• 締切済み

有限会社:社長の勤務態度…どうしたらいいか教えて下さい。

zakikkoの回答

  • zakikko
  • ベストアンサー率40% (173/423)
回答No.2

私も社員10名ほどの有限会社に勤めています。現在3社目ですが、3社とも同族会社(うち一社は株式会社でしたが)です。3社とも事務をやっています。 ご質問者様の思っていらっしゃることはもっともです。ですが、同族会社の現状なんてご質問者様のおっしゃるようなところのほうが多いです。 まず1点目ですが、 給与というのは仕事の対価として支払われるものなので、他社(仮にB社)の仕事を自社(仮にA社)のお給料で支払うのは問題ありです。そして、B社の仕事をさせていてその分の報酬を支払わないB社にも問題があります。ただ、B社と明確な契約関係がないとなると、公的なところに助けを求められるかどうかは定かではないです。 2点目ですが、 2点目も税法的に言えば、車両は社長の給与もしくは賞与とみなされます(あくまで個人的に使用している経費等を会社で負担しているということですから)。税務署が入って、その車両の使用用途(社長個人が私物化していること)を指摘されれば、社長個人に課税されます。 3点目ですが、 役員報酬については、確かに社員からみたら報酬額が大きいかもしれません。ですが、取締役として、会社が何かあったときに責任を持つ(たとえば、会社に資金繰りが悪化したら、取締役が会社にお金を貸し付けるなど)ためのための後ろ盾の意味もあるんじゃないでしょうか?赤字がでていないんであれば、役員報酬を多めに支払い、利益をギリギリに抑えるということはよくあることです。ですが、取締役の報酬というのは、期に2回(多分)しか増額できないようになっています。逆に減額は何回でもできます。 また、労働事実のない社長の同族が役員報酬をもらうことは、本来からいっておかしいことですが、社長は個人資産を担保などにして銀行などと信用関係を築く(会社で借入するときは、よく社長などの家を担保にだします)こともあるので、上記同様、後ろ盾の意味もあるかもしれません。 なんか社長擁護ばかりの文章を書いていますが、会社の経営者は非常にリスクの大きい仕事です。何かあったら個人資産をなげうってでも会社の再建をはかろうとするものです。それが対外的な見得なのか、会社を思ってのことなのかは定かではありませんが、そういった後ろ盾という考え方もできなくはないと思います。 それに不服なようであれば、社長の報酬額を減らして、決算賞与等を支払ってもらうような交渉をすればいいのかもしれません。ですがもし、社長が会社のためにもらっている報酬の半分を会社のために貯蓄しているというのであれば、その後ろ盾がなくなる可能性というのも考えなければいけないと思います。 小さな会社は、こういったワンマン社長で社員が苦しむことはほとんどの企業に言えることだと思います。事実私もそう思う節は沢山あります。ですが、小さな会社だからこそ融通のきくところや、社長に直接何かを言えるところなどがあり、こういった小さな会社の魅力も捨てきれないところです。 もし質問者様が社長に意見を述べられるのであれば、風当たりは覚悟しなければいけないと思います。お一人で意見を述べられるのではなく、他の社員さんと話し合った上で、その代表者(えらい人?)に社員全員の意見として伝えてもらうのはどうでしょうか? また、助けを求められる機関はちょっと私にはわかりかねますが、社労士さんに相談してみるのもひとつの手だと思います。 あまり回答になっていませんが、ご参考になればと思います。

noname#11350
質問者

お礼

ご丁寧なお返事を頂きありがとうございました。 文字数制限のため、ここに書ききれず上手く伝わらない部分もあったように思うのですが、 参考になる回答もあり感謝致します。

