• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実家への帰省に関して)

実家への帰省に関して

mouse-bの回答

  • mouse-b
  • ベストアンサー率47% (11/23)
回答No.5

回答にあった言葉がちょっと気になったので・・・。 > 休みを犠牲にしてまでって思ってるのかなぁ、 > だったら今まではどんな気持ちで行ってたのかなぁ。 旦那様も今回初めて思ったのかも知れませんよ? 何年間か年に数回というペースでほぼ定期的に帰省しているうちに 「あれ?こんなに定期的に帰らなくていいかのな?」と。 それとか、今たまたま「疲れていてのんびりしたいなぁ」気分だとかも考えられませんか? あと、旦那様の「自分の時間がない」と言う言葉に悲しくなっているとの事ですが、 ごめんなさい私はその気持ちがちょっとよく分かりません。 「我が子のようにかわいがっている」のと、「我が子」はやはり違いますし・・・、 仕方ないんじゃないでしょうかねえ。 (もちろん分け隔てなく出来る方もいらっしゃるかも知れませんが) もしかして、毎度毎度「帰省するのが当然」みたいな空気に 知らず知らずなっちゃってませんか?(もし違っていたら申し訳ありません) そんな中で、時には自分の為(或いは夫婦二人だけで)にゆっくりする時間が 欲しいと思うのが悲しい事なのかなあ。 それは甥御さんをないがしろにしているのとは全く意味が違いますよ? 甥御さんは質問者さんの旦那様が卒業式に出席されると思っているんですか? 既にそういう話になっていて楽しみにしているならちょっとかわいそうな気もしますが、 すぐ後に東京旅行が決まっている事からも、今回は旦那様は式への出席は見送るとしても 仕方がないかもしれませんね。 そうなった場合は、質問者さんが上手にフォローしてあげればよいのではないですか? 「お仕事で疲れているからお家でお休みしているの。東京の旅行は一緒に行こうね!」とか。 質問者さんが式に行く事には反対されていないのですから、まだ良いと思います。 たまに、奥様が自分の方の親戚と親しく付き合う事さえ嫌な顔をする話がありますからねー。 とりあえず、どうなさるか分かりませんけれど、もし今回は旦那様が一緒に帰省しなかったとしても、それが来年も再来年もずっと続くと考えずに、その度に行くか行かないか決めたらよいのではないでしょうか? 旦那様も1回インターバルを置いたら、また帰省する気分になるかも知れませんしね。

dousiyou33
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >何年間か年に数回というペースでほぼ定期的に帰省しているうちに 「あれ?こんなに定期的に帰らなくていいかのな?」と。 それとか、今たまたま「疲れていてのんびりしたいなぁ」気分だとかも考えられませんか? それもあるかもしれません。もしかしたら、今夜になれば夕べ言ったことは忘れてるかも。 >あと、旦那様の「自分の時間がない」と言う言葉に悲しくなっているとの事ですが、 自分の時間って何?って考えてしまったもので・・・趣味?ごろ寝?遊びに行くこと?そんなの、長い休みじゃなくてもできてるじゃないって思ったのです。二人の時間って何するのですか?ぼーっとTV見るだけでいいなら今で十分と私は思ってるのですが。これがわがままなんですよね、きっと。 >もしかして、毎度毎度「帰省するのが当然」みたいな空気に 知らず知らずなっちゃってませんか? たぶん、なってます、かなり。友達も近くにいないところに嫁にきて、仕事もしないで家に引きこもっているのがいけないのはわかってるのですが。地元に帰って友人に会って・・・というのをわかってくれてると思ってたので。その間、嫌じゃない?って聞いても大丈夫って答えてくれてたので甘えてたのかも。 「旦那の気持ちを考えて」の帰省はしていなかったように思います。ゆっくり考えてみます。

