• 締切済み

NADHとNADPHの役割分担について

 学部4回生ですが、院に進学後上記テーマでやろうかなと思っています。具体的には、NADHとNADPHは生体内では前者がおもに酸化に、後者が還元に寄与しているようですが、この両者の使い分けがどのように生じたのかその進化の過程を研究したいなと思っています。  それで質問なのですが両者に関する知見がよくわかる論文などを紹介してもらいたいのです。進化に関するものから物性、生体内での生理、酵素に関するものまで面白そうな論文を見られたことがあれば教えてくださらないでしょうか。

みんなの回答

  • Freeuser
  • ベストアンサー率45% (181/399)
回答No.1

こんばんは。 学部の4回生でしたら、もうご自分で文献を調べる力は付いているはずだと思うのですが、探しても見つからないのでしょうか? 参考URLへどうぞー。

参考URL:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi
nemissa1290
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >学部の4回生でしたら、もうご自分で文献を調べる力>は付いているはずだと思うのですが、 お恥ずかしい話です。まだ本格的に調べるつもりはなかったので参考程度の文献が見つかればと思い投稿したしだいです。もし似たような研究があった場合なんらかのアドバイスがいただけると助かるのですが。 PubMedについては院の方に教えてもらったことがあったのですが、あまり使ったことはありませんでした(たいていGoogleで検索していた記憶が…)。僕の今所属している研究室が微生物関係なのでその関係のJournalなのかなと思っていました。このHPはBiotec関係のJournalをだいたい全て検索してくれるのでしょうか? (見る限りそのような感じなのですが一応伺いました)お暇でしたらお返事よろしくお願いします。 (以上卒研もまとまった暇な学生でした)

関連するQ&A

  • NADHとNADPH

    NADHとNADPHの構造上の違いは理解できたのですが、 どの反応にどちらのCoenzymを使うのかがわかりません。 生体内における、それぞれの濃度の違い、 NADHの濃度<NAD+の濃度 のため、NAD+は酸化剤となりやすい、逆に NADPHの濃度>NADP+の濃度 のため、NADPHは還元剤になりやすい ということも理解できたのですが、 それでも本を見ると、NADHを還元剤として用いる反応もたくさんあります。NADHとNAD+のバランスをとるためにこのような反応が行われているのでしょうか。 NADHとNADPHの違いを考えたとき、 ・構造 ・体内のそれぞれの濃度の違い この2つ以外にも、学ぶべき事があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • NADとNADHの比率

    とある資料に、 NAD+ ≫ NADH   還元優勢 NADPH ≫ NADP+  酸化優勢 という比率だと書いてありました。 なぜこのようなことが起こるのですか?

  • 論文において、酵素のシステインをセリンに変える理由

    よろしくお願い致します。 酸化還元酵素などに関する海外の論文を読んでいると、しばしば酵素の活性に重要と思われるシステイン残基をセリンに変異させたリコンビナント酵素を作製し、精製し、その能力の変化(活性が大幅に下がった、など)を報告しているものが見受けられます。 これらは「このシステイン残基はこの酵素の活性に重要だ」と結論付けている論文がほとんどなのですが、この結論は何か重要な事柄なのでしょうか? たくさんのリコンビナントを作る(2つの重要なシステインを持っている酵素の、片方のシステインを変異させたもの2つ、両方を変異させたもの1つ、など)労力も相当のものでしょうし、「システインはこの酵素に重要!」という結論は、1つの論文として認められるほどの結果とも思えない気がしてしまいます(非常に失礼な見解だとは思うのですが…)。 これらの論文の結果の重要性はどのようなものなのでしょうか?単純に結果が出やすいだけ、とかなのでしょうか?教えて頂けると非常に有難いです。

  • 電子伝達系のシトクロムcおよびF0F1ATP合成酵素について

    今週中までの生化学の宿題でいろいろ調べたのですが、以下の答がわからないためどなたかアドバイスをお願いします。 1.電子伝達系について (1)シトクロムcでは,どのような色素にあるどの原子が酸化還元に関係するか. (2)シトクロムcはどのような色をしているか.掲載されているスペクトルから考 えよ. 2. FoF1 ATP 合成酵素について (1)生体においてATP1分子はどれだけのエネルギーを蓄えていると考えられるか. (2)この酵素は細胞のどこに存在するか. (3)この酵素は何のエネルギーを利用してATPを合成するか. (4)この酵素はどのようなサブユニットからなるか. よろしくお願いします。

