パラメータ関数の増減表と凹凸性の調査

このQ&Aのポイント
  • この記事では、パラメータ関数の増減表を作成し、関数の凹凸性を調べる方法について解説します。
  • 具体的な問題として、C:x=e^t-e^(-t),y=e^3t+e^(-3t)という関数について考えます。
  • 増減表を作成する際には、導関数の計算が必要ですが、一部の場合は導関数を計算しなくても増減表を作成できます。
回答を見る
  • ベストアンサー

パラメータ関数の増減表

C:x=e^t-e^(-t),y=e^3t+e^(-3t) このとき、xの関数yの増減と凹凸を調べ、曲線Cの概形を描け。 という問題なんですが、dx/dtやdy/dt,d^2y/dt^2などを調べていくと思います。これは問題文に調べよとありますから計算したこととしますが、グラフを描くときに増減表を書くと思います。ここでですが、この場合xやyの導関数は実際調べなくとも明らかに正ですよね?ですから増減表を書くときに t|0 … ∞ x|0 → ∞ y|2 ↑ ∞ というように書いてよいのでしょうか?(y軸対称ですからt≧0で考えています)ここでお聞きしたいのは増減表の中に導関数を取り入れていないことが許されるのかということです。そもそも増減表はx,yの動向をつかむためのものであるから、別に導関数をかかなくてもよいと思うのですが。これは予備校の先生に教わったので間違いではないと思うのですが、果たして採点官に認められるのかと思いまして。例えばx=sin3t,y=cos2t(0≦t≦π/2)というようなパラメータ関数があったとして「このグラフの概形を描け」とだけ問題にあったとしたら、dx/dtなど調べなくても実際にtx平面にx=sin3tのグラフを描けば、どこで増加・減少になるかは一目でわかります。 t|0 … π/6 … π/3 … π/2 x|0 ↑ 1 ↓ 0 ↓ -1 (ちょっと上の増減表ずれてるかもしれませんが、…の下に矢印があると判断してください)という感じです。もし許されるのであれば、このように判断できるものは無駄に導関数など調べなくてもよいということになりますし、かなり手間が省けると思います。 以上のことについてアドバイスお願いいたします。    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

No.1の補足への回答です。 増減表に導関数の正負を示す欄はとくに必要ありません。 この判断は、問題文の指示と深い関係にあります。 だいたい、y=sin 3x の増減表を書けとか、y=x^2の増減表を書けといった、微分しなくても簡単にわかるような問題は出ないのです。パラメータ関数という形でわざわざ導関数を計算しないといけないようになっているから問題として成立しているわけです。 したがって、つぎのような判断になります。 (1)計算した導関数は、解答のどこかに式で書いておく必要がある。 (2)導関数の形が簡単で、一見して正負が明らかな場合は、増減表に、とくに導関数の正負を示さずに増減のみを示してよい。ただし、導関数の形が複雑(2次関数など)の場合は、別途どの区間が正でどの区間が負かを求める計算を別のところに記述する必要がある。

rockman9
質問者

お礼

なるほど!よくわかりました!補足回答ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

この問題は、問題文にあるとおり、「xの関数」yの増減と凹凸を調べよ、ということです。 パラメータで表示された関数の微分の公式 dy/dx = (dy/dt)/(dx/dt) を使ってdy/dxを求め、さらに同じ公式と、商の微分公式を用いて2階導関数 d^2y/dx^2を求め、これらにより(tではなく)xとyの間で増減表、凹凸表を作ります。式が複雑になりますが、展開してまとめれば正負の判断はすぐにつきます。 あと、ついでに書くとdy/dtが常に正と思われているようですが、tが負ならdy/dtは負です。

rockman9
質問者

補足

問題文を取り上げてしまったためにお聞きしたかったこととズレてしまいました。すみません。この問題文の指示はどうでもいいとして、単に「グラフの概形を描け」という時に増減表を書きますが、そのとき増減表の中に導関数(dx/dtなど)を書き入れないとダメでしょうか?ということでした。それは質問文の増減表を見ていただければお分かりになると思います。(x,yの動向のみでdx/dtなどを書いていない増減表のことです)よろしければ再びアドバイスお願いします。 あとご指摘の通り間違って書いてました。導関数ではなくy自体が常に正ということでした。

関連するQ&A

  • 関数の極値 増減

    y=x^2*e^(-2x^3)/3の増減を調べ極値とグラフの概形を描く問題で、 極値は微分して0となる点を求めて増減表から求められましたが概形を描くにはどうすれば良いのでしょうか? 二回微分して凹凸を求めようとしましたが0となる点がわからず困っています。 増減表から描こうと思えば描けますが凹凸を一階の増減表から描いても問題ないのでしょうか?

