• ベストアンサー

真冬っていつ?

どのカテゴリーが適当なのか悩みましたが…。 「真冬」という言葉の定義について良くわからないのですで教えて頂ければと思います。広辞苑で引くと、「冬の真っ最中」とだけあります。 12月や1月のテレビ(NHK他)の天気予報で「今日は真冬並の寒さになります。」または「真冬の寒さになります。」と言われると、なんか「ん?」と思ってしばし考え込んでしまうのがこの疑問の発端です。「今は真冬なんだから当然だろう。この言葉使いは変ではないか?」と思ってしまうのです。特に「真冬並」と言われると「今は真冬でないのに真冬並の寒さになる」という感じがしてしまいます。(「真冬の寒さに戻る」ならわかるのですが…)例えば大人に大人並という言葉は使いませんよね。子供が大人並である時、またはそんなことをした時に使うと思います。「真冬の寒さになる」というのにも若干の違和感を感じます。真冬の月に使うなら、この場合他の言葉、例えば「平年並」とか「平年より何度低い」と言った方がいいのでは?と思ってしまうのです。でももしかして天気予報では「真冬」とは、ある特定の意味をさす決まり言葉なのかななどとも思ってしまいます。それからさすがに2月になって「真冬並」とは言わないようで、では真冬って2月のことなのかな、などとも思っています。 長々書きましたが、上文中の天気予報の言葉は適切なのか、また真冬っていつのことなのかについてなどお分かりになることがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.5

気象庁の用語は比較的新しい使い方だと思います。日本人が昔から使ってきた、季節の挨拶の言葉としては 冬、真冬、早春、春、梅雨、初夏、夏、真夏、晩夏、初秋、秋、晩秋などがあり、真冬は2月頃の挨拶に使われますね。「暦の上では春とはいえ、真冬の寒さが続いております」 世界の多くの地域では一年を乾季と雨季で感じる時、 一部の恵まれた地域で四季を感じます。日本人は四季を初め、真ん中、終わりと分け、一ヶ月を更に上旬、中旬、下旬、つまり季節の移り変わりを10日ごとに感じ分ける繊細さを持っています。真冬はこのような季節の感じ方のひとつだと思います。 現代風(気象庁風)に取るか伝統の季節感で捉えるか はケース・バイ・ケースでしょう。

neo-faust
質問者

お礼

ご回答有難うございました。(お礼が遅くなってすみません) 冬場の挨拶に使う言葉には「冬」と「真冬 」があり、そして「真冬」の方は2月頃使うんですね。なるほどそういう面から考えるとわかりやすい感じですね。なかなか手紙を書かないのでそちらの方面には疎かったです。しかし伝統的な季語というのも現代的な感覚で掴むのは難しい気もしますね。特に1月2月あたりは…。ケース・バイ・ケース…確かにそんな気もします。為になるご回答どうも有難うございました。

その他の回答 (5)

noname#118466
noname#118466
回答No.6

martinbuhoです。若干補足します。 我々が使う季節用語のほとんどは大陸から学んだものです。つまり旧暦時代に大陸性気候の大陸での季節(気候)用語を季節のづれを修正しないままに伝統的に使っているわけです。(モンスーン地帯の島国で)従って細かく詰めていくと合わなくなります。文学用語、庶民の用語としておおらかに受け止めるしかないと思います。 同じようなことが西欧でも起こります。ローマ時代の一年は春から(3月)始まり、後に1月と2月が年初に追加(移動)されています。従って新年や春をあらわす古い用語、習慣に微妙なづれが起こるはずです。又、第8の月~第10の月(october-december)が11月~12月の名前として今日も使用されています。

