• ベストアンサー

ものを見たときに受ける感情の種類について

初めて質問させていただきます。 心理学について心得がないので、もしカテゴリ違いならご容赦くださいませ… 私たちはものを見たときに、ものの情報とは別に、感覚的な印象やイメージを持つことがあると思います。 (例えばトラを見たとき、"黄色"や"体長1.5m"という情報ではなく、"かっこいい"や"強そう"、または"好きだ"などと感じること) これら、私たちが視覚によって受ける感情とは、全部で何種類あるのでしょうか? また、これについて説いている学問はなんなのか、参考になる書籍・サイトなど併せてご教授いただけると幸いです。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jupiter5
  • ベストアンサー率62% (56/90)
回答No.2

お書きの通り、 トラを見て「黄色い」「大きい」と感じる認知的な反応と、 「かっこいい」「好きだ」という評価的な反応は分けて考えるべきですよね。 質問者さんはこの評価的反応を全般的に 「感情」と呼ぶものと捉えていらっしゃるようですが、 よく考えていただければわかるとおり、 「かっこいい」という気持ち「好き」という感情の一形態です。 また、「かっこいい」という気持ちも一種類ではなく、 木村拓哉を見て「かっこいい」という場合と シャラポアを見て「かっこいい」という場合、 あるいは最新鋭の戦闘機をみて「かっこいい」という場合では、 「かっこいい」という言葉では同じでも、 そこに籠められた感情はまったく違います。 そこで、心理学においては、 「感情」はどのような成分から成り立っているのかということが、 古くからの研究テーマとして一分野を形成しています。 たとえば、心理学の祖とされる19世紀の学者・ヴントは、 人間が意識できるものを「純粋感覚」と「単純感情」に分類し、 この単純感情は “快-不快”“興奮-沈静”“緊張-弛緩”という 3次元からなると述べています。 その後も感情を分類する研究は多数生まれており、 「プルチックの感情立体モデル」や 「シュロスバーグの表情の円錐モデル」あたりが有名でしょう。 いずれも、感情をいくつかの次元に分けて考え、 それぞれの次元の強弱の組み合わせによって、 各種の感情を位置づけようとするものです。 しかし、 そもそも「ものを見る」ことが直接的に感情を呼び起こすのかどうかについて、 心理学では疑問が呈されています。 つまり、 「見たこと」が原因となって「感情」が生じる、 という因果関係が常に成り立つとは限らない、ということです。 そのような疑問に関する研究としては、 シャクター&シンガーの情動2要因論などが有名でしょう。 19世紀まで遡ってジェームズ&ランゲ説というのもあります。 このあたりは、 心理学の概説書であれば載っているでしょう。 「感情」をめぐるさまざまな研究をお知りになりたいのであれば、 以下の書籍をお勧めしておきます。 濱治世・鈴木直人・濱保久 著 「感情心理学への招待」 サイエンス社 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781910033/qid=1107784955/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-4046216-8464258 というわけで、ずいぶん遠回りをしましたが、 整理して結論を申しますと・・・ 視覚によって生じる感情的反応は、「見るモノ」の数だけありますが、 それらを少数の要素で説明しようとする研究は古くからなされており、 結論は出ていない。 また、見ることによって感情が生じるのかどうかも疑問。 といったところですね。 わかりにくい話になってしまい、申し訳ありません。 このテーマは、心理学の中でも扱いが難しいので・・・。

fatally
質問者

お礼

言葉足らずな質問に丁寧に答えていただきありがとうございます。 (当然ですが)奥が深いのですね…。見ることと感情が必ずしも直結しているわけではないとは驚きです。 ご教示いただいた内容をヒントに、色々と調べてみたいと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

ジャンルとしては大脳生理学の、認知学かなー? 視覚心理学とか。 感情は、いろいろあると思いますよ。 っていうか、人間の持ちうる感情全部。 人の記憶は、関連づけや連鎖反応的に、出し入れ してるから、PTSD(心的外傷後ストレス障害 、かなり違うけど、一般的にトラウマ)では、海で おぼれた人は、青色を目にしただけで、恐怖体験を 思い出したりするし。 あまり的を得ている質問ではないので、特に検索とかは しないけど、上のキーワードで根気よく調べれば、 納得できるHPも見つかると思いますよ。

fatally
質問者

お礼

言葉足らずな質問にわざわざ答えていただき、ありがとうございます。 そもそも言葉が分からず検索のしようがなかったのですが、これを標に答えを探求していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 嗅覚は原始的?

