• ベストアンサー

生ゴミ堆肥が水分過多です

少し前から生ゴミ堆肥を作っています。 100リットル型の物です。 ですが作っている生ゴミ堆肥が水っぽいというか泥状態です。 藁をたくさん加えたのですが何も変わりませんでした。 そこで質問なのですがどうすればこの泥状態を切り抜けられるでしょうか? どこだったか、新聞紙や段ボールが水分過多に良いというのを聞きましたが使っていいのでしょうか?インクなどが心配です。 よろしくお願いします。

  • koruxa
  • お礼率30% (162/532)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpz
  • ベストアンサー率55% (25/45)
回答No.3

生ゴミを発酵させて堆肥化するために、一番重要なのは「水分調整」です。 発酵菌には、好気菌(酸素が多い状態で増える菌)と嫌気菌(無酸素状態で増える菌)があり、堆肥化するためには好気菌の発酵が重要です。 生ゴミに含まれる水分が多いと、生ゴミは空気と十分に触れることができないため、好気菌は活躍することができません。 この状態を解消するためには、まず堆積した生ゴミに含まれる水分の割合を減らすことが必要です。 そのためには、質問中にあるとおり、新聞紙などを小さく(名刺くらいの大きさでOK)ちぎって、生ゴミに混ぜ込むと、効果があります。 確かに新聞にはインクが含まれていますが、混ぜ込む量で考えると、気にするほどの量ではないと思います。 問題なのは、水分が多いままでは嫌気菌が増えてくるということです。嫌気菌発酵が進むと、いわゆるドブ川の臭いがしてきます。こうなうと、堆積した中心部がどんどん腐って悪臭がしてきます。この状態でも、水分量さえ調整できれば、毎日切り返すことにより堆肥化は可能なのですが、切り返しの際にはかなりの悪臭が発生します。 水分量を調整すれば良いのですから、新聞紙以外にも次の方法が考えられます。 ・冬の時期に空気が乾燥する地方であれば、コンポストをはずして、天気の良い日に数日間、風に当てて、またできれば毎日切り返しをして、乾燥させる ・おがくず、稲ワラ(10センチ程度に切ったもの)、もみ殻などを混ぜ込む ・ネコのトイレ用に市販されている砂を混ぜ込む いずれの方法も、表面だけの乾燥ではなく、堆積を切り混ぜることで、内部も均一に乾燥させることが大切です。 水分量さえ適正になれば、発酵は自然と進みます。

その他の回答 (4)

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.5

>インクなどが心配です。  新聞紙は焼き芋や魚等の食品の包装にも使われることがあるため、インクには無害なものが使われていると聞いた事があります。  但し、カラー印刷の紙面に関しては、モノクロ印刷とは違うインクが使われているため、無害かどうかは判りません。

noname#21649
noname#21649
回答No.4

使ったことがない(見てるだけ)なので.参考程度に。 1.厚さ3cmの砂を引く。砂がなければ.落ち葉を20-30cm。 藁は.密着する性質があるので.使えません。 2.泥状の発行物を砂の上に置く 3.1ヶ月放置する。 これをやるのは.腐った藁の場合です。使わない藁は.集めて畑の一角に積み上げています。5年ぐらいたつとなんとか使える状態になるので.掘り出します。たまに未発行の藁がベットリとした泥状になっています。これを付近に放置しておくとそのうち使えるようになります。

  • Feb12
  • ベストアンサー率29% (674/2294)
回答No.2

コンポストですか? 堆肥づくり=微生物による分解ですね。 生ゴミ入れたら毎回土を振りかけると思いますが、その時の土の量を増やすのはダメでしょうか? 土の量が十分ならば、水分もある程度含んでくれますし、微生物による分解も速く進んでよさそうな気が。 土が少なすぎると腐敗が先に進んで、生ゴミがドロドロになって水分が下に溜まってきそうな気がするので。 あくまで、思いつきでした・・・。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

生ごみの水分をよく取ってから入れます。 コンポジットに水抜きがついていると思いますが 下から水分が抜けるようにすることです。 余分なものは入れないほうがいいでしょう。

koruxa
質問者

補足

そういえばお伝え忘れていました。 生ゴミはある程度水を切り、乾かしてから入れているのですが 何故か泥状態なんです。

関連するQ&A

  • 生ごみ堆肥と剪定枝の配合について

    現在、生ごみを少しでも燃えるごみとして出さないように、段ボールコンポストで生ごみ堆肥に取り組んでいます。今までは、剪定枝のチップを行政からもらってきて、畑に混ぜていたのですが、この生ごみ堆肥に剪定枝のチップを混ぜて使用した場合、何か問題が出るのでしょうか? また、剪定枝のチップと生ごみ堆肥を混ぜた場合、2次処理がされて、良質の堆肥になるのでしょうか? もし、問題がないのであれば、行政側に提案して、行政で保管している剪定枝のチップ庫に市民が使いきれなくて困っている生ごみ堆肥を配合することで良質な堆肥を作り、市民に配れるように提案したいと考えています。

  • 失敗した生ゴミ堆肥

    こんにちは  教えてください。 EM菌を使い専用の容器で、生ゴミ堆肥を作っていますが、水分が多いせいかベトベトのできあがりです。 大して気にせずに畑にまき、適当に土と混ぜており、5月半ばには野菜の苗を植える予定です。 このような堆肥とも言えない物は、肥料として役に立つものでしょうか?かえって害になるのでしょうか?

  • 生ゴミ堆肥 中まで真っ白に

    生ゴミ処理機で乾燥させた生ごみに黒土、米糠、市販の腐葉土、細かい竹炭、市販の油かす、水を混ぜて、米袋(ビニール製?)に入れ生ゴミ堆肥を作ろうとしています。 米袋の底の方には10カ所くらい小さな穴をあけました。 入れてから数日後に袋を振って混ぜましたが、その後、表面に白いカビのようなものを確認してからは放置してしまいました。 混ぜてから6カ月経過していたので袋を開けてみたところ表面だけでなく中まで真っ白になっていました。 一見硬そうに思えますが移植ごてで取り出してみるとほろほろと崩れるような感じです。 この状態は堆肥として使用できるものなのでしょうか? 堆肥化の途中なのでしょうか? 堆肥化の途中であれば今後どのようなことをしたら完成になりますか? 色々なサイトで生ごみ堆肥のことを調べてみたのですが、中まで真っ白の状態になっている情報はなく、みなさん普通の土に見えるように堆肥が完成されていました。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 生ゴミを入れなくても堆肥に虫は湧きますか?

    生ゴミ処理機と書いてある100リッターコンポストで堆肥を作ります。 (円筒型で底が抜けて蓋があり10cm程度土に埋めるタイプです) 材料は、乾燥ワラとサツマイモのツル(2日間の天日干し)を各々10cm 程度に刻み使用します。ワラ10cm積んで、ツル10cm積んで、米ヌカ・鶏糞 ・油粕を2握りづつ振りかけ、薄く覆土し、これを4回程度積み重ねました。 虫が湧くのを嫌って生ゴミは入れておりません。 蓋の閉め方が甘いと、生ゴミ入れなくても虫は湧くものでしょうか? 初挑戦なので、極力手間がかからず、極力失敗の少ないコツをお教え 頂けますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 生ゴミ、枯草等の堆肥と灰の組み合わせ

    閲覧いただきありがとうございます。 具体的な質問事項に関しては一番下に書いておりますので過程が不要な方はそちらからよろしくお願いいたします。 最近暑くなり生ゴミやトイレからの臭いがきつい時期がやってきました。 毎年『仕方ないかなぁ』と諦めていましたが、臭いの原因の一つである水分を取り除けばよい事が分かりました。 そこでバケツかなんかで堆肥生成箱を作りできた堆肥を畑にまいてやろうと思いました。 そこで昔は灰をトイレにまいて臭いを消していたのを思い出して同じことを堆肥生成箱でできないかと考えました。 灰が吸収した水分は放出されるように箱は風通しよくしたいと考えており、箱の中をかき混ぜる為のしくみも考えております。 そこで質問なのですが灰は水を吸収すると硬く固まってしまうのですが乾くとまたサラサラになってくれるのでしょうか? また灰は吸収した水分を放出しやすいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 生ゴミの堆肥化についてお尋ねします

    生ゴミの堆肥化についてお尋ねします 本やネットで調べてみて、色々な方法をみなさん工夫されているように感じています。が、何度思い立っても同じ所でやる気を失ってしまうので、お尋ねしています。 今やっているのは(やっているというほどでもないのですが)土に生ゴミを混ぜ込んで一日に一回かき混ぜています。この方法ですら自信がありません。 (1) 生ゴミを発酵させるのには酸素が必要(好気性)と、多くの本やサイトに書かれていると思いますが、嫌気性発酵という記述も見られます。一次発酵が嫌気性で二次発酵が好気性とか・・・一次とか二次とか言われるともうお手上げ状態です。なので、かき混ぜた方がいいのか寝かしておいた方がいいのか迷ってしまいます。 (2) 水が多すぎると腐ってしまう(発酵が進まない?)というのはわかるのですが、ある程度土を湿らすと、どこかで読んだように記憶しています。そのへんの加減もわかりません。 (3) それから方法によっては液肥が出る方法とでない方法があるようなのですが、その違いもよくわかりません。土を使うと土が吸収してしまって液肥がでないだけかなとも思うのですが。 (4) みみずを使うとか、EMぼかしというのでしょうか、微生物資材(ヌカやオガクズでもok?)を使うとかいうのが一般的のようですが、微生物資材も結構なお値段のようですし、今の状態で色々買い揃えてやり始めても挫折するのが目に見えています。腐葉土を使われている方も多いようなのですが、腐葉土の中にも微生物はたくさんいそうに思うのですが、土に混ぜ込むかわりに腐葉土に混ぜ込めば分解を早めることはできますか? 色々なサイトを閲覧しすぎて、具体的に参照したサイトをあげることができなくてすみません。よろしくお願い致します。

  • 生ごみの乾かし方。

     生ゴミを効率よく乾かすにはどうしたらいいですか? 今はざるのようなものに入れて天日干しですが、なぜかあれほど水分を含んだ洗濯物が2時間で乾くのに、少量の生ゴミはいつまでたっても水っぽいです。 どうしてでしょうか?

  • 新聞紙や段ボールで堆肥は作れますか?

    どうも、こんにちは。 家で、家庭菜園を始めた者ですが、題名の通りです。 家では、生ゴミと発酵剤をコンポストに入れて、堆肥を作っているのですが、 なにぶん、土地は開墾したばかりで、いい土の状態ではないので(石ころと粘土質)、 腐葉土などを入れて、改良していきたいなと思っています。 ただ、改良したいと言っても、腐葉土を買うのは、金がかかりますし、 なんなら、自分で作れよ と思いましたが、落ち葉を公園とかから持ってくるわけにもいかず、 ふと、段ボールや新聞紙ではどうだ? と思ったのですが、これってどうなんでしょうか? みなさんの経験からの意見を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 水分過多な状態→通常へ戻すと体脂肪が減るのはなぜ?

    ネットで調べていると水分をとると体脂肪率が下がるとたくさんでてきました。 私は153cm43kgですが、一日に水分は2.5Lをそのまま信じてしまい、食事と水分補給で2L~2.5L毎日摂取していました。 水をたくさん飲めた日の次の日は決まって体脂肪率が上がり、体型とあわないほど体脂肪率が高くなりました。 計算サイトで私の身長だと一日に必要な量は1.7Lほどでよいことがわかり、その量に減らしたところ、1週間連続で体脂肪率が下がっています。合計で7%も下がり続けています。 一日の摂取カロリーと運動はアプリに細かく記入しているので、変化したのは水分補給の量だけです。 水分過多から水分補給が適正な状態になると、体脂肪率が下がっていくのはなぜでしょうか?

  • 生ゴミをそのままコンポストに投入/EMぼかしをかけ寝かせてから投入 違いは?

    一昨年、コンポストに生ゴミを入れて堆肥化しようとしましたが水分調整に失敗し、乾かそうと蓋を開けていたらアメリカミズアブにやられました。 そこで昨年は、生ゴミを蓋付き容器に入れてEMぼかしをかけ、1-2週間寝かせた後、容器やEMぼかしの説明書きにあったように畝間に穴を掘って土と混ぜて埋めました。 現在は冬場に入り畑は休みなので、EMぼかしをかけて寝かせた生ゴミはコンポスト内で土と混ぜている状態です。これをいかに使ったらよいか質問した際、畝間に埋めて使っていることを危険だと指摘を数人の方からいただきました。 私としては、EMぼかしをかけ1-2週間寝かせた時点で漬物のようないい香りがして、それで堆肥化は完成していたものと思っていたのですが、違うのでしょうか? だとすれば、EMぼかしで処理せず従来どおり直接コンポスト内で土と混ぜても同じなんじゃないでしょうか?あるいは生ゴミをコンポストに投入し、そのときに土とEMぼかしを混ぜても同じじゃないでしょうか?(寝かせている最中に液肥を排出できて水分過多になりにくいことはメリットですけど) EMぼかしをかけて寝かせる意義がわからなくなりました。 ご指導くだい。