関連するQ&A

  • 旦那の実家への帰省について

    今月のお盆に旦那の実家へ帰省します。 昨年結婚したのですが、結婚の挨拶に伺った時(1年前位)以来の2回目になります。また2月に出産し6ヶ月の子供を今回初めて連れて行きます。一応3泊4日の予定なんですが、私自身2回目と言うことと、子供をつれて・・・と言うことがあり不安です。 (今までに義父母には3回しか会った事なく、地方なので方言もあり会話があまりよくわからない時もあります。) 一応手土産として、これから買いに行く予定で 子供の物は全部用意していくつもりです。 でも、前回お邪魔した際に台所にもあまりあがらせてもらえず、朝も起きてこなくていいからと言われ、結局その言葉に甘えてしまいました。 前回は1泊で、今回は3泊なので洗濯物や子供の哺乳瓶などの洗物のでてくるので、やはり自分でした方がいいですよね?? また旦那は3人兄弟の末っ子で、実家には義兄夫婦が同居しており、さらに先月真ん中のお姉さんに子供が産まれて、里帰りで実家にお世話になっていると聞きました。 まだ1ヵ月になっていないので、色々手がかかり義母も大変だろうし、かといって私の子供もなれない場所、普段は私と2人で私にべったりなので、家の事とか手伝わないとと思ってはいるのですが・・・ 友人に話すと気にしすぎと言われ、そんなに気遣わなくてもと。 実際皆さんは、旦那さんの実家に帰省される際はどのような感じでしょうか?冬は寒い地域なので、今後も年一回夏の帰省になると思います。 何か良いアドバイなどあれば教えてください。

  • どちら側の実家に帰省することが多いですか?

    どちら側の実家に帰省することが多いですか? 1年半前に結婚した女です。 私の実家は関西、夫は東海、今は2人で関東で暮らしています。 2009年 1月に入籍したのですが、この時の正月は私の実家1泊、夫の実家1泊だったと思います。 夫の実家には引っ越してから 3月、GW、6月、7月の3連休、お盆、9月はシルバーウィークともう1回、2人揃って帰省しています。 (結婚式の準備とか墓参りとかで。) 私一人で5月に1度ウエディングフェアに行くために帰省しています。(お義母さんとお義姉さんと行きました。) 私の実家には私一人で4月、10月(友人の結婚式)で帰省しています。 2010年 年末年始は2人で旅行にいったのでどっちもの実家に帰省していません。 お義母さんは帰ってくると期待していたそうですが・・・。 2月に夫の友人の結婚式(私も奥さんと知り合い、私は2次会だけ参加)があったので2人で夫の実家へ帰省。 GWは夫の実家に立ち寄り、私の実家へ(結婚してから2人では初めて)。 2泊してまた夫の実家へ。 5月下旬に夫の姉の結婚式で帰省。 私は先週、高校の同級生の集まりとか、中学の時の友達、職場の友達に会ったりするのに実家へ帰省していました。 (結婚が決まってから何かと忙しくて、会えずに引っ越ししてしまいましたので。) ★夫は本社が実家の近くなので、本社出勤でたまに一人で帰ります。来月も本社出勤があります。 この前、私の母は義母から電話で「GWはうちに来たけど、すぐにそちらの家に行っちゃって・・・。 今年のGWは○○(夫)に○子ちゃん(私)の実家に2人で行けばいいと言ったのよ~。 また来た時、ゆっくりすると思ってたけどすぐに帰ったし・・・。」 と半分イヤミ?みたいな事を言われたそうです。 母は「ずっと息子と娘と暮らしてたからさみしいのだろうね。」と言ってました。 お義母さんはお盆に帰ってくることを期待していると思います。 私の母にちょっとしたイヤミ?を言われてるのでお盆にそろって私の実家には帰らないと思います。 夫は旅行の情報集めをしてるみたいなので、どこか旅行に連れてってくれるかもしれません。 夫に「お盆どうするの?お義母さん、待ってるんじゃない?」と言ったら 「そんな心配しなくていい!!」と言われました。 「俺の実家に帰る。」と言われなくてホッとしました。 夫は親離れできてるようで、安心しました(笑) 書いてみて思ったのが去年は夫の家によく帰省してたなぁ。 (結婚式の準備があったから仕方がないけど。) 結婚して1年半だし、お義父さんから孫が・・・とか言われるのがすごくイヤです。 去年、ハイペースで帰省してたからお義母さんがさみしがるのもわかる気がするし・・・。 どちらの実家も遠い方はどうされてますか?

