• 締切済み

退職について

今年の二月に再就職が決まり働いていますが、父親が来年一緒に会社を作ろうと言ってきました。確かに今のところより断然いいんですが(定年もなく気楽に仕事できるから)そこでお聞きしたいのですが、入社して一年で退職ってやはり普通に考えてやってはいけないのでしょうか?もし辞表を渡すときに理由を”一身上の理由”ではなくて正当な理由”親父と会社を作るからやめたい”って書いたほうがいいのでしょうか?

  • 転職
  • 回答数3
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.3

お父さんの事業がのってきてから転職したほうがいいような気がします。 また勤続年数で辞めてはいけないということはないですし、退職願 (辞表は役員が出すものです) を出すのではなく、まず上司と話し合って、退職日を決めてもらった上で 一身上の都合という理由で退職願を出せばいいです。

damedame_man
質問者

お礼

すいません間違えました。退職届けです。 本とは軌道に乗ってからそうしたいんですが社員はすべて身内でそろえる形になるのでなかなか難しいです。上司といってもものすごく小さい会社で社長含めて6人、となると直接社長と話したほうがいいみたいですね。 大変参考になりましたありがとうございます。

回答No.2

一年で会社を辞めるのがまずい、という事はないと思いますが、事業を始めるのはそんなに気楽なものではないのでは…。 それはともかく、退職願(『辞表』なんて書いてはいけませんよ!)についてですが、書面上は形式的に『一身上の都合』と書くものだと思います。本当の理由は、直属の上司に「退職したい」と話す時に(社則により何ヶ月前までに言うという事がきまっているはずですが)「会社を作るから」というお話をすればいいのではないでしょうか。 いきなり退職願だけを渡して終わり、という事は社会人としてやってはいけない事だと思います。

damedame_man
質問者

お礼

間違えました。辞表じゃなくて退職とどけです。 確かに事業をやるってのがどれだけ大変かは重々わかっているつもりです。自分もそれなりに腹をくくってやるつもりです。 その退職届けには”一身上の都合”とかいて社長には直接説明しようと思います。 大変参考になりました。

  • keiandkei
  • ベストアンサー率36% (24/65)
回答No.1

就職したらしばらく続けるのが一般的だと思いますが、今回の理由の場合はやむをえないのではないかと思います。上司には口頭で本当の理由を伝え、書類上では、労働者の判断による退職(自己都合)ですので、一般的な「一身上の都合」でいいと思います。

damedame_man
質問者

お礼

確かに最低三年はやりたかったのですが、やはり新しい仕事をやる上で自分も修行に出なければならないので一年という短い期間で退職するしかなかったのです。 社長に直接退職理由を話し退職届けを出したいと思います。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 退職しようと思っています。

    実は今の会社を退職しようと考えています。理由は、今の会社ではとても生涯の仕事としては考えられないので、手に職をつけるべく、勉強しようと考えているからです。 辞表届には「一身上の理由」と書くつもりですが、これまで辞めた方をみていると、上司や先輩から、連日理由を根掘り葉掘り聞かれていました。 社会人として甘えかもしれませんが、私はあまり詳細を言いたくないのです。理由を聞かれた時、どうにかして嘘をつくことなく、アバウトな言葉で回避できるかを考えているのですが、なかなか思い当たりません。 皆様でしたらどのようにお答えになるか、是非教えて頂きたく宜しくお願い致します。

  • 退職理由について

    とある病気が原因で休職を経て、退職することにしました。 医師からは、仕事の許可は出ています。 「一身上の都合」で退職届を出しますが、会社側が離職票の退職理由をどのように書くのか気になります。 「本人の病気が理由」と書かれると、次の転職で不利になりませんか? 「病気は治りましたが、退職は一身上の都合です」と言い、通常の「自己都合」にしてもらえばいいのでしょうか。 就職先によっては、「退職理由を記載した退職証明書」の提出が必要な所もありす。 転職にひびかないようにしたいのですが、会社とのベストなやり取りを教えてください。 また、会社が理由で病気になったので、退職理由は、多くを語りたくないのです。「一身上の都合」で通したいのですが、非常識でしょうか。