    視覚と嗅覚を比べた場合 嗅覚の方が感情をゆさぶりますか? 嗅覚の方がより深層心理に影響を与えますか? たとえば、ものすごい美人を見た場合、つまり視覚は美観にも関わらず その美人から異臭が発生していたら、 その異臭の方の印象が残りますか? 逆に、 平凡な女性でも、 ものすごく良い香りがしたら 印象がよくなりますか? このように、視覚よりも、嗅覚の方が 心理には影響があるでしょうか? そうでもないでしょうか? 教えてください。

  • 点字の本の必要性

    主に視覚障害がある方に質問です。 ①iphoneには視覚を使わないでも操作できるように音声による入出力インターフェイスが実装されているそうですが、音声による情報の取得と点字による情報の取得ってどちらの方が簡単ですか?また、どちらの方が時間効率がいいですか? ②昨今は書籍がデータ化されつつあり音声によってのみ情報を取得する方と視覚によっても情報を取得できる方で取得できる情報の格差もあまりなくなってきている(なくせる?)と推察しているのですが、専門的な学術書の内容など、ネットから入手することが困難でかつ、まだ音声データでの購入もできないような情報が知りたいとなったとき、それが音声データとして手に入るのと点字の本として手に入るのってどっちが嬉しいですか? ③視覚障害がある方が専門的な学問を学びたいとなったとき、数学記号やグラフなどの図表を読む必要が出てく学問分野もあるかと思いますが、現在、視覚障害がある方が学ぶことが困難な学問領域はありますか?

  • 恋心は相手を良い風に見てしまうのでしょうか?

    カテ違いだったらすみません。 恋愛で悩んでいる訳ではないのですが恋の心理について気になることがあったので、恋愛相談とは違うと思うのでこちらで質問です。 先日昔好きだった人に、出かけた先で偶然会いました。 現在その人に恋愛感情はなく、もう交流もなかったので、驚き挨拶して少し話しましたが、前と違う感じがしました。 恋愛感情を抱いていたときは、今より3割り増しくらい格好良かったような? 元々都合が悪くなるとごまかすような言動があったけど、誰でも欠点はあるしこれもご愛嬌と思ってたけど…今は無責任に感じてなんかムカつく。 でもどうして?同じ人なのに、好きだった頃に見ていた時と随分違う印象だったので、不思議に思いました。 いや、むしろこんな風に感じたからもう恋愛感情がないと実感したと言った方が正しいかもしれません。 たまに夏はビーチ、冬はゲレンデで出会った人は普段よりかっこよく見えたり可愛く見えるから、後日普通の場所で会うと違うと感じると聞いたことがあります。 これと同じようなことでしょうか? 世間では恋愛で相手が現実より素敵に見えるのを「恋愛フィルター」と言いますが、視覚から来てるのではなく、心でそう感じるからそう見えてしまうのでしょうか?

  • 感情知能が低い

    企業の性格診断で、感情知能が極端に低く、開発せよ、と診断されました。 振り返ると、人に対して怒ったり、悲しみを表現したりということがとても苦手で、無理に出そうとすると、子供じみた言動が出てしまいます。それでは社会人としてみっともないので、なるべく自分の感情は抑えた言動を心がけていたら、いつしか、「感じる心」までうせてしまったように思います。  たとえば、こんなことがありました。 公園で、長男(4歳)が小学生と衝突してしまい、(双方の不注意)小学生が怪我をしそうになってしまいました。私は、とっさに、小学生の怪我を心配し「ごめんね。」とその子に言い、息子には「きをつけてね」と軽く注意しました。小学生は大きな声で「気をつけろ」と言い放ちました。息子は強く言われ、泣き出しました。この顛末を聞いた妻が激怒し、「あなたは男親としてやるべきことをやらなかった。まず長男の心の傷をいやすべくその小学生をしかりつけるべきだった。」といわれました。 そこで私は自分の感覚に問題があることを自覚しました。その場ではまず小学生が怪我をしようとなんだろうと向こうにも非があるのと、大きい子が注意すべきなので、「その言い方はないでしょ。まだ小さい子なんだから。」くらいは言うべきでした。  自分は、他人から不当な処置を受けてもあまり多言せず、「日ごろの行いがまずいからこうなったのだ」と処理してしまいます。しかし、同じことを他人に求めてしまっているような気がします。このままでは家庭を守ることに不安が出てきました。  私の結論では、おそらく「気力」が極端に低いのではないかと思います。心理学でいうところの「AC」という解釈では「自分に優しく」などという処方箋が多用されていますが、むしろ私は自分に厳しくすることが必要かと思います。  ちょっとまとまりないですが、私の心境について述べさせていただきました。アドバイス、お勧めの書籍、体験談などお聞かせいただければ幸いです。

