• 締切済み

具体的ですみませんが。。。長文です。

luckypooの回答

  • luckypoo
  • ベストアンサー率14% (27/186)
回答No.8

同じように周りがガキばかりの大学生活をおくった者です。私の場合は大学生にもなって「お誕生会」なるものを強いらればかばかしく感じました。 さて、強行突破と説教とどっちかというと微妙ですが、教授にあなたが何も思い入れが無いのならば、「僕はあまりかかわりがなかったから」ときっぱり断るのでいいのではないでしょうか? ちなみに社会人になっても嫌な人の転勤で誰かがお祝いの金を集めるということがありましたが、私は「あのひとにはお世話になっていない」と断った覚えがあります。必ず月並みにしなければならないことは無いでしょう。その代わり、本当に感謝したい人にはおざなりでない感謝を示すなど別なところでバランスを取ることです。

meicyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 luckypooさんも…お誕生会ですか。強いるものではないですよね、そういうのに参加しないと「悪」とみなす女(のような男も)っていて、こっちからみても迷惑ですよね。 教授にはお世話になりましたが、何かするなら個人で、と思っています。 こういう考えの人って「悪」ってみなされますよね。 luckypooさんも今までいろんな誤解を受けて苦労されたのではないかと察します。 なんか、主催がJなので、Jの手柄になるようで嫌です。その組織の基盤になってそうで・・・。 プライドが高いんですね、きっと。 「自分でお礼するから」って断ることにします。

関連するQ&A

  • リーダー格の女子に嫌われた

    高校のクラスのリーダー格の女子に嫌われました。以前はよくはなしていたのですが最近私への態度があからさまに冷たいです。 同じグループでもないのでその子個人に嫌われるのに特に支障はないですが、やっぱりリーダー格なのでその子に嫌われると皆に嫌われる気がして怖いです。 そういうことってありますか?

  • 嫌がられないか・・・(長文です)

    公立保育園に子供を預けている母です。 現在は役員でもないのですがクラスのお母さん方のまとめっぽい存在になっています。 例えば (1)先生の異動時やクラスの子の転園時などに寄書き(園の強制ではなく自主的に始めたもの)の呼びかけや作成。(みなさん好意的に協力) (2)午後の保護者会前のランチの誘い (3)忘年会や交遊会など・・・ 別に強制してはいないのですが何人かでやりたいねと話が出るとじゃあ一応、みんなに声かけしようといった形で行っています。 私が上の子の時に他のお母さん達に色々声をかけてもらったりやっていてだいて救われた事も多々あったので(普段は皆さん仕事がありあまり話す時間もないですし)下の子の現在は率先してやってきました。 今のところ嫌な話は耳にしていませんが 忙しい中、面倒くさいとか思われているのでは・・・とちょっと気になっています。 仲の良い方は「そんなことないよ。」と言ってくれますが。 みんなに声をかけるのは寄書きくらいで後は仲の良い人だけでもいいかなと思うこの頃です。 仕事もみなさん色々で出来れば必要以上のかかわりを持ちたくない方もいるかっと。 お仕事を持つ方はどう思われるか少しお聞きしたいと思います。 もちろん、強制もしていませんし無理な場合も「残念です。また声かけますね。」とお返事しています。 参加しないからといって陰口や嫌味を言ったりする事もなく今のところは問題ないようには思うのですが私が気にしすぎるのでしょうか?初めての子供と兄弟がいる方でも違うとは思いますが・・・ ちなみに子供のクラスは一人っ子が多いです。

  • ウザいですか?長文です

    自分で言ったら変だと思いますが中学校の時 私は基本目立つタイプでクラスで盛り上げ役みたいな仕切ってる人といました (私は皆に人気な問題児みたいな感じ) この前高校の入学式があり2日目から昼ご飯は学校でお弁当でした 私は友達が一人もいなくて極度の人見知りで話しかける事も出来ませんでした 高校になってクラスで目立ってる子達はもう3人グループが出来ていました (A子、B子、C子にします) 昼ご飯の時私は食べないでいたら 3人グループのA子が一緒に食べようって誘ってくれて私は3人グループと食べました 次の日自分から3人グループに一緒に食べて良い?って言いました (1)私が一緒に食べて良いって言った時A子が「食べて良い?って言われたら断れないでしょ」って言って良いよって言いました 迷惑だったでしょうか?又一緒に食べようって言っても平気ですか? (私が食べようって言った日の午前の時体育館で私が1人で立っていたらA子がおいでってやってくれたし、休み時間の時も一度だけ誘ってくれました) (2)3人グループの内A子B子が本当に仲が良いのですがC子はB子だけ親しいって感じで休み時間の時1人でいたり3人でいたりします その子は勝手について行ってるだけでしょうか? 私も休み時間3人グループと居たいけどついていって良いのかわかりません (3)3人グループとトイレに居るとき別のクラスの子達にアド聞かれまくってるし盛り上がったりしてます 私は端で1人で立っています 周りの子がアド交換してる時私はなにしていればいいですか?(4)A子は私に話しかけてくれたりするしC子はなんか気軽に話しかけれます B子はA子C子と仲が良くC子は自分から話しかけないんですがB子が話しかけてます 私にはついでにみたいな時しか話しかけません (B子と席が隣の時がありましたが後ろの席のC子に話しかけていて私の事嫌いらいなのかと思い私から話しかけずらいです)B子と仲良くしたいけどまだ私自身素が出せない為なんて話しかけたら良いかわかりません 私的に3人グループとタイプが合うし他の子と居ようとは思えません わがままですいません