  • 明日までに退職届を出さないと解雇されてしまいます

    私は半年前に入社した会社で試用期間中の身ですが、先ほど退職を勧められました。 一身上の理由で書けば経歴が汚れないのでそちらが自身のためだといわれました。 私はまだできるなら仕事を続けていきたいのですが、法律的に何か覆すことは可能でしょうか? 明日までに退職届を出さなければ会社都合で解雇するといわれました。 一身上の理由と会社都合はどちらが自身のために良いのでしょうか。 どなたか助けてください。

  • 退職届に記載する退職理由について

    お世話になります。退職届について教えてください。 まもなく会社を辞めるため、退職届を会社に出そうとしています。 一般的に「一身上の都合で・・・」と書くものと思っていましたが、会社から、「辞める理由を具体的に書いてくれ」と言われました。 いろんなHPや本で調べてみましたが、「一身上の都合」と書くのが普通のようです。 仮に具体的な理由を書いた場合、何か不利なことになったりしないか不安に思っていますが、具体的な理由を書くべきでしょうか。

  • 退職について

    退職について 昨年の7月に契約社員として入社しました25歳の男性です。 契約終了ということで、今年の7月末で会社を退職することになりました。 そこで質問ですが、就職活動をする際に、前職を辞めた理由は 「契約終了のため」ということでよろしいでしょうか?

  • 中途退職の退職金にかかる税金

    私は来年7月末で定年退職を迎えますが、退職後のセカンドキャリアのことを考えると、60才の定年を待たずに今年中に中途退職し、次の職に就こうかと考えています。 ここで質問ですが、退職金にかかる税金は60才満期退職と中途退職では異なってくるのでしょうか。ちなみに会社から提示された退職金の見込み額は1千万円です。

  • 退職理由の調査

    今年から専門学校を卒業後上京をし就職しましたが既に退職を考えています。 退職理由は自分が何も考えず就職したという馬鹿な理由なのですが 父が来年定年を迎える、親がいる田舎で転職をしたいという事。 兄弟揃って上京をした為、今は元気でいるのですがやはり心配ということです。 退職する際に、父の介護という言い訳で 退職をしようと考えているのですが 実家に電話をかけられたりなどの調査は行われるのでしょうか。 申し訳ありませんが回答よろしくお願いいたします。

  • 退職を迫られている場合

    こんにちは。私は、全く変な理由から会社を退職するように言われています。退職指定日は連休中の5月5日。辞表を書くようにと言われましたが、辞表は書いていません。もう、会社へアクセスするアクセスカード等は、取り上げられているので、会社に出勤することも無理です。また、退職させられる理由は、部署移動願を出した当初から数ヶ月間部署移動が認められなかったためという理由だけです。会社の規則にも、そのような場合退職しなければならないということは一切書いておりません。とりあえず、自分から辞表を書く必要がないと思っていますので、書きませんが、5日が退職指定日であり、それを過ぎても会社側からは何も連絡等がありません。どのようにしていけばよいか、アドバイスをいただければと思います。ありがとうございます。

  • 退職について

    北海道から上京し、四月から関東にて、仕事をしていますが、今年一杯で、仕事をやめようと思っています。 理由としては、 「付き合っている彼女(北海道)といっしょに住もう」と考えているからです。 ちなみに、彼女には、何度か相談しましたが、どうしても、北海道からは出たくない。ということです。 彼女と別れ、仕事を選ぶことも考えましたが、自分の精神的に、それはどうやら無理のようです。 質問ですが 1)こういうときの、退職の理由はどうすればいいのでしょうか?やはり、一身上の都合でよいのでしょうか? 2)また、年末・年始の退職は、やはり控えたほうがいいのでしょうか? 自分としては、冬のボーナスをもらってから退職しようと考えていますが…退職しようと思いながら、仕事をするのに、苦痛を感じ始めています。 また、彼女のことをダシに、会社を辞めたいと思っているわけではありません! 以上。 長くなりましたが、アドバイスいただけないでしょうか

  • 退職についてお聞きしたいのですが

    今年の4月に入社して、現在退職を考えています。 21才の男性です。 退職しようと考えた理由がとにかくどんな仕事でもいいから就職したいと安易な考えで働き、その結果、会社の雰囲気や周りのプレッシャーなどに耐え切れなくなったからです。 退職後、アルバイトをして社会に馴染んでから本当にやりたい仕事をしたいと考えているのですが、退職する際に本当のことを言った方がよいのか悩んでます。 また、現在試用期間なので会社はすぐにでも退職することは可能なのですか? ご回答宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう