• ベストアンサー

浪人を続けたいのですが働くことを迫られています!!

僕は、去年の四月に一浪の末ある地方国立大学に入学しました。といっても大学に行ったのは入学手続きの日だけでその後は入学式にも行かずにいました。というのは、その大学を卒業するためにそこに学籍をおいたのではなく、他に進学したい大学がありそこに合格するために仮に籍をおいただけなのです。 受験の際、本命の大学にはまだ手の届く成績ではなくまた母との大学に入るとの約束もありその時点で受かる大学(国公立ならどこでもよかったのです)を探し受験したのです。母としては、合格した大学に通い単位を取りつつ他に大学を受けたいならそれのための受験勉強をするのは自由との考えだったのです。 大学は、自宅から通える範囲になく僕は大学のある町の方には移住しませんでした。母と妹と三人で生活をこの一年してきました。 大学在籍期間中の四年間の間に合格すればいいやという思いと合格した脱力感から去年受験勉強を全くしませんでした。また、一浪時も含め僕は自宅浪人を選びました。 今朝母から、働いて社会人として生活して欲しいと言われ、それが嫌なら大学の方に通って欲しいと言われました。結論を三月末までにだしなさいとのことでした。今年のセンター試験を受験したあとまた受験勉強を再開した僕としては、このまま自宅で受験勉強をしたいと思っているのです。しかし、去年のようには生活させてもらえなくなりました。 母としては見守るのはもう我慢の限界であり去年のような生活だと精神病院に入院する。もう入院先の病院もみつけてあるとのことなのです。僕は、働きながら受験勉強をするつもりなのですがこういう場合どういった職種が適しているでしょうか。大学は、三月に退学しようと思っています。今のところ新聞配達員または家庭教師を考えています。 説明不足もあろうかと思いますのでわかりにくい部分等あれば補足いたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • betagamma
  • ベストアンサー率34% (195/558)
回答No.47

横浜在住の東大生です。受験時は理1で合格しました。 東大には、進学振り分け制度があります。自分も、受けました。ただ、内実は結構違います。2年間勉強して好きなところに、とおっしゃっていますが、好きなところにいけるわけではありません。 進学振り分け制度は、早い話が、2年生の一学期までの成績を、100点満点で表し、点数の高いものから志望学科に内定が決まる仕組みです。2年生の一学期までの成績は、どの講義も100点満点でつきます。 総合科目(選択)の点数は、点数が高い選択科目上から何単位分という仕組みなので、いくらでもあげられるのですが、問題は、語学必修科目・類ごとの必修科目です。これらの必修科目は、一度点数がついて合格してしまうと、再履修して点数を書き換えることができません。 自分は、高校時代は語学だけが得意科目だった変な理系なので、語学必修科目は全然負担にならなかったのですが、普通は、大学に入ってから全員強制でやらされる第二外国語でみんな苦労するようです。第二外国語は、必修科目なので一度点数がついてしまうと翌年取り直すことができず、試験前は、みんな結構必死です。 しかも、点数は絶対評価ではありません。相対評価です。進学振り分けに使われる講義には、教官に優3割規定というのがもうけられています。これは、優の生徒を3割以上出さないようにする、出したら教官が始末書を書く、という仕組みです。それでも、始末書を買いてまで優の生徒をたくさん出してくれる教官もいるので、そういう教官の授業をみんなでこぞってとりにいったりします。 おどかしましたが、80点台前半までは、凡人でも、入学時から、授業にまじめに取り組んでいれば、なんとかとれるのではないかと思います。80点台前半の点数があれば、だいたいどの学科にも行ける感じです。逆に、それ以上の点数を必要とする学科に行くような人は、もう入学時から、この学科に入るのだ、と決めている人が多いです。 何がいいたいのかといいますと、進学振り分け制度を気に入っていらっしゃるようですが、1年半、すごく早いです。1年半たってから考えればいいや、と思っていた人の中には、気がついたときには、点数が低くて、もう行きたい学科には行けなかったとか、ざらにあります。 後、東大にくると、結構自信喪失します。各分野において、天才みたいな人が、1割ぐらいいるからです。東大の雰囲気にのまれてみたい、みたいなことをおっしゃっていますが、雰囲気にのまれているだけでは、すごいなぁ、と思うことぐらいしかできません。一緒に勉強、も、いいですが、大学の勉強って基本は自習です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (47)