  • 実家に帰省する頻度はどのくらいですか。

    結婚3年目、夫婦と2才の娘が一人おります。 今回相談させて頂きたいのは、実家に帰省する頻度についてです。 旦那の実家は車で150キロ 私の実家は車で100キロのところにあります。 中間地点に私たち家族の住まいがあります。 いろんな家族の形があるので一概には言えないと思うのですが、 アドバイスを頂けたらと思います。 旦那はよく実家に帰りたがります。 娘の成長をご両親に見せたいのはわかりますが、長い休みになるたびに 帰ります。もちろん、盆・正月もです。 私は今まで盆・正月のどちらかか、両方帰ったりもしてました。 しかし、結婚したのだから盆・正月くらいは挨拶がてら親孝行に・・・という思いでおりました。 ところが旦那の実家ばかりが優先され、こちらの実家にはあまり帰りたがりません。 理由は おまえは嫁に入ったのだから○○家(旦那の名字)の人間である というのです。 言っていることはわかります、古い考えだと思いますが、それも少しは理解できます。 でも心の中ではとてもさみしいです。 それに嫁の実家より旦那の実家に帰る回数が多いのは当たり前といいます。 友達に相談しても、「いまどきそんなことを言うの?」とか「今は嫁が機嫌がよくなるから 嫁の実家に帰る旦那が多いのにねぇ」とか聞きました。あまり解決にはつながりません。 ちなみにうちの兄も嫁の家族の方で過ごすことが多く実家には年1回くらいです。(こちらは 距離的に遠いというのも理由だと思いますが・・・) 盆・正月以外の長期休暇(ゴールデンウィークやたまの連休(というか連休になるといつも))などにいつもいつも 実家に帰るのは正直つらいんです。私たち家族の思い出とか欲しいんです! 私たち結婚して家族を作ったのに、私たち家族で過ごす時間というのがないのです。 あちらの家族に仲間入りした感じとでもいうのでしょうか・・・ 旦那は「私たち家族には普通の土日があるからいいじゃない?」といいます。 子供が小さいうちは旅行とかも行けんやろ?(←これは勝手な思い込みです、旦那の友達がこの間東京ディズニーランド に行って「飛行機が無料(3歳未満)だからどんどん旅行いっとるよ」というのを聞いてびっくりしていました。) だから、実家に帰ってじぃちゃんとばぁちゃんと過ごすくらいしかないやろ?って・・・ でも、子供が大きくなってもどうかと思います、もうそのころにはそういう考えがしみついてますよね? ちなみに今年のお盆は5連休で3泊4日で旦那の実家です。3泊4日といっても一日目の朝から帰り 4日目の夕方過ぎに向こうをでるので、実質4日間。5日目は家に帰って後片付けすることになると思います。 確かに嫁の立場は弱いかもしれませんが、両親を思う気持ちは男も女も変わらないのではないでしょうか? こちらの実家に帰りたがらない理由としては 「帰ってもすることがない」といいます。それは私だって同じです。ってそんなこと言えませんが・・・ ちなみに旦那の弟嫁がそれはそれはよく実家に帰る人で・・・ 自分の実家にもしょっちゅう、旦那の実家にも1週間~10日ほどいます。(年4回くらい) ちょっと距離があるので一回帰るとたくさんいないと交通費がもったいないそうです。 どうやら、実家に帰るとお金がかからないので(すべてご両親が出すので)長くいるみたい・・・ 先に結婚をしたのですが、どうやらそれが基準になっているのではないかと密かに思っています。 自分たちでルールを作っていかなくてはと思うのですが、どうしたらうまくいくのかがわかりません。 旦那は自分が長男なのに実家にいないことが申し訳ないからなるべく帰るようにしているといいます。 今年3月私の体調が悪い時、旦那と子供を帰らせました。 それでオッケーかと思っていたら、お前は嫁なんだからできれば一緒に来てほしいと1週間ほど不機嫌でした。 「子供の成長を見せたい」だけではないようです・・・ 今年のゴールデンウィークは今年初めての私の実家に帰省ということもあって「2泊3日してもいい?」 と聞いたら、「1泊2日でよくない?」と言われました。(仕事はふたりとも5日間休みでした。) 私も今年のお盆、3泊4日なんですけど、2泊3日でよくない?と言いたいところをぐぐぐっとこらえてます。 私はどちらの家も盆・正月くらい遊びにいくところというのが一番負担がかからないと思っているのですが、 どうでしょう?その年の並びによっては不可能なときもあるのでその時はう~ん・・・別の時に?かなぁ? ながながと読んでくださってありがとうございます。 みなさんのおうちはどうされてますか? 何かいいアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 旦那の実家に帰省

    来週、旦那の実家に一泊。帰省する予定でしたが、予定の日に姉の仕事の研修の為、姉から子供を預かって欲しいと頼まれました。 旦那のお母さんに、姉の子供も連れて行ってもいいか、お願いしたところ、いいよ。つれておいで。と言ってくれましたかが、非常識なお願いだったでしょうか?

