• ベストアンサー

NADとNADHの比率

とある資料に、 NAD+ ≫ NADH   還元優勢 NADPH ≫ NADP+  酸化優勢 という比率だと書いてありました。 なぜこのようなことが起こるのですか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 どういった状況で出てきたものかが分かりませんので,まったくの推測です。  NADH (NADPH) は還元型であり,還元反応に使用されて酸化型の NAD+ (NADP+) になります。  したがって,酸化型の NAD+ が還元型の NADH より多い状態とは,還元反応が進んでいる状態であるので,『還元優勢』と呼んでいるのではないでしょうか。つまり,「還元反応が酸化反応よりも優勢」の意味では。  同様に,還元型の NADPH が酸化型の NADP+ よりも多い状態は,酸化反応が還元反応よりも優勢な状態ですので『酸化優勢』と称しているのでは。

関連するQ&A

  • NADHとNADPH

    NADHとNADPHの構造上の違いは理解できたのですが、 どの反応にどちらのCoenzymを使うのかがわかりません。 生体内における、それぞれの濃度の違い、 NADHの濃度<NAD+の濃度 のため、NAD+は酸化剤となりやすい、逆に NADPHの濃度>NADP+の濃度 のため、NADPHは還元剤になりやすい ということも理解できたのですが、 それでも本を見ると、NADHを還元剤として用いる反応もたくさんあります。NADHとNAD+のバランスをとるためにこのような反応が行われているのでしょうか。 NADHとNADPHの違いを考えたとき、 ・構造 ・体内のそれぞれの濃度の違い この2つ以外にも、学ぶべき事があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • NADHの反応機構

    NADHの酸化還元反応の機構を調べたいのですが、お薦めのサイトや本がありましたら、教えてください。 NAD+ + 還元物質 (2e- + 2H+) ⇔ NADH + H+ + 酸化物質 の(2e- + 2H+)というところが、気になっています。 よろしくお願いします。

  • NADとNADHはどっちが安定ですか?ΔG°とE

    AもBも大学指定の教科書だったのものですが、 (A)生化学的半反応の標準還元電位の「表」より。(⇔は、→と←を重ねた記号の代わりです) NAD(+)+H(+)+2e(-)⇔NADH  -3.15(v) (B)NADPH2⇔NADP+2H  ΔG°’=+17.2kJmol-1 NADPをNADに置き換えてもそれが関与する反応のエネルギー値に大差がないので、NADを代わりに用いて、(と本文中で計算など話を進めていきます) NADH2+(1/2)O2=NAD+H2O ΔG°’=-218kJmol-1 この大差ないという前提を受けて私は、ΔG°’の正負と、標準還元電位の正負は、NADPとNADとで、同じになる(それぞれに関して同じ様な性質)と考えているのですが。 ΔG°’が負の時と、標準還元電位が正の時、反応が(自然に)進みやすいという事で、 AではNADの方が安定で、 BからはNADHの安定、 ということになるのでしょうか。それともAの方は還元電位だからその還元反応が自然には進みにくいというだけの情報でしかないのでしょうか。 基本的なことですが、ΔG°’からも、標準還元電位からも、エネルギー的にどちらの物質が安定かを評価してもいいのでしょうか。その結果は、一般的に同じになると把握しておいていいのでしょうか。 NADとNADHとではどちらがエネルギー的に安定しているのでしょうか。

  • NAD+とNADP+の違いを教えてください!!

    NAD+とNADP+はどう違うか、という宿題が出ていますがよくわかりません(>_<)NADP+はNAD+にリン酸がついた形ですよね??何か働きなど、違いはあるのですか??教えてください!!

  • 解糖系での水素運搬体NADについて

    細胞内呼吸について勉強しています。 解糖系で高校生物の教科書では [NAD] + [2H] → [NADH2] or [NADH2+] … (1) などと表記されているのですが、 生化学の本では [NAD+] + [2H] → [NADH] + [H+] … (2) と表記されることが多いようです。 【Q1】水素運搬体NADのことを なぜNAD+と表記するのでしょうか? 【Q2】また還元されたNADが、 NADH or HADH2 or NADH2+ などと 表記されてますが一体どれが正しい のでしょうか? 【Q3】結局(1)と(2)のどちらの 反応式が正しいのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • NADHとNADPHの役割分担について

     学部4回生ですが、院に進学後上記テーマでやろうかなと思っています。具体的には、NADHとNADPHは生体内では前者がおもに酸化に、後者が還元に寄与しているようですが、この両者の使い分けがどのように生じたのかその進化の過程を研究したいなと思っています。  それで質問なのですが両者に関する知見がよくわかる論文などを紹介してもらいたいのです。進化に関するものから物性、生体内での生理、酵素に関するものまで面白そうな論文を見られたことがあれば教えてくださらないでしょうか。

  • 半電池 NAD+ CH3CHO

    ある教科書に 「NAD+/NADH系は生体内における酸化還元反応に深くかかわっている。 その系がかかわるつぎの2つの反応について考える。 CH3CHO+2H++2e-→CH3CH2OH・・・(1) NAD++H++2e-→NADH…(2) 教科書の表に示した生物学的標準電位よりE(CH3CHO/CH3CH2OH)=-0.197VおよびE(NAD+/NADH)=-0.320Vである。その起電力が正の値を取るように化学電池を構成する。その結果、NAD+/NADHおよびCH3CHO/CH3CH2OHから成る半電池がそれぞれ陽極(負極)および陰極(正極)となる。 この化学電池の生物学的標準起電力E=-0.197ー(-0.320)=0.123V」 とあるのですが、ここで一つ疑問があります。 陽極(負極)はe-を出す極、陰極(正極)はe-を受け取る極であるから、 CH3CHO+2H++2e-→CH3CH2OH・・・(1) NAD++H++2e-→NADH…(2)     の反応では、どちらもe-を受け取っているので、どちらの反応も陰極(正極)での反応に思えるのですが なぜ教科書の記述では(1)は陰極(正極)での反応で、(2)は陽極(負極)の反応なのでしょうか? 返答よろしくお願いします。

  • 酵素について

    脱水素酵素はデヒドロゲナーゼでは、脱炭酸酵素はなんというのでしょうか?あと、NAD+の還元型は必ずNADH2の形になるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 筋肉痛のときは氷砂糖??

    筋肉痛のときには、氷砂糖がいいと聞いたのですが、どうなのでしょうか? 化学的に知りたいのですが、調べたところ、乳酸からLDHによってピルビン酸に酸化される反応に関わるのではないかと思うのですが・・・ そのときに、NADがNADHになるのですが、グルコースを取り入れるとピルビン酸になるときに生成されるのは、NADHなんですよねぇ・・・NADなら促進されるのに・・・ 本当に氷砂糖(グルコース)が筋肉痛に効くのでしょうか???

  • 教えて下さい!

    TCAサイクルによるATP生産について教えて下さい!どの場所でいくつ作られているか等を知りたいのでお願いします。 アセチル基1個が2分子のCO2に酸化されて4電子対が生じる. 3分子のNADがNADHに還元される.(3電子対分の還元) 1分子のFADがFADH2に還元される.(1電子対分の還元) 高エネルギーリン酸基をもつGTP(またはATP)が1分子できる. TCAサイクルでアセチル基から引き抜かれた8個の電子は電子伝達系に入り,2分子のO2をH2Oに還元する.酸化的リン酸化でNADHからの電子対は3ATPを,FADH2からの電子対は2ATPを生産する.そこでTCAサイクル1回りで12ATPが生産される.