  • j-h-smith
  • ベストアンサー率39% (133/333)
回答No.17

#5です。 ここでのやり取りを拝見して、何を言っても自分に都合の良い判断と受け答えしか無いところから、嫌味のつもりで復学を勧めてみましたが... 貴方の人生ですから、どんな選択をしようが自由です。事実、若い頃に放浪の生活を送ったり、学歴がなくとも成功した方はいくらでもいます。しかし、それは特例で、「誰もがそれを出来る」というような誤った『万能感』を持つのは間違いです。 ここに書込みしている皆さんが何故こうも厳しい意見を書くのか?あなたを心配しているのではありません。あなたのお母さんを心配しているのですよ。 >母としては見守るのはもう我慢の限界であり去年のような生活だと精神病院に入院する。 >もう入院先の病院もみつけてあるとのことなのです。 あなたの家庭が金銭的に余裕があるのであれば、大学に何年行こうが、無駄にダラダラと過ごそうが構いませんが、今までの内容からすると、そうではないように思えます。あなたはそれでも、「横浜で暮らしたい」という理由のためだけに、仮面浪人を続けたり、二十歳を過ぎているのに親に通いで世話をさせようと思っているのですか? おそらく、復学しても留年は免れないことから国家資格の取得を、また、復学後に同学年の人間関係を再構築する困難などから、入学してもう一度リセットしたいと考えているのでしょう? ちなみに、国家資格ならば就職しなくても良い、と思っているようですが、いきなり独立して看板を掲げる人は稀で、ほとんどは事務所に一度入って経験を積むのでは無いでしょうか。 ところで、あなたの書込からは、『家族』以外の他者の存在が感じられません。新しい土地で大学生活を始める孤独は理解できますが、大学の友人もできるはずですし、これまでの友人もいるはずです。一生家族の庇護のもとで暮らすことなど出来ないですし、人は自分で生きていかねばなりません。大学生活でも、社会生活でも、他者との関係を築けなければ上手くいく訳がありません。 最低限、親に迷惑を掛けないような選択をすべきです。

bruelight
質問者

お礼

>「横浜で暮らしたい」という理由のためだけに、仮面浪人を続けたり、二十歳を過ぎているのに親に通いで世話をさせようと思っているのですか? 「横浜で暮らしたい」という理由のためだけではなく東京大学という大学が大変魅力的なのです。全国から大変知的な教職員学生が集まっておりいろんな情報が集まっており首都にあり、いろんな可能性があるように見えまた大学周辺に通いたいスクール(これは平成十五年に通ったスクールです)があり、学びたいところや体験したいこと等があるからなのです。 >復学しても留年は免れないことから国家資格の取得を、また、復学後に同学年の人間関係を再構築する困難などから、入学してもう一度リセットしたいと考えているのでしょう? 僕は、ちょっと説明するのに躊躇していたのが悪いのですが医師という国家資格を取ることは小学生の時から考えていたことです。ですから、「復学後に同学年の人間関係を再構築する困難など」等が理由ではないんです。すいません。 >『家族』以外の他者の存在が感じられません。 高校の時の友達とよくメールをします。その人は二人ほどですが、一人は私立大学の医学部に通っています。もう一人は僕と同じ浪人をしています。家族以外の他者が感じられないのは、(鋭いですね)僕が自宅浪人だからでしょう。自宅浪人を始めたのは一浪目からです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

>復学する方に気持ちがかたむいています。 講義も出ずに、大学図書館で受験勉強をするのを復学とは言わない。 >国家資格 あなたのような甘い考えで簡単に合格できて、即収入に結びつく資格とは何ですか?教えてください。 >会社に就職するつもりはまったくない お母さんは、会社に就職して毎月安定した収入を得て欲しいと考えていると思うのですが?