neo-faust
質問者

お礼

補足アドバイス有難うございました!なるほど…季節用語というのは元々大陸から来たものだったんですね。ということは昔と今の感覚のズレということではなく、最初から気候の違う大陸と日本とでははズレがあったということですね。外国の文化を何でも有り難がってしまう日本人のクセは昔も今もあまり変わっていないのかな。しかし今ではそのズレが詩的な雰囲気をかもし出している気もしますね。特に2月は「真冬」と「春」が同居してて大胆で面白い感じもします。 ローマ時代の話で、一年が春から始まるという感覚は何故か日本と似ていて興味深いですね。そういえばタコはoctopus、八角形はoctagonですから、やはり「oct-」は元々「8」の意味なんでしょうね。十年はdecadeともいいますから「dec-」はやはり「10」の意味でしょうか。確かに2か月ズレてますね。年初に後から2か月足したからそうなったんですか…。しかも名前も直さずにそのままにしたというアバウトさが面白いですね。私も見習ってもう少しアバウトに季節用語を捉えようかなと思いました。 このカテゴリーで質問したおかげで、言葉のとても為になる話も聞けて良かったと思います。どうもありがとうございました!

neo-faust
質問者

補足

この場をちょっとお借りして… 皆様からそれぞれ視点の違うアドバイス、回答を頂きまして、全てとても参考になりました。(ポイントを付けられなかった人ゴメンナサイ) 「真冬」の概念が私の中で大分出来て来ました。有難うございました。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.4

暦に、 「冬至」 「小寒」 「大寒」 「節分」 「立春」 とあります。

neo-faust
質問者

お礼

ご回答有難うございました。暦の5つの言葉(節気)を書いて頂きまして、ここから何を読み取るかということになるのでしょうか。おバカな頭で考えますと、この中ではやはり「大寒」が真冬ということになるのかなと思いますがどうでしょうか。 それにしても広辞苑の「冬の真最中」という言葉も気になります。「冬の真最中」はやはり大寒のことなのでしょうか…。小寒は入らないかなぁ…。

neo-faust
質問者

補足

すみません。良く見ると「回答」ではなく「アドバイス」だったんですね。微妙にこちらのお礼欄の言葉がズレてしまいました。ナイスアドバイス有難うございました!

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.3

東京の場合、平年値では1年のうちもっとも寒い時期は1月27日~2月2日になります。12月始めはこのもっとも寒い時期より5℃ほど気温が高いので、12月に特に寒い日があれば、1月末と比較して「真冬並み」といってもおかしくないと思います。 なお、「真冬日」という語であれば「最高気温が0℃未満」という明確な定義になります。

参考URL:
http://www.data.kishou.go.jp/etrn/
neo-faust
質問者

お礼

ご回答有難うございました。一年で最も寒い時期は1月27日~2月2日なのですね。その時期を「真冬」と考えるというのはかなり有り得るという感じがします。私は何年か前からこの疑問にとりつかれていて毎年冬場の天気予報には聞耳を立てているのですが、確かにそのあたりから天気予報でも「真冬並み」を使ってない気もします。今年はもう過ぎちゃいましたね。確かめられなくて残念。 12月の前半に「真冬並み」と言っててもああそうかなと思うのですが、大晦日や1月になってもそう言ってると違和感を感じてしまうのです。でもとても短い期間なんですね。 とても有用な回答どうも有難うございました。

  • RX1-03
  • ベストアンサー率37% (100/268)
回答No.2

気象用語に真冬日と冬日があります。 真冬日→一日の内で最高気温が氷点下の日     一日中氷点下であること 冬日 →一日の内で最低気温が氷点下の日      これから来ているように思います。 ちなみに私の所は北海道北部の内陸で「しばれる」地域で、年明け後非公式ですが-30℃までいきました。震え上がるくらいですが、それでも晴天でお昼ころには気温も上昇し幾分すごしやすくなります。 ところがそれほど冷え込まなくても真冬日となると一日中気温が上がらず、外気温以下に体感温度が低く感じ体の芯まで凍えてしまいます。

neo-faust
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。なるほど「真冬日」から来ているのでしょうか。確かにそれなら月とは関係なく使えますね。 「真冬日」と「冬日」があるのですね。初めて知りました。瞬間に気温が劇的に下がるより、一日中氷点下ほうがきついみたいですね。参考、勉強になりました。どうも有難うございました。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.1

今真冬であれば、「真冬並み」は変ですね。 「真冬らしい~」と言うべきでしょう。

neo-faust
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。そうですよね。真冬であればやはりおかしいと感じてしまいますよね。「真冬らしい寒さ」…んー、いい表現ですねー。これもっと使って欲しい気がします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 真冬並みってどういう意味ですか?

