• 締切済み

時定数の決め方

熱電対を通して増幅回路に綱つなぐ途中でノイズ阻止のフィルタを入れるのですが(ローパスフィルタ)、教科書や参考書ではCやR値が決まってるのですが、毎回思うのはどうやって何もないところから定数をきめているのかがわかりません。 教えてもらえないでしょうか?

  • so-n
  • お礼率29% (20/68)

みんなの回答

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

     熱電対の入力フィルタなら通常は、商用電源からのノイズ阻止が主目的です。なので50,60Hzの周波数で十分に減衰が取れてるように設計します。  低周波のフィルタはCの値が大きくなるのでリーク電流が大きくない品種を選ぶようにします。CR型の場合は Cのリーク電流がRを流れて生じる電圧が測定電圧に対して無視できることが重要です。  ローパスフィルタのほかにノッチフィルタ(鋭くくぼんだ特性のフィルタ)が使われてる場合も多いです。    

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

最初に、どんな周波数のノイズが入ってくるか、信号の周波数はどれくらいか、ノイズをどれくらい下げたいか、を考えてフィルタのしゃ断周波数と次数(段数)を決めます。 次に、希望のしゃ断周波数になるように、CとRを決めますが、極端に大きなあるいは小さなCやRだと入手しにくいとか、周辺回路が影響を受け易い、あるいは周辺回路の影響でフィルタの特性が変わるといった問題が出ます。 そこで、ほどほどの大きさのCやRを選定することになります。(CかRの一方を決めると、しゃ断周波数から、他方は決まります)

関連するQ&A

  • 時定数

    このカテゴリでいいのかよくわかりませんが… 学校で熱電対の実験で半田ごてで熱接点を熱して一定時間ごとに起電力を測定したんですけど、「起電力-時間特性より時定数を求める」 ということなんですが、どうやって求めれば良いのか分かりません。その前に時定数が何かもよく分かりません。教科書にもほとんど書いてませんでした。どなたか教えて下さい。

  • 差動増幅回路とフィルタの関係

    微小温度変化に対する熱電対出力の解析を行うために差動増幅回路の勉強をしています。できれば差動増幅回路にフィルタ機能を追加したいと考えています。しかし、参考書やHPからは反転増幅回路に付属されたフィルタしか見つけることができませんでした。差動増幅回路について下記の3つの質問の回答をお願い致します。 (1)一つのオペアンプ(OP177)のみの使用で差動増幅回路にフィルタ機能を付属することができるか (2)差動増幅回路の出力を別のフィルタ回路(FLT-U2)に接続した場合、何に注意が必要か (3)差動増幅回路に入力バッファ回路を挿入するメリットについて 稚拙な文章で申し訳ありませんが回答を宜しくお願い致します。

  • 自作熱電対

     ゼロ点保証付きのK型熱電対を自作しようと考えています.  熱電対測定部は簡単にできるらしいのですが, 熱電対からの出力を増幅,保証,表示させる回路がわかりません.  どなたか心当たりのある方がいらっしゃいましたら, ご回答ください.  よろしくお願いします.

  • 熱電対の温度測定誤差

    熱電対で温度測定をする為に回路を作製したのですが、K型熱電対とT型熱電対を使用した場合において、K型熱電対ではほぼ正しく温度計測できているのに対し、T型は2~3℃温度がずれてしまいます。 回路は熱電対の出力電圧を増幅(250倍)し、出力する部分と冷接点の温度を測定し、電圧として出力(10mV/℃)する部分で構成しています。 それぞれの出力電圧をロガーで計測し、補正を行った上で温度に換算しています。 単純に結果だけ見ると、K型熱電対の場合は熱電対の出力電圧をほぼ250倍できているのに対し、T型熱電対では265倍に増幅してしまっているように見えます。 回路は同じものを使用しているので、異なるのは熱電対の種類だけなのですが、何か誤差要因となるものが存在するのでしょうか。

  • 2次RC回路 時定数求め方

    下図のように、2次のCR回路での時定数の求め方(計算式)を教えて頂きたいです。 1次のCR回路の場合は、VOUT=VIN×[1-exp(-t/R×C)]と分かったのですが・・・ 「R1,2」、「C1,2」を変更して、時間「t」がどう変化するか求めたいと考えております。 宜しくお願い致します。 VIN----R1----R2----VOUT             l        l             l        l             C1       C2             l        l             l        l GND-----------------GND

  • モーターステータ温度測定時のK型熱電対へのノイズ…

    モーターステータ温度測定時のK型熱電対へのノイズ影響について 初めて投稿させていただきます。当方素人です。 ノイズ影響により、熱電対の温度測定が出来ない状況が続いております。 下記状況において下記対策を行いましたが、未だ解決出来ておりません。 ご経験者様ご教授の程よろしくお願いします。 【熱電対接続状況】 1)測定箇所:電動機ステータにK型熱電対を埋め込み 2)熱電対ケーブル配線方法:ステータから配線を引き回し横河のMX100に接続 2)モーター:  VFDの二次側に接続され、回転数及びトルクにより電流値が200A to700Aに変動 【行った対策】 1)MX100(測定装置)を箱の中に設置し遮蔽 2)電動機と計測器の距離を離す(約1m→3mに変更) 2)熱電対ケーブルにアルミフォイルを巻き遮蔽 3)熱電対ケーブルにローパスフィルタをを接続。 【ノイズ現象】 モーターの回転数の変動により、ノイズ影響が異なる。 最大0rpmから7800rpmまでの運転範囲で、 高回転数域(6500rpm ~7800rpm)では、ノイズ影響は少なく、 低回転数域(3000rpm ~5000rpm)では、ノイズを受けやすい状況が続いています。

  • AD8230で熱電対の電圧を増幅する際の接地について

    AD8230で熱電対の電圧を増幅する際の接地について AD8230で熱電対の熱起電力を増幅する回路を作製したのですが、うまく動作してくれません。 回路はシンプルに熱電対の補償導線をアンプの入力端子に直付けし、アンプのゲインを250倍としただけの回路です。 実際に動作させると、熱電対を室温下に置いているだけですが、出力が±40mV程度ふらつきます。 そこで、データシートに記載されているように、AD8230の-端子を10kΩで接地したのですが、効果が全くありませんでした。 さらに、AD8230の-端子を直接接地すると、ようやく出力電圧が安定します。 データシート上では-端子を直接接地する回路例は無く、抵抗を介して接地もしくは両電源に接続する例しかありませんが、この方法ではうまく動作しません。何か考え違いをしているのでしょうか?

  • コンデンサの時定数

     コンデンサCに抵抗Rを通じて充電するための回路で、 t秒後のコンデンサの充電電圧V_cは  V_c=V(1-exp(-t/CR)) らしいんですが、この式から時定数τ=CRであることを 導き出せという問題が出たのですが解りません。  先生に聞いたら、この式を微分すればいいとか言われたのですが やっぱりわかりません。 どう導き出せば良いのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • 熱電対ICの入力電圧オフセット

    熱電対接続ICのMAX31855とマイコンを用いた回路・基板を作成し、K型熱電対で切削加工機の切削油温度を測定しようとしています。回路・基板が出来て室温の測定は正常に行えたため、熱電対を切削油に浸けて温度を測定したところ、実温度よりも15℃程度低い値が表示されました。その状態で指で熱電対先端をこすると温度が上昇するため、単純にマイナス側にオフセットしているようです。 切削油から抜くと正常に室温を測定出来ます。(メーカー製の温度測定器を使用すると室温・切削油温度ともに正常に測定出来ます。) CR2032などのコイン電池から電源を供給すると上記の異常は発生しないため、 AC電源由来のノイズが原因と考え、ノイズフィルタを挿入しましたが変化はありませんでした。 現状、基板への電源供給はA工場のAC100V -> ノイズフィルタ -> メーカー製のスイッチング電源でDC3.3V生成->基板の順番で行っております。 上記の様な現象はどのようなことが原因で発生するとかんがえられますでしょうか?

  • 回路設計の質問

    回路設計に携わるものです。初心者のため参考書片手に設計をしております。LCRの定数値をどうするのかで悩むことが多いです。参考書には回路の組み方については載せてあるのですが、定数を指定している場合は少ないです。私にとってL,Cはノイズ取り用に、抵抗についてはプルアップ, プルダウン, オペアンプの増幅度調整用に使うことが多いです。定数の選定はどのようにすればよいのか、またL,Cの定数選定が不適切であった場合にどのようになるのかお答えいただきたく思います。