関連するQ&A

  • 有限会社について

    現在、48歳のフルパ-トの女子です。 4月から家内会社のような有限会社に勤務しています。 社長の奥様が取締役なのですが、私用で好き放題に休んだり、途中で抜けたりします 悪い人ではないのですが社長に問題があり、過去、何人も社長の経営方針が 原因で辞めています。 私も、ここでは社長の考えが変わらない限り、長期の勤務は無理かなと思って います。(技術職を入社させても辞めてしまうわけですから自らが工事に 行く他ないのですが、事務職に文句ばかり言って工事にも行かず、私達 パ-トはお昼の休憩もほぼありません。) 取締役の奥様は事務長なので私の直属の上司は奥様になるので、このままでは 辞めさせていただきたいと相談しようと思っています。 有限会社の役員は株式会社の役員と違い、実務を伴わないといけないと 聞きました。この取締役の奥様にどれくらいの権限があるのでしょうか。 私も48歳です。 辞めるのなら早い方が良いかと悩んでいます。 解りづらい文章ですがご回答いただければ幸甚です。

  • 社長に会社の業務を外注できるか?

    ある社長が小さい株式会社を経営しながら、別の個人事業を行っています。社長が経営する株式会社から、社長の個人事業に業務の外注を行う事は可能でしょうか?役員報酬や経費との関係はどの様になるのでしょうか?

  • 会社経営者の、うまみ。

    従業員にはない、会社経営者の、うまみを教えてください。(経費である程度の私物が買える、役員報酬がある。保険料を経費で落とせる、などなど)

  • 派遣社長というのはあり得るのでしょうか?教えてください。

    現在、株式会社の社長が、奥様のやっている会社の社員になって、社長の報酬をその奥様の会社に流す方法は合法的に出来るのでしょうか? 派遣社長のようなものですが、現在の会社と奥様の会社と契約を結んで仕事に従事することはできますでしょうか?あくまでも契約書上、仕事は現在の仕事社長業以外行わないということです。報酬を個人でなく法人へ入れるということは認められているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 有限会社の議事録等について

    20年くらい前に株式会社を設立しその後5年後に有限会社に格下げし現在にいたっています。売上は個人商店なみです。現在社員は社長と役員が2名、社長親族1名ですが、報酬は社長と役員1名、家族社員1名に出しているだけです。出資持分は社長が6割です。その外4割を数名で分けています。有限会社は新会社法ではそのまま続き、定款も格下げ時のそのままで特例有限会社として存続しています。このような会社の場合毎年決算時に定時社員総会(株主総会を)開いて議事録を作らなければならいなのでしょうか?また有限会社に格下げした15年前に社員総会で役員、監査役等の報酬を決めたと思うのですが、報酬は15年間変更がありません。報酬に関する議事録等は毎年作成しなければいけないのでしょうか?増額の際は議事録が必要だと思いますが? また新会社法施行以降以前に設立した有限会社でも必要になった書類はあるでしょうか? また議事録を作る際は有限会社ですが、取締役会は作っていないのでどのような様式で作ればいいでしょうか?

  • 役員報酬の金額設定について

    全くの経理未経験者ですが、 会社の経理業務に携わることになり、 役員報酬について、疑問を感じ質問をさせていただきます。 社員数10人の小さな株式会社で、役員報酬として 社長と奥様が月に100万ずつもらっています。 現状、毎月、事務所の家賃や、人件費、その他経費を全て含め 月に400万前後経費がかかります。 そこに役員報酬合計200万が加算されています。 特殊な職種なので、月の平均売上にバラつきがあり それをペイできる月と、できない月があります。 (もちろんプラスもあります) 無知ながら調べてみた所、赤字にならないよう 売上見通しをたて、役員報酬を設定するものと認識しました。 この金額はもらいすぎだと思うのですが、 妥当なものなのでしょうか? 毎月の出金リストをチェックすると、一番かかっているのが役員手当です。 その他、私物を購入する際も会社のクレジットカードを使用していたり、 元々個人事業で始めた会社のせいか 会社と社長のお金の区分が本当にあやふやです。 会計士さんもついているし、行政上問題はないのかもしれませんが 社長への信頼が薄れていってしまって・・・。 社長への信頼を自分の中で取り戻すためにも、 これが妥当なものなのか、ご意見をお伺いしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 会社の倒産と社長の責任について