  • 「思う」と「感じる」の明確な違い

    例えば、今日は昨日より寒いと「思う」のか、寒いと「感じる」のか、のように比較できる場合や、あの人の言葉が怖いと「思う」、怖いと「感じる」のように比較できない場合もあったりします。 見た目の感覚で言えば、桜並木が美しいと「感じる」でしょうが、または美しいと「思う」のような使い方もします。 また、この店のラーメンは美味しいと「感じる」のように、いわゆる五感から来るものであって、感覚的なものは「感じる」と表現することが多いとは言え、美味しいと「思う」と言う場合もあります。 また、この車(イケメン)はカッコいいと「感じる」、カッコいいと「思う」、タレントさんなら、可愛いと「感じる」、可愛いと「思う」など、挙げればきりがありません。 それで、 1.「思う」と「感じる」の違いや線引が、やや曖昧で重なるような気もしますけれど、精神科学的や心理学的な面または国語的に、学問的な考えかたをすれば、どのへんに明確な違いがあるのでしょうか? 2.ご回答者様の生活経験上の使い分け、こんな場合は「思う」「感じる」と言うだろうとするケースはどんな場合でしょうか? 事例があればお聞かせください。

  • この深夜番組のタイトル等わかりますか?

    今放送しているかわからないのですが、半年ほど前に見た気がする 深夜のお笑い番組で、その番組のクイズコーナーみたいので、 セットが一昔前の和室みたいな感じで、間違えたりすると、 レレレのおじさんの格好をしたお笑い芸人さんに 容赦なくほうきでぶったたかれるという内容でした。 とくにアイドルとかにも容赦なくぶったたいていたのが 強烈な印象で残っています。 この番組の情報をご存知の方、教えてください。

  • 薬理心理学とは?

    はじめまして。高2の女子です。 留学カテゴリと迷ったのですが、こちらで質問させていただきます。 高2になってから外国大学の正規留学に興味を持ち、色々と外国で学べる学問を調べていたところ、イギリスやアメリカに「薬理心理学」という学科があることを知りました。 薬理学、心理学ともにとても興味があるので検索してみたのですが、「薬理学」と「心理学」単体での情報しか出てきません。 名前から察するに、精神薬を投与した際の心身の反応についてなどの研究なのでしょうか? ご存知の方、情報をお願いします。 また、卒業後の就職に活かせる分野なども、ご存知であれば教えてください。

  • 理工学と情報処理について

    私は学生時代、「情報処理」という必修授業を受けていました。 先日、会社の上司に、 「理工学の書籍の多い本屋に行け。」 と言われたんですが・・・「情報処理」という学問は、文系じゃないのですか? ソフトウェアは、理工学という学問の配下に、分類されているのでしょうか? ちなみに、探しているのは、印字テストの手法です。 本郷三丁目駅の東大?の生協に行けば、良いのでしょうか? ちなみに今まで、新宿小田急デパート程度の規模の書店の、「PC」というカテゴリで、テスト手法の本を、立ち読みしてました。これではダメなのでしょうか・・・

  • 心理学・哲学・精神医学の区分について

    心理学・哲学・精神医学の区分について質問です。 普段なんとなく使い分けているこの3つの言葉ですが、この質問箱の心理学・哲学・メンタルヘルスカテゴリーを眺めていてカテ違いではないかと感じることが多く、この疑問が湧いてきました。 ・学問的な区分定義があるのでしょうか? ・この質問箱での慣用的な区分に関するコンセンサスはあるのでしょうか? ・情報処理用語でいうところの、プログラム仕様が心理学、プログラムの中身が哲学、エラーとその対策が精神医学という比喩に妥当性はありますか? 質問を羅列してしまいましたが、3つの?のうち何れかで1つでも結構ですのでご意見・ご回答をお待ちしております。

  • 音楽心理について

    どこに投稿したらよいのか迷いました、間違いだったらすみません。 音楽心理学って言葉は聞いたことがあるのですが、それはどういう学問なのでしょう。 私が前から疑問に感じているのは、なぜ「~にあう曲、~の雰囲気の曲」あるいは、そう感じさせる「効果音、音列」があるのか、ということです。主に、放送、映画分野で使われる音楽です。 これは悲しい、これは楽しい、これは滑稽、これは非常、これは恐怖、これは…というパターンはほとんどの人に受け入れられているから、映像とその内容に音を付け加えられるわけです。 そして、もはやこのBGM効果がない映像表現は、非常に無味乾燥なものです。 そもそもなぜ、どういう音が、特定の感覚感情を呼び起こす事ができるのか、どういうメカニズムが働いているのか、そういう解説ってどこかにあるでしょうか。 これは音楽の分野なのか心理学の分野なのか、私にはわかりませんでした。