  • 旦那の実家への帰省について

    結婚6年目の主婦です。旦那の実家は高速で2時間弱にあり、旦那が昔から通う床屋にいくという理由で月1ペースで帰省します。私の実家は遠方なので、旦那が帰るといえばしかたなく旦那の実家へ私もつきあいます。 旦那の両親はよい方で嫌いじゃないのですが、やはり気遣いで疲れます。私も働いているので週末はのんびりしたり、大掃除をしたいのが本音ですが、結婚当初から背伸びしていい嫁を演じてたのであとにひけなくなってしまいました。 旦那の実家での私の気持ちを伝えたら、旦那にしたらこんな気遣いは当然といい、自分の両親を批判されているようにとってしまいました。確かに私より旦那の方が気遣いなのは確かなんです。でも私は結婚するまでほとんどマイペースにやってきたタイプなので、気遣いにはとてもエネルギーをつかいます。旦那にこの気持ちを理解してはもらえないんでしょうか?アドバイス、お願いします。

  • 実家に帰省時の手伝い

    今年結婚しました。 年末年始にお互いの実家に帰省する時のことなんですが、 旦那の実家に帰ったときは、私は台所仕事の手伝いをすべきですよね? 少なくとも手伝いを申し出るべきですよね? でも、旦那が私の実家へ来る時は、旦那がうちの台所仕事なんて手伝わなくても特に何も言われませんよね? 私たちは共働きで、普段の家事は2人でやっています。 なんで私だけ正月から気を使って旦那の実家で家事をやらないといけないの?と思ってしまいます。 結婚したからしょうがないのでしょうか。 皆様の経験などお聞かせいただければと思います。

  • 旦那の実家に帰省するとき

    こんにちは。今年の夏に結婚した20代半ばのものです。私も旦那も正社員として働いています。が、私は来月1月から産休・育休に入ります。 親戚づきあいなどの常識・マナーを教えてください。 お正月に旦那の実家に帰省する予定です。旦那の実家からは、旦那が実家に用があり帰るたびにお米や果物、日用品をいただいています(月に1回、多くて2回くらいです)。その度にお礼の電話と、実家に帰る際に簡単な手土産のお菓子は持っていってもらっています。また旦那の実家の義兄には、この冬お歳暮をいただきました。(お歳暮をいただいたのは義兄の職業柄なのですが…とはいえ、)こちらも電話のお礼のみです。お正月に帰省した時に何かお礼をと考えているのですが、どんなものを持っていけば思いつきません…。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 義実家への帰省について

    閲覧ありがとうございます。 結婚して3年、現在第1子を妊娠中です。 移動半日の距離に住む義実家へ、盆と暮れの年2回、特に主人の顔を見せてやりたいと思い帰省していたのですが、結婚2年目(去年)の盆、帰りしなに義母から「無理して来なくていいからね」と、私にだけ言われ(主人には、今度は冬に会えるのかな?というような事を言っていました)、それがショックで去年の暮れ、今年の盆と、主人にだけ義実家に行ってもらいました。 主人のみの帰省の際に、私にだけ「来なくていい」と言った理由を主人から義母に聞いてもらったのですが、「移動半日の距離だから大変かなと思って言っただけ。傷つけるつもりはなかった」との返事だったという事と、主人の方から、気を遣って言ったつもりでも「来なくていい」なんて言われたら行きづらくなるんだからもう言わないように、と義母に話してくれました。 今年の夏に妊娠が判明し、義母には実母と同じタイミングで報告しました。報告の際に、今年の暮れには安定期に入っているし、お義父さんお義母さんに会いたいから遊びに行かせてくださいと伝えたら、「いや、来んといて」とまたしても言われてしまいました。 その時すぐに「何でですか?」と聞ければ良かったのですが、いつも時間が経ってから人に言われた事に疑問を感じたり、ショックを受ける性格で…完全に義母に理由を聞くタイミングを逃してしまいました。 そして今、暮れが近づいています。主人に飛行機か新幹線、そろそろお手配しないとね、と話して、「〇〇(私)はどうするの?」と聞かれ、「私はまたお義母さんに来なくていいって言われちゃったよ」と伝えたら、「もうそれは言うなって言ったのになあ…」とため息をつき、そこで話が終わってしまいました。 去年の暮れと今年の盆にも感じていましたが、主人は私と一緒に帰省したいようです(夫婦そろって帰省するのが当たり前、という考え)。私だってできれば一緒に伺いたい、けれど、義母の言葉を無視できずに悩んでいます。 帰省中はできるお手伝いがあれば何でもやらせてもらい、決して上げ膳据え膳な振る舞いはしなかったつもりです。義両親との仲は良いと思います。私をいい子だと言ってくださるし、私も義両親が大好きです。 帰省を拒まれる原因…はっきりとはわからないのですが、何かあるとすれば、義父はいたって健康なのですが、義母は身体が弱く、若干うつ病の傾向もあるという事です。それで他人の私と一晩でも過ごすのがしんどいのではないかと息子である主人に話すのですが、気にしいなのは昔からだし、それは関係ないだろうと言われます。 主人から「来るなと言うな」と言われてもなお、私に「来るな」という義母、私に一緒に帰省して欲しいと思っている主人…。私はどちらに従えば良いのでしょうか。行動するにしても何をしたら良いかわからず困っています。お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 夫の実家への帰省について質問させてください。

