• ベストアンサー

大寒と立春について

大寒が1月下旬、立春が2月上旬だと思いますが、これは新暦に沿っての日付けのことなのでしょうか? それとも旧暦で大寒が1月下旬、立春が2月上旬なのでしょうか? 2月上旬が、春の初めとはとても思えないのですが…… お教えいただきたくお願い申し上げます。

noname#184513
noname#184513

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.3

> 2月上旬が、春の初めとはとても思えないのですが…… こんな風に考えたらいいです。 体感はとりあえず考えないことにして、四季を次のように分けます。  春・・・春分とその前後  夏・・・夏至とその前後  秋・・・秋分とその前後  冬・・・冬至とその前後 では、その区切りとなるのはどこかと考えると、 春分・夏至・秋分・冬至それぞれの中間の日とすればよいことになりますね。 それが立春・立夏・立秋・立冬です。 気温を考えると立春などまだ寒いですが、 太陽の動きを考えると、確かに春と呼んでもいい位置に動いてきているわけです。

その他の回答 (2)

  • karrin
  • ベストアンサー率19% (159/833)
回答No.2

立春は2月4日です。 立春の前日が節分ですけれど,その前2週間ほどを 大寒といいます。  もちろん,立春2月4日は新暦での話です

noname#136764
noname#136764
回答No.1

二十四節季は春分(=地球の公転)を基準とした区切りなので、旧暦か新暦かは関係ありません。 七夕や雛祭りは日付で決めたものなので旧暦と新暦で時期がずれていますが、昔も今も立春や大寒は同じ季節にあります。

関連するQ&A

  • 大寒と立春の違いは?

    立春とは旧暦で春を意味するそうですが、この日から春で暖かいの意味ではなく、この日を境に次第に暖かくなっていくという意味だと聞きました。 これは言葉を変えると立春が最も寒いとも取れます。しかしそうなると大寒との違いが分かりません。大寒も確か一番寒い時期を表す筈です。 大寒と立春の違いを教えて下さい。

  • ★昔の立春はいつだったのですか?★

    1.今の立春と同じ、新暦の2月4日だった 2,旧暦の2月4日であった 3.曖昧で、わからなかった・・・ 4.その他・・・・・・・・・

  • 四立(立春・立夏など)について

    暦のことがほとんど分かりませんので、こんがらかってよくわかりません。 立春や立夏、立秋、立冬はそれぞれ、2月4日頃、5月6日頃、、、。となっているようです。これは、旧暦の暦とは関係なく、昔、つまり平安あるいはそれ以前(?)の頃からこの季節にそうであったのでしょうか。例えば、1006年の例ですと、立秋は新暦で8月8日、旧暦では7月15日です。7月なのにもう秋と言ったのでしょうか。また、8月7日頃に立秋となると言うことですが、その頃でも「目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる」と、その頃、もう秋の気配があったのか、あるいは大げさな表現なのでしょうか。

  • セツブンソウについて

    キンポウゲ科の山野草、「節分草」。 節分の頃のような寒い時期に咲く地方があるのですか? 「節分」というのは、「立春」の前日の日のことで、「立春」とは冬至から春分の中間をさします。 つまり、太陽の動きに基づいた「24節季」と、月の満ち欠けによる1月~12月という2つの暦を同時に使ってたため、新暦に直すともう、わけわからなくなります。(太陰太陽暦) 「節分」とは「立春」の前の日なので、旧暦だろうが新暦だろうが、 「冬至」と「春分」の中間の日(立春)の前日・・・が「節分」なのです。 今で言えば2月3日頃を。 つまり、2月3日というのは当事の「節分」を、すでに新暦に直しての「2月3日」なのです。 「立春」は、太陽の動きに基づいた24節季の一つですので、年によって変わります。 だいたい、当事の(旧暦の)元旦前後みたいです。 なので、昔は、元旦前に「立春」・・・なんてことが よくあったらしいです。 そこを踏まえて、節分のころに咲くセツブンソウはどこに行けば見られるでしょうか?