    会社の倒産と社長、役員の責任について質問させてください。 この会社は長年にわたり、法人税法違反をしており、何年か前に査察が入り、社長や役員らは裁判で執行猶予付きの有罪判決が出ております。しかし、その間も会社は存続しており、売り上げ自体は落ちなかったので、その中から社長、株主=役員たちは多額の役員報酬を得てきました。そしてその売り上げの中から重加算税などを支払ってきたのですが、いよいよ会社の売り上げが上がらなくなると従業員や業者への支払いをすることなく簡単に倒産させてしまったのです。このような会社の私物化をするような人たちになんとか罰をあたえるような方法はないものなのでしょうか? どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 社長を

    愚痴半分だと思ってお読み下さい。 当社社長のこと。 会社に出勤しない。 (女と遊んでいる) 業務等に関心・知識皆無。 (販売単価、顧客・社員の名前すら知らない) 役員報酬が高すぎ・浪費癖。 (月220万、900万の車を会社名義で購入等他書き出せないほど) 当社役員がいれば社長がいなくても問題無し。 (むしろ業務がスムーズ) 社長として、人間として尊敬できない。 (社員全員の思い) 辞めさす方法ありませんか?

  • 妻が社長の会社に勤務、妻を扶養に入れられますか?

    妻が社長の会社に勤務、妻を扶養に入れられますか? 起業するに当たり、妻を社長、私が社員として働こうと考えてます。 当面利益が出るまでは、社長である妻の給与を月8万程度で抑えようと考えてます。 この際、妻を私の扶養に入れることはできますでしょうか? ちなみに当面の給与は私40万/月、妻(社長)8万/月の役員報酬で考えてます。 よろしくお願い致します。

  • ワンマン社長への対応

    ワンマン社長への対応 【現状】 ・社員数12名の企業(製造業)に勤めています。  12名のうち、役員は4名(社長・社長夫人・社員A・社員B)  社長夫人は勤務実態はありませんが、役員報酬を得ています。  社員A・Bは役員とされていますが、経営や人事の決定権はななく、会計についても社長が全てを握っていて不透明。  何事もほぼ社長の決定に従うしかないのが現状です。 ・就業規則は、作る気がないようです。 ・年間休日は70日前後です。 ・労働時間は月間270~290時間程度です。 ・休日出勤手当・残業手当などはありません。 ・そもそもタイムカードありません。 ・労働組合はありません。 ・社長は経費を使って生活しているのではないかと思えるほど、「会社の節税」という名目でジャンジャン経費を使って外食・私物を購入しています。たまにおこぼれに預かって、社員も私物を購入させてもらいますが、その金額のうち何割か(社長の判断で割合決定)は徴収されます。その徴収された現金は行き先不明です。恐らくは社長の懐におさまっていると思います。 ・収益は2億円ちかくあると思う(このあたりも不透明)のですが、厚生年金には入っていません。 ・人事(昇格・昇給など)はすべて社長の独断で決まるため、要するに社長様のご機嫌を損ねてはならないとほぼ誰も立ち向かえない状況です。 【対策】 もはや、公の力に頼ろうかとも考えています。 労働基準監督署→就業規則や労働時間の問題にメス 税務署→社長の私腹肥やしにメス そこで教えていただきたいのですが、 (1)上記のような【現状】であるうちの会社では、労働基準監督署と税務署のどちらに入ってもらったほうがよいのでしょうか。また、入ってもらう場合の注意点やリスクも教えていただきたいです。 (2)労働基準監督署や税務署は「情報の出どころ」を秘密にしてくれるものなのでしょうか。「証拠」として持ち込んだほうがよいものはどんなものがありますか。 (3)例えば社長が何らかの罰金などを支払うことになった場合、それは会社の経費で支払うのでしょうか。それとも個人のお金から支払うのでしょうか。 (4)社長夫人を役員から(社員から)はずすことは可能なのでしょうか。また、可能である場合、どのような方法でしょうか。 (5)そもそも社長の行いは違法なのでしょうか。合法なのでしょうか。