bruelight
質問者

お礼

>あなたのような甘い考えで簡単に合格できて、即収入に結びつく資格とは何ですか?教えてください。 医師です・・・ただ東大には進振り制度がありますから教養課程の一、二年時にじっくり将来を考えたいのです。ですから、医師以外の職業に目覚めればその職業に最適な学部に進学しようと思っています。 >お母さんは、会社に就職して毎月安定した収入を得て欲しいと考えていると思うのですが? はい、その通りです。会社に就職するつもりがないというかまだ働く意思がないと言った方が適切でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.15

こんばんは。 お母さんの仰ることが正解です。 あなたは何もわかっていない。 >やはりバイトはだめなようです。そのような問題ではないことが母との問題でよくわかりました。とにかく自立して欲しい、この一点でした。 僕がバイトを探しなさい、と言ったのは3~4万の小銭を稼げという意味ではありません。 最低15万稼げ、と言っているのです。つまり一人で生活できる金額です。親に金銭的な負担を一切かけるな、と言うことです。 フリーターとして一人暮らししている人がいますよね?それと同じです。 その上で勉強しなさいと言ったのです。死ぬ気で勉強するってのはそれくらいの覚悟が必要です。 それを条件に交渉すればお母さんの対応も少しは違うでしょう。どうせろくな就職先は無いのだし。 お礼を整理すると、あなたは「取りあえず大学に通った振りをして母親を騙し、その時間を利用して勉強する」と言っています。 無理です。まず騙し通せない(講義に出ない事をお母さんが了承するはずがないことはさすがに理解しているでしょう?)し、騙し通してもそんな状況であなたが勉強する人間だとはどうしても思えない。 受験に失敗したときのことを考えていますか?今まで遊びほうけたあなたが、たかが4週間の一人暮らしで根を上げたあなたが、これから1年本当に勉強できますか?そして勉強の末に合格できますか? もしあなたが受験に失敗したら、お母さんは今以上に精神的に追いつめられると思いませんか? しかも騙していてまたもや授業料を無駄にするわけですよ? 甘ったれるのもいい加減にしなさい。 大学へ通うのなら講義に出ましょう。大学の授業なんて早々に終わります。もし生活費の援助がお願いできるのであれば甘えさせてもらって、夕方から一生懸命勉強しなさい。 レポートなどは友人を作って上手くやればどうにでもなります。1年分の単位まで取り戻せとは言いません。普通に通って5年卒業ペースで良いでしょう。 仕事をしながら勉強するよりよほど楽です。 1日中1年間勉強しなければ合格できないようなら、元々あなたの実力はその程度です。 それに、ここで回答するみなさんが何故否定的になるのか分かりますか? せめてそれが分かるくらいは読み込んでからお礼を書いてください。 読んでると、「この人読解力無いのかな?」と思えてきます。 若い内は好きなことをすべきだと言いますし、僕もそう思いますが、それは親の庇護を離れた後の話。今の状況では乳離れしてないガキの戯言にしか聞こえません。 同じく母子家庭だったものとしては、なんだか悲しくなってきます。