    夫の実家への帰省について質問させてください。 夫婦共々30歳、去年結婚をして現在妊娠9ヶ月目です。 現在私達は関東在住、夫の実家は九州で帰省の際には飛行機を使います。 去年末は私が妊婦だったこともあり、帰省はしないということで双方同意しました。 先日夫と今年の年末について話をした所、「うちの家は毎年実家で家族全員集まるから、これからは毎年末子供を連れて帰省する。」と言われました。 夫は3人兄弟の長男ですし、たしかに普通の話と言えば普通の話だとは思います。 ただ、以下の点についてとても引っかかっています。 夫の収入は月27万円(手取り)であり、生活はできても余裕は無いので子供が6ヶ月になったら私も職場復帰する予定です。 夫の実家への交通費は一人7万円、夫婦二人で14万円。子供が大きくなったら1人分増えますので一回の帰省で21万円かかる計算になります。 もう少し距離が近かったり、交通費が安く済むところであれば特に引っかからないのですが、私が職場復帰した際の一ヶ月分の給与に相当する金額を使ってまで帰る意味はなんなのか疑問に思い夫に聞いてみました。 すると、 「うちでは当たり前だから。」 「帰らないっていう選択肢はない。」 「今まで(上京してから)年末実家に帰らなかった年はない。」 「俺もそんなに帰りたくないが、帰らないといったら父親が怒る。」 「両親も年だし、祖母も年だから。」 と言われました。 なんだか話がぼんやりしていないかい?と思い、私からもいくつか反論?しました。 「私の実家(広島)でも帰省は当たり前だった。」 「私も仕事が入ってどうしても帰れなかった時以外は実家で正月を過ごしていた。」 「子供が生まれたらあなた自身が父親になる訳だが、お父様の意見に対して父親として何かアクションは起こせないのか。帰りたくないならなお更。」 「私の実家は二人姉妹で姉は海外在住だから今年の年末からは毎年夫婦二人だけになる。あなたの実家は他兄弟二人(独身)は帰省するし、しかもご両親は50代。うちの父親は75歳(母は60歳ですが)。老い先短いから一緒にというならうちの実家が優先されそうなもんだけど。」 「年末年始にこだわらず、チケットが安く買える時期に帰ってもいいのではないか。せめて年末に帰るのは2年に1回とかにできないのか。」 特に口論になったわけではないんですが、上記を言ったところ「うーん」とうなり夫なりに色々と考えてはいるようです。 私も言ってみたものの、夫の実家に年末帰るなんて当たり前の話だよなあと思いつつでも金銭的に・・・とまだもやもやしていてそれからその話はお互いしていません。 この場合、皆さんだったらどうしますか? また、同じような上京の方がいたら是非ご意見を聞かせて頂ければと思います。

  • 帰省中はどちらの実家に滞在しますか?

    帰省先は夫婦ともに同じ町で、年に3、4回帰省します。結婚以来必ず夫の実家に滞在し、自分の実家には少々顔を出す程度、泊まったことは一度もありません。夫の兄弟、お嫁さんも帰省している手前、自分だけ「今日は実家に・・」とも言いにくくて。 同じように帰省されたり、実家が近くにあるという方。それぞれの実家にどのように滞在されてますか?

専門家に質問してみよう