• ベストアンサー

電子について

電子が分子の形に及ぼす影響の因子となるものが分からないのですが…分かる方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.3

いろいろ悩みましたが、こんな例を一つ。 水分子でなぜ二つの水素は104.5度まがって酸素に付いており、他の位置ではないのか。 酸素の原子番号8つまり原子核に陽子が8個、原子状態の酸素では電子が8個、これで釣り合っています。 この電子のうち2個は内核(1S)の電子と呼ばれ、分子を作る原子間の結合には関与しません。 さて残りは6個これらの電子は互いに区別出来ません。一方、パウリの他排律という原理があり、電子は互いに「同じスピン状態を取ることが出来ない」(白色矮星の中でなら出来る)ので「原子軌道(atomic orbital)」と呼ばれる4つの軌道(オービタル)の中に他の電子と干渉しないように存在しています。 原子状態では上記のように電子の分布に方向も何もありません。ところが水素が二つ結合したとき変化が起きます。酸素の電子のうち2つがそれぞれ水素1個との結合に関与することになります。このときに元あった4つの原子軌道に異変が起きます。酸素の原子軌道のうち二つが2つの水素の原子軌道とそれぞれ「相互作用」してそれぞれ「分子軌道」となります。これが#2様の言われたsp3の混成軌道で故ライナス・ポーリング先生提唱の「分子の形を決める源」として現在も広く使われる考え方です。 典型的なsp3型はメタン分子で4つの水素が1つの炭素の周りに、炭素を重心の位置に置く正4面体(正三角が4つ)の4つの頂点として結合しています。このときH-C-Hの角度は109.47度になります。 酸素ではもとあった電子のうち4つが2つずつペアになって、2つの軌道に入り「非結合電子対」を作ります。(このときもパウリの他排律に従い二つの電子は互いに逆向きの「スピン」を持たねばならなくなります。)結果として「非結合電子対」は二つ出来ます。結果として「結合の分子軌道」二つと「非結合電子対の軌道」二つができあがります。 水の場合H-O-Hの角度がメタンより小さいのは、この「非結合電子対」が二つの水素、あるいは「結合の分子軌道」を押しのけるからだとも言われます。細かく言うときりがありませんが、このようにして一つの原子の周りの角度が決まり、原子と原子の距離が決まり、結合していない原子の間に親和力と斥力が働いて分子全体の「かたち」が決まります。

existra19
質問者

お礼

ありがとうございました!具体的でとても役に立ちました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.2

この質問、おそらく分厚い教科書が作れてしまうでしょうね。 例えばエタンとエチレン(エチン)について。 前者の炭素原子の電子の起動はsp3混成軌道、後者はsp2混成軌道です。これによって前者はお互いの炭素原子は回転できますが、後者は回転できません。なぜなら、後者はπ軌道にある電子が回転を邪魔しているからです。イメージとしてはπ電子が炭素原子間の上下を板ばさみにしている感じでしょうか。 例えばシクロヘキサンについて。 シクロヘキサンは大きく分けてイス型、舟形、その中間のねじれ型などに分けられます。 舟形では船首と船尾の部分が近すぎてあたかも磁石の同局が反発するような感じなるため、不安定になります。 イス型は背もたれと足の部分が遠ざかるので一見、安定してそうに見えますが、イスの座る部分が微妙に近いため、少し不安定になるので、若干不安定になります。 ねじれ型はどの炭素原子間も微妙に長めの位置関係なるので最もエネルギー的に安定しています。 例えばDNAについて。 DNAはA-T C-Gが対になって二重螺旋を形作ってます。これは核酸の塩基部分が+と-の対になっているため形成できるわけです。 要素といわれても難しいと思いますが、π電子などの電子軌道、電荷の正負による引力斥力が分子形成に一役買ってます

existra19
質問者

お礼

ありがとうございました。具体的なご説明で分かりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

極端に難しい質問です! >>電子が分子の形に及ぼす影響の因子となるもの。 電子が原子と原子をつなげて分子を作っています。ですからある意味では「電子は全てをしている」ですが。 一方その要素は単に分子中の各原子核の陽電荷(原子番号と同じ数に)と電子の負電荷(1個)から出来ています。 とも言えます。分子内にある原子の原子核の陽電荷の総和と分子内の電子の数は一致しています。電子がこれより多ければマイナスイオンに少なければプラスイオンになります。 申し訳ありませんが、何が知りたいか、もう少し具体的にお書き下さい。例えば分子の大きさ、分子の曲がり具合、それとも高分子の長さや、結晶の中の分子…。

existra19
質問者

補足

分かりました。化学結合における、電子が分子の形に及ぼす最も重要な要素だけを教えていただきたいと思いますが、分かりますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光照射を受けると電子を出す化合物

