• ベストアンサー

細胞を尿素液にひたすと・・・

植物細胞を尿素液にひたすと、最初原形質分離がおこるのですが、時間がたつにつれて、原形質がもとの大きさに戻るのはなぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

細胞膜は,ショ糖等は透過させませんが,極性のある小分子(H2O、CO2、グリセロール、尿素)等を自由に透過させる性質があります。 水については,何方かのご質問にもありましたが,水チャネルという蛋白質で出来た門から出入りします。尿素は知りませんが… 初めは,水の移動の方が速く原形質分離が起こります。しかし,そのうちに尿素が細胞内に入っていきますので原形質復帰して元の状態に戻ります。 細胞膜の透過性については下記URLを参考にしてください。

参考URL:
http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/textbook/cellmemb.htm

関連するQ&A

  • 動物細胞の原形質復帰

    植物細胞では高張液に入れたときに原形質分離がおこり,その後低張液に入れると原形質復帰を起こしますが,動物細胞でも同じように原形質復帰はおこるのでしょうか?

  • 生物学に詳しい方お願いします>< 細胞についてわからない事があります!

    高濃度(20%)のスクロース溶液に入れたとき、体積に大きな変化を生じないのは“植物細胞”と“動物細胞”のどちらか。 という問題で、解答は“植物細胞”でした。 何故植物細胞は高濃度の溶液に入れてもで体積に変化が少ないのでしょうか。 高張液に浸すと、原形質分離が起こって、体積が減るのではないのですか。 詳しい解説をお願いします><

  • 原形質分離の実験・細胞の浸透圧測定

    みなさんこんにちは。学校で、ユキノシタの葉による原形質分離の実験・細胞の浸透圧測定をやったんですけど、考察が分からないところがあるので誰か分かる方早目に教えてください。月曜日にレポート提出なんですけど、試験勉強とかあって早めに質問できませんでした。 1.原形質分離と、原形質復帰との変化に要した時間に差はあったか。あったとすれば、何が原因か。  >原形質復帰の方が断然に早かったんですけど、なぜと聞かれても分かりません…。植物の枯死と原形質分離は関係があるとどこかで聞いたような気もするのですが…。確かに植物は水あげるとすぐ元気になりますよねぇ。……あれ、全く関係ないかも。分かりやすく教えてください!! 2.原形質分離の状態において細胞質と細胞壁の間はどのようであるか。  >スクロース溶液が入っているんですよね…。 3.浸透圧の測定のP(浸透圧)=nRT(等張液の濃度×気体定数×絶対温度)のnで、先生は50%原形質分離を起こしてたやつが等張液だって説明してくれて、一応分かったつもりでいるんですけど、今考えてみるとなんでかよく分かりません。このままでは納得いかないので、なぜ50%原形質分離を起こしてたやつが等張液なんですか? 4.その他原形質分離の実験・細胞の浸透圧測定についてレポートに書いたらいいぞってやつがあったら裏(?)情報を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 〔高校生物I〕植物細胞の浸透圧の問題に関して

    高校生物の問題集に載っている問題(実際の国立大の入試問題らしいです)で、「図を参考にして、この植物細胞を等張液に浸して20分後の図を描け」というのがありました(「図を参考にして」の図は、ごく普通(?)の1個の植物細胞の図です)。 いくつかの参考書を見ると、等張液の定義は「視野内の細胞の50%が原形質分離を起こしている時の外液」と書かれていたり、「全ての細胞の半数以上が限界原形質分離状態にある時の外液」とあります。 定義がまちまちな上、この問題ではただ1つの細胞に着目して図を描かせる問題なので、どう描けば良いのかよく分かりません。 1つの細胞に着目するなら、全く変化していない細胞や、明らかに原形質分離している細胞など、さまざまあるはずだと思います。 また、ある参考書では「植物細胞を等張液に浸した時」と題して、全く変化がない状態の図と「変化なし」のコメントを掲載しています。 しかし、今回の問題の模範解答は「限界原形質分離の状態を表すために、少しだけ細胞膜が分離を起こしている図を描く」となっています。 こういった問題ではどう考え、どう描くのが正解なのでしょうか? また、そもそもこのような問題は適切と言えるのでしょうか? 教えていただければ有難いです。 宜しくお願いします。

  • 細胞壁について

    花粉を水に浸すと破裂することが知られていますが、アセトンに浸すとどうなるのでしょうか? 形がつぶれて丸い花粉が細長くなるようですが、それはなぜなんでしょうか? 浸透圧で考えると原形質分離を起こすだけで形そのものは崩れないと思うのですが花粉の細胞壁は内膜と外膜があるので植物細胞でも少し違うのでしょうか? アセトンがセルロースやらを溶かしてしまうのでしょうか?

  • 原形質分離が起こる理由

    原形質分離というもの またはそれが起こる理由がわかりません。 教科書には「生きた植物細胞を高張液にいれると脱水がおこり、細胞膜が細胞壁から離れてしまうこと」と書いてありました。 もっと詳しい説明をしてくださらないでしょうか?

  • 細胞と浸透について

    学校のテストで 植物の細胞を高張液、等張液、低張液に入れたときの様子を表す3パターンの図(a;原形質の体積は変わらない, b;緊張状態, c;原形質分離)が示され、 問:浸透圧と膨圧が等しくなるのはa、b、cのうちのどれか。 答:b という問題が出されました。 吸水力=浸透圧ー膨圧 を考えると、a,b,cすべて、変化し終わった後で、吸水力はゼロで、浸透圧と膨圧は等しくなっているのではないでしょうか? どう理解したらいいのでしょうか。 どなたか御教授いただけませんでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 尿素1パーセント液・・・のナゾ

    サツマイモの苗づくりをしています。 下記のサイトに・・・ http://www.jrt.gr.jp/smini/smini010.html 「採苗する3日前に尿素1%液を1m2当たり1.0~1.5リットル散布すると活着が早まり初期生育が良好となる。」とあります。その、「尿素1パーセント液」で迷っています。 水1リットルに対して その1・・・ 尿素の単肥は、普通チッソを46%含有するらしいので、1,000÷100÷0.46=21.7g その2・・・単純に尿素肥料を1%重量溶く 1,000÷100=10g 文章解釈でなく、実際に、サツマイモ苗をされている方とか、実践的に詳しい方教えて下さい。濃度で倍ちがうので、過剰・過薄の心配がありますので、よろしくお願いします。

  • 低張液に植物細胞を浸したとき、

    低張液に植物細胞を浸したとき、 吸水力=細胞内液の浸透圧-膨圧 でいいんですよね? そして、実際に水が入ってくる力は、吸水力-細胞外液の浸透圧でいいのでしょうか? 言い換えると、(吸水力)と(細胞外液の浸透圧)がつりあったところで見かけ上の水の移動はなくなる、ということでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 植物細胞を低張液にひたすと…

    高校の生物Iの教科書には、植物細胞を低張液に浸したとき 吸水力=浸透圧-膨圧 という式が成り立つと書いてありましたが、この浸透圧とは、細胞内液と外液の浸透圧差であると書いてありました。 しかし、参考書には 吸水力=細胞内液の浸透圧-膨圧=細胞外液の浸透圧 と書いてありました。 いったいどちらが正しい式なのでしょうか?