• 締切済み

司法書士になりたい!!!!

yuyukoの回答

  • yuyuko
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

こんばんは。 私は色々と独立できる資格を淡々と取得している身です 宣伝に成りかねないので伏字で書き込みますが 1、12時間拘束されているみたいなので一日最低2時間は覚悟して勉強してください。 2、早●田セ●ナーの竹●先生が宜しいかと思います。   私はその講座で2回目で合格しました。研修で一緒  になった方はL●Cで海老●先生という方でした。 3、受かります。私がそうでした。 4、都内在住&地方都市であれば専門の学校へ通学した  ほうが安くて済みます。   私は職柄、海外や、全国を転々とするので   通信講座を選びました。旦那もその残り物で3回で  合格致しました。しかもそれを親類に半額で買って  貰えましたので実質20万円程度になりました。 今は時代も変わりインターネットがありますのでオークションで色々な資格の講座が出品されているのを見た事があります。それを買うのも一つの賢い手だと思いますがしかしいきなり超難関試験は厳しいと思います。 先ずは腕試しに行政書士等受験をお勧めします。 取得済みでしたらすみません。 参考になられたら幸いです。   

関連するQ&A

  • 司法書士について

    今まで1年独学で勉強し、法律については一通り覚えましたが、通学も考えようかと思っています。 ただいままで行っていた塾は、当時物覚えの悪かった私が質問に行っても、「これはこの前教えたろ?勉強が足りないから分からないんだ!」といやいや説明されたり、英語を身につけようと思ってNOVAに通ったら、教える教育を受けたことのないような外人とただ御喋りするだけだったり、、、あまり良いイメージがありません。 勉強してるから分からないところが出来るのだし、よく理解できていないから習ったところでも質問に行っていたのに・・・ 司法書士とかで通う専門学校とかもそういうものなのでしょうか? それだったら、(分からないことが基本的なことなら面倒そうにされるような場であれば)単に講師言っていることは勉強すれば済むし、時間をかけて勉強したほうが良い・・・と思っている考えの持ち主ですが、そういった考えであったら学校に通わないほうがいいでしょうか。 自分で決めることですが、参考までに専門学校というのがどういうモノかイメージが沸かないので、教えてください。

  • 司法書士になるには

    今大学1年生、法学部の学生です。将来、法律に関する資格がとりたいと思い、司法書士に向けての勉強を考えているのですが具体的な方法が分からず困っています。授業内では今は民法Iを学習しているだけです。参考書はC-BOOKを買いました。  難しいとは思っていますが可能な限り在学中に受験・合格したいのでそのための具体的な学習方法・お勧め参考書などを教えていただけると嬉しいです。  予備校などに通うにはまだお金が足りないので来年夏までは考えていません。

  • 司法書士資格取得を目指すのですが

    司法書士の資格を取りたいと考えています。予備校などに説明聞きに行くのですが、その学校の良い点ばかりを取り上げ、入学するように誘導してくるのでなかなか客観的な判断ができません(向こうも商売なので当たり前ですが・・・)。 素人にはかなり難しい資格になると思うのですが、経験談、失敗談、その難しさ、アドバイス、費用などを客観的に教えて頂ければと思います。 私は法律関係の大学も行っておらず、仕事もまったく畑違いです。司法書士の前段階として宅建の勉強をし、それは合格しています(それもけっこう苦労したとは思います)。  朝10時から夜8、9、10時ぐらいまでは勤務で、土日祝日は原則休みです。 勉強方法は予備校へ通学し、2~5年くらいで決着を付けたいと考えています。 アドバイスお願いします。

  • 司法書士

    司法書士の資格を取りたいと考えています。現在23歳です。自分のペースで勉強したい為独学でとろうとかんがえていますが、できると思いますか? 学力は高卒で、県内で有名な進学校に中高通っていて、順位は普通ぐらいでした。映画が得意で偏差値70をとっていました。よくいるレベルでしたが、高卒なのは、お金がなく、夢もなかったので進学せずに就職しました。ですが、今後生きていくために資格を取っていた方がいいかなと思いました。今更大学に行くのはお金がかかるので。 資格は登録販売者を持っていて、独学で勉強し、試験で120点中113点をとって合格しました。ですが、田舎なので資格が飽和状態で求人がありませんでした。 客間的に見てどうでしょうか? 頑張り次第ですが、仕事をしながら勉強して、三年ぐらいはかけたいと思います。

  • 司法書士を目指しています

    こんばんは。 現在、29歳、妻子持ち、無職(先月退社しました)、のいとこ(男性)が司法書士を目指してこれから勉強しようとしています。 社会人で妻子持ちの方で、司法書士に合格された方又は、勉強中の方に質問します。 今から始めて2007年の7月には受かるために、効率の良い方法を探しています。 (1)仕事をしながら勉強する際の雇用形態は?  具体的にどういう仕事をしていましたか?    (2)勉強時間はどれくらい取っていましたか? (3)仕事と勉強を両立する方法のアドバイスをお願いします。 (4)おすすめの予備校はどちら? LEC又は早稲田セミナー

  • 司法書士に合格するには?

    現在44歳、会社員。 司法書士の試験に挑戦しようかと思っています。 法律に関してこれまで勉強したことはなく、まったく知識はありません。毎日、勉強できる時間は3時間くらいです。土曜日は、朝から夕方まで勉強はできますが。 3年位での取得を目標に勉強しようと思います。 勉強は、通信教育がメインになると思います。 どこの通信教育がお勧めでしょうか? 今後どのように勉強を進めたら良いでしょうか? ちなみに法律を覚えるのは大変だと思うんですが、どうやって覚えたらよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 司法書士になりたい

    こんにちは。私は現在大学4年のものです。 お恥ずかしい限りですが、この時期にきて、やっとやりたい職業が見つかりました。 「司法書士」です。学部は経済系なので法律科目はかじる程度にしかやっていないです。勉強はこれから始めることになります。 この試験は超難関試験で合格率2%だということも知っています。でもチャレンジしてみたいんです。 大学を卒業してから司法書士を目指し始めた方、ぜひ回答者さまの歩んできた道のり、勉強方法などを教えていただけないでしょうか?