    こんにちは、光科学を勉強し始めているのですが、光照射で分子の形がかわったりすることがよく参考書に載っているのですが、もっと劇的な変化をする分子はないでしょうか(もちろん形が変わることも劇的だと思うのですが)。たとえば、光を照射すると電子を放出してしまう分子はどうでしょうか。でも電子を受け取ってくれる相手の分子がいないと電子が独り歩きしそうですが、そのようなことはありませんか?水の中ですと水素が発生しそうですが、どうでしょうか。もしあるとすると、その分子を水の中に溶かして、光を当てると水素が発生してくることになりますが、そんなことはありますでしょうか・・・? もしありますようでしたら、分子名を教えてもらえると勉強になります。また、どういった分子がそういった特性をもつ可能性があるのでしょうか。長くなってしまいましたが、光を当てて電子が放出されるようなことがあったら面白いのではないかと思いました。素人でして至らない文面や考えがあるかと思いますが、教えていただけると勉強になります。

  • 電子なだれとα作用について

    こんにちは。 色々と調べた結果、自分の中では 「電子なだれ」は電場で加速された電子が他の分子にぶつかってどんどん電子が増えてゆく現象。 「α作用」は電場で加速された電子が他の分子にぶつかってどんどん電子が増えて放電が継続する現象。 という解釈をしています。で、質問は2つあります。 (1)「電子なだれ」と「α作用」の違いは放電してるかどうかという事なのでしょうか? (2)電子なだれが起こっている時に放電は生じないのでしょうか?どっちの現象も電子が分子にぶつかって電離が起こっている気がするのですが、、、。 宜しくお願いします。

  • 水素リチウム分子の電子配置について

    水素リチウム(LiH)分子の電子配置について考えてみたのですが、あっているのか自信がありません。以下が僕の考え方です。 Hの電子配置は(1S)^1で、Liの電子配置は(1S)^2 (2S)^1なので、HとLiの1S軌道からなる分子軌道を1σ(g)、1σ(u)としました。ちなみに結合性軌道が1σ(g)で反結合性軌道が1σ(u)です。あとはエネルギーの低い結合性軌道1σ(g)から順番に電子を詰めていけばいいと思い、Hの1S軌道の電子1つとLiの1S軌道の電子2つを順に詰めていきました。そしたら1σ(g)軌道に電子が2つ、1σ(u)軌道に電子が1つ存在する形になりました。 残りの電子はLiの2S軌道にある1つだけなのですが、これをどの分子軌道に詰めればよいかが分からないのです。1σ(u)軌道に詰めればよいのでしょうか?それとも あらたに2σ(g)という分子軌道を作ってそこに詰めなければならないのでしょうか? 分かる方、どうかよろしくお願いします。m(__)m

  • 陽電子と対消滅する電子はどこから来るのか

    陽電子放出核種から放出された陽電子は、周囲の電子と対消滅してγ線となると思います。 この時、陽電子は間違いなく放出核種から出てきたものですが、衝突する相手の電子はどこに由来しているのでしょうか。溶液中なら水分子、大気中なら主に窒素分子と考えればよいのでしょうか。 さらに陽電子を放出した核種は別の元素に変わりますが、対消滅する電子を提供した分子の元素は変化しないのでしょうか。

  • 電子配置について

    O2の電子配置ではOの2p軌道にある電子がすべて結合性、反結合性分子軌道に入りますが、HFの電子配置では反結合分子軌道があいているのにFの2p軌道にある電子が入らないのはどうしてですか?

  • 不対電子をもつ分子について

    不対電子を持つ分子の電子の満たされ方についてお尋ねします。 不対電子がある分子ではHOMOに電子が入る空場所が1箇所あると思います。 普通に考えればHOMOの空場所から電子が満たされると思います。 ここで質問なのですが、HOMOの空場所に電子が満たされずにいきなりLUMOに電子が満たされることはあるのでしょうか?

  • 動的粘弾性

    高分子物質の動的粘弾性に及ぼす影響として、温度と周波数以外にどのような因子が考えられますか?教えてください。

  • 分子式・電子式・構造式

    高1です。 化学の宿題で分子についての分子式・構造式・電子式を書けという宿題が出ました。 しかし、授業ではまだこの範囲はやっていません。 分子式・構造式・電子式とはなんですか><?

  • 励起されるのは蛍光分子のどの軌道の電子?

    蛍光物質は当然分子です。 分子は原子同士が結合して出来ています。 分子になると原子の最外殻の電子軌道は結合して1つの分子軌道になります。 結合に関与しなかった各原子の内側の電子軌道は変形するものの分子内でも温存されます。 ------------------------------------------------------------------------------------- では、蛍光分子に励起光を照射した時、励起されるのはどの軌道の電子でしょうか? 蛍光分子ごとに励起光に固有の波長があるという事は、やはり最外殻である分子軌道 の電子が励起されるということでしょうか? よろしくご教授ねがいます。

  • 電子顕微鏡画像における電子密度の違い

    走査型電子顕微鏡で得られた画像の見方について質問です。電子密度が高い場合と低い場合では、画像を見た時にどのように違うのでしょうか? 電子密度の違いというのは、含まれている分子の違いということでしょうか? よろしくお願いします。