    天気予報の番組などで真冬並みのXXって言葉が使われますが、 真冬並ってどういうことなのでしょうか? 例えば1月下旬頃の平年値とかあるのでしょうか? よろしくお教えください。

  • 真冬、真夏の定義

    良く天気予報で真冬並みの寒気とか 真夏並みの気温とかいいますが 真冬とか真夏とかはいつからいつまでとか 期間が決まっているのでしょうか? 並みということは今は真冬ではないのですよね 何か定義があるのでしょうか? また、真春(まはる)とか真秋(まあき)とか 言う言葉は聞いたことがないのですが こういう言葉はあるのでしょうか? あるとすればなぜ使わないのでしょう ないとすればなぜないのでしょうか?

  • 各地で真冬並みの寒さ

    こんにちは こちらのニュースですが、 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/weather/?1139054566 タイトルが『各地で真冬並みの寒さ 東京・大手町で5.1度』とあります。 1月寒かったときも、寒さがもっとも厳しい2月並のとかなんとか言っていた 天気予報もあったような気がしますが、 『真冬』とは一体いつのことを言うんでしょうか???

  • 天気予報で気温が今日は~月~旬並みと言いますが、平

    天気予報で気温が今日は~月~旬並みと言いますが、平年並みの気温は暑さ・寒さのピークをすぎる前の平年値とすぎたあとの平年値の2つがあるのに、そのどちらかしか天気予報では言いませんがなぜですか。 どう決まっているのか教えてください。 今日1月6日の仙台の気温は 最高気温が7℃。 最高気温は気温のピークをすぎる前の平年値は12月中旬から下旬並み、 ピークをすぎたあとの平年値は3月上旬並み。 こんかいのてんきよほうでは3月上旬並みと言っていました。

  • 天気予報に付いての質問です。

    カテゴリ違いならスミマセンが、いつも疑問に思っていた天気予報を見てて「明日は平年並みに戻るでしょう」とか「平年並みの気温になります」とか言う言葉を良く聞きますが、平年並みってなんですか? 去年の天気との比較なのでしょうか? 分かる方いましたら教えて下さい!気になっています。

  • 平年気温の算出方法に関してです。

    天気予報で平年気温と比べるとなんて聞きますが、その算出方法ですが、 たまたま他より飛び出た数値が平年値に影響しない様に、高い方と低い方のそれぞれ9年分を捨て、残った12年分の平均を計算 というのを以前読んだ事があって、これであっているのかどうか検索したら、見つからないのですが、この算出方法であっているのでしょうか、ご存知の方教えて下さい、お願いします。

  • 平年の気温も表示される天気予報サイト

    天気予報のサイトはいくつかありますが、予想気温と同時に平年の気温も表示されているようなサイトはないでしょうか。 (例) 5月15日(土)晴れ 降水確率 0% 最高気温26°(平年○°)最低気温15°(平年○°) 5月16日(日)雨   降水確率 70% 最高気温23°(平年○°)最低気温18°(平年○°) 5月17日(月)雨   降水確率 50% 最高気温25°(平年○°)最低気温19°(平年○°) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ あくまで同一の画面でクリックしないで予想最高気温・予想最低気温と 平年の最高気温・最低気温が表示されるものを探しています。 よろしくお願いします。