  • 嫌ってたのに??みなさんはどう思われますか???(長文です)

    私は小学生のころいじめをしていました。 しかも同時に2人いじめて、時期違いで後2人に対していじめをしていました・・・。全部で4人です。 1人はクラス中で避けたりシカトしたりと、いわゆる 集団いじめだったのですが、もう1人の場合はケンカの延長みたいな感じでもともと4人だったグループから1人にしたりして嫌味を言ったりしてました。 ほかの2人も後者と同じくグループからハブにしてという感じです。 と、ここまで読んでいただいて、お気づきの方もいらっしゃると思うのですが、私は仲良しグループの自分以外の子を一人ずついじめの対象にしてしまっていたのです。 最低ですよね。分かってます。そして今になってすごく後悔しているんです。 最近になって同窓会などをするようになったのですが、いじめてた子にどう接していいものかわかりません。私も相手も今は一応仲直り??(自然にばからしくなって?)みたいになってはいるんですが、やっぱりそんなことしてたのに、いきなり友達みたいになってしまうことに抵抗があるんです。 私はその頃とてもほかの子に対し劣等感を持っていました。その頃私はホントに子供で、その気持ちを抑えられず、いじめという強行手段にでてしまったのです。 こういうことってみなさんにもありましたか?? 私は何かの時にいじめはされていたほうよりしていた方が後々辛いというはなしを聞いたことがあります。 本当にそうです。。。 これからどういう風に接していったらいいかアドバイスお願いします。

  • 卒業アルバムの寄せ書きについて(少し長いですみません・・・)

     私は、高校の卒業アルバムが配られたとき 同級生からアルバムに寄せ書きをしてもらいませんでした。なぜなら、中学生の頃、嫌な思い出があるからです。  それは、私が同級生に「寄せ書きしてくれる?」と言って卒業アルバムを渡したけど自分にはくれなかったからです。  (「○○ちゃんも寄せ書きしてくれる?」と言われなかったからです。)   中にはくれた子もいます。でも、半分の子はくれませんでした。  私自身の中では、自分のところにアルバムを持ってきて「寄せ書きしてくれる?」と言われたら 嬉しいという気持ちになり 相手にも「書いて」と言って渡します。  たとえ、私が相手のことをよく知らなくても「書いてくれる?」と言って渡します。自分で言うのはおかしいですけど、今まで人のアルバムに寄せ書きするときには、私も相手に欠かさず書いてもらってます。  それ以外でも、何かもらったりしたらお返しとかもしてます。     私にくれなかった子の中には、きっとたまたま渡すのを忘れてた子もいたんだと思います。でも中には、他の子から「書いて」と言われていたときには渡していた子もいました。そのとき、自分にくれなかったのが悔しかったせいか、胸にグサッときました。  その子が私のことをまったく知らないのであれば仕方ないのかもしれません。でも、当時同じクラスだったので知らないと言うことはないと思いますが…  そういう子にとっては、(そういう子からみたら)私はそれだけの価値しかない人間だったのかと思いました。  あと、そういう子たちから見て、私はそれだけの存在だったのかとも思いました。  アルバムに「寄せ書き」してと言ってきてくれた相手に、寄せ書きしてと言わない子たちは失礼な言い方かもしれませんが、どういう考えの子たちでしょうか?  あまり親しくなかったから、「書いて」といわれても「嬉しい」とかって言う気持ちがなかったのでしょうか?それか、いろいろな友達に恵まれていたからそういう気持ちがなかったのでしょうか?    今、私がこうやって質問してるのは そういう悔しかったからですが…。なんだかそれ以来から、自分が相手に寄せ書きしてもらっても、相手が私にくれないと馬鹿みたいというか、虚しい気持ちになるので あえて自分から寄せ書きしてとアルバムを持っていかなかったのですが…。     皆さんは、寄せ書きをしてもらうことについて、どういう考えを持っていますか?

  • 女子特有の輪…(すいません長文です)

    高1の女です。 私は昔から、女子特有のなんでも一緒、表面上だけの友情、みたいなグループが嫌で、中学では、本当に心から合う少人数の人といたり、割と一人が好きなので、一人でいたりしました。それでも、クラスの皆とは普通に友達のような関係でいられました。 でも、今の高校では、女子が完全に二つのグループに分かれていて、私以外の子は皆どちらかのグループに属しています。皆、自分達のグループの人としかしゃべらないので、私は教室でいつも一人です。教室以外(通学路、廊下とか)で偶然クラスメイトと会った時とか、1対1同士だと普通におしゃべりできるんですが、1歩教室に入ると、私は輪の中に入らないし、皆もグループが違う人とは仲良くなっちゃいけないみたいな裏の鉄則があって、本当に1人ぼっちです。1人は好きなんですが、クラスに1人も友達がいないのがつらいんです。(今までは、本当に心から合う友達、親友と呼べる人がクラスに少なくても2,3人はいました。) 中学生のときに、担任に「協調性がなさ過ぎる」といわれ、何回かグループに属してみましたが、トイレに行くのも一緒、何するにもグループで揃って一緒に、おそろいの文房具を持つことを強要されたり、グループ内でしか見えないドロドロした確執、1人で行動できなくなることがつらくて、愛想笑いなんかしちゃっている自分にもかなり凹みました。 グループの苦手な私が社会に出たとき、ちゃんと人付き合いができるかどうか不安なんです。皆、無理してグループに入ろうとしてるのに、私だけその団体行動から逃げているんです。やはり、我慢してグループに入ったほうがいいんでしょうか。また、大人になってもグループというものは存在するんでしょうか? 皆さんの意見、体験談を聞かせてください。

  • 鬱になりそうで心配です。長文です。

    短大一年生女子です。 私は今年の春から、第三志望の短大に進学しました。 第一志望だった大学は地元にある学校でした。 なので私は一人暮らしをしたい欲が初めからあまりなく、 落ちた時は、毎日のように泣いて、補欠だったので毎日連絡を待ち、 ついに今の学校に入学しました。 両親や兄弟からは、二年なんてすぐだし、 就職でまた地元に戻るなら、一人暮らしは今しか出来ないかもしれないぞ。 と言われ、確かにそうだ!と、なんとか前向きに一人暮らしを始めました。 しかし、学校では人間関係がなかなか上手くいかず、 クラス単位なので、クラスの人達のほとんどからきっとつまらん奴だと思われてる気さえします。と言うのも、今一緒にいる子の一人が冷たくしてくることが多いからです。 今一緒に行動するグループは私を含め三人です。 まえのグループでは上手く行かず、別のグループに動きました。 それでもまた冷たくされると、もうこれ以上別のグループには動けないし、 もう固まっています。グループが。 なので、一人で行動してる人なんていません。 この間、課外授業があったとき、みんながそれぞれ話をしている中、 一人ぼっちになるシーンがありました。 常に誰かと行動なんて、とても子供な考えだと思いますが、 隙間時間、みんながグループで盛り上がる中、自分一人でいると何をしていいか分からず、 すごく悲しくなります。 私の学校は、クラス制がきっちりとられているため、 クラスのみんなの空気に馴染めないとなると苦しいです。 人見知りもありますが、私は器用に話題が提供できるタイプじゃないので、 慣れていない人と沈黙になったりすると、必要以上に焦ってしまいます。 今、一緒にいるちょっと冷い子は、クールな子なんだ。と 思おうともしましたが、私にしかそんな態度は見られないし、 その子は私と2人になる場面を避けます。 もしかしたら、気のせいなのかもしれません。 気にしすぎなのかもしれません。 とりあえず、夏休みの帰省が終わり、また新たに年末まで頑張らなければならないとなると、すごく気が重いんです。 高い授業料を払ってもらっている親に、不満はもうあまり言えないし、 中学、高校の友達はそれぞれ楽しんでいるので、 まさかつまらないなんて相談、恥ずかしくてできません。 中学は小規模校だったのて、全員友達だったし、 高校は大規模でしたが、全クラスに友達がけっこういました。 中学、高校で割とはっちゃけて、素を出して、恋もしていて、楽しんでいた分、 女の子だらけの短大で、素が出せず、家に帰って話す人もいないとなると、 もうストレスを抱え込むしかないです。 こんな姿を地元の友達に知られるはずはないですが、 もし知られたら恥ずかしいな、、とか考えてます。 一人が嫌いというか、孤独な気分になって、 誰もそんなの気にしてないと思い込んでも、周りの目が冷たく感じます。 きっとまた、一人ぼっちになるシーンはあると思いますが、 そんなときどうしたら孤独を感じなくなるんでしょうか? 短大を辞めたいとは思いましたが、 親に悪いし、地元で働いたらきっと毎日が明るくなる!と思い、 辞めたい思うだけで、辞めることはやめました。 ただ、毎日の嫌な気分を軽くして、たまに避けられる子と 仲良なって、暇でも精神的に平和な毎日を送りたいだけです。 わがままばかりすみません。まとまりもなくて。 回答よろしくお願いします。

  • 嫌いなクラスメート達

    こんにちは。私は海外のインターに通っていて、日本では小6の女子です。 タイトル通り、私には嫌いなクラスメート達がいて、その人たちとの付き合い方に困っています。 1人目は、クラスのほとんどの人にに嫌われている人なんですけど、いつも私についてきます。(仮名はJとします。) 私は、クラスの友達と「仲良し4人組」でうまくやっていますが、どうやらその子は私たちがうらやましいそうで、ストーカーのようについてきます。 そうしたら、グループのリーダー格の子がJに「なんであたしたちについてくるのよ?あんた私たちに関係ないでしょ?」と言ってしまいました。そういうようなことを何回も何回も。 そして、、、昼食の時間。 昼食は他の学年とも一緒に食べるのですが、Jちゃんがとうとう他の上級生たちにリーダー格の子に言われたことについて相談し始めたりしてしばらくしてから大泣きしてしまったのです。 そして食堂での大きな事件となってしまいました。 そして、リーダー格の子はそれから1日中クラスの男子に責められました。 Jは私に「もうあの子のことは絶対に許さない!でも、あんたと他の2人は私の友達だよ。」といいました。 あと、昨日私に「シャーペン貸して」といったのですが、私はJに修正テープを壊されたことがあるので「あたしがこれから使うやつ以外、全部芯が入ってないの。だから、ごめん。」といったのです。(ただ私はその子に貸したくなかっただけです。) 他の授業の時にまた、「ペン貸して」と尋ねてきました。 私は仕方なくあまり使わないいらないのを貸しました。 そうしたら、「ありがとうね。S。」とか、他の子の名前を言いながら、私に返しました。 そしたら隣にいた子が「何言っちゃってんの?Rだよ!」といったのですが、 「あ、ありがとうね。M。」とまた違う子の名前を言いました。 他の子に注意されていたのだから、絶対私にわざといったのだと思います。(理由はわかりませんが) そうしたらリーダー格の子に、「Jさ、Rにあこがれてるくせに、意地悪してた!マジうざ~い!!」と言われました。 私はJに何をしたのか全く分かりません。 そして、2人目の話ですが、先ほどJが私を呼んだ、違うの名前の人、Sのことです。 多分とてもいい文房具を持っているのは、日本人だと聞きます。 なので、アメリカ人の彼女は私と文房具と交換したがります。 だけど、私は絶対に交換したくありません。 その理由は、交換してもいらないものしか来ないからです。 で、この前いらないものと交換したのですが、その何日かあと、私が交換してあげたものを他の人と交換していました。 少しがっくりしました。なぜなら、私はSが持ってるよりはかわいいものと交換して、彼女が喜んでいたからです。 なのに、どうして他の人と交換するのかが全く理解できません。 長文ですが、JとSに私の気持ちを理解してもらえる方法を教えてくれたら嬉しいです。

  • 大学での仲良しグループ!

    高校3年生です。 高校ではクラスがあって皆、同じ授業を受けるので移動教室とか弁当を食べる子は決まっていて仲良しなグループが出来ています。 大学ではどうですか? 仲良しなグループが出来ていていつもお昼とかは一緒ですか?

  • 小学4年の娘のイジメ(長文です)

    小学4年の娘の事ですが、 昨日まで双子と言われていた友達が急に他の子の所に行って 娘を仲間はずれにします。気になってクラスの子に聞いてみると どうやらウチの子の悪口を他のグループに入りたいがために 手土産にして他のグループに行ったみたいです。 嘘もかなり作っているみたいです。私が思うにはあまりにも くっつきすぎて相手の子が飽きた?って感じです。 その子はうちの子だけじゃなくて毎年同じことをやっているみたいです。とにかく3人になると1人を仲間はずれにしないといけない子? みたいです。幸いにもクラスには「私が守ってあげる!」っていう子がいて助かっています。(もちろんうちの子にも悪い所はたくさんあります。)先生もうちの子のことをよく分かってくれています。 でも子供は寂しそうです。 私も悲しいです。 相手の子に言ってやりたいです! でも子供のけんかには親は出てはダメですよね? 分かっているのですが心が落ち着きません。 良きアドバイスをお願いいたします。