  • 増減表について

    関数の増減と極値で、問題y=x√(x-4x^2)の増減表の書き方が分からなくて困っています。x-4x^2=tと置いた時dy/dx=1/2√x(1-8x)というのが出たんですけど・・・増減表がいまいちわかりません。 もしよろしければ、最初から説明してくれると助かります。途中で出た数字も合ってるのかわからないので・・・。

  • 増減表について

    f(x) = e^-x・cosx (0<=x<=2π)の増減、極値、グラフの凹凸、変曲点を調べ、 増減表を書きグラフの概略を示せ という問題についてなのですが、 y' = (-√2)e^-x・cos(x-π/4) y''= 2e^-x・cos(x-π/2) (※2つともcosで合成してます。) としてy'=y''=0とおき、e^-xの項は正の値しかとらないので消去 それぞれy'は3/4π,7/4π、y''については0,π,2πと出たのは良いのですが、 この通りに増減表を書くとおかしなグラフになってしまいました。 f(x)を見る限りでは結果的にcosxを減衰したようなグラフの形になるはずですよね…? 何処がおかしいのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 1次導関数に虚数解が出た場合の増減表

    y=1/3 x^3 + x^2 + 122x +1 のグラフと増減表を書けと言う問題なんですが 微分して導関数を求めるとy=x^2+2x+122になり解は-1±11iになります ここから増減表を書きグラフを作るのは高校までの学習範囲でも出来ますでしょうか?

  • 増減表のかきかた

    はじめまして。 関数f(x)=(x^2)logx(x>0)を考える。 y=f(x)の増減と凹凸を調べ、グラフをかけ。lim(x→+0)x^2logx=0を用いてよい。 この問題なんですが、計算をして、x=1/√eのとき極小値をとり、x=1/e√eのとき変曲点をとることがわかりました。 増減表の書き方なんですが、f(x)=0になるのはx=0,1なので、この値も増減表の範囲に入れるんですか?lim(x→+0)x^2logx=0を用いてよい。とあるので、原点は定義されないのはわかるのですが、いまいち範囲がわかりません。 難しいかもしれませんが、できれば模範解答のように、実際に増減表を書いて、わかりやすく教えていただきたいです。 +と-のとり方を主に教えて下さい。お願いします!

  • 関数の増減と極値

    よろしくお願いします。 数学IIIの内容の問題なのですが、以下の問題が解答をよく読んでもわかりません。 次の関数の増減を調べて、その極値を求めよ。 y=√|x-2| (ルートは全体にかかっています) まず場合分けしてから関数をxについて微分して、それを=0とおき、増減表を書くといういつもの解き方をしようと思ったのですが、y'=0となるようなxが存在せず、行き詰っています。 解答は普通に増減表をかいて、横にグラフまで添えてあるのですが、この情報だけでどうやって増減表、グラフを書けばいいでしょうか。

  • 増減表

    関数f(x)=(x^2)logx(x>0)を考える。 y=f(x)の増減と凹凸を調べ、グラフをかけ。lim(x→+0)x^2logx=0を用いてよい。 この問題の増減表が書けません。F'(x)=0,F''(x)=0となるxの値は求まったのですが、増減表を書くにあたっての範囲が、どこから書いたらいいのかわかりません。 丁寧に教えていただけると嬉しいです。お願いします

  • 媒介変数の極値と、曲線の全長の問題について教えてください。

    下記の問題の解き方がわかりません。 ---------------------------------------- x=exp(t)sin(t),y=exp(t)cos(t),(0≦t≦π/2)の表す、xy平面上の曲線Cがある。 (1)xの関数 y=f(x)の増減表を書き、極値を求めなさい。 (2)曲線Cの全長Lを求めなさい。 ------------------------------------------ (1)は普通に増減表を書くときのように、 dy/dx=(dy/dt)/(dx/dt)=0 となる、tを求め、それを境に値を代入してdy/dxを調べればいいのでしょうか? (2)に関してはどうしたらいいのかさっぱりです。 (1)、(2)共に解説していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 関数の増減

    関数の増減の問題がわかりません y=1/logX y=(logX)^3 この関数の増減を増減表を用いて求めよ。 という問題がわかりません。 特に微分した式にlogが入っていてどのようにしてXを求めるかがわかりません。 わかる方、どうか増減表も付けて教えてください。

  • 増減表について

    いきなり問題ですが、y=sinx-xcosxの極値を求めよ、ただし0≦x≦2πである。 この問題でy'=0となるのはx=0,π,2πですよね。これで0≦x≦2πの範囲で増減表を書くと、πで極大となるのは明らかなのですが、x=0,2πでは極値を取るかどうかは、0≦x≦2πの範囲の増減表からは分かりませんよね?ここで質問です。 (1)増減表を書くときには、いつもどおり指定された範囲だけ書けばいいのでしょうか?たとえ、極値を取るかどうか分からない値が合っても。 (2)増減表とは少し違う質問ですが、上の問題のx=2πでは、範囲がなければ極小値を取ると思いますが、範囲がある場合、x=2πで極小値を取るというのでしょうか? (3)グラフを書くときの質問ですが、増減表で指定された範囲しか書いていなくても、グラフは範囲外を点線などで書いておくべきなのでしょうか?