• ベストアンサー

COSθを求めたいのですが。

matsu_junの回答

  • matsu_jun
  • ベストアンサー率55% (146/265)
回答No.4

#1です。まずは回答ありがとうございます。 本来であればあなたの設問に対して余弦定理および三平方の定理を利用してθを求めることが残念ながら不可能と思われたため、少し意地悪な書き方をしてしまいました。ごめんなさいね。 というか、あなたの設問のままではどのようにしてもθは求まりません。というか不定です。おそらくあなたの言っている三角形というのは直角三角形で、その底辺が23600、対辺(縦線)が182なのではないでしょうか?さらに「cosθを度であらわす」という表現が#3さんの言われるとおり、意味が不明ですよ。「底辺側の鋭角の角度をデグリー表記で求めよ。」と言いたいのだと解釈しますが。 そうであれば、#2さんの言われたとおり、アークタンジェントを利用して簡単に求めることができます。 アークタンジェントとはタンジェント(対辺÷底辺)の逆関数のことで、arctan( )とか、tan-1( )などと表記します。タンジェントとは以下の関係があります。 tan(θ)=A の時、arctan(A)=θ この設問ではAの値が分かっていますね。182÷23600です。#2さんへの返答通りパソコンなど利用してよいのであれば、関数電卓を用いて、(182÷23600)のアークタンジェントを求めるだけです。 あなたがウィンドウズを利用しているのであれば、スタートメニューから全てのプログラム-アクセサリ-電卓を選び、電卓を立ち上げてください。 四則演算(+、-、×、÷)しかできない電卓であれば、表示(V)から「関数電卓」を選択して関数電卓を表示してください。 以下、以下の様に入力してみてください。 「(」「182」「÷」「23600」「)」 電卓左側にある「Inv」と書かれたマスをチェックしてください。 そうしたら左下の「tan」をクリックしてみてください。0.4418・・・という答えが出てきましたね。

noname#13589
質問者

お礼

どうもありがとうございました。そのとおり、直角三角形です。電話で言われてそのとおりに書いたつもりだったのですが、言葉がたりませんでした。ごめんなさい。丁寧な解答感謝いたします。

関連するQ&A

  • 高校の数学 cos

    高校の数学の問題なのですが AB=AC=x BC=2 A=135°の二等辺三角形があります。 x^2の値を求める問題なのですが… 余弦定理で 2^2=x^2+x^2-2x^2cos135° まで分かるのですが、次がよく分かりません。 答えによると     4 x^2= ─── = 4-2√2    2+√2 となっているのですが… どなたか教えていただけませんか? ちなみに ^2は二乗を表しています。

  • cosθ+cos2θ+cos4θ

    θ=2π/7 のとき cosθ+cos2θ+cos4θ  を計算したいのですがどのようにすればいいのか分かりません。 計算過程を知りたいのですが、よろしくお願いいたします。 答えはパソコンで計算させると -1/2 になりました…

  • 三角形の辺と角 正弦、余弦

    こんにちは。数Iの正弦定理、余弦定理の問題です。 a=√2、B=45°、C=105° の三角形ABCの残りの辺の長さと角の大きさを求めなさい。 A=30°、b=2 これらはちゃんとできました。 でも、cの計算をするとき、疑問があります。 bについての余弦定理で解くと、 2^2=(√2)^2+c^2-2×√2×c×cos45° 4=2+c^2-2√2c×1/√2 c^2-2c-2=0 解の公式より、c=1±√3 c>0より、c=1+√3 になります。 答えはこれで合っているのですが、 aについての余弦定理でも出せるのではないか、と思いました。 (√2)^2=2^2+c^2-2×2×c×cos30° 2=4+c^2-4c×√3/2 c^2-2√3c+2=0 解の公式より、c=√3±1 でもこれだと、bについての余弦定理で解いた答えと違います。 どういうことでしょうか? 教えてください。

  • 数学

    三角形ABCは、3辺の長さが、AB=sinθ、BC=cos2θ,CA=cosθ, ∠BAC=π/3の三角形である。ただし、0<θ<π/4である。 余弦定理を用いてθの値を求めなさい。 この計算過程と答えがわからないので、わかりやすく丁寧に教えてください。お願いします。

  • 余弦定理

    △ABCにおいて、次の問いに答えよ。 a=6、b=3√2、A=45°、B=30°のとき、cを求めよ。 という問題でcos30°を余弦定理で用いたのですが、解答(c=3+3√3)と答えが合いません。 なぜでしょうか?解答お願いします。

  • Cos45度は √2/2?

    余弦定理の問題で、三角形ABCにおいて、 b=√6 c=√3-1 A=45゜ の時aの値を求めよとあるんですが、 その際CosA=45゜だから、CosAの部分を1/√2で計算をしてみたんですが、 間違っており、回答の途中計算でCosAの部分が√2/2になっていました。 これはどうしてですか?A=45゜だから、CosAの部分は1/√2だとおもったんですが、有利化して計算するものなんでしょうか?

  • cos40°の値を求めています。

    cos66°やsin3°など、3の倍数の角度なら、複雑にはなるにしても、根号と四則演算で表すことが出来ます。しかし、cos40°といった3の倍数でないものがきた場合、和と積の変換公式を何度用いても、その値が導けません。そこで、半径1の円に内接する正九角形の一辺の長さxを求め、余弦定理を用いることによって、cos40°の値を求めようとしたのですが、その一辺の長さxを求めるにはどうしても三次方程式を解かなければならないことが分かりました。そのxが求まれば、数学的には全ての整数角のsin、cos、tanの値が求まることになります。何度も解くのに挑戦してみましたが、時間が過ぎていくだけでした。その三次方程式が次のものです。解xを教えて頂けないでしょうか。  (ちなみに近似値を小数で図形から求めるとx=0.684になりました。)  x^3-3x+√3=0

  • 三角形の問題です

    「∠C=90 である三角形ABCにおいて、辺AC上にAD=2CDである点Dをとる。∠ABD=θとおくとき、DC/BC をtとおくときcosθをtの式で表せ。」という問題なのですが、解答ではBCをaとおくと、DC=atとなり、△DBCに三平方の定理を用いると、BDがtとaの式で表せる。またAD=2CDより、AC=3t/2 となり、今度は△ABCに三平方の定理を用いると、ABがtとaの式で表せる。また、AD=2CDより、AD=t/2 となり、△ABDのすべての辺の情報が出そろったから余弦定理を用いると、cosθをtの式で表せる。となっています。 わからないのは、初めにBC=aというふうに置くことと、△ABDに余弦定理を用いたときにaが消えることです。解答では、「三角比だからaは消える」と書かれてありましたが意味がわかりません。よろしくお願いします。

  • 三角比の余弦定理を使った問題について

    「三角形ABCにおいて、辺AB=8cm、辺BC=7cm、Bの角度が110°であるとする。この場合辺ACの長さを求めよ」という問題を解いています。 余弦定理を使って下のように計算したのですが、この計算過程と計算結果は合ってますでしょうか?答えの部分は小数点1位にまるめています。余弦定理を習ったばかりで自信がないです。 (AC)^2 = 8^2 + 7^2 - 2*8*7*cos(110) (AC)^2 = 64 + 49 - 112*cos(110) (AC)^2 = 113 - 112*(-0.3420...) (AC)^2 = 113 - (-38.30...) (AC)^2 = 151.3.... AC = 12.3 cm

  • 高校の数学

    学校の宿題で出されたのですが、 △ABCにおいて次の関係式が成り立つとき、この三角形はどんな形か 2cosAcosB=1-cosC という問題で、余弦定理を使ってとくことは分るんですが、どうしても答えが導けません。どなたかしっかり途中式も書いて分かりやすく教えてくださいお願いします。