させてしまいました。後日、相手方は“物干し竿かけ”の修理代として一つあたり1万円(合計4万円)の見積書を突きつけてきたため、修理代を支払いました。この件に関して、納得いかないことがいくつかあり、今になっても当時のことを忘れることができません。どなたか法律にお詳しい方がおられましたら、以下の質問に対してご回答ください。 (1)事故当日、時間的余裕もなく事故証明などとらずに話を進めてしました。ところが、家の構造を考えるとおかしな部分があります。“物干し竿掛け”は、家から道路へ数CMほど突き出ているものでした。ここに物干し竿を掛けて洗濯物などを干していたようなのですが、“物干し竿掛け”は確実に道路側へ出ていたものだと思います。これは法律的に問題はなかったのでしょうか。 (2)相手方は“物干し竿掛け”の修理代の見積書を突きつけましたが、その後、機会があり家の前を通ってみたところ、破損したままでした。修理代を取っておきながら、修理をしないのは問題ないのでしょうか。 (3)既に4年も経ってしまっているのですが、以上のことを理由に、もしくは別の根拠を理由に相手方に返金をせまることはできないでしょうか。このような場合に、もし弁護士に依頼するとしたら、いくらくらいかかるものでしょうか。または、このような依頼を聞いてくださる弁護士の方はいらっしゃいませんか。

  • 室内に物干し竿を渡したい。

    部屋干し(室内干し)、皆様どうされていますか? 私は最近結婚し、賃貸に越してきました。 花粉や黄砂がヒドイので、室内で洗濯物を干したいのですが 2人分の洗濯物を干す場所や干し方で困っています。 ネットで調べてみたら「かもい」を利用されている方がいらっしゃいましたが 幅の広い「かもい」がありません。(干せたとしても5着ぐらい)。 理想は「ホスクリーン」のように空中に物干し竿を渡らせることですが 賃貸ですし、下地探しが大変そうなので難しそうです。 なので、次の理想は、壁と壁の間に物干し竿を渡らせる事です。 壁の間は3m弱あります。 突っ張り棒は不安ですし、 床に置くタイプの物はスペースをとります。 (部屋が狭いのです…)。 天井と床を突っ張る物を両側に設置し、その間に竿を渡す・・といった家具はお高いです。 失礼ですが、私の住まいのように あまり部屋数もなく部屋も広くない方々は、 どのようにして室内で洗濯物を干しているのでしょうか?

  • 中学 数学 図形の問題

    アメリカの中学校の宿題です。 三角形ABCにおいて、BCの中点をMとすると、   ∠BAM=2∠MAC になります。 点Bを通り、ABと垂直な直線と直線AMの交点をDとすると、   AD=2AC となることを示しなさい(画像参照)。 私は・・・ ∠BAM=αとおくと、   ∠MAC=2α 三角形ABDは直角三角形だから、三角形ABDの外接円の中心をO、半径をrとすると、点Oは辺ADの中点となり、   OA=OB=OD=r   ∠BOD=2α (円周角と中心角の関係より) ここから、   三角形BOD≡三角形OAC を証明したかったのですが出来ませんでした。 何か良い方法があったら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 部屋干しの為に物干し竿を設置したい

    現在ワンルームの賃貸を借りているのですが、とにかく外に虫が多く 洗濯物をベランダに干していると蜘蛛の巣が張っていたりすることもありました。 その為部屋干しがメインになっていたのですが、どうせなら室内に物干し竿を設置しようと考え至りました。 案としては、アパートの壁によく付いている角材(巾木?鴨居?長押?)にフックのようなものを 取り付け、(イメージとしてはこういうのです。http://www.cecile.co.jp/detail/1/LFLG1B000014/) 洗濯物と壁が当たらないよう30cm以上離れた位置に壁と平行に物干し竿を渡したいと考えているのですが、適当なグッズが見当たりません。 角材は奥行き20mm、高さ60mm程です。 壁との距離を取るとなると荷重が厳しいかなとは思うのですが…… どなたか希望を満たすグッズ、ないし良いアイデアはないでしょうか。 なお、床を使用したり、角材以外を傷つける方法は無しでお願いします。 宜しくお願いします。

  • 中学数学の問題をいくつか

    中学数学の問題です。 どれかひとつでもいいので回答お願いします。 1.底辺BCの位置および長さが一定で、かつ頂角Aが一定値aで三角形ABCの内心Iの軌跡を求めよ。 2.円O内に点Pがある。この円を折り曲げ、折り曲げた円弧が点Pをとおる。 折り目の弦の中点Mの図形の軌跡を求めよ。 3.1辺の長さが3センチの正方形のタイルをしきつめる。 半径1.1センチの1枚の貨幣をタイルの上に落とす。 貨幣がそのタイルと他のどれか3つをまたがるとき 貨幣の中心が存在しうる部分の面積を求めよ。 1番は角BICを出してそれが一定だからBCを弦とする円周上という流れだと思いますが、なぜ角BICを考えるのか、なぜ一定だとBCを弦とする円周上になるのか分かりません。 2番は弦をABとするとP,A,Bを通る円Oと同じ円O´を考えて、OAO´Bがひし形でOM=O´MでOPの中点をNとすると中点連結定理からNM=r/2だからNを中心とする半径r/2の円だと思うのですが、なんでこんな発想ができるのか分かりません。(特にひし形、中点連結あたり) 3番は扇形の面積になると思うのですがよく分からないです。