• ベストアンサー

親友の奥さんが…

一昨日、親友の奥さんが亡くなりました。 メールでの報告なので詳しい事情はわかりません。 昨日、葬儀だったのですが、かなり遠方に住んでいるため 物理的に出席することができませんでした。 休日を使ってお悔やみに出かければいいのでしょうが、 昨日の今日なので逆に迷惑かなとも思います。 こういった場合、どのように対応すればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#32243
noname#32243
回答No.4

もう葬儀が済んでしまっているのなら、とりあえず書留で「お香典」を送ってもいいと思いますし(また日をあらためて伺う旨を一筆したためておいて)そうでなければ、出来る限りなるべく早めに伺うようにしたらよろしいかと思います。悲しみの淵にいらっしゃる方にとって、友達の顔を見られただけでも、一時悲しみが和らぐものだと思います。「遠いのに来てくれたんだ」とかえって嬉しく思うのではないでしょうか。休日を使って早めに伺っても、決して迷惑などではありませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mayuclub
  • ベストアンサー率41% (575/1384)
回答No.3

まずは弔電がいいと思いました。 親友の方宛に。 告別式等の詳細がきていないのなら 足を運ばないほうがいいかもしれません。 向こうの状況が見えないので・・・ (親戚だけとかかもしれませんし) すぐにでも足を運び媚態と思いますが 今は大変だと思うので 後日訪問してもいいと思います。 (そのときお香典をもっていくのがいいかなと) お辛いですね。 きっと親友の方にも気持ちは伝わりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Doumoto
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.2

親友に対して「迷惑」は無いと思いますよ。 心遣いがあれば、こんな時こそ親友であるあなたの出番じゃないですか! けれども実際に押し掛けるのは、私もちょっと控えるかもしれません。 ご存じだとは思いますが、お通夜と葬儀にはとても負担がかかります。お寺や葬儀社の手配やお花の準備、関係者への連絡などなど、それを喪主であるあなたの親友さんは愛する奥さんを失った悲しみの中で、お子さんが居るならばそのお世話もしながら行ってきたはずです。 疲れ切っているときでしょうから、今日(でしょうか?)はちょっと休ませてあげるのがいいと思います。 電話の一本でもかけて様子を伺って、また日を改めて、がいいのではないでしょうか。

seita22
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。 電話をかけてみたのですが、喪主なのでバタバタとして いるのかつながらなかったため、とりあえず昨日お香典を 書留で送りました。 次の休みにでもお悔やみをさせてもらいに行ってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

とりあえず弔電を打ちます。 代理出席者を立ててもよいでしょう。 香典は、後日弔問したときに持参してもいいようですし、不祝儀袋にいれて現金書留で送っても良いようです。

参考URL:
http://allabout.co.jp/family/ceremony/subject/msubsub_cho1.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼の母親の葬儀に行く彼の異性の親友

    よろしくお願いします。 先日、彼のお母様が残念ながらお亡くなりになり、通夜、火葬、告別式を行っていく予定なのですが 私は、私の親が彼との付き合いを反対している上に、家庭のやむを得ない事情があり、 また距離的にもかなり遠方ということで 出席することがかなわない現状です。 婚約はしていませんが、彼のご両親には何度かお会いしております。 なので駆けつけられないことが非常に心苦しくあります。 そんな中、私の友達でもあり彼の親友の女友達が、 ↑のような事情を大方知っているにも関わらず、 私に何の直接の連絡もなく葬儀に出席するそうです。(彼伝いに聞きました。) その彼女の存在こそご存知でしょうが、直接ご両親に会ったことはないです。 付き合っている彼女が行けず、また親戚等多く集まる葬儀に出席するその友達は 客観的に見てどう思われますか? 友人として、普通の行為なのでしょうか... 普通遠慮するだろうと考えるのは、私の心が狭いだけなのかもしれない...と悩んでおります。 また、私自身は、葬儀に出席できずご香典のみになってしまうのですが 後日タイミングを見てお線香をあげに行く、お悔やみのお手紙を送るなど どのようなことができるでしょうか...? 無知で申し訳ないのですが、お力をお貸しいただければ幸いです。 長文失礼しますが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 緊急です!!親友の父親が亡くなったのですが・・・

    親友の父親がずっと危篤状態だったのですが・・・ 昨日別の友達が親友に電話して普通に会話したって聞いたので、さっき親友に普通にメールしたら「昨日死んだ」って返事が来て、更に「誰にも言わないで」って入ってました。 急なことでどのように対応したらいいのか分からなくて、今困ってます。まだメールに対して返事はしてません。 とりあえず、お悔やみの言葉を返信して、後日お香典(お悔やみ)を渡せばいいのでしょうか? 葬儀の日取りや場所をメールで聞くべきでしょうか? アドバイスお願い致します(><)