  • 司法書士全般について教えて下さい!

    私は司法書士か行政書士を目指そうと思っているのですが、まず、司法書士について質問したいです。 1.司法書士ってどんな仕事をするのでしょうか。いまいち分かりません。 2.合格が難しいわりには、廃業や低収入も多いそうなのですが、本当でしょうか?以前見た、司法書士の平均年収は1000万ぐらいだったのですが、あれは嘘なのでしょうか。 3.勉強なのですが、一応予備校に通うつもりですが、どのくらいの勉強期間が必要なのでしょうか。1日何時間勉強して、など具体的な勉強計画や方法もあったら教えて下さい。ちなみに法律は初心者ですが、結構法律系は好きです。 以上よろしくお願いします。

  • 行政書士や司法書士などの権利の幅

    私は大学生1年生です。 法学の道を志しています。 私の親はAという人に10年ほど前に詐欺にあいました。 その時、Aは逮捕されました。 そして、ここ数年の間にAは刑期を終えて出所いたしました。 そこまではいいんです。 いいんですけど。 お金を返してくれていません。 裁判所からも返済の通知みたいのは本人には届いているはずなのですが・・・。 相手にお金がないという理由で返済を先送りされてしまっています。 でも、実質私の親から奪ったお金はAは持っているはずなのでお金がないわけがない。 ということで、お話をしようとAの戸籍に記されている住所に行ったのですが・・・。 いないんです。どうみても、戸籍対策のために部屋を借りているような感じです。 Aには息子夫婦が唯一の親族という形で存在しています。 もしかしたら、その息子夫婦のところに隠れているのでは?という話になり、住所を調べようと役所に行ったのですが・・・。 教えてくれるのはAの住所であり、受け渡しの際に息子夫婦の住所については役所側が削除してから私たちに渡すという状況なのです。 そして、相手の支払い義務の継続のために何年かに一度裁判を相手方の不在という形で行い、支払いの義務が発生する期間(?)のようなものを延ばしています。 しかし、裁判所は誰も住んでいない住所に支払いの請求を送るだけなので、息子の住所を何としても調べて自分たちで何とかしないと進展がないという状況なのですが・・・。住所がわからないとなると、ここで「もう手はなくなってしまったかな。」と、家族一同あきらめかけているという感じです。 ここからが質問なのですが (1)私の家はお金がない(親は高齢なので)のですが、なにかお金がそんなにかからない方法で息子の住所を調べられる方法はないでしょうか (2)(1)がなかったとしたら、私が数年かけて行政書士や司法書士の資格を取得したとして、なにか現状に進展はありますか この二点です。 法律を学びたてのため、全く法律用語などが入っていない稚拙な文章になってしまいました。 内容も伝わりにくく、回答していただくお方には本当に申し訳ないです。 親も高齢になり、財政上も厳しい状態です。もうすぐ70になる父親が苦しそうに働いている姿を見てこのことに真剣に向き合うようになりました。 親も詐欺にあったお金が少しでも戻ってきてくれれば生活が楽になると思うのです。 質問の(2)で進展があるという回答を得られれば、全力で資格を取得するために勉強する気持ちはあります。試験は難しいことも知っていますが、それでも親孝行するために頑張ってみようと思っています。 長くなりました。 回答のほどよろしくお願いします。

  • 私は司法書士を目指していいのでしょうか

    私立大卒で現在26歳。 在学中に起業し3年ほどで清算、その前に新卒を逃したので就職のために遊びながら2年かけて宅建を取得しかけてます。(自己採点で合格ライン越え) 宅建試験勉強に取り掛かる前から司法書士に目をつけていましたが、 まずは食いっぱぐれのなさそうな資格をということで宅建を選びました。 今現在とりあえず目処がついたので司法書士のことを改めて調べなおしましたが悲観的な情報が出るわ出るわ・・・・ 取得できる確立と労力とを天秤にかけたら止めておいたほうがいいのかなと思えるようになってきました。 しかしながら今現在世の中全体が狂ったように低迷している状態です。 仮に特に特技の無い今の私が宅建のみでこの先ずっとやっていけるのかと考えると不動産業界も宅建主任者が余りそうですし微妙だと思います。 空手だと微妙所の問題ではなく新卒でも正社員すら怪しいのは 現在の4年生大学卒の就職状況を見てもわかります。 絶対値で見ると厳しいのは分かります、しかし世の中と相対的に見て司法書士を目指すという行動はどうでしょう。 自分としてはどうせ将来積んでしまうなら民法の勉強も嫌いじゃなかったし食えないと言っても一応司法書士事務所等の募集も結構あるようだからなってしまえば案外なんとかなるんじゃないかと思うのですが。 もう一度独立して一花咲かせたいという思いもあります。 司法書士の勉強を始める場合はWセミナーの20ヶ月コースで受けようと思っています、必ず30歳までには合格するか合格する目算がつく所まではもっていきたいと思っています。 また来年4月ごろから最低1年ぐらいは不動産事務として働きたいと思っています。 お金が特に問題というわけではないのですが社会とのつながりを若いうちに長期間絶ちすぎると後で何か問題が起こりそうな気がしたからです。 私が取るべき行動に関してご意見お聞かせいただければと思います。