• 締切済み

「でも」について

日本語を勉強しています。宜しくお願いします。 1、ああ、そのことは夕食の時にでも話そう。 「でも」は軽く例示的に提出しますか?つまり、「夕食の時または別の時に」と言う意味ですか?どういう意味ですか? 2、三省堂の大辞林よりの「でも」の意味の二つ: 1)「せめて…だけなりとも」の意を表す。 「長男―生きていてくれたらなあ」  「せめて…だけなりとも」と「せめて…だけでも」は同じ意味を持ちますか?「せめて…だけなりとも」はどういう意味ですか? 2)(「(まんざら)…でもない」などの形をとって)不確かな判断を表す。 「彼の発案は、捨てたもの―ない」 「捨てたものでもない」の意味は「完全に捨てたものではない」ですか?不完全の否定ですか? 何か不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ、助かります。

みんなの回答

回答No.2

1については #1 で回答されているとおりです。 2の1)の「せめて…だけなりとも」は、   いくつかの希望する事柄があるなかで、   最低限「…」のことだけは実現してほしい。 という意味を表します。 もちろん「せめて…だけでも」でも同じです。 2)は「不完全の否定」と呼ぶのは適当でないかも知れません。 辞書の「不確かな判断」という説明でよいのですが、「好意的な判断を婉曲に(遠回しに)表現する」というほうがより適切だと思います。 もうすこし詳しく言い換えると、   一見すると価値のないものと思われるかも知れないが、   実はなかなか価値があるものだ。 といった意味合いで用います。 「完全に捨てたものではない。」という言い換えは、あまりよくありません。これだと「一部は価値がないが、価値のある部分もある」と部分的にしか認めない意味になります。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.1

1. 軽く例示したものです。 「夕食の時に話そう(必ずその時というわけではなく、ほかの時でもかまわないが)。」 2.1) 両者は同じ意味です。「でも」を説明する文なので、「でも」以外の言葉を使ったのです。   2)この「でも」は、質問者がいみじくも(=適切にも)「では」と並べられたように、本来、断定の助動詞「だ」の連用形+副助詞「も」と分析すべきものと考えます。(1の「例示」の「でも」は、語源は別として、完全に副助詞として扱うべきものです。) 「も」と言うときには、ほかの何かが意識されていて、「これもまた」という意味になります。 この言い回しでは、その「ほかの何か」が明言されませんが、「(素晴らしいと賞賛されるほどのものではない。そうかといって)無価値だとして捨て去るべきものでもない。」ということだと、私は解釈しています。 御質問に即して言えば、当然、「でも」を「では」にすると、意味が違ってしまいます。

関連するQ&A

  • ライト(LIGHT)

    ライトですけど、光軸調整出来るもの(車)も有りますね? 此れ、時々、アップライトのままや、荷物を積んだ関係でのアップライト 状態に気が付かずに運転していたりしてますね・・? どうしたら、良いと思いますか? 貴方の考えを、教えて下さい、お願いします! >(国語)ライト1[light] (三省堂「大辞林 第二版」より) (1)光。光線。 (2)照明。 「―をあてる」 (3)他の外来語の上に付いて複合語をつくる。 (ア)明るい、淡いの意を表す。 ⇔ダーク 「―-ブラウン」「―-グリーン」 (イ)軽い、手軽ななどの意を表す。 「―-コメディー」「―-ウエア」

  • 典雅は昔の伝統的な食べ物や儀式など

    の事を表現する時に使われる言葉なんでしょうか? どういう時に使うのかがはっきりとわかりません。 今に残る韓国の菓子(韓菓・ハングァ)の原型を作ったのは高麗時代(918~1392年)と言われていますが、なんと、その時代からほとんど変わらず今に残るという貴重な菓子がこの宮廷菓子なのです。 その味は菓子の領域を超えた、歴史と伝統の粋を感じさせる「典雅」で滋味深い味でした。 「」の部分です。 てんが1【典雅】 (三省堂「大辞林 第二版」より) (形動)[文]ナリ 整っていて上品なさま。みやびなさま。 みやび0【▽雅び】 (三省堂「大辞林 第二版」より) (名・形動)[文]ナリ 〔動詞「雅(みや)ぶ」の連用形から〕宮廷風であること。上品で優美なこと。また、そのさま。風雅。風流。 形が整っていて、上品で宮廷風・・・ってことなんですね。 それらに関連している事柄に使うんでしょうね・・・。 なんとなくこうなのかなーといった感じです。 「典雅」と「みやび」なんて、日常生活の中で使った事がないし、使う機会が全くありませんですね。 言葉っていろいろな表現の仕方があって、難しいです。(日本語なのにしっかりと理解できていません・・・) 難しいんだけど、その難しさの中にどっぷりとハマッテイル自分が、不思議でもあります。 学生の頃しっかりと勉強していれば、今になってそのツケが・・・ 理解したいのによく分からない事って、なんだかとても悔しいです。 どなたか親切な方、よろしくお願いします。

  • 年金MAGIC

    >マジック >(国語)マジック2 1[magic] (三省堂「大辞林 第二版」より) (1)魔法。奇術。手品。 「トランプの―が得意だ」 (2)不思議な力のある意で、多く他の外来語と複合して用いられる。 (3)マジック-ナンバーの略。 (4)マジック-インキの略。 >UFOの為の金?  貴方の考えを教えて下さい、お願いします! >謎の円盤UFO YOUTUBE >?

  • Tantoと、たんと

    くだらない質問で申し訳ありません。 スペイン語の「Tanto」と日本語の「たんと」は意味が一緒のように感じますが、これは、偶然の一致でしょうか? ------------------------------------------ たんと (副) (1)数量が多いさま。たくさん。いっぱい。 「―おあがり」「―ある」 (2)程度がはなはだしいさま。非常に。 「―きのどくがる顔つき笑(おか)し/浮世草子・一代男 8」 三省堂提供「大辞林 第二版」より --------------------------------------------

  • 「ものか」の文法的説明は?

    いつもお世話になっておりますが、また外国人から質問されて返事に困ってしまいました。 「本人はどうしたものかと困っている」という例文があります。ここで使われている「ものか」は、文法的にはどのような役割を果たしているのでしょうか。 大辞林と大辞泉で調べてみましたが、直前の「どうした」が活用語の連体形でないことは明白ですので、決して終助詞ではありません。 連語《形式名詞「もの」+係助詞「か」》の「ものか」であるとしても、使われている場所が文末ではありませんし、意味的にも次のいずれにも該当しないように思われます。 1 意外なことに感動したり、驚いたりする意を表す。 2 反語の意を表す。 辞書には載っていませんが「ものだろうか」の省略形だと理解してもいいのでしょうか。 この表現に詳しい方のご説明をお願いします。

  • 「願う」って敬語なの?

    1204551 番の質問を読んで思ったのです。「願う」と言う言葉は敬語なのかと。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1204551 いくつかの国語辞典を当たってみましたが、「願う」が敬語であると書いてある辞書は見当たりませんでした。大辞林には『…して下さる、…していただくなどの意を表す。』とあり(敬語だとはっきり書いてあるわけではありませんが)、どうやら一応謙譲語の一種のようです。 しかしどうも腑に落ちない点があります。本来「願う」とは願望を表す動詞です。「願う」を補助動詞的に用いるならば、「あなたが……してくれることを私は望んでいる」と言うような意味になるはずです。 しかし、1204551 番の質問の質問にある「お待ち願えますでしょうか」と言う表現を「あなたが待つことを私は望むことができるだろうか」と解釈すると、これはもう依頼の表現ではなくなってしまいます。(婉曲な依頼の表現だと考えられなくもないですが、ちょっと遠回しすぎませんか?) 「お……願えますでしょうか」は正しい敬語表現なのですか? いやそもそも「願う」は謙譲語なのでしょうか?

  • 反語?

    「そんな馬鹿な話があるか」のような言い方を「反語」といいます。 肯定(否定)の確信を持っていながら、その意を強めて表現するために、それを否定(肯定)の形にして疑問の形で問いかける言い方です。 では「何度言われたらわかるんだ」「どこ見て歩いてるんだ」も反語というのでしょうか。

  • 意のまま(に)の解釈と呼応関係

    例文:意のままに翻訳する 「意のままに操る・動かす」と同様に、上の例の「まま」は「思いつくままに・感じるままに・ほしいままに・わがままに」などと同類であり、大辞林の(1)成り行きに従うこと。他のものに任せ従うこと。「誘われる―,ついて来た」「足の向く―に歩き回る」であり、すなわち上の意は「翻訳者の意」となると解釈しています。これで合っていますか? 一方「まま」には (3)元のとおりで,変えてないこと。そっくりであること。「見た―を話す」「昔の―で少しも変わらない」 (7)(普通「ママ」と書く)書物の校訂などで,原本どおりであること。 という意味もあり、辞書だけを引いて判断した場合、日本語を母語としない人には、上の例文の意は「原文の意」という風に読めたりもするらしいのです。 「意の」を受けて「ままに」とする呼応は(1)の解釈しかできない、すなわち、あえて「原文の意」と読ませるには別の書き方、たとえば: 「原文のままに」翻訳する、または「意をそのままに(とらえて・汲んで)」翻訳する、 などという風に書きかえなければならないんじゃないかなあ、と思うのですが、そういう風に見ているのは私だけでしょうか?

  • 「全然」の使い方

    最近、テレビで「全然OK!」という表現がよく使われているのを聴きますが、違和感を感じてしまいます。 これって正しい表現なのでしょうか? 参考までに、三省堂の辞書を調べてみたところ、俗語としては「-いい」という意味が入っているようなので日本語として認知されてはいるのでしょうが・・・。

  • 漢文について

    漢文の「未」についてお聞きしたいのですが、「否定する語を省略する形で使って、「いまだし」と読んで「まだ~していない」の意」と載っていたのですが、具体的にどのようなときにそうなるのかわからないので例文をあげてもらえないでしょうか?すみません、どこをみたら載っているのかわからなくて。