  • お香典 郵送の時のお悔やみ状について

    昨日、友人のお母様が亡くなり、葬儀も終わっていることを知りました。 その友人は、3年前私の父が亡くなった時お通夜に参列してくれました。 その時お香典ももらっているので、お香典を渡したいのですが、 普通なら、家も同じ市内なので自宅に伺ってお線香をあげた方がいいと思いますが、 友人は、今回の葬儀もあまり回りに知らせたくなかった様で、葬儀に出席した人(友人と親友)に私には言わないように伝えていたそうなので、郵送でお香典を届けようと思います。 (友人と私は3年前の父の葬儀以来会っていません) その時にお悔やみ状を同封していのですが、どのように書けばよいでしょうか? 色々調べてみたのですが、“遠方で伺えず~”など合うものがなく困っています。 よろしくお願いします。

  • 兄弟の奥さんの親が・・

    主人の弟の奥さんの母親(長くてすみません)が亡くなりました。 弟達夫婦は奥さんの実家の近くに住んでいて私達が住んでいる場所よりかなり遠い地です。飛行機で1時間くらいのところです。 弟の奥さんの母親とは弟達の結婚式で1度会っただけです。 通夜や葬儀は事情があって出席できません。 こういった場合、香典はいくら包むのが常識でしょうか? また弔電や花なども贈るのでしょうか? 分からないので至急教えて下さい

  • 親友に何故か避けられているのですが

    長文です。 私には小学生の時からの親友がいます。 休日の8割は彼女と過ごしていました。 その彼女に一昨日あたりから何故か避けられています。 彼女は明るく社交的、友達も多く目立つ人。 逆に私は話すことが苦手で人見知り、友達も多いわけでは無くあまり目立つ人間では無いので、そんな私に愛想が尽きたのか、沈黙が嫌になったのか...。こうなっている原因が分かりません。 挨拶してくれない、話し掛けてこない、目を合わせない...。 話し掛けてみても薄い反応しか返ってきません。そんな彼女の反応で傷つくのが怖くて今では私まで彼女を避けてしまっています...。 なるべく会わないように、LINEもしないようにして。 こんな風な原因不明の喧嘩?が初めてなのでどうすればいいのか全く分かりません。 このままお互いに避け続けるのは絶対に嫌だけど、話をしたとしてなんて話せばいいのか...。 文章グダグダでごめんなさい。 こんな私にとっては大事な親友です。 絶対に仲直りしたいので、何かアドバイスを頂きたいです。

  • 知人の奥さんの葬儀が終わってしまったが、弔電や香典みたいなのを送りたい

    知人の奥さんが、若くして亡くなったという知らせが入りました。知人は、私と大体同世代で、お子さんが何人もいます。 私の住んでいる場所からは、やや遠方ですが、駆けつけようと思えば、駆けつけられる距離ではあります。 しかし葬儀は、すでに昨日ぐらい(土日)に執り行われたそうです。 その知人には、かつて、ちょっとお世話になったことがあるので、できれば、弔電および香典みたいなのを送りたいと思うのですが、 このようなケースで、スマートで失礼がなく、かつ、温かみのある方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 夫の大親友の結婚式、私は出席?欠席?

    夫の親友の結婚式への出欠について迷っています。 夫の学生時代からの10年以上の親友です。 夫の出身は遠方です。 それでも私達の結婚式には夫の親友は新幹線に乗り出席してくれました。 そして、当日は友人代表のスピーチ依頼していたのですが、快く引き受けてくれて、心温まるスピーチをしてくれました。 受付は別の人を頼んでいたのですが、頼んでいた人が体調を壊してしまい、急遽ピンチヒッターで夫の親友が自ら名乗り出てくれて受付までしてくれたんです。 受付もスピーチも両方とも、負担をかける事になり申し訳なかったと思います。 最初に、結婚が決まり、結婚すると夫が親友に報告した時に「是非うちの会社を新婚旅行に使って欲しい(夫の親友は旅行代理店に勤めている。)」と言ってくれて新婚旅行の手配をしてもらいました。 その恩もあります。 夫の親友の結婚式には、夫はもちろん喜んで出席させてもらうつもりですが、その親友から「奥さんも連れて良かったら2人で出席してくれたら嬉しい。」と言われました。 夫の親友と私は結婚式前に親友カップルと私達とダブルデートをした事が1回と結婚式当日に会っただけで2回しか会った事がありません。 それでもやはり、私も出席すべきですよね? 以前に、私はあまり面識のない親戚の結婚式に出席を依頼され出席したのですが、くじを引いて当たった人が即興スピーチと言う余興がありました。 その親戚とは、2歳か3歳位の子供の頃に1度会っただけでほぼ面識がないのにスピーチが当たり、親戚なのに何も知らないし、スピーチを困った事がありました。 そんな場合は出席していると困るかな?と思います。 夫は、依頼されれば受付でもスピーチでも何でもするつもりです。 私も、依頼があれば受付とか、スピーチ以外なら何か出来るかなとは思っています。 しかし、遠方ですので、2人分の新幹線代とホテル代、ご祝儀(2人出席だと6万円?)、私のゲストドレスの購入代や当日の髪を留めてもらう美容院代など、軽く10万以上はかかると思われます。 夫の親友を心からお祝いしたい気持ちは充分にあるのですが、お金の面で不安があります。 まだ、夫の方に電話で打診されただけで招待状は頂いていないので分かりませんが、もし招待状に私の名前もあった場合、私の立場だったら出席しますか? 夫に「私はどうしたらいい?」って相談したのですが、「好きにしろ!」的な返事が返ってきました。 それで迷っています。