bruelight
質問者

お礼

最低十五万ですか。それだったらやはり、大学の方へ行こうと思います。 >講義に出ない事をお母さんが了承するはずがないことはさすがに理解しているでしょう? はい、わかっています。母が「もし大学に行くのであれば講義に出て単位を取りなさい」とはっきりいわれました。騙し通せると思ったのは成績表を親の所に送らない大学だろうと思っているからです。(まだ大学側に確認していませんが成績表は保護者には送っていないと思います) 去年一年間大学に通わなかったのだから留年するのは許すと言ってくれました。ただ、今朝家庭教師の先生が教えてくれたところ「一年時に単位を取らなかった友達が二年生から取り始めて留年してなかったよ。そんな人たくさんいるよ」とのことでした。この友達は理系学部だとのことです。この家庭教師の先生は、小学校六年生の十二月の下旬から僕を見てくださっている方で当時地元の国立大学の理系学部の学生でした。専門は数学ですが英語、理科も教えられます。今は妹を教えにきています。今の職業は、ある高校の数学の教師です。(もちろん、常勤です)この間の金曜に母が教えてくれたのですが去年から僕の分の給料を払ってないんだそうです。妹の分しか払っていないのに僕の部屋へも足を運んでくれていたんです。去年は、「今日も特に質問はありません」といって世間話をしてまた妹の部屋に戻っていましたが毎週必ず様子をみにきてくれていました。「様子だけでも・・・」というよくおっしゃっていました。今朝も家庭教師の先生(男の先生です。)からいろいろ意見を聞き大学へ行った方がよいとの助言をいただきました。 >生活費の援助がお願いできるのであれば甘えさせてもらって、夕方から一生懸命勉強しなさい。 「大学へ行くのならいろいろバックアップするし、今までもそうしてきたじゃない。」 と母に今日言われました。 「大学へ行くんであればあなたが望むなら週の半分そっちへ行って一緒に生活してもいいよ。」とのことでした。たまった洗濯物や一週間分の買出しをしにきてくれるそうです。 >仕事をしながら勉強するよりよほど楽です。 そうですね。僕もそう思います。 >同じく母子家庭だったものとしては、なんだか悲しくなってきます。 すいません。親身な回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fufu01
  • ベストアンサー率31% (498/1603)
回答No.14

#7です。 >例1の方向で今考えています。ただ、卒業は考えておらずその大学の図書館で受験勉強をしようと思っています。 私の回答例1とbruelightさんのお礼は全く内容が違うので、書きます。 >卒業は考えておらずその大学の図書館で受験勉強をしようと思っています。 その図書館で受験勉強する費用が膨大ですね。大学の図書館を使用の為に、授業料+下宿代 が必要です。 仮に授業料を80万円、下宿代8万/月×12=96万円とすれば、180万円弱/年の費用です。 要するに図書館を使うだけのために180万円弱/年支払うのですか。 こんな回答をしたのではありませんので了解下さい。 bruelightさんは、自分の回答も他の方の回答も、全く理解されていませんよね。 回答の一部を引用して自分の意見を書いていると感じます。 こんな状況では回答いただいてもお役に立たないのではと思います。 もし、この質問に意味を持たせたいなら、もう少し皆さんの回答を読まれて自分の考えを見直されてはいかがでしょうか。 何か参考になれば幸いです。

bruelight
質問者

お礼

はい、読み直します。そして、もっと考えてみます。 僕は、今まで全く苦労していないので甘い考えが浮かんでくるのかもしれません・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinochan
  • ベストアンサー率36% (24/65)
回答No.13

うーん(ーー; 私が大学生の時にも、そういって大学をやめた子がいましたが あまりお勧めではないと思いますよ。 結局その子も、親にbruelightさんのお母さんと同じ事を言われて働き出して、 勉強どころではなくなってました。 私たちみんなが大学を卒業した今もフリータをしてます。 それに、センター試験対策の勉強をしても、 大学に入ってしまえば、その後ずっと使える知識でもないし、 そんな勉強ばかりを何年もするのは発展的ではないと思います。 「行きたい大学」があるなら、今の大学に通って 専門科目を勉強しながら編入試験を受けられてはどうでしょう? 私の友達は偏差値レベルで言うと2流の女子大に入ったんですが、 「行きたいところがある」と言って2年間、大学での勉強を頑張って 3年生で某国立大学(旧帝国大です)に編入してみんなを驚かせてました。 結局、その子の最終学歴は、その国立大になってますよ。 結構、普通の受験で入るよりも 志願者が少ない分、合格率は高いみたいです。

bruelight
質問者

お礼

>「行きたい大学」があるなら、今の大学に通って 専門科目を勉強しながら編入試験を受けられてはどうでしょう? 編入試験を実施していない学部なんです。それに、その行きたい大学の一年生からやってみたいんです。 >センター試験対策の勉強をしても、大学に入ってしまえば、その後ずっと使える知識でもないし、そんな勉強ばかりを何年もするのは発展的ではないと思います。 確かに英語以外はその通りなんですよね。だから、早くやめにしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

ごめんなさい、きついこと書きます こういう意見の人もいるんだと思って見てください まず、あなたの考えは甘いです、世の中なめてませんか? 楽な仕事なんて有りません、甘い考えでは新聞配達なんて重労働はできません ただ、あなたに本当に良い大学に行きたいと言う意志があれば働きながらでも受験勉強は可能でしょう (何か資格でもとってなんて軽い考えではとうてい無理っぽいですが・・) あなたの過去の質問もみましたが、どうも自立する力が無いようです、だから合格した大学に行ってそこで暮らしてみるべきでしょう 親から離れて一人で生きることがあなたに一番求められている事のような気がします いろいろ書いて申し訳ありませんでした

bruelight
質問者

お礼

どうもありがとうございます。きついことでも何でもいいです。どんどん書いてください。書き込んでいただけるだけでもありがたいです。確かに自立する力がありません。その前に自立に耐えうる精神力が欠けているように思います。つまり、孤独に耐えられないということです。あんな恐ろしい体験は二度としたくないのです。東京で通っていたスクールの講師の方にも話を聞いていただきましたが「最初自分もそうだった。」とおっしゃっていました。でも、やがては慣れているので強靭な精神力だなと尊敬しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9642
noname#9642
回答No.11

親戚に、九浪の末、首都圏の有名国立大に入った人が いますが、ケタ外れの精神力と勉強への情熱がありました 。質問者さんの文面を見ると、勉強は嫌いのようですね。 まず、これから勉強して違う国大に合格、というのは 至難の業だと思います。 まだ、今の大学を中退していないのなら、今からでも 行けば遅くないと思います。 あと、一人暮らしが嫌だ。と書いてありましたが、 いつかは一人暮らししなければいけなくなると思います。

bruelight
質問者

お礼

九浪・・・ですか・・すごいですね。すごすぎて言葉がでません。 >質問者さんの文面を見ると、勉強は嫌いのようですね。 確かに嫌いです。高校では理系でしたが理系の科目が特に苦手で文系科目はまあ得意な方ですし、好きです。 >いつかは一人暮らししなければいけなくなると思います。 そうですよね。それまでに孤独に耐えられる精神力を養いたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

>大学在籍期間中の四年間の間に合格すればいいや 本命大学とやらをいつ決定したのかは知りませんが、 高校在籍中の3年間は何をしていたんですか? 受験勉強はその間にするものでしょう >一人暮らし むしろあなたのような人がするべきだと思うんですが

bruelight
質問者

お礼

>受験勉強はその間にするものでしょう まったくその通りです。 >むしろあなたのような人がするべきだと思うんですが そうかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • j-h-smith
  • ベストアンサー率39% (133/333)
回答No.9

#5です。 他の回答者の方への回答を拝見してだいたい分かりました。 ・合格した大学への通学(引越し)を止めた理由 「一人暮しが嫌だ」なのですね。ということは、他の大学を受験したい(他の大学に入学したい)積極的な理由は自宅から通学可能という部分だけなのかな?まあ、今は大学といっても高校進学と同じで、動機がなくとも進学することが多いので、どうしてもという理由が無くても構わないと思いますが... ・お母様が「就職」にこだわっている理由 何よりもあなたのこれまでの生活態度でしょう。理由は何にせよ、合格した大学にも通わず、受験勉強をするわけでもなく1年を過ごしてきたのですから、バイトではすぐに辞めたりして続かないだろうと分かっているのだと思いますよ。単に生活費を入れろ、というよりも、年齢的には成人に近いあなたに、いわゆるNEET状態から、いいかげん自立して欲しいのです。 ところで、この後に及んで、「三月末までに結論を出せばよい」と楽に構えておられるところからは、残念ながら切迫感は感じられませんし、大平光代さんを例えにあげておられますが、今現在努力をしていない人が「努力すれば何とかなる」などと思うのは大きな間違いです。 それに、本気かどうかはともかく「精神病院に入院したい」という状況に追いこまれたお母様は本当にお気の毒です。 さて最後に、おそらく進路を決めることが出来ないであろう質問者様にお勧めします。 『1年間休んだ大学に復学しなさい。』これが一番簡単な選択です。 孤独に耐えることさえ出来れば少なくともあと1年、卒業までなら4年間はダラダラと生きていけます。いつかやる気が出たら頑張れば良いし、1年後に「復学したが大学を辞めたい」とか、4年後に「卒業するがどこに就職したら良いか」のような質問を出せば、その時誰かが教えてくれますよ。

bruelight
質問者

お礼

>他の大学を受験したい(他の大学に入学したい)積極的な理由は自宅から通学可能という部分だけなのかな? 正直に申し上げますと他の大学というのは東京大学です。横浜にある祖父母の家から通おうと思えば通えるのです。ただし当然ながらこの理由は東大を志望する第一の理由ではないです。 >本気かどうかはともかく「精神病院に入院したい」という状況に追いこまれたお母様は本当にお気の毒です。 本気のようです。僕の将来が心配で心配でたまらないとのことです。

bruelight
質問者

補足

すいません。お返事書きたいのですが今図書館のパソコンから書き込んでいるんです。ここは、一人一時間までなのでもうすぐ時間がきてしまうのです。明日他の方にも返事をしますのでどんどん助言お願いします。まだ、書き込んでいらっしゃらない方もよろしくお願いします。今の時点では復学する方に気持ちがかたむいています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.8

こんにちは。 うーん、冗談じゃないですよね? なんだかあまりに考えが甘いのでちょっと心配です。 >確かにそう思いますが、小学生相手の家庭教師をしようかと思っているのです。だから、大丈夫かなと・・・ 違いますよ。学力の問題じゃないんです。学力で言えば遊んでばかりの大学生より受験生の方が数段知識があります(本当に)。 でも雇うのは「親」です。同じ値段でまともな大学生が雇えるのになぜ浪人生なんかを選ばなければならないか、ですよ。心象の問題。 >母としては、働くなら一緒に暮らしても良いとのことでした。一緒に暮らすなら給料の一部を生活費として渡してくれとのことです。つまり、僕一人の一ヶ月にかかる食費や電気代のことです。 ええ、そのつもりで回答してますよ。だから家に3万、食費に3万、です。良心的な価格だと思いますが。水道光熱費のみならず家にいるだけでやはりいくらかは入れないと。 >バイトはだめみたいなんです。就職してくれとのことだったのですが僕は会社等に就職するつもりはないのです。新聞配達員なら早朝の仕事としてある程度の勉強時間が確保できるからよいかなと思った次第です。 バイトというのは雇用形態の問題です。例えばコンビニのスタッフだって同じような仕事内容でも社員とバイトがいるでしょ? 本当に就職(正社員)したら勉強できませんよ。だって高卒資格しかないですし、公務員も無理だし。 社会人で自分の時間が自由になるまでには早くとも1年はかかります。 そもそも就職して働きながら勉強するには何かと便宜を図って貰う必要がありますが、1年で辞めると言う人間を雇うほどのんきな会社はありません。 おそらくお母さんはきちんとバイトしてほとんど家に迷惑をかけないようにすれば文句は言わないはずです。少なくとも1年間ならバイトの方が金銭的にも有利ですしね。 >三月末までに結論を出せばよいのですがそれまでに何かの資格を取ってそれで働くのもよいかなと考えています。 いや、今2月ですよ?一ヶ月程度で勉強できて、ちょうど良い時期に試験があって、しかも就職に役立つ?真面目に考えましょう。 >僕は、大阪市助役の大平光代さんを尊敬しているのですがあの人は宅建の資格を一番最初に取っているんですよね。それを取得したあと宅建の業務をしながら司法書士そして、司法試験の勉強をしたのだろうと思うんですよ。 彼女が司法試験を受けたのは大学在学中ですが、通信制でしたので恐らく働きながらだったのでしょう。 でも彼女の環境はあまり参考にはなりません。 彼女は極道の世界から足を洗った時点で一度ゼロになってるんです。 だから宅建を取ることも大検を受けることも選択肢に入るのです。 見習う場所を間違ってます。あなたが今から就職に役立つ資格を求めてどうするんです? 1年で大学に行くんでしょ?そんな暇があったら仕事探すか受験勉強して下さい。 バイトを探すか真面目に大学に行くか。どちらかです。確かに他の大学を受験するのに大学に行っても仕方ないようにも思いますが、親の立場で考えたら1年も何もせずに遊んでた情けない息子をもう1年信用しろと言う方が無理な話です。

bruelight
質問者

お礼

>おそらくお母さんはきちんとバイトしてほとんど家に迷惑をかけないようにすれば文句は言わないはずです。少なくとも1年間ならバイトの方が金銭的にも有利ですしね。 やはりバイトはだめなようです。そのような問題ではないことが母との問題でよくわかりました。とにかく自立して欲しい、この一点でした。 >いや、今2月ですよ?一ヶ月程度で勉強できて、ちょうど良い時期に試験があって、しかも就職に役立つ?真面目に考えましょう。 そうですね。すみません。 大平光代さんの著書は全部読みました。最近の新聞報道も読んでいます。司法試験の受験勉強をしている間は養父の会社で働いていたのかもしれないですね。それにしても、中卒で司法試験に一発で合格したのは驚異的なので彼女の受験勉強への姿勢を見習いたいと思っています。 >見習う場所を間違ってます。あなたが今から就職に役立つ資格を求めてどうするんです? そうですね。間違っていました。この一年で本命の大学に合格出来るよう受験勉強をする方向で考えています。もう、あと何年大学に在籍出来るから・・・などと悠長なことは考えていません。 親としては、単位を取って欲しいようですが講義には出ず大学図書館で勉強する所存です。今在籍している大学を保険に・・とは考えていません。母としては保険にするためにも単位を取るつもりで大学に行きなさいと言っているのですけれども・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退学のタイミング(仮面浪人)

    私は公立大学で仮面浪人中です。 狙っている国立大学は合格発表の次の日が入学手続きです。 そこで質問なのですが、合格発表の日に退学届けを出して 次の日までに完全に退学できるのでしょうか? もし出来なければそれは二重学籍になってしまうのでしょうか? また、二重学籍はすぐにばれてしまうものなのですか?

  • 仮面浪人について

    2点質問があります。 1.仮面浪人で千葉大→京都大の学部も同じ場合は受験や入学するのに許可は必要なんですか? 2.国立大学の後期日程で受かった場合に合格発表は3月末ですが、在籍の国立大学の退学→後期で受かった大学の入学って日程的にキツイですが、可能ですか?

  • 仮面浪人

    今年合格したのですが、別の大学を再受験したいと思っています。休学をして受験勉強したいと思っています。 阪大なんですが、休学理由が「再受験」では退学させられてしまうでしょうか。「一身上の都合」などでゆるされるのでしょうか。大学に直接は聞きづらいので、もし知っている方がいたら、教えてください。

  • 浪人生ですが、これからのことで、とても困っています…

    私は高校を卒業して去年1年間、 臨床検査技師の専門学校に通っていました。 ですが、専門学校では色々と問題(先生からの嫌がらせや、大学に落ちたという劣等感などからきた軽度のうつ病など)があり、悩んだ結果、もう一度大学にチャレンジしようと決心し、専門学校を退学しました。 そこで、去年浪人をした友達に 勉強方法などの話を聞くと、 みんな予備校に通っていました。 私は1年間、専門的な勉強をしていたために受験勉強をすっかりと忘れてしまっていて、1からやり直しというハンデがあります。 そんな私は、なおさら予備校に通わないと間に合わないでしょうか? また、予備校に通うならバイトを今まで以上にしなくてはなりません。 父が病気がちで、ほとんど母の収入だけですし、 高校時代に予備校代を出してくれた祖母や叔母には申し訳なくて、 再びお金を全額出してもらうなんて出来ません。 なので、自分で働きながら通いたいのです。 バイトをしながら(週3または週4で4時間ほど)で、受験勉強は可能でしょうか?? ちなみに第一希望が臨床検査技師育成系の大学で 第二希望が管理栄養士育成系の大学です。 是非、アドバイスをお願いします。

  • 医学部 仮面浪人

    医学部を仮面浪人で受験します。 もし医学部を受験した場合、在籍中の大学に連絡される事はありますか? 自分は 他大学を受験するなら退学しろ と書いてある大学に在籍しています。 不合格だった場合、いつ処罰を食らうかびくびくしながら大学生活を送ることになります、

  • 二重学籍禁止について

    友人から相談を受けたのですが、探すことができないので質問します。 友人は現在国立大学の2年次で休学中です。 どうしても進路変更したくて、先日私立短大を受験し合格しました。 親が「大学を休学したまま短大に入学できるでしょ」と言っているようで、退学を許してくれないようです。 二重学籍の禁止のことを親に話したところ「国公立だけでしょ、私立短大だし、2つの大学に通っている人はいるじゃない」と言って聞かないようです。 大学の学則を見ても二重学籍の禁止に関して載っていなくて、親を説得できずにいるようです。 二重学籍は禁止ですよね? ネットで調べても規則(法律?)に関して載っている所を探せなくて困っています。私もうまく探せなくて…。 入学金の支払いが来週いっぱいらしいので、二重学籍に関して親に説得できる資料がないと、親に入学を許可してもらえないようです。 どなたか参考URLを教えてください。お願いします。

  • 二重学籍について。

    二重学籍について。 公務員に転職活動中で勉強中なのですが、過去に大学受験に失敗して放送大学の本科生に入学していろいろ履修後、一年で辞めて4年制の他大学に入学して卒業しました。 最近になって在籍証明などのことで放送大学に電話したのですが、正式に退学手続きをしてなくて入学から4年後に除籍ということになっていました! ただ、単位を取っていたのは1年目のみで他の3年は何の単位修得もなく他大学で学んでいました。 この場合って… 二重学籍とかになるのでしょうか… そうなら行ってないことにしようかなと思ってるのですが。(経歴換算などで) まあ受かってからの話ですが。。

  • 浪人中の彼との付き合い方、教えて下さい!

    私は今、同級生で浪人中の彼氏と付き合っています。 今年の三月に私も彼も現役生として大学受験に望み、私は第一志望の大学に合格したのですが、彼は受験した大学が全て不合格で、この4月から予備校通いをすることになってしまいました。 これから彼と私の生活は全く違ったものになっていくんだ、と思うと、彼とどう付き合っていけばいいのか分からなくて、今とても悩んでいます。 メールをするにしても、私の大学の話をする訳にはいかないし、下手に励ましメールばかり送るのもどうかなぁ…と思ってしまって、メールも最近送れていません。 浪人中の彼を遊びに誘うのも気が引けるし、このままだと疎遠になってしまいそうでとても不安です。 彼といい関係でいるために、何かアドバイスがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 浪人って何ですか?

    高校を卒業してから大学に入るまでにかかった年数のことですか? それとも大学を目指して受験勉強した期間のことですか? 例えば、高卒で20歳に大学行きたくなって21才で入学した人は 入学後、何浪って言えばいいんですか? 一浪ですか?三浪ですか?

  • 大学受験に合格した後に・・・

    大学受験に合格した後に高校を退学しても、合格した大学に入学できるのですか?