  • 関東南部の晴れが途切れがち

    今年5月の東京は、平年の3倍近くも雨が降ったといいます。なるほど、東京付近だけが、「上空の、寒気を伴った気圧の谷の通過で、雨がふりやすい」という天気予報が目立ちますよね。 その主な原因はどこにあるのでしょうか。

  • 気象庁は、なぜ梅雨入り宣言を撤回しないのでしょうか

    東京が梅雨入り宣言されて、雨が降った日は2日。平年より10日も早く梅雨入りと言われて、その後殆ど雨が降っていません。本格的な雨が降るのは、下旬頃とも聞いています。それならば、一旦宣言を撤回して、改めて宣言したらよいのではないでしょうか。来年の梅雨時には、今年の誤ったデータを基に比較されるのでしょうから、私達は混乱するばかりです。 そもそも気象予報学とは、一体どんな学問なんでしょう。占いでしょうか。なぜ数時間後の予報すら不確かなんでしょう。明日の天気すら不確かなのに、一週間後の天気を予報することはナンセンスだと思います。予報という名称もおこがましいですし、天気占いか、せめて天気予想にすべきではないでしょうか。 難しい学問を学び合格率が極めて低い試験に受かった気象予報士の方は、天気予報が外れても全く悪びれることなく平然と予報だけをコメントされて、余程メンタルが強いのだと感心します。せめて全く外れた時位、反省の弁を述べてくれたらと思うのですが。 天候に左右される商売をしている人やレジャーを計画している人、また旅行に行く人や運動会に参加する人等様々な人が、天気予報を頼りにしています。もっと精度を上げてほしいと願うのは、所詮無理なのでしょうか。

  •  今年はやはり、冷夏になるのでしょうか

     こんばんは  8月最初の週末は、台風12号の遠い影響で、近畿から西の地域は悪天候に見まわれ、特に四国や九州では、かなりの大雨となったようです。  私の住む大阪は、それほどの大雨にはなりませんでしたが、この土日は、雨が降ったりやんだりのくずついた天気で、とても8月とは思えません。  一方、関東など東日本は、この週末は好天に恵まれたようですが、先週の金曜日には、東日本でも、ゲリラ豪雨的な雨が降った地域もあったようです。  私がこれまでで、特に強く印象に残っている冷夏の年は、気象庁が「今年は梅雨明けを特定出来ない」という前代未聞のこととなった1993年と、異常気象の原因となるエルニーニョ現象という言葉を初めて知った1982年ですが、今年はこれまで、この82年と似ている気がするのです。  1982年の気象の特徴は 1、4月に入っても、強い寒の戻りで、大変寒い日があった 2、GW期間中、悪天候に見まわれ、特にこの年は、5月1日が土曜日で、1、2、3日の3連休となる年でしたが、この3連休、低気圧が停滞したため、3日間連続で雨だった。 3、6月~7月上旬の梅雨の期間中、雨が少なく、梅雨はどこへ行ったなどと、言われていた。 4、その反動か、7月下旬~8月は、曇や雨のくずついた天気が続き、夏らしい天気の日が、ほとんど無かった。  この時期、実はエルニーニョ現象が発生していたようで、この現象は、翌83年の夏まで続き、2年連続の冷夏となることが懸念されていましたが、幸いにも、このときは7月中旬くらいで終息し、夏は平年並みになりました。  今年も、特に3と4の条件が当てはまりそうで、台風12号が去っても、今度は台風11号の影響が懸念されており、次の週末(夏季休暇が始まる頃です)くらいに、影響を受けそうな予報が出ています。  こうなると、この夏は、当初エルニーニョ現象の影響で、冷夏になるかも知れないという予報が出ましたが、その後、この現象が秋以降にずれ込む予報に修正され、この夏は平年並みとの予報となりました。  しかし、このところのくずついた天気及び、台風12、11号の影響を考えれば、この夏は、最初の予報通り、冷夏になるのではと懸念していますが、どうなのでしょうか。