  • 親友のお父様が亡くなったのですが

    親友のお父様がお亡くなりになりました。 しかし、 ・親友のご両親は昔離婚されていて、親友は母親の姓を名乗っています。(交流はあったとのこと) ・お父様は実は再々婚をされていて、喪主は奥様になっています。(この事実は親友も今回のことで初めて知ったそうです) ・親友は親族側で出席するとのことです。このお父様は会社役員をなさっています。(社葬になるかは未確認だが、式が大規模になることは確実) ・親友から連絡を受けたとき、「事情が複雑なので気を遣ってくれないでいい。来てもらっても喪家側で参列者を把握できないから」と言われました。 ・私はお父様とは面識がありません。 上記の理由に加え、会場が遠方であること(車で一時)・私が乳児を抱えていること・またお葬式の日は私が仕事があることを親友は気遣ってくれているようです。 私はどうすればいいのでしょうか? お通夜にご焼香だけさせていただき、お供えは後日親友宅に持参する…とも考えたのですが… どうか至急アドバイスよろしくお願いします。

  • 家族葬でのお香典

    親友のご主人の母親が亡くなったのですが、一般的な葬儀は行わず家族葬にするそうです。なので、お香典等は考えないでと言われたのですが、どうしたら良いでしょうか? 私は渡すつもり(場所が遠方なので後日友人に渡す)でいたのですが、家族葬にした場合、お香典を渡すのは逆に迷惑になるのでしょうか?

  • 親友と同僚の結婚式が被ってしまいました

    私は地方出身で、大学卒業後の就職時に上京した者です。 小中高一緒の大親友(地方在住)から、新年の挨拶と共に結婚式の日取りの報告がありました。 現在、私も婚約中でお互いに友人代表スピーチしようと約束していた仲です。 結婚式の報告を受け、もちろん参加しますと返答しました。 そんな中、就職時の同期(私はまっさらな新人で、彼女は四歳年上の経験者)からも結婚式を行うからきて欲しい、受付をお願いしたいと言われました。 まだ日取りは決まってないと言っていたので、大親友の結婚式の日にちを伝え、その日は避けて欲しいとお願いしました。 後日、同期から結婚式の日取りが決まったとの報告を受けました。申し訳ないけれど、(大親友の結婚式の)1週間後だと。 私は、「大丈夫だよ、その日なら行けるよ。」と返事をしました。 先日、実家に帰省した際に大親友の子と会いました。結婚式楽しみなどと話をしていると、日にちを変えて欲しいと式場から言われているとのこと。1週間後にずらすことになりそうと言われました。 私は、同期の結婚式と被ってしまうこと、同期にはお願いをして日取りを決めてもらったことを話しました。 親友は、私の結婚式の予定のせいで同期の子が日取りを決めたなら、(私には)きて欲しいし残念だけど常識的には同期のほうに出席することになりそうだよね、、、と話してました。 後日、やっぱり招待したいとのことで別の日取りで式場に掛け合っていると報告を受け、安心したのですが、 昨日、やはり同期の子と同じ日しか空いていなかった、本当にごめんねとの連絡が来ました。 本音はやはり大親友の結婚式に出席したいです。 同期の子には申し訳ないけれど、仲よしの度合いが全然違うので、、、、。 地方と東京での結婚式のため、はしごは無理です。新幹線で三時間半くらいかかります。 礼儀を踏まえ、同期の結婚式に参加して大親友の結婚式は諦めるべきなのでしょうか? 同期の結婚式→大親友の二次会 なら可能そうです。(逆も然り) 大親友の結婚式に行きたいと正直に言いたいですが、同期は絶対に怒りそうです。今後も仕事での付き合いがありますし、、、 皆さんならどうしますか?アドバイス下さい。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • Mac OS10.11を使用している環境でMP600のドライバーを施行する方法について教えてください。
  • MP600を譲り受けましたが、Mac OS10.11ではドライバーがインストールできません。どのように動かすことができるでしょうか?
  • Mac OS10.11でMP600を利用するためには、適切なドライバーのインストールが必要です。しかし、現在の環境ではドライバーの施行ができない問題があります。解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう