• ベストアンサー

浪人を続けたいのですが働くことを迫られています!!

僕は、去年の四月に一浪の末ある地方国立大学に入学しました。といっても大学に行ったのは入学手続きの日だけでその後は入学式にも行かずにいました。というのは、その大学を卒業するためにそこに学籍をおいたのではなく、他に進学したい大学がありそこに合格するために仮に籍をおいただけなのです。 受験の際、本命の大学にはまだ手の届く成績ではなくまた母との大学に入るとの約束もありその時点で受かる大学(国公立ならどこでもよかったのです)を探し受験したのです。母としては、合格した大学に通い単位を取りつつ他に大学を受けたいならそれのための受験勉強をするのは自由との考えだったのです。 大学は、自宅から通える範囲になく僕は大学のある町の方には移住しませんでした。母と妹と三人で生活をこの一年してきました。 大学在籍期間中の四年間の間に合格すればいいやという思いと合格した脱力感から去年受験勉強を全くしませんでした。また、一浪時も含め僕は自宅浪人を選びました。 今朝母から、働いて社会人として生活して欲しいと言われ、それが嫌なら大学の方に通って欲しいと言われました。結論を三月末までにだしなさいとのことでした。今年のセンター試験を受験したあとまた受験勉強を再開した僕としては、このまま自宅で受験勉強をしたいと思っているのです。しかし、去年のようには生活させてもらえなくなりました。 母としては見守るのはもう我慢の限界であり去年のような生活だと精神病院に入院する。もう入院先の病院もみつけてあるとのことなのです。僕は、働きながら受験勉強をするつもりなのですがこういう場合どういった職種が適しているでしょうか。大学は、三月に退学しようと思っています。今のところ新聞配達員または家庭教師を考えています。 説明不足もあろうかと思いますのでわかりにくい部分等あれば補足いたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • betagamma
  • ベストアンサー率34% (195/558)
回答No.47

横浜在住の東大生です。受験時は理1で合格しました。 東大には、進学振り分け制度があります。自分も、受けました。ただ、内実は結構違います。2年間勉強して好きなところに、とおっしゃっていますが、好きなところにいけるわけではありません。 進学振り分け制度は、早い話が、2年生の一学期までの成績を、100点満点で表し、点数の高いものから志望学科に内定が決まる仕組みです。2年生の一学期までの成績は、どの講義も100点満点でつきます。 総合科目(選択)の点数は、点数が高い選択科目上から何単位分という仕組みなので、いくらでもあげられるのですが、問題は、語学必修科目・類ごとの必修科目です。これらの必修科目は、一度点数がついて合格してしまうと、再履修して点数を書き換えることができません。 自分は、高校時代は語学だけが得意科目だった変な理系なので、語学必修科目は全然負担にならなかったのですが、普通は、大学に入ってから全員強制でやらされる第二外国語でみんな苦労するようです。第二外国語は、必修科目なので一度点数がついてしまうと翌年取り直すことができず、試験前は、みんな結構必死です。 しかも、点数は絶対評価ではありません。相対評価です。進学振り分けに使われる講義には、教官に優3割規定というのがもうけられています。これは、優の生徒を3割以上出さないようにする、出したら教官が始末書を書く、という仕組みです。それでも、始末書を買いてまで優の生徒をたくさん出してくれる教官もいるので、そういう教官の授業をみんなでこぞってとりにいったりします。 おどかしましたが、80点台前半までは、凡人でも、入学時から、授業にまじめに取り組んでいれば、なんとかとれるのではないかと思います。80点台前半の点数があれば、だいたいどの学科にも行ける感じです。逆に、それ以上の点数を必要とする学科に行くような人は、もう入学時から、この学科に入るのだ、と決めている人が多いです。 何がいいたいのかといいますと、進学振り分け制度を気に入っていらっしゃるようですが、1年半、すごく早いです。1年半たってから考えればいいや、と思っていた人の中には、気がついたときには、点数が低くて、もう行きたい学科には行けなかったとか、ざらにあります。 後、東大にくると、結構自信喪失します。各分野において、天才みたいな人が、1割ぐらいいるからです。東大の雰囲気にのまれてみたい、みたいなことをおっしゃっていますが、雰囲気にのまれているだけでは、すごいなぁ、と思うことぐらいしかできません。一緒に勉強、も、いいですが、大学の勉強って基本は自習です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (47)

回答No.37

>確かに勉強は嫌いです。理由は、わからない、興味がないからです。 だから、働けって。理由もわかってるじゃん。興味が無いんでしょ。 >しかし、努力はしてみます。受験勉強において僕に足りないのは努力だけです。 努力だけって、努力以外に他に何が必要で、何をやってたんだ?

bruelight
質問者

お礼

働くことはなおのこと嫌なんです。今は、頭の方に知識を吸収させたいのです。 >努力だけって、努力以外に他に何が必要で、何をやってたんだ? 努力以外には自分の動機づけを持続させることと、やる気が必要だと思います。去年は、特に勉強はしていませんでした。つまり努力もしていませんでした。シラバスを見ながら「あ~もったいないことしたな~何もしないでダラダラ過ごすよりよっぽど有意義な生活が送れたに違いない。たとえ講義以外に受験勉強をしないでいたとしても今よりは成長していただろうな」と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hagiyyy
  • ベストアンサー率32% (15/46)
回答No.36

これまでの書き込みをざっと読ませていただきました。 せっかく大学に在籍しているのに講義に出ないなんて、なんてもったいないんだろう!と思いました。 質問者さんは、「東大なら知的刺激を受けられるだろう」とお考えのようですが、島根大学では知的刺激を受けることができないということなのですか? 一度も講義に出ていないのに、どうしてそれが分かるのですか? 島根大学の先生方の講義内容は、既に全て知り尽くしているというのですか? 確かに、話がつまらない先生、考えが浅くて嫌気がさす先生、個人的に興味をもてない講義というものも、数多くあるかもしれません。 でも、東大を目指す質問者さんが通うくらいの大学ですから、良い先生も大勢いらっしゃることと思います。 講義内容の概要が掲載されたシラバスはご覧になりましたか? 本っっ当に全ての講義内容に興味がもてないようでしたら、大学・学部を根本的に選び間違えたか、あるいは質問者さんの感受性に問題があるように思います。 例えば、同じ映画を見たり同じ本を読んだりしても、「感動した!人生観が変わった!」という人もいれば、「良く分からない。つまらなかった」と感じる人もいます。 私にもそのような経験があります。4年程前、考古学だかの権威が化石をねつ造していたというニュースがありましたよね。私は当初「へ~ずるい人もいるなぁ」くらいにしか感じなかったのですが、翌日、世界史の先生(尊敬できる方でした)が大激怒しているのを受けて、事の重大さに気づきました。 このように、同じ刺激を受けても、それに気付いて吸収できる人と、刺激に気付くことができない人がいます。 そして、前者はおそらくどのような環境の中でも、日々色々なことから刺激を受けて知的に向上していくことができると思います。 一方、後者のタイプは、周りに刺激が散りばめられていても、それに気付かずに「何も面白いことがない」と文句を言い続けることでしょう。 高校までの勉強は、本当に受動的で、待っていれば与えられるもの、与えられたものをこなしていくものであったと思います。 でも、それ以降の学問は、自分から周囲の刺激に能動的に関わり、自分の力で良いもの・興味深いもの・必要なもの・重要なものを見つけていかなければならないのだと思います。 もし、知的刺激に対する感受性に自信があるのでしたら、ぜひ島根大学の講義を覗いてみてください。 講義には当たりはずれがあるので、ひとつだけでなく、五~十程度の講義に出席してみると良いと思います。 また、質問者さんは、松江市という環境を好きになれないようですが、環境と勉強の内容は全く関係ないじゃありませんか。 それは気分良く勉強できることに越したことはありませんが、知的向上が第一目的であるならば、それは贅沢です。 以前読売新聞の投稿に次のような相談がありました。 『料理の専門学校に通っています。料理の勉強をしたいのに、うちの台所は汚くて整理されていないのでやる気が起きません。良い調理器具がほしいのに、親は買ってくれません。どうすれば台所を整理して器具を買うように親を説得できるでしょうか』 質問者さんは、これを読んでどう思いますか? 多くの人は、「本当に勉強する気があるならそんなことで文句言うなよ。っていうか、自分で整頓しろよ!器具も自分で買いなさい!親のせいにするな!」・・・などと思うのではないでしょうか。 弘法筆を選ばず・・・ですよ。 すごく長くなってしまってすみません。

bruelight
質問者

お礼

>島根大学では知的刺激を受けることができないということなのですか? いえ、受けられると思いますよ。しかし、大学周辺の環境からも刺激が欲しいのです。 >講義内容の概要が掲載されたシラバスはご覧になりましたか? 昨晩、平成十六年度のシラバスをざっと読みました。講義内容に興味の持てる講義がありましたよ!この講義は平成十七年度もやってくれるかなあ・・・と思いました。是非受講してみたい講義があったんです。僕は、幅広い分野に関心があるので興味の持てそうなありは持てる講義を見つけるのは容易でした。 >知的刺激に対する感受性に自信があるのでしたら、ぜひ島根大学の講義を覗いてみてください。 自信があります!「どうしてこうなるのか?」がわかった時深い感動を覚えます。来年度のシラバスは四月一日に渡されるので今から楽しみです。 >質問者さんは、松江市という環境を好きになれないようですが、環境と勉強の内容は全く関係ないじゃありませんか。 それは気分良く勉強できることに越したことはありませんが、知的向上が第一目的であるならば、それは贅沢です。 環境と勉強の内容は確かに全く関係はありません。しかし、僕には都内に日常的に通いたいスクールがあるのです。それともう一つ、実は僕は吃音(どもり)でしてこれを矯正するための吃音(赤面) 矯正訓練研究所の中央興人院というところに行きたいんですよ。都内の江戸川区にあるんです。ここの訓練方法は吃音を治療する方法としては日本で唯一特許取得済みなので全面的に信頼しています。ここにも通いたいのです。これだけではありません。この他にも東京ならではの場所、スクール等が東京にはたくさんあるわけです。ですから、東大という大学のみならず東京という環境に憧れるわけです。

bruelight
質問者

補足

お礼の続きです。 贅沢なことを求めるのはいけないのですか?僕は、自ら欲しているもの・ことは自分の成長にとって本当に欠かせないから潜在意識が求めているのだと思っていますので知的向上及び自分の能力向上吃音治療のため東京に出たいです。また、究極的にいえば理由付けをすることもしなくてよいと思っています。僕が、東京に住みたいという欲求がある以上そこに住むようになればその場をおおいに活用することでしょう。さらなる贅沢を求めるつもりです。前向きに考えれば松江市には大学受験のために不必要な誘惑はほとんどないようですので受験勉強するために集中出来るかなと考えられるようになりました。島根でこれだけ魅力的な講義があるのなら東大のシラバスはもっと分厚くて面白そうな講義がたくさんあるに違いないと思うようになりました。東大のシラバスと首っ引きになって講義を選びたく思います。また、何度もいいますが、東大に憧れるのは東大周辺の環境も含めて憧れています。東京の環境にも長所、短所はあるでしょう。しかし、かまわないのです。僕にとって長所の魅力の方が短所を上まわっているからです。 その読売新聞の人生相談の欄は毎日読んでおります。その相談も読んでいて覚えています。実は僕も、 「本当に勉強する気があるならそんなことで文句言うなよ。っていうか、自分で整頓しろよ!器具も自分で買いなさい!親のせいにするな!」 と思いました。 島根の講義を利用出来るだけ利用してとっとと退学したいです。 >同じ刺激を受けても、それに気付いて吸収できる人と、刺激に気付くことができない人がいます。 そして、前者はおそらくどのような環境の中でも、日々色々なことから刺激を受けて知的に向上していくことができると思います。 一方、後者のタイプは、周りに刺激が散りばめられていても、それに気付かずに「何も面白いことがない」と文句を言い続けることでしょう。 全くの同感です。松江市であれば松江城を中心とする歴史的建造物が僕にとっての刺激です。(お城等が好きだからです。)しかし、そもそも僕は松江市で学生生活を送ろうと思っていません。ここはここで知的に向上できるでしょうが、物足りないのです。やはり何といっても東京です。ここでは僕の旺盛な知識欲を満たすことは出来ない。それに故郷横浜に早く帰りたいのです。就職してからでも十分じゃないかと思われるかもしれませんが、十分ではありません。早ければ早いほどよい。勉強はどこだって出来るでしょう。しかし、その土地でしか体験できないことがあるのです。 >すごく長くなってしまってすみません。 長い回答は、かまいませんよ。回答していただけるだけでもありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9642
noname#9642
回答No.35

東大に受かったとしたら、横浜ではなく、東京に住む事に なるのではないですか?何か、矛盾してる気がしたので。 横浜にも大学はあるので、知的刺激を求めているとしても 、東大に固持し続けるのは、ある意味危険だと思います。 一回、二回の受験で受かればいいですが、絶対合格の補償 はありませんから。。。

bruelight
質問者

お礼

>東大に受かったとしたら、横浜ではなく、東京に住む事になるのではないですか? そのようになりそうです。しかし、横浜と大変近いので都内に住むことになっても特に不満はないです。 横浜にも大学は確かにありますが、最高学府ならではの講義を受けてみたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • grtt
  • ベストアンサー率11% (58/498)
回答No.34

>ただ肩書ではなく、東大という環境においての知的刺激を求めているのです。 知的刺激を求めてるんなら京都大学の方がいいんじゃない?って思いましたが。。それとか外国の大学行ったほうがいいかと。親が甘やかしてくれるという恵まれた環境なんだから。。。 >この甘い考えを直すにはどうすればよいでしょうか? 働くことですね。親にお金出してもらわないようにすることですね。わかりきったことじゃないですか。。。 そんなこともわからないんですか? 甘い考えをなおすには甘えてる環境を変えないとだめです。。。

bruelight
質問者

お礼

>知的刺激を求めてるんなら京都大学の方がいいんじゃない?って思いましたが。。 京都大学も確かにいいですね。自由な校風らしいですし、京都という環境も僕は大好きです。しかし、僕は横浜の人間であり郷土の歴史等いろいろ知りたいんです。横浜を離れてから横浜の魅力に気づいたんですよ。また、望郷の念をずっと持っているので今すぐにでも帰りたいんです。横浜に祖父母の家がある関係上年に数回帰りますが、やはり住むわけではないので不満足です。横浜の空気を吸って生きていきたい。もし、医師になって開業するとしたら絶対横浜です。 >そんなこともわからないんですか? 情けないことにわかりませんでした。しかし、おっしゃる通りですね。僕としては、何か修業的なことをすれば良いのかなあ・・・とか思っていました。 昨日、母と松江へ行き住む場所を見つけてきました。大変良いところがすぐに見つかり母が喜んでいました。また、各種書類ももらってきました。大学にいる間「こんなところに四年も通うなんて冗談じゃない。」と何度も思いました。やはり肌があわないようです。休日ごとに今住んでいる自宅に帰らないと窮屈な感じがします。日本海側は旅行に行く分には差し支えないのですが住むとしたら話は別ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.33

『東大』や東京、横浜に憧れるのは、まあ分からないでもないんですが、あなたが島根、松江をそれほど嫌う理由が分からない。しかも”脱出”って、何かあったんですか? 進振り~、とか言ってるけど、勉強しながら自分探し?するような、そんなことが出来るようにはどうしても思えない。地方に比べれば、いろんな誘惑もあるだろうし、現在暮らしている地方でも勉強に集中できないあなたが、その誘惑に惑わされないですか? >家庭教師 を含め、あなたの周囲にも責任はありそうですね?親はちょっと甘やかしすぎな気もしますし。

bruelight
質問者

お礼

僕が、松江を嫌う理由はあの独特の空気です。じめっとした、暗い感じの空気です。山陰に陰とあるのがよーくわかりました。それとまあ、都会ではないという点でしょうか。 >”脱出”って、何かあったんですか? ものすごく嫌な環境なのでそこから横浜という天国に脱出するという意味合いで用いました。 地方に比べれば、いろんな誘惑もあるだろうし、現在暮らしている地方でも勉強に集中できないあなたが、その誘惑に惑わされないですか? 良い誘惑なら別に惑われてもいいんですよ。つまり、自分にとって新たな分野に目覚めそうな、思ってもみなかった世界を知ることによる自己発見ができる誘惑ならかまわないんです。悪い誘惑は、自分探しをするという目標をしっかりと持っていれば惑わされることもないと思っています。自分探しをする上で益になるかならないかを見極める目が必要になりますけれども。東京・横浜で自分のやりたいことをどんどんやり、知りたいことをどんどん知っていけば有意義に過ごせると確信しています。自分の嫌なことをするわけではないため大学の勉強はともかくしっかり大学外で活動すれば大丈夫だと思っています。僕の興味のある分野は主に文系分野なのでそういったところを中心に知識を吸収していきます。また、東大は総合大学なので自分の興味ある講義をいくつか見つけどんどん聴講するつもりです。多学部の長所を思う存分味わうつもりでいます。 大学生の間は親のすねを堂々とかじるつもりでいます。親のすねをかじりながら自分の専攻分野や興味のある分野を探求するつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25230
noname#25230
回答No.32

No.2の者です。 もうすこしまともかと思いましたが、かなりひどい状態のようですね。きついとは思いますが、皆さんの意見が、おそらくこの後、大学に受かったとしても「あなたに面と向かって降り注ぐであろう周囲からの意見」です。まだ、ここでの回答は顔やしぐさ、回答者の表情が見えないだけましだとおもってください。 まず、あなたが認識すべきことは ・寂しさと大学受験は関係ない ということです。さびしいから、とか、今の状況にとどまりたいから、ということと、大学受験が困難であることはまったく関係ありません。 それから、大学に受かったあとですが、おそらく、「物理的ではない、心理的な寂しさ」が、どの大学にいっても襲い掛かってきます。物理的に、親と近い、友人と近いという環境は、比較的「どうとでもなる」ことです。しかし、大学という環境では、はっきりいって「誰も助けてくれません」。大学の教授、友人、みんな、あなたの実力を見てあなたの成績を決めますし、そこに、今のあなたが訴えている言い訳は通用しません。すなわち「近くにいるのに、誰も助けてくれない」状況が必ず発生します。 さらにその先、大学を出てから...言うまでもありませんね。 変化を厭う人間は、大学なんて行ってはいけません。自宅で悠々と働ける楽な仕事を見つけて、楽に暮らすべきです。大学なんて、変化の塊です。これまでの友人は、卒業と同時に全国に散っていくでしょうし、自分の考え方も変わります。また、義務教育や、半義務教育のような高校などとは違う、ドライな教員たち(市役所みたいなもんですよ...)。 あなたに必要なのは、今までの大学へのこだわりではなく、まったく異なった方向転換なのかもしれませんね。もしかしたら、今まで見向きもしなかったジャンルに、能力が潜んでいるかもしれません。 とりあえず、こういうところで質問している時点で、あなたに問題解決能力が欠落していることは明白です。 大学受験程度の課題で、「大学を受験しない」という選択肢も含めて進退を一人で決められないあなたにとっては、おそらく東大も島根も鳥取も、どこも同じ結果に陥ると思いますよ。 こんな厳しいことを書くのは初めてですが、それくらい、あなたの考えは甘いと思います。 東大を目指すような人なら、もっと柔軟な発想で、臨機応変に自らの在り方を切り替えながら生きてほしいものです。 ちなみに、私の大学の後輩には、工学部 情報工学科を4年間で卒業した後、改めて薬学部を受けなおし、見事に次の学歴を歩み始めたようなのもいました。 本当にできる人は、どのステージでも全力で取り掛かります。本来であれば、あなたも「とりあえず4年間、さっさと卒業して学位だけはとって、次の大学を受けなおす」なんて路線を歩むべきだったのでしょう。時間を無駄に費やしてしまいましたね。 がんばって取り返しましょうよ。

bruelight
質問者

お礼

>もしかしたら、今まで見向きもしなかったジャンルに、能力が潜んでいるかもしれません。 そうかもしれませんね!それを考えればワクワクします。絶対自分が好きなことを仕事としたいです。 大学生活における心理的な寂しさについては考えたこともありませんでした。それも克服しないといけませんね。頼みの綱は、最終的に自分なんですよね。 大学の後輩にそんなすごい人がいたんですか!離れ業ですね。 大変率直なご意見ありがとうございました。もう時間がなくなってきたのでそろそろ終わります。次回お礼を書くのは金曜日頃になると思います。 この甘い考えを直すにはどうすればよいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.31

その学力・その姿勢で、東大に合格するでしょうか…? とても疑問なのですが。 だって、勉強は嫌いだし、努力もしないのですよね? ただ、「東大に受かった自分」という肩書が欲しいのではありませんか? 「あたし絶対にヴィトンのバッグ以外持ちたくないの」と言い張る女の子のようです。 しかも、ヴィトンどころか、他の無名ブランドのバッグを買うお金もないし、使いこなすセンスもない。 そういうのを「身の程知らず」といいます。 ご質問者様のコメントを拝読しますと、非常な幼さを感じます。 医師免許を欲しいならば、それこそ小中学校からそのつもりでハードな勉強しなくてはならなかったはずですし、今現在、朝から晩まで勉強しているはずなのでは? 臨床医を目指すか研究職なのかは別としても、いいかげんな態度で選べる職業ではないと思います。 (勿論、どんな職業でもそうですが) それだけはっきりした目標があるのに、一年間ブラブラしていたというのが、あまりに不思議です。 ご自分の学力に合った大学でよろしいのではないでしょうか? それでも、どうしてもというのなら、ご自分だけの力で生活し、勉強し、東大を目指すべきではないでしょうか。 それで合格して初めて、「大平光代さんみたいになりたかったんですよ」と自分で自分をほめてあげられるのでは?

bruelight
質問者

お礼

>勉強は嫌いだし、努力もしないのですよね? 確かに勉強は嫌いです。理由は、わからない、興味がないからです。しかし、努力はしてみます。受験勉強において僕に足りないのは努力だけです。 >「東大に受かった自分」という肩書が欲しいのではありませんか? そうではないです。確かに東大の理三の学生という肩書はかっこいいとは思います。ただ肩書ではなく、東大という環境においての知的刺激を求めているのです。あとは、いろんな人間を見てみたい。東大を探検してみたいという欲求です。 >ご自分の学力に合った大学でよろしいのではないでしょうか? それでは満足出来ないのです。せめて自分が選んだ大学に行きたい。今の大学は、家庭教師の先生が仮面浪人用の大学として選んでくれた大学なんです。もちろん、僕の学力を考慮した上でですが・・・ >ご自分だけの力で生活し、勉強し、東大を目指すべきではないでしょうか。 今おかれている環境をこれからは最大限活用していこうと思います。少なくとも自宅や近所の図書館にずっといるよりは、大学という社会に毎日通ってみることは良いことだと思うのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#34474
noname#34474
回答No.30

ひととおり読ませていただきました。私も10代後半くらいまでは、親に甘えていましたので、経験者としてアドバイスさせていただきます。 生活費や学費など親に援助してもらっている以上、親の言うことを聞いて今在籍している大学に4年間通い卒業するべきです。確かにbruelightさんには精神的にも金銭的にも頼れる親がいます。けれどもそれに頼りきっていては、軟弱なまま強くはなれませんよ。 4年間資金を親に援助してもらうことには何の問題もないようですから、それは甘えてもよいと思います(現状仕方がないことです)。ただ、生活面まで甘えてしまう。というのはどうなんでしょうか?ほかに手段がないのなら仕方ないことでしょうが、寮とか下宿とかで暮らしたほうが、寂しくはないでしょうし、精神的にも少しは自立できると思うのですが。 ただbruelightさんの希望の東大となると話は別だと思います。もう親から与えられた猶予期間は過ぎようとしています。ですので、東大に入学することに関して親の援助を期待することは、できないと考えたほうがいいと思います。それはただの我がままであり甘えです。東大が子供のころからの夢だったんですよね?夢は自分でかなえるものではないでしょうか?資金も、精神的なものも、自分で身につけて自分で叶えるものではないでしょうか?本当に、東大に入ることが夢であるならば、それは今在籍している大学を卒業したあと、自分で資金を貯めた後でもよいのではないでしょうか?難しいことかもしれませんし、気持ちが焦るかもしれませんが、そのくらいの遠回りが必要だと思います。社会もそこまで努力した人を見捨てることはないと思うのです。 >このままだと負け癖がついてしまうような感じがするので・・・何とか受験を機に自分を変えてみたいです。 負け癖ってなんですか? 生き方に勝ちも負けも存在しないと思います。自分の幸せは自分の価値観の中にしかないはずです。そんな単純なものなら、誰も悩んだりしないでしょう。 なるべく自立した生き方をめざしてがんばってください。

bruelight
質問者

お礼

kawa-yuriさんの回答は、確かにそれはそうなんですが 「本当に、東大に入ることが夢であるならば、それは今在籍している大学を卒業したあと、自分で資金を貯めた後でもよいのではないでしょうか?」 これは嫌なんです。よくないです。島根大学は松江市にあるわけですが、この町に四年間住むだなんて冗談じゃない。一刻も早く脱出したいのです。松江市に住むことに決心した以上早く都内や横浜の方に行きたいという今までの気持ちが強まっています。資金調達の件に関しては、これは問題を先送りしてもよいと思っています。まずは受からなくては。これはもうどうにでもなる・・そう思っています。とにかく単位は一応取っておくけれども、卒業前に松江を脱出する、つまり東大に合格することを念頭にこれから生活していきます。卒業前というか一年後の合格を目指します。 精神的なことですが、東大に受かったとして一人暮らしが寂しいからといって入学を辞退するようなことは決してしないと思うんですね。やはり、東大入学後の短所として一人暮らしというのはあるけれどもしかし長所の部分が非常に僕にとってはまぶしいのです。ですから、長所の魅力にひっぱられて何とかかんとか生活していくんじゃないかな?そのうち孤独にも慣れるかな?というふうに思っています。 >負け癖ってなんですか? 人生に自分が負けてしまったというふうに感じ、それがこれからことをなす上で失敗続きになるのではないか?という意味での負け癖です。 >なるべく自立した生き方をめざしてがんばってください。 ありがとうございます。早く直したいです。大学にカウンセラーがいますよね?そういった方にも相談してみようかなと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • j-h-smith
  • ベストアンサー率39% (133/333)
回答No.29

>その選択とは、自分でアルバイトをして金銭的な面で親の負担を軽くするとか、 >母の心労を軽くすることつまり心配をかけずに毎日を過ごすということでしょうか。 それは質問者さんの状況によりますし、金銭的、精神的な負担のどちらかは自分なりに判断すれば良いと思います。事実、大学在学中の学生みんなが親の負担を考えて真面目に暮らしているかといえばそんなことはなく、バイトしても遊行費に充てたりする場合もありますし、私自身も自分で働きだしてから学費や仕送りの大変さを実感しました。 寂しさの克服については、極論を言えば「慣れ」でしょうね。 普通は成長するにつれて家族中心の人間関係から、友人や職場、そして自分自身の家庭へと変化(成長)するもので、その過程では誰しも寂しさや不安を感じるものです。 「楽しかった学校生活が卒業で終わってしまい友人と毎日は会えなくなって悲しい」なんてのは皆感じる訳ですが、永遠に続くわけではないことを知っているからこそ限られた時間の中で思い出を作ったりして気持ちの折り合いをつけていくのです。大学入学や就職で家を離れた場合は特に不安は大きいでしょうが、この場合は新しい環境で新たな人間関係を築くことで克服していくのです。しかし、あなたの場合は、ここで元の環境(家)に帰ると言う安易な選択をしてしまうので、新しい人間関係が出来ず、前に進めないのでしょうね。 普通は「帰りたいけどお金が掛かるなあ」とか「授業もあるし無理だなあ」とか考えるのですが、あなたの場合は自分の気持ちを最優先して行動してしまうのです。これはもちろん、それを許している環境(親や金銭的な余裕)もありますが、何よりもあなたの精神が「子供」のままだからです。大人は我慢できるけど、子供は泣いて要求し続けるでしょう?あれと一緒です。 ご自分でもお分かりのようにあなたは「自己認識が浅く(甘く)、思いつきで行動」しており、急に真面目な努力家に変わることは不可能です。しかし一生このままダメ人間の状態なのか?といえば、それは今後のあなた次第です。 #ただ、このタイプの人は「ダメな自分」のことも愛しているんですよね...難しいかな?

bruelight
質問者

お礼

おっしゃる通りで異論はないです。実にわかりやすい分析・解説でした。 寂しさは慣れるしかないですか・・・四週間生活してみて慣れそうになかったんですよねえ。まあ、四週間じゃまだまだ足りないのも否めませんけれども。僕の家庭教師の先生は一人暮らしにおいての寂しさが理解できないようなんです。話しても目を白黒させるだけでして、本当に一人の(今独身です)生活を楽しんでいます。自由にのびのびと暮らしています。うらやましい限りです。一人暮らしを寂しいと感じたことがない人が時々いますが精神的に自立しているんでしょうね。 >#ただ、このタイプの人は「ダメな自分」のことも愛しているんですよね...難しいかな? はい、自分のことを愛していますよ。大切に思っています。でも、自己変革の必要性にも気づいています。「大人」になれるようにするにはこれからいったいどうすればいいのかいまいちわかりません。さびしさに耐えて一人暮らしをすればいいのか?少しでもアルバイト等でお金を稼げばいいのか?精神的に自立するためにどうしたら良いのでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fumi1124
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.28

他の方と同じような回答になりますが、申し訳ありません。 とりあえず、自分が馬鹿なことしてるって分かってて、それでいてなんとかしたいって思っているんでしょ?ならば一度まじめに今の大学に通ったらどうです?今のあなたは「東大」というブランドに固執するあまり、自分の道を見失っているんじゃないの?本当に医者になりたいんですか?なら他にも色々大学あるでしょう。なぜ「東大」でなきゃいけないんですか? とりあえず一度自分の進む道をちゃんと考え直す必要があると思います。医者になりたきゃなればいい。あなたの人生ですから、それは親にもその道を阻む権限はないし、むしろ応援すべきでしょう。でも現実ってものを考えないと。あなたは夢ばかり見ていて現実を見ていないんじゃないですか?だからお母さんも社会人になれって言ってるんじゃないですか? 「自分の力を分散させたくない。だからアルバイトしない」などと屁理屈こねてないで、アルバイトでもして世の中の大学生を見るといいですよ。自分がいかに夢見がちかわかるでしょ。なんだかんだいって現実を見据えてる大学生って結構いますからね。

bruelight
質問者

お礼

>ならば一度まじめに今の大学に通ったらどうです? そうしてみます。今朝母に島根に行くことを伝えました。明日、大学の方へ母と一緒に行きそこで物件を斡旋をしてもらうことにします。ついでに各種書類ももらってくるつもりです。 >本当に医者になりたいんですか? いいえ。揺れ動いています。医師以外に自分の天職があるように思うのです。 >なぜ「東大」でなきゃいけないんですか? その大学に身をおき自分にふさわしい職業を二年間探してみて医師以外の職業が見つかればその職業に最適な学部に進学できるからです。医学に目覚めれば医学部に進学できるからです。また、東大というところ及びその周辺環境に集まってくる生の情報が欲しいから東大に固執しています。それよりなにより東京、横浜が好きだからです。 >一度自分の進む道をちゃんと考え直す必要があると思います。 はい、僕もそう思っています。その考え直す時期が欲しいのです。 >だからお母さんも社会人になれって言ってるんじゃないですか? そうだと思います。「今のあなたの生活を見ていると希望が見えない。私に希望を持たせて欲しい。希望の見える生活であればいくらでもバックアップしてあげるよ」とのことでした。ここでいう希望とは僕が、将来お金をかせいで自立した生活をおくることが出来るという希望です。 >アルバイトでもして世の中の大学生を見るといいですよ。 大学生活に慣れてきたらまたアルバイトのこと考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退学のタイミング(仮面浪人)

    私は公立大学で仮面浪人中です。 狙っている国立大学は合格発表の次の日が入学手続きです。 そこで質問なのですが、合格発表の日に退学届けを出して 次の日までに完全に退学できるのでしょうか? もし出来なければそれは二重学籍になってしまうのでしょうか? また、二重学籍はすぐにばれてしまうものなのですか?

  • 仮面浪人について

    2点質問があります。 1.仮面浪人で千葉大→京都大の学部も同じ場合は受験や入学するのに許可は必要なんですか? 2.国立大学の後期日程で受かった場合に合格発表は3月末ですが、在籍の国立大学の退学→後期で受かった大学の入学って日程的にキツイですが、可能ですか?

  • 仮面浪人

    今年合格したのですが、別の大学を再受験したいと思っています。休学をして受験勉強したいと思っています。 阪大なんですが、休学理由が「再受験」では退学させられてしまうでしょうか。「一身上の都合」などでゆるされるのでしょうか。大学に直接は聞きづらいので、もし知っている方がいたら、教えてください。

  • 浪人生ですが、これからのことで、とても困っています…

    私は高校を卒業して去年1年間、 臨床検査技師の専門学校に通っていました。 ですが、専門学校では色々と問題(先生からの嫌がらせや、大学に落ちたという劣等感などからきた軽度のうつ病など)があり、悩んだ結果、もう一度大学にチャレンジしようと決心し、専門学校を退学しました。 そこで、去年浪人をした友達に 勉強方法などの話を聞くと、 みんな予備校に通っていました。 私は1年間、専門的な勉強をしていたために受験勉強をすっかりと忘れてしまっていて、1からやり直しというハンデがあります。 そんな私は、なおさら予備校に通わないと間に合わないでしょうか? また、予備校に通うならバイトを今まで以上にしなくてはなりません。 父が病気がちで、ほとんど母の収入だけですし、 高校時代に予備校代を出してくれた祖母や叔母には申し訳なくて、 再びお金を全額出してもらうなんて出来ません。 なので、自分で働きながら通いたいのです。 バイトをしながら(週3または週4で4時間ほど)で、受験勉強は可能でしょうか?? ちなみに第一希望が臨床検査技師育成系の大学で 第二希望が管理栄養士育成系の大学です。 是非、アドバイスをお願いします。

  • 医学部 仮面浪人

    医学部を仮面浪人で受験します。 もし医学部を受験した場合、在籍中の大学に連絡される事はありますか? 自分は 他大学を受験するなら退学しろ と書いてある大学に在籍しています。 不合格だった場合、いつ処罰を食らうかびくびくしながら大学生活を送ることになります、

  • 二重学籍禁止について

    友人から相談を受けたのですが、探すことができないので質問します。 友人は現在国立大学の2年次で休学中です。 どうしても進路変更したくて、先日私立短大を受験し合格しました。 親が「大学を休学したまま短大に入学できるでしょ」と言っているようで、退学を許してくれないようです。 二重学籍の禁止のことを親に話したところ「国公立だけでしょ、私立短大だし、2つの大学に通っている人はいるじゃない」と言って聞かないようです。 大学の学則を見ても二重学籍の禁止に関して載っていなくて、親を説得できずにいるようです。 二重学籍は禁止ですよね? ネットで調べても規則(法律?)に関して載っている所を探せなくて困っています。私もうまく探せなくて…。 入学金の支払いが来週いっぱいらしいので、二重学籍に関して親に説得できる資料がないと、親に入学を許可してもらえないようです。 どなたか参考URLを教えてください。お願いします。

  • 二重学籍について。

    二重学籍について。 公務員に転職活動中で勉強中なのですが、過去に大学受験に失敗して放送大学の本科生に入学していろいろ履修後、一年で辞めて4年制の他大学に入学して卒業しました。 最近になって在籍証明などのことで放送大学に電話したのですが、正式に退学手続きをしてなくて入学から4年後に除籍ということになっていました! ただ、単位を取っていたのは1年目のみで他の3年は何の単位修得もなく他大学で学んでいました。 この場合って… 二重学籍とかになるのでしょうか… そうなら行ってないことにしようかなと思ってるのですが。(経歴換算などで) まあ受かってからの話ですが。。

  • 浪人中の彼との付き合い方、教えて下さい!

    私は今、同級生で浪人中の彼氏と付き合っています。 今年の三月に私も彼も現役生として大学受験に望み、私は第一志望の大学に合格したのですが、彼は受験した大学が全て不合格で、この4月から予備校通いをすることになってしまいました。 これから彼と私の生活は全く違ったものになっていくんだ、と思うと、彼とどう付き合っていけばいいのか分からなくて、今とても悩んでいます。 メールをするにしても、私の大学の話をする訳にはいかないし、下手に励ましメールばかり送るのもどうかなぁ…と思ってしまって、メールも最近送れていません。 浪人中の彼を遊びに誘うのも気が引けるし、このままだと疎遠になってしまいそうでとても不安です。 彼といい関係でいるために、何かアドバイスがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 浪人って何ですか?

    高校を卒業してから大学に入るまでにかかった年数のことですか? それとも大学を目指して受験勉強した期間のことですか? 例えば、高卒で20歳に大学行きたくなって21才で入学した人は 入学後、何浪って言えばいいんですか? 一浪ですか?三浪ですか?

  • 大学受験に合格した後に・・・

    大学受験に合格した後に高校を退学しても、合格した大学に入学できるのですか?