  • 節分は旧暦の何月何日?

    節分は旧暦の大晦日、立春は元旦と理解していたのですが、 あるカレンダーを見ていると、旧暦の表示もあるのですが、 それによると、旧暦の12月30日が新暦の2月2日になっています。 当然2月3日は旧暦の1月1日となっています。 たしか、今年の節分は2月3日ですよね。 そのカレンダーには旧暦表示はあっても、24節気の表示はありません。 冒頭の「節分は旧暦の大晦日、立春は元旦」というのが当たり前だとおもうのですが、 私は、なにか勘違いをしているのでしょうか? この1日のズレが理解できません。

  • 立春とは・・

    実家に長い間帰っていた為 年賀状を何人かに年賀状を出しそびれてしまいました。 寒中お見舞いをとずっと考えていたのですが 体調が悪く今になってしまいましたが、 今でも「寒中お見舞い」は間に合いますでしょうか? ネットで調べたところ「立春まで」と書かれてありましたが、実際的に詳しい日付を教えていただきたいです。こんな無知な私に、どなたかお答え、アドバイスを、お願い致します。

  • 節分と立春そして旧正月について

    今年も節分が来ますね。 よく占いでは、この日までに生まれた方は前年の生まれ(干支)になるようです。 つまり『節分』は旧暦の大晦日で『立春』は元旦と考えて良いのですか? しかし暦を見ると、旧暦の1月1日は、今年1月22日となっておりますが・・・ どちらが陰暦でいう元旦なのでしょう? また厄入りや厄開けも、節分を区切りとしてよいのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 慶喜の大政奉還日

    1867年の、旧暦で10月14日、新暦で11月9日で良いですか?一般にどちらの日付を覚えると良いのでしょうか?

  • 新暦と旧暦ってどういうこと?

    新暦と旧暦について、ウィキぺディアや辞書などを読んでみたのですが、いまいちよくわかりません。新暦は、太陽が地球を一周まわるのを一年としてそれが365日ということですよね? それでは、旧暦とはなにを基準にして一年をカウントしているのでしょうか? 和歌などでは、如月(二月)の季語が春、文月(七月)の季語が秋となっているのはなぜなのでしょうか。よろしければ、意見をお聞かせください。

  • 改めて教えて下さい。「大寒」が依拠する暦は「太陽暦」か?

    改めて皆さんのお知恵をお借りしたいんです。はじめに、私は英語を通して海外の方に日本文化を紹介することに興味のある者です。ただし、天文学や暦などにはほとんどといって良いほど知識はありません。 (1)私の疑問は「大寒」という季節の区切り、特に今年であれば1月20日の日を日本文化に詳しくない外国の人に説明しようとしたときに、文字通り(「大寒」)1年のうちで最も寒い日とされている根拠は、わかりやすく暦のうちの二分法でいうところの「太陽暦」なのか、それとも「太陰暦」なのか、という点です。この疑問の背景については、この同じカテゴリーの私の質問(No.1184027)をご覧ください。 (2)以前の私の質問(No.1184027)に回答を下さった4人の方の(1)に対する端的な答えは「太陽暦」である、という点で一致されていました。 さて、改めてある事典を引いてみて気づいたことがあります。「二十四節気」を引いてみると、それは「太陰暦の日付と季節を一致させる為に考案されたもので、明治5年まで使用された太陰太陽暦のひとつ、天保暦もこれを使用していました。現在「旧暦」と呼んでいる暦もこの天保暦の焼き直しです」とありました。さらに、辞書(広辞苑)で「太陰暦」を引いてみると、「広義には太陰太陽暦を含めていう」とありました。 ということは、あくまで広辞苑に基づけば、の話ですが、 大寒 ← 二十四節気 ← 太陰太陽暦(広義では「大陰暦」) ということになり、(1)の答えは「太陽暦」(solar calendar)ではなく「太陰暦」(lunar calendar)となるように思いますが、いかがでしょうか?

専門家に質問してみよう