• ベストアンサー

アゾ系色素の光異性化について

 研究でアゾ系色素を扱っていますが、それに光を当てたときにどういう状態でとどまるのかがわかりません。  トランス型からシス型に変わるのは判りますが、光を当て続けた場合、シス型で留まるのでしょうか?それとも、熱的に不安定な為、光を当てててもトランス型になるのでしょうか?本によってもまちまちなので混乱しています。  ちなみに使用している色素はメチルレッドで、光にはレーザ光を考えています。  お願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

当該反応が話題になったのはあまりに昔のことなので、調べても出てくるのは最近話題の高分子中における非線形性の話題ばかり。--;) さて、シス型(Z体)とトランス型(E体)とは吸収波長が異なりますので、通常レーザーのような単色光をトランス型のシス型の吸収位置から外れた波長であてれば、光による逆反応は避けられる「はず」です。ただこれが「はず」なのは分子間相互作用でエネルギーが伝達されることがあるからです。 光反応の場合よく増感剤が用いられるのはご存じだと思います。 今回の場合トランス型が光を吸収→励起トランス型になる→芳香環がフリップして励起シス型になる→蛍光(あるいは燐光か)を出すか(分子間、分子内)格子緩和で熱を放出して基底状態のシス型となる。 の順を追います。 ところがここで励起状態のシス型やトランス型が基底状態(安定な状態)のシス型にエネルギーを与えてしまうとこのシス型分子はトランス型に戻ってしまいます。 さらに嫌なことに励起されたトランス型が元に戻るとき(反応せず、蛍光も出さず)格子緩和して熱を出し、その熱でまわりにあるシス型がトランス型へと変わる可能性があるのです。 そのような複雑な系であることをよく理解して下さい。文献は10年以上前にさかのぼるとごっそりあるはずです。Chemical AbstractのGeneral subject Indexを見ると良いと思います。

go-kupipi
質問者

お礼

 そんなに昔に話題になったとはしりませんでした(^^;)  かなりややこしい反応なんですね。  読んでいた参考文献があいまいな書き方になってるのはそのため?  そのChemical Abstractを探してみたいと思います。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 光学メディアの有機色素について

    現在cd-rやdvd-rに使われている有機色素は主に『フタロシアニン』 『シアニン』『アゾ色素』『オキソライフ』 の4つがあるようです。 先日雑誌(windows100%11月号)でdvd-rに使われてる有機色素による 記録と保存性の違いという内容が書いてあり そこには『安価だが保存性の低いシアニンは避けて、光・熱に強い アゾ色素系のメディアがお勧め』とかいてありました。 又各色素の特徴としてシアニンは『製造コストが安いが、耐光性に 劣るため経年劣化しやすい。焼き込みをした直後ではエラーがなくても 年月が経つと劣化してしまうことも。。。』 アゾ色素は『耐光(紫外線)性・耐熱性に非常に優れ、長期保存に適して いる。現在のメディアのなかではもっとも多く採用されている。』 オキソライフは『最新の色素。アゾよりも反応速度が低いため、 高速記録に適しているが、その反面、耐熱・耐光性にやや劣る。』 と書いていました。 私自身が好んで使用しているメーカーのdvd-rではシアニンが使用されて いるようですが、5年程経っても特に大きな変化は起きていません。 又、そのメーカーに雑誌の内容について問い合わせてみましたが、 特に色素に優劣は無く、シアニンでも製造方法によって耐光性・ 保存性を高くすることは出来るという回答でした。 フタロシアニンは主に外国製のcd-rで使用しているようで dvd-rでは『シアニン』『アゾ色素』『オキソライフ』が主に使われて いるようですが、この3つの色素の特徴或いは大きな違いは何でしょうか? お分かりの方がいましたら回答の程宜しくお願いいたします。

  • 二重結合の異性体の性質

    不飽和結合(二重結合)には、シス型、トランス型の二種類の異性体がある。通常は安定で、加熱によって簡単に異性化しないが、光を照射すると、簡単に異性化する。その理由を教えてください! この性質を利用する応用例と使われる具体的化合物の例も教えていただけるとより助かります。よろしくお願いします。

  • 熱と光強度の関係式は?

     専門的な話になるかもしれませんが、レーザの光強度と熱量の関係を表す式がわからず困っています。  状態としては、熱伝導物質の両サイドをガラス板によってはさまれており、ガウス分布のレーザを入射するときの熱供給量は?という問題です。  熱伝道物質の熱伝達率(kとしますが)はガラスの熱伝達率より十分大きいとし、レーザ中心を座標中心として、z方向に光は伝播します。定常状態で考えるので、時間項は無視です。三次元で考えています。  ちょっと難しいかもしれませんが、お願いします。

  • レチノールの炭素番号の付け方がわかりません。

    レチノールの炭素番号の付け方がわかりません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3A 光によりシス→トランスに変化する二重結合の炭素が11番目ということと 構造式から推測すると、6員環の炭素を1番とするようですが…。 それが正しいのかどうか、正しいとしたら何故そうなのか メチル基が2つ付いている炭素は何番になるのか教えてください。 (上記wikipediaのIUPAC名はOH基の方から付けているようですし…)

  • レーザーの発振について

    ある本に「レーザーは高い温度では発振しにくい」みたいなことが書いてあったのですがどうしてなのですか?これは、『光は照射した物質に熱を持たせる事が出来る』ということと何か関係があるのでしょうか?こちら全くの素人です。よろしくお願いします。

  • 真空管アンプの出力トランスとフェラメントについて

    今使用しているアンプの出力トランスはエナジーオーディオの トランスです。 2個の内、片方はそこそこ熱を持ちます。 しかし、もう片方は若干熱が弱く感じます。 (トランスが悪いわけでは無いのですが)これは普通なんですか? あと、真空管のフェラメントについてです。 ビーム管の4本の内、(PPアンプ)内側の2本は強い光を放って いますが、両端の2本はそれに比べると光が若干弱いです。 この状態は真空管を交換しないとダメでしょうか? (ちなみに真空管を交換してから約60時間程度は使用しています) 音は綺麗に出ています。(その他は問題ないです。) 僕は6L6GCのPPアンプを使用しています。 人それぞれ好みがあると思いますが、 あなたの好きなトランスメーカーもついでに教えてくれませんか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • レーザの多モード発振についての質問です。

    レーザの多モード発振についての質問です。 レーザの研究を始めたのですが、多モード発振について分からないことがあります。 共振器中で定在波の立つ"周波数"条件を満たし、 かつ共振器中の増幅媒質の利得帯域の中にその周波数が複数含まれるとき 多モード発振する可能性があることは分かったのですが、 ではその多モード発振を光スペクトラムアナライザなどの"波長"対強度で測定するとき 複数のピークが見えるものなのでしょうか? 今まで持っていたイメージとしてレーザ光はコヒーレント光であり、 CW発振の場合波長のピークは一つだけしかないといったイメージがあるので混乱しています。

  • レーザープリンターのトナー定着について

    レーザープリンターに詳しい方にぜひとも知恵を貸して欲しいです。 レーザープリンターはトナーを紙にのせたあとに熱で定着させるという方式だと思うのですが、この最後の「熱で定着させる」という工程をせずにプリントしたいのです。 現在はドラム式のレーザープリンターで、紙にトナーがのった時点で全面カバーを開き、強制的に止めてからドラムに巻き付いた紙をはがすといった方法をとっています。 なんの為かと言いますと転写のためです! これだと簡単にトナー転写が行えます。 もちろん手で擦ると転写先のトナーも取れてしまいますがそのほうが都合がいい作業なのでこれがベストなのです。 しかし古いゼロックスの機械なので最近エラー表示ばかりでて安定して使えなくなってしまいました。 なんとかして現販売モデル(どのメーカーでもいいです)のレーザープリンターで、熱定着ユニットを機能させずに使える方法を教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • アゾ系色素使用のCD-Rについて

    アゾ系色素の使ってあるCD-Rって記録面が青くてそこもまた魅力のひとつだと思うのですが、私の周辺の店では最近はソニックアゾしか見かけなくなりました。(スーパーアゾというのもあるようですが見かけたことはないです。)そこで質問なのですがスーパーアゾやソニックアゾも記録面は青なのでしょうか?買えばわかるんですが買う前に知っておけたらいいなと思いましたので質問させていただきました。お手数おかけしますがご存知の方いらしたら教えてください。

  • 共振器 Q値

    Q値を低くしておいて,瞬間的にQ値を高くすれば,Qスイッチパルスレーザー発振が得られる. ということが本に書いてありました.これは以下のような解釈でいいでしょうか? Q値を低くすることによって,光を逃がして誘導放出により反転分布が崩れないようにする.この状態で上の準位の原子が多くなったら,Q値を大きくして,一気に誘導放出させる.これによってパルスレーザーが発振する.