  • 半電池 NAD+ CH3CHO

    ある教科書に 「NAD+/NADH系は生体内における酸化還元反応に深くかかわっている。 その系がかかわるつぎの2つの反応について考える。 CH3CHO+2H++2e-→CH3CH2OH・・・(1) NAD++H++2e-→NADH…(2) 教科書の表に示した生物学的標準電位よりE(CH3CHO/CH3CH2OH)=-0.197VおよびE(NAD+/NADH)=-0.320Vである。その起電力が正の値を取るように化学電池を構成する。その結果、NAD+/NADHおよびCH3CHO/CH3CH2OHから成る半電池がそれぞれ陽極(負極)および陰極(正極)となる。 この化学電池の生物学的標準起電力E=-0.197ー(-0.320)=0.123V」 とあるのですが、ここで一つ疑問があります。 陽極(負極)はe-を出す極、陰極(正極)はe-を受け取る極であるから、 CH3CHO+2H++2e-→CH3CH2OH・・・(1) NAD++H++2e-→NADH…(2)     の反応では、どちらもe-を受け取っているので、どちらの反応も陰極(正極)での反応に思えるのですが なぜ教科書の記述では(1)は陰極(正極)での反応で、(2)は陽極(負極)の反応なのでしょうか? 返答よろしくお願いします。

  • 役割分担

    家庭の中での夫婦の役割って決まってますか?

  • 役割分担

    学園祭などで力仕事と細かい作業の分担をさせる時、男女でどのように割り当てれば良いですか? ・平均的な性差 ・個人の能力や資質 が要点となると思うのですが、良い分担の説明法を教えて下さい。 「男子は力仕事を女子は細かい作業を。けど、力が無い男子は細かい作業を。細かい作業が苦手な女子は力仕事を」というのは不適切ですよね。

  • ホスホリパーゼA2について

    ホスホリパーゼA2について 私はいま大学3年生で、化学系の大学に通っています。 最近4年になった際の研究室を決める会議があり、生物化学系の研究室に所属することになりました。 そこではヘビのホスホリパーゼA2(PLA2)と呼ばれる酵素について研究しているらしいのですが、このヘビのPLA2というのは今現在日本または世界ではどのような研究が行われているのでしょうか??また今後どのような研究に発展していく可能性があるのでしょうか?? この研究室では 1ヘビのPLA2のゲノムDNAを単離してきて、その塩基配列を決定し、既知のヘビのPLA2と比較してPLA2の進化を追う 2ヘビのPLA2のmRNAを単離してきて、そこからタンパク質を発現させ、それを生体内に存在する基質に加えて酵素活性を調べる 3ヘビのさまざまな臓器におけるPLA2の発現量を測定する などの研究が行われているということをいっていたので、色々調べてみようと思ったのですが、研究室内のパソコンでしか読めないような論文や、データがあるらしく、なかなかすすみません・・・ 今まであまり生物化学系の勉強をしていなかったので、あまりわからないので、どなたか教えていただけないでしょうか??

  • 夫婦の役割分担について

    夫婦の役割分担について いつもお世話になります。 今日は夫婦の役割分担についてご意見をお伺いしたく質問させていただきました。 私たちはアラフォー夫婦で、就学前の子供が2人います。妻は実家の家業を多少手伝いますが、実働1-2時間/日程度だと思います。 男である私の夫婦の役割分担についての考えは以下の通りです。 男は仕事をして稼ぐ、女は家のことをこなすのが原則で、育児は女の仕事である。 もちろん育児は夫婦で協力してする必要があることは分かるので、休日などには育児にも参加し、子供を妻ぬきに連れ出して遊んだり、風呂に入れたり、寝かしつけたりするが、それは「協力」であって感謝してもらいたい。 いつもしていると「することが当然」となってしまい、たまにしないことがあると怒るのは筋違いである。 同様に、食器洗いや洗濯干し、食事の用意なども手伝うが、当然とは思って欲しくない。 セックスもお互い楽しむのが理想だが、妻は生活の保障を受け、オスである夫を独占して浮気を禁ずるのであるから、サービス精神をもつことが大切である。 このような考え方はちょっと極端でしょうか?それとも普通でしょうか? 男性、女性両方からのご意見を頂戴したく存じます。 それではどうぞよろしくお願いいたします。 5.

  • 役割分